この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本高血圧学会 (JSH): 高血圧患者に対する1日6.0グラム未満という塩分摂取目標に関する指針は、同学会の「高血圧治療ガイドライン2019」に基づいています1。
- 米国心肺血液研究所 (NHLBI): DASH食が血圧を有意に低下させるという有効性の証明は、NEJM誌に掲載された同研究所が資金提供したDASH試験の結果に基づいています36。
- 世界保健機関 (WHO): ナトリウムとカリウムの摂取比率の重要性や、より厳格な1日5.0グラム未満という世界的な塩分目標は、WHOの勧告に基づいています112。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本人の平均塩分摂取量や、一般人口に対する塩分摂取目標値に関するデータは、同省の「国民健康・栄養調査」および「日本人の食事摂取基準」に基づいています711。
- 国立循環器病研究センター: 美味しさを保ちながら減塩を実現する「かるしおプロジェクト」に関する情報は、同センターの取り組みに基づいています43。
要点まとめ
- 日本の高血圧の主な原因の一つは、伝統的な調味料(醤油、味噌など)に由来する過剰な塩分摂取です。目標は1日6.0g未満です。
- 血圧管理の鍵は、ナトリウム(塩分)を減らし、その「拮抗薬」であるカリウム(野菜、果物、海藻に豊富)を積極的に増やすことです。
- 科学的に証明された「DASH食」は、野菜、果物、全粒穀物、低脂肪乳製品を増やし、飽和脂肪酸やコレステロールを減らすことで血圧を効果的に下げます。
- ラーメンの汁を飲まない、漬物を控える、だし(出汁)のうま味を活用するなど、日本の食文化に合わせた具体的な減塩テクニックが極めて重要です。
- 減塩だけで効果が出ない場合(食塩非感受性)でも諦めず、カリウム摂取、体重管理、運動など、多角的な生活習慣の改善を続けることが成功への道です。
日本の高血圧問題:その深刻な現状と背景
高血圧が日本の医療システムと社会に与える影響は計り知れません。個人の健康問題にとどまらず、経済的な側面からも深刻な課題を突きつけています。
「静かなる殺人者」:医療と経済への二重の負担
高血圧は、自覚症状がないまま静かに血管を傷つけ、最終的に脳卒中や心筋梗塞といった命に関わる病気を引き起こすため、「静かなる殺人者」と呼ばれています1。日本には推定4300万人もの高血圧患者が存在し、これは国民の約3人に1人が該当するという衝撃的な事実です2。この広範な罹患率は、国の医療財政に巨大な圧力をかけています。厚生労働省の報告によると、高血圧性疾患の年間医療費は1兆8000億円にも達し、そのうち1兆3000億円以上が65歳以上の高齢者層に集中しています3。日本の急速な高齢化5を考えると、この経済的負担は今後さらに増大することが予測されます。したがって、高血圧の予防と管理は、個人の健康寿命を延ばすだけでなく、国の医療制度の持続可能性を守るための重要な社会的戦略でもあるのです。
塩分の逆説:なぜ健康的な「和食」が危険因子となるのか?
世界的に健康的と評価される伝統的な日本食(和食)ですが、高血圧に関しては大きな逆説を抱えています。それは、過剰な塩分摂取という問題です。2023年の国民健康・栄養調査によると、日本人成人の1日あたりの平均塩分摂取量は9.8g(男性10.7g、女性9.1g)であり78、これは日本高血圧学会が推奨する患者向け目標(6.0g未満)1や世界保健機関(WHO)の目標(5.0g未満)1を大幅に上回っています。問題の核心は、日本人の塩分摂取量の約7割が、醤油、味噌、食塩といった基本的な調味料に由来している点にあります7。これらは和食の風味の根幹をなすため、単純に「醤油を減らせ」と助言することは、日本人に「味気なく、和食らしさを失った料理を食べろ」と言うに等しく、多くの人が挫折する原因となっています10。したがって、効果的なアプローチは単なる「削減」ではなく、うま味の「再構築」です。昆布や干し椎茸からとれる「だし」のうま味、ゆずやかぼすといった柑橘類の酸味、香辛料の香りを活用し、塩分に頼らずとも満足感のある味わいを生み出すことが、この文化的障壁を乗り越える鍵となります15。
食塩感受性の解明:なぜ同じ塩分量でも影響が違うのか?
