【科学的根拠に基づく】高齢者のめまい:原因、危険な兆候、そして家庭でできる完全対策ガイド
脳と神経系の病気

【科学的根拠に基づく】高齢者のめまい:原因、危険な兆候、そして家庭でできる完全対策ガイド

高齢化が急速に進む日本において、めまいは単なる不快な症状ではなく、深刻な公衆衛生問題となっています。厚生労働省が実施した2019年の「国民生活基礎調査」によると、65歳以上の31.3%がめまいの症状を経験していると報告されています1。この割合は女性で38.4%と、男性の22.7%を大きく上回っており、性別による顕著な差が見られます1。めまいは転倒の主要な危険因子であり、骨折、寝たきり、さらには認知機能の低下へと続く「負の連鎖」の引き金となり得ます3。めまいを単なる「年のせい」と軽視することは、脳卒中のような生命を脅かす可能性のある重大な基礎疾患を見逃す危険性をはらんでいます5。この記事では、JHO編集委員会が最新の研究と臨床ガイドラインに基づき、高齢者のめまいの原因を深く掘り下げ、危険な兆候を見分ける方法、そしてご家庭で実践できる具体的な対策までを包括的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 厚生労働省: 日本における高齢者のめまいの有病率に関する統計データは、同省の「国民生活基礎調査」に基づいています1。生活不活発病と起立性低血圧の関連性に関する指導も参照しています30
  • 日本めまい平衡医学会: 良性発作性頭位めまい症(BPPV)、メニエール病、前庭神経炎の診断と治療、および前庭リハビリテーションに関する臨床ガイドラインは、同学会の指針に準拠しています11
  • American Academy of Otolaryngology–Head and Neck Surgery Foundation (AAO-HNSF): BPPVの診断におけるディックス・ホールパイク法の使用と、治療における耳石置換法の強い推奨は、同学会のガイドラインに基づいています17
  • 順天堂大学: 高齢者のめまい患者におけるサルコペニアや睡眠障害の高い合併率に関する知見は、同大学の研究に基づいています34

要点まとめ

  • 高齢者のめまいは非常に一般的で、特に女性に多く見られます。これは転倒や生活の質の低下につながる重大な問題です1
  • 最も一般的な原因は、耳石が剥がれて三半規管に入ることで生じる「良性発作性頭位めまい症(BPPV)」です2。これは薬ではなく、専門家による物理的な手技(耳石置換法)で効果的に治療できます13
  • 激しい頭痛、ろれつが回らない、手足のしびれなどを伴うめまいは、脳卒中の危険な兆候(レッドフラグ)であり、直ちに救急受診が必要です4
  • 立ち上がった時のふらつき(起立性低血圧)は、水分不足や運動不足、服用中の薬が原因のことが多く、生活習慣の見直しが重要です10
  • 「前庭リハビリテーション」と呼ばれる専門的な運動療法は、慢性的なめまいやふらつきを改善し、自信を取り戻すのに非常に有効です2

めまいの種類を理解する:あなたの感覚はどれですか?

めまいの診断と治療において、患者さん自身の感覚を正確に分類することが最初の重要なステップです。国際的な専門家組織であるBárányソサエティをはじめ、日本の医師たちも、患者さんの訴えに基づいてめまいを主に3つのタイプに分類しています1

回転性めまい (Rotational Vertigo)

自