塩分と血圧の関係をさらに複雑にするのが、「食塩感受性」という生物学的な個人差です18。これは、塩分摂取量の変化に対して血圧がどれだけ強く反応するかを示す体質的な特徴を指します。塩分を摂取すると、体は水分を保持して血液中のナトリウム濃度を薄めようとし、結果として血液量が増加して血圧が上昇します20。食塩感受性の人々では、この反応が特に顕著です。彼らの腎臓は、遺伝的要因などによりナトリウムを効率的に排泄する能力が低いため、同じ量の塩分でも血圧がより大きく、より持続的に上昇するのです22。日本の高血圧患者の約30%から50%がこの感受性を持つと推定されており24、日本人全体の約20%が関連遺伝子を持つとの研究もあります25。この体質の人々にとって、減塩は極めて効果の高い治療的介入となります。一方で、血圧が塩分摂取にあまり反応しない「食塩非感受性」の人々も存在します26。この複雑さを理解することは、画一的な指導を避け、個人に合わせたアプローチを提供するために不可欠です。
高血圧対策の食事学:科学的根拠に基づく3つの柱
高血圧を食事で管理するための戦略は、科学的に確立された複数の原則に基づいています。これらを理解し、組み合わせることが成功への道です。
第一の柱:ナトリウムの削減(減塩)- 揺るぎない黄金律
ナトリウム摂取量の削減、すなわち「減塩」は、高血圧の予防と治療における最も重要かつ基本的な原則です。これは、世界中の主要な保健機関が一致して推奨する最優先の生活習慣改善策です27。各機関が掲げる目標値には若干の差がありますが、現在の日本人の摂取レベルから大幅な削減が必要であるという点で共通しています。
- 日本高血圧学会(JSH):「高血圧治療ガイドライン2019」において、高血圧患者に対して1日6.0g未満の塩分摂取を厳格な目標として設定しています1。
- 厚生労働省(MHLW):一般人口に対しては男性7.5g未満、女性6.5g未満を目標としていますが、高血圧者にはJSH同様6.0g未満を推奨しています11。
- 世界保健機関(WHO):さらに厳格なグローバル目標として、成人に対して1日5.0g未満の塩分摂取を推奨しています1。
これらの目標は、高血圧管理がいかに厳しい塩分制限を要求するかを明確に示しています。
対象者 | 日本高血圧学会 (JSH) | 厚生労働省 (MHLW) | 世界保健機関 (WHO) |
---|---|---|---|
健常成人 | – | 男性: <7.5g, 女性: <6.5g | <5.0g |
高血圧患者 | <6.0g | <6.0g | <5.0g |
腎臓病患者 | <6.0g | <6.0g | <5.0g (医師相談必須) |
出典: 参考文献1, 11, 12を基にJHO編集委員会作成
第二の柱:カリウムの増強 - ナトリウムの自然な「拮抗薬」
減塩がコインの片面だとすれば、カリウムの増強はもう片方の面です。カリウムは、体内でナトリウムの自然な「拮抗薬」として機能し、腎臓による余分なナトリウムの尿中への排泄を促進します1。これにより体液量が減少し、血圧が低下します。近年、科学界では個々の摂取量よりもナトリウムとカリウムの摂取比率(Na/K比)が重視されており、WHOはNa/K比が1:1に近くなるような食事、すなわち野菜や果物が豊富な食事を推奨しています1231。ただし、重度の腎臓病患者はカリウムの排泄能力が低下しているため、自己判断でのカリウム増強は高カリウム血症を招く危険があります。必ず医師に相談してください16。幸いなことに、日本食には昆布、干し椎茸、ほうれん草、納豆など、カリウムが豊富な食材が多く存在します。特に、昆布や干し椎茸は「だし」の主原料であり、これらを使ってだしを取ることで、風味豊かな低塩分料理の基盤を作ることができます。
食品分類 | 日本語名 | カリウム含有量 (mg) |
---|---|---|
海藻類 | 昆布 (乾燥) | 約3200–8200 |
きのこ類 | 干し椎茸 (乾燥) | 約2100 |
豆類 | 納豆 | 約660 |
野菜・果物 | ほうれん草 (生) | 約490 |
アボカド | 約590 | |
バナナ | 約360 |
出典: 参考文献20を基にJHO編集委員会作成
第三の柱:カルシウム、マグネシウム、食物繊維の役割
ナトリウムとカリウムに加え、カルシウム、マグネシウム、食物繊維も血圧管理において重要な支援的役割を果たします。これらの栄養素は、単独での強力な降圧効果よりも、バランスの取れた食事全体の一部として機能する際に真価を発揮します27。
- カルシウム: 血管壁の平滑筋の収縮と弛緩を調節します。不足すると血管が収縮しやすくなり、血圧上昇の一因となります16。低脂肪乳製品や小魚、青菜に豊富です。
- マグネシウム: 天然の血管拡張物質として働き、血管をリラックスさせます。また、カリウムの働きを助ける役割も担います16。玄米などの全粒穀物、ナッツ、豆類、海藻類に多く含まれます。
- 食物繊維: 腸内環境を改善し、血糖値や悪玉コレステロール(LDL-C)を安定させることで、間接的に血管の健康を支え、動脈硬化を防ぎます20。野菜、果物、全粒穀物に豊富です。
これらの栄養素の重要性は、後述するDASH食がなぜ効果的なのかを理解する上で不可欠です。DASH食は、これらの栄養素を自然な形で豊富に摂取できるよう設計された、包括的な食事モデルなのです。
DASH食:科学が証明した最強の血圧対策アプローチ
DASH食は一時的な流行ではなく、米国国立心肺血液研究所(NHLBI)が主導した大規模な臨床研究によってその有効性が確立された、科学的根拠に基づく食事療法です37。
DASH食とは何か?その科学的根拠
DASHは「Dietary Approaches to Stop Hypertension(高血圧を予防するための食事法)」の略で、その原則は非常にシンプルです。
- 積極的に増やす: 野菜、果物、全粒穀物、低脂肪・無脂肪の乳製品
- 適量を取り入れる: 魚、鶏肉、豆類、ナッツ類
- 極力減らす: 赤身肉、菓子類、加糖飲料、飽和脂肪酸、トランス脂肪酸
DASH食の信頼性は、その厳格な科学的検証にあります。権威ある医学雑誌「The New England Journal of Medicine」に掲載された独創的なDASH試験では、この食事法を遵守するだけで、体重を減らさなくても高血圧患者の血圧を最大で11/6 mmHgも低下させることが示されました36。続くDASH-Sodium試験では、DASH食と減塩を組み合わせることで、降圧効果がさらに増強される相乗効果が確認されています1。この「最高レベルの科学的根拠(エビデンス)」こそが、DASH食を他の健康情報と一線を画すものにしています。
「日本人向けDASH食」:持続可能でおいしい実践法
DASH食の有効性は確固たるものですが、米国式のモデルをそのまま日本で実践するには食文化の壁があります41。そこで、日本の研究機関や企業は、DASH食の科学的原則を維持しつつ、日本の食文化に合わせて内容を調整した「日本人向けDASH食」を開発しました41。
その特徴は以下の通りです。
- 和食中心の献立: 焼き魚、おひたし、豆腐、納豆など、馴染み深い食材や料理を中心に構成。
- だしの活用: 塩分に頼らず、だしのうま味を風味の基盤とする。
- 適度な量: 日本人、特に中高年層の食生活に合わせた無理のない量に調整。
特筆すべきは、「1日1食からでも効果が期待できる」という研究結果です41。これは「すべてか無か」という完璧主義のプレッシャーを取り除き、「まずは昼食だけDASH食スタイルにしてみよう」といった、実行可能で心理的負担の少ない第一歩を促します。この「小さな成功体験」の積み重ねこそが、長期的な習慣化への鍵となるのです42。
食品群 | 1日の摂取目安 | 日本食での具体例 |
---|---|---|
穀物 (全粒穀物を優先) | 6–8単位 | 玄米ごはん、そば、全粒粉パン |
野菜 | 4–5単位 | ほうれん草、トマト、ブロッコリー、大根 |
果物 | 4–5単位 | りんご、みかん、バナナ、いちご |
低脂肪乳製品 | 2–3単位 | 低脂肪乳、無糖ヨーグルト |
赤身以外の肉、鶏肉、魚、豆類 | 6単位以下 | 鶏むね肉、さば、鮭、豆腐 |
ナッツ、種子、豆類 (週あたり) | 4–5単位 | アーモンド、大豆、納豆 |
脂肪、油類 | 2–3単位 | オリーブ油、なたね油 |
菓子、甘味料 (週あたり) | 5単位以下 | 和菓子、洋菓子、清涼飲料水は極力控える |
出典: 参考文献37を基に日本の食文化に合わせJHO編集委員会作成
今日から始める実践行動計画
科学的原則を日常生活に落とし込むための、具体的な戦略とヒントをご紹介します。
包括的な減塩マニュアル
減塩は、キッチン、スーパーマーケット、そして外食のあらゆる場面で意識することが重要です。
家庭での調理法
- だしの活用: 昆布や鰹節、干し椎茸で濃いめのだしを取り、汁物や煮物の味の基本とすることで、醤油や塩の使用量を減らせます15。
- 酸味・香辛料の活用: レモン、酢、ゆずなどの酸味や、こしょう、唐辛子、生姜などの香辛料は、少ない塩分でも料理の味を引き立てます15。
- 調理法の工夫: 焼く、蒸す、炒めるといった調理法は食材本来の味を生かせます。濃い味付けになりがちな煮物は控えめにしましょう35。
- 表面への味付け: 調味料を全体に混ぜ込むのではなく、食べる直前に表面にかける「振り塩」や「つけ醤油」は、少量でも塩味を強く感じさせます17。
買い物での選択
- 栄養成分表示の確認: 商品の包装にある「食塩相当量」を必ず確認し、より低い製品を選ぶ習慣をつけましょう11。
- 減塩・無塩製品の活用: 減塩醤油や減塩味噌など、現在市販されている多様な減塩製品を積極的に利用しましょう30。
- 「かるしお」マークを探す: 国立循環器病研究センターが認定する「かるしお」マークは、美味しさと減塩を両立した製品の信頼できる目印です43。
外食時の注意点
- 麺類の汁は飲まない: ラーメンやうどんの汁を飲み干さないだけで、4〜5gもの塩分を削減できます。これは1日の目標量に匹敵します10。
- 別皿での提供を依頼: 「ソースは別皿で」と頼むことで、自分で量を調節できます13。
- 「塩分の罠」を避ける: 漬物や佃煮といった、塩分が極めて高い付け合わせには注意しましょう10。
料理 | 推定塩分量 | 効果的な削減法 |
---|---|---|
ラーメン(1杯) | 6–7g | 汁を飲まない(約4–5g削減)10 |
梅干し(1個) | 約2.0–2.4g | 調味料と捉え、ごく少量にするか他の酸味で代替29 |
味噌汁(1杯) | 1.5–2.0g | 具沢山にし、減塩味噌を使用する30 |
塩鮭(1切れ) | 1.5–3.0g | 生の鮭を選び、ハーブ等で風味付けして焼く13 |
出典: 参考文献10, 13, 29, 30を基にJHO編集委員会作成
カリウム豊かな食事の構築
カリウム摂取を増やすことは難しくありません。毎食に意識的に取り入れるだけです。
- 朝食: バナナ1本や無糖ヨーグルト、卵料理にほうれん草を加える。
- 昼食: 弁当にミニトマトやブロッコリーを添える、おひたしを一品加える。
- 夕食: 主菜に豆腐や納豆などの大豆製品を活用する。
- 間食: スナック菓子の代わりに、無塩のナッツや果物を摂る47。
食事以外の生活習慣の最適化
食事は中心ですが、包括的なアプローチが不可欠です。
- 定期的な運動: 週に150分以上の有酸素運動(早歩きなど)を目指しましょう。運動は血圧を2~5 mmHg低下させる効果が期待できます132。
- アルコールの制限: 過度の飲酒は血圧を直接上昇させます。男性は1日2ドリンク、女性は1日1ドリンク以下に留めましょう。塩分の多い「おつまみ」にも注意が必要です4915。
- 禁煙: 喫煙は血管内皮を傷つけ、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳卒中の危険性を著しく高めます1。
- 適正体重の維持: 過体重は高血圧の主要な危険因子です。わずかな減量でも血圧降下効果は大きく、4~5kgの減量で有意な改善が見られます16。
課題の克服と継続のためのヒント
新しい習慣を始め、そして維持するためには、現実的な課題を予測し、対処法を知っておくことが重要です。
減塩しても血圧が下がらない場合
これは多くの人が直面する大きな壁ですが、諦める必要はありません。前述の「食塩非感受性」体質が原因である可能性が高いです18。この場合、減塩は腎臓保護など他の健康効果のために続けつつ、戦略を拡大することが重要です。カリウムの積極的な摂取、DASH食のより厳格な遵守、体重管理、運動といった他の柱に一層力を入れましょう。そして、このタイミングこそが、治療薬の調整を含めた次のステップについて、かかりつけ医と相談する絶好の機会です。
新しい健康トレンドへの慎重な視点
近年、「時間制限食事法」のような断続的断食が流行していますが、安易な追随には注意が必要です。例えば、2024年3月に発表された予備的な大規模研究では、1日の食事時間を8時間未満に制限している人は、心血管疾患による死亡リスクが91%高かったという驚くべき関連性が示唆されました51。これは因果関係を証明するものではありませんが、短期的な利益が長期的な安全性を保証するわけではないこと、そしてDASH食のような長年の研究で有効性と安全性が証明された方法に従うことの重要性を教えてくれます。
持続可能な習慣を築くために
- ゆっくりと始める: 急激な変化は挫折のもとです。味覚は約1〜2週間で薄味に慣れていきます。まずは現在の摂取量から1〜2g減らすことから始めましょう52。
- 「足し算」で考える: 「減らす」ことばかりに目を向けるのではなく、「増やす」ことに集中しましょう。食事に色とりどりの野菜や果物を加えるというポジティブなアプローチは、満足感を得やすく、継続しやすいです。
- サポートを求める: 家族や友人に目標を共有し、協力を求めましょう。周囲のサポートは治療の継続性を大幅に向上させます53。
- ツールを活用する: 忙しい日々の中では、栄養管理された宅配食サービスなどを賢く利用することも、負担を減らし、習慣を続けるための有効な手段です52。
よくある質問
減塩を頑張っていますが、血圧がなかなか下がりません。なぜでしょうか?
これは非常によくある質問で、その主な原因は「食塩感受性」の個人差にある可能性があります。高血圧患者の一部は、塩分摂取量の変化に血圧が反応しにくい「食塩非感受性」という体質です26。しかし、これは減塩が無駄だという意味ではありません。減塩は腎臓への負担を減らすなど、血圧以外の重要な健康効果をもたらします。この場合は、減塩を続けつつ、カリウムを増やす、DASH食を徹底する、運動量を増やす、体重を管理するなど、他の生活習慣改善にさらに力を入れることが重要です。また、かかりつけ医に相談し、薬物治療の見直しを含めた総合的な戦略を立てることが推奨されます。
日本人の食事で、特に注意すべき塩分の多い食品は何ですか?
DASH食は日本の食生活で実践するのが難しいイメージがあります。
確かに米国で開発されたDASH食をそのまま実践するのは難しいかもしれません。しかし、その原則を日本の食文化に適用した「日本人向けDASH食」は十分に実践可能です41。これは、玄米、魚、豆腐、納豆、海藻、そして豊富な野菜といった伝統的な和食の要素を活用します。重要なのは、乳製品に固執するのではなく、野菜・果物を増やし、塩分の代わりにだしを活用し、魚や大豆製品から良質なたんぱく質を摂ることです。1日1食から始めるなど、無理なく取り入れることが長続きの秘訣です。
最近流行りの断続的断食(時間制限食事法)は高血圧に良いですか?
断続的断食は体重減少などの短期的な効果が報告されることがありますが、高血圧への長期的影響と安全性については、まだ科学的コンセンサスが得られていません。むしろ、2024年に発表された予備的研究では、食事時間を1日8時間未満に制限することが心血管疾患による死亡リスクの増加と関連している可能性が示唆されました51。この結果は因果関係を証明するものではありませんが、流行の食事法に飛びつく前に、DASH食のように長年の研究で有効性と安全性が確立された方法を優先すべきであることを示しています。
結論
高血圧は、日本の国民病ともいえる深刻な健康課題ですが、その管理の鍵は私たちの毎日の食卓にあります。本稿で詳述したように、科学的根拠に基づく食事療法は、単に塩分を減らすという一面的なアプローチではありません。それは、ナトリウムを減らし(減塩)、カリウムを増やし(増カリ)、そしてカルシウム、マグネシウム、食物繊維といった栄養素をバランス良く摂取するという、包括的な戦略です。この戦略を最も効果的に具現化したものが、世界中の専門家から推奨される「DASH食」であり、幸いなことに日本の豊かな食文化に合わせて実践することが可能です。ラーメンの汁を残す、だしのうま味を活かす、漬物の代わりに新鮮な野菜を選ぶといった小さな一歩が、あなたの血管を守り、健康寿命を延ばすための大きな飛躍に繋がります。今日からできることを一つでも始め、持続可能な生活習慣として定着させることが、この「静かなる殺人者」に打ち勝つための最も確実な道筋です。
参考文献
- 高血圧 最新ガイドラインと実践的な塩分管理法とは? | わだ内科・呼吸器内科クリニック. Available from: https://wada-cl.net/blog/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7-%E6%9C%80%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A8%E5%AE%9F%E8%B7%B5%E7%9A%84%E3%81%AA%E5%A1%A9%E5%88%86%E7%AE%A1%E7%90%86%E6%B3%95%E3%81%A8/
- 農林水産省. 和食文化の継承と健康づくり -減塩食の取り組み-. Available from: https://www.maff.go.jp/j/keikaku/syokubunka/culture/attach/pdf/haifu-4.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 高血圧性疾患の年間医療費は、1兆7050億円 令和4年度(2022) 「国民医療費の概況」より. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010780.php
- 治験情報V-NET. 高血圧の現状. Available from: https://gogochiken.jp/feature/disease/high_blood_pressure/column/currentstatus.html
- Ahdani R, Sitorus RJ, Afriansyah A. THE RELATIONSHIP BETWEEN DIET PATTERNS AND HYPERTENSION EVENTS IN POLARA PUBLIC HEALTH CENTER IN KONAWE ISLANDS DISTRICT. International Journal of Health Science and Research Development. 2024;1(2):90-101. Available from: https://ijhsrd.com/index.php/ijhsrd/article/download/126/90/1451
- 東京大学 先端科学技術研究センター. 高血圧とエピジェネテイクス~食塩と腎臓の役割~. Available from: https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/report/page_00040.html
- 京都生活協同組合. 【食の安全・安心】日本人は 食塩をとりすぎている?. Available from: https://www.kyoto.coop/topics/2025/05/post-2984.html
- 日本生活習慣病予防協会. 食塩摂取量の平均値は、9.8g (男性10.7g、女性9.1g) 令和5年(2023)「国民健康・栄養調査」の結果より. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010821.php
- 公益社団法人 日本栄養士会. 野菜摂取量と1日の歩数は減少が続き、食塩摂取量は変化なし 令和5年国民健康・栄養調査. Available from: https://sndj-web.jp/news/003090.php
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院 栄養部. 高血圧症の食事療法. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/support/eiyo/method/syokuji03.html
- 熊本市. 食事で予防!高血圧. Available from: https://www.city.kumamoto.jp/kiji00350399/index.html
- World Health Organization. Diet, and hypertension. Available from: https://applications.emro.who.int/docs/Fact_Sheet_WHD_2013_EN_14873.pdf?ua=1
- たんの院長. 【循環器専門医解説】高血圧の人が食べてはいけないものランキング!!. Available from: https://tanno-naika.jp/blog/post-667/
- あまが台ファミリークリニック. 【高血圧の食事療法】糖尿病の方へ。茂原市・長生村の専門医が減塩のコツを解説. Available from: https://tounyoubyouka.amagadai-fc.com/diet-hypertension05/
- 武田テバDI-net. 高血圧の食事指導せん. Available from: https://www.med.takeda-teva.com/di-net/takedateva/shidosen/BPM-P05C-ADGA.pdf
- オムロン ヘルスケア. 高血圧の予防と改善(1)-食生活を見直す. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/hypertension-guide/07.html
- 国立循環器病研究センター. 食事療法について|栄養・食事について|循環器病について知る. Available from: https://www.ncvc.go.jp/hospital/pub/knowledge/diet/diet02/
- くしま内科医院. 高血圧症についての解説. Available from: https://kushima-naika.com/%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7
- 東京大学 先端科学技術研究センター. 高齢者高血圧の発症機序を解明 ~食塩の関与~. Available from: https://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/news/release/20200630.html
- 大石内科循環器科医院. 高血圧は食事で改善!今日からできる食事療法のポイントや簡単なレシピを紹介. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/8821/
- クリニックプラス. 塩分過剰で高血圧になるのはなぜ?食事のコツもあわせて徹底解説!. Available from: https://clinicplus.health/hypertension/f9nvk1fk/
- クリニックプラス. 食塩感受性高血圧. Available from: https://clinicplus.health/hypertension/f9nvk1fk/#:~:text=%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%84%9F%E5%8F%97%E6%80%A7%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%80%81%E5%A1%A9%E5%88%86,%E8%A1%80%E5%9C%A7%E3%81%8C%E4%B8%8A%E6%98%87%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82
- 大濠内科. 心不全療養指導士勉強ノート_食塩感受性高血圧. Available from: https://ohorinaika.jp/2023/12/15/%E5%BF%83%E4%B8%8D%E5%85%A8%E7%99%82%E9%A4%8A%E6%8C%87%E5%B0%8E%E5%A3%AB%E5%8B%89%E5%BC%B7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%BF%E9%A3%9F%E5%A1%A9%E6%84%9F%E5%8F%97%E6%80%A7%E9%AB%98%E8%A1%80%E5%9C%A7/
- ライフサイエンス辞書. 食塩感受性の人種的特異性及び遺伝的素因に関する研究. Available from: http://lifesciencedb.jp/houkoku/pdf/001/b007.pdf
- 野村財団. 食塩と高血圧の関係. Available from: https://www.nomura.or.jp/content/files/09_spring.pdf
- オムロン ヘルスケア. 高血圧なので減塩食を続けていますが血圧が下がりません。なぜでしょうか?. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/hypertension-and-low-sodium-diets.html
- 厚生労働省. 3 生活習慣病とエネルギー・栄養素との関連 3 1 高血圧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/000586583.pdf
- Sacks FM, Svetkey LP, Vollmer WM, et al. Effects on Blood Pressure of Reduced Dietary Sodium and the Dietary Approaches to Stop Hypertension (DASH) Diet. N Engl J Med. 2001;344(1):3-10. Available from: https://people.uncw.edu/imperialm/uncw/PLS_506/NEJM200101043440101_DASH_Salt_Study.pdf
- CureApp. 高血圧の人の食事で注意すべきことは? 血圧に良いと言われる食品をご紹介. Available from: https://cureapp.co.jp/productsite/ht/media/tips/meal.html
- ニチオー. 減塩食で高血圧を予防!血圧と塩分にはどんな関係があるの?【栄養だより2024年5月号】. Available from: https://www.nicho.co.jp/column/20240501_c1/
- 日本肥満症予防協会. 【減塩で高血圧に対策】 食事バランスガイドで減塩 遵守の高い人は塩分摂取量と尿ナトカリ比が低下. Available from: https://himan.jp/news/2025/000991.html
- イーメディカルジャパン. 高血圧の食事療法|医師がすすめる押さえるべきポイントと7つのコツ. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/hypertension-dietary
- メディカルケア内科. 高血圧は万病のもと!高血圧症のための食事のポイント. Available from: https://mc-naika.com/news/seikatsusyuukanbyou/kouketsuatsu-syokuji/
- 浅草橋西口クリニックMed-Pro. 血圧を下げる食べ物一覧!おすすめレシピや手軽に食べられる食品を紹介. Available from: https://asakusa-naika.com/blog/102043
- 日本生活習慣病予防協会. 循環器病の食事療法. Available from: http://www.jcvrf.jp/general/pdf_arekore/arekore_082.pdf
- Appel LJ, Moore TJ, Obarzanek E, et al. A Clinical Trial of the Effects of Dietary Patterns on Blood Pressure. N Engl J Med. 1997;336(16):1117-1124. Available from: https://www.ovid.com/journals/nejm/abstract/10.1056/nejm199704173361601~a-clinical-trial-of-the-effects-of-dietary-patterns-on-blood
- National Heart, Lung, and Blood Institute. DASH Eating Plan. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/education/dash-eating-plan
- MedlinePlus. DASH Eating Plan. Available from: https://medlineplus.gov/dasheatingplan.html
- Wikipedia. DASH diet. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/DASH_diet
- ClinicalTrials.gov. Dietary Patterns, Sodium Intake and Blood Pressure (DASH – Sodium). Available from: https://www.clinicaltrials.gov/study/NCT00000608
- マルハニチロ. 高血圧を予防するために無理なく続けられるDASH食の開発. Available from: https://www.maruha-nichiro.co.jp/laboratory/report/report03.html
- National Heart, Lung, and Blood Institute. DASH Eating Plan: Healthy Living, Proven Results. Available from: https://www.nhlbi.nih.gov/sites/default/files/publications/WES10-DASH-OverviewGuide.pdf
- 糖尿病ネットワーク. 減塩は難しくない 糖尿病の人も減塩は必須 減塩の新しい考え方「かるしお」を提唱. Available from: https://dm-net.co.jp/calendar/2023/037918.php
- 国立循環器病研究センター. かるしおとは?. Available from: https://www.ncvc.go.jp/karushio/salt-reduction/
- TEAM EXPO 2025. かるしお認定制度. Available from: https://team.expo2025.or.jp/ja/post/M10492
- Health2Sync. 血圧を上げる&下げる食べ物・飲み物とは〜身近な食品をランキングで紹介. Available from: https://health2sync.com/ja/blog/raise-and-lower-food-drink-blood-pressure/
- イーメディカル. 身近にある血圧を下げる食べ物一覧|医師がおすすめする減塩の方法. Available from: https://e-medicaljapan.co.jp/blog/blood-pressure-reduce-food-reduce-salt
- オムロン ヘルスケア. 高血圧を改善する「DASH食」って何?. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/hypertension/column/what-is-dash-diet-for-hypertension.html
- Mayo Clinic. 10 ways to control high blood pressure without medication. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/in-depth/high-blood-pressure/art-20046974
- Mayo Clinic. Alcohol: Does it affect blood pressure?. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/high-blood-pressure/expert-answers/blood-pressure/faq-20058254
- American Heart Association. 8-hour time-restricted eating linked to a 91% higher risk of cardiovascular death. Available from: https://newsroom.heart.org/news/8-hour-time-restricted-eating-linked-to-a-91-higher-risk-of-cardiovascular-death
- ユビー. 血圧を下げる食べ物や飲み物の一覧はありますか?すぐに実践できる、食事で気をつけるべきポイントを教えてください。. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/607v40m4g6pt
- 福田 H, 野村 H, 鎌田 T, ほか. 服薬アドヒアランスの影響構造に関する実証研究: 糖尿病患者と高血圧患者の比較モデル分析. PCO-JAPAN 医療コミュニケーション. 2017;15(2). Available from: https://pcoken.jp/pco-wp/wp-content/uploads/2018/10/paper_2017-15-2.pdf
- Eisai. 高血圧について|高血圧対策|食事の工夫. Available from: https://patients.eisai.jp/kojosengan-hhc/useful/meal/hypertension/
- ファストドクター. 血圧を下げる食べ物とは?オススメのレシピも解説. Available from: https://fastdoctor.jp/ht_meal_recipe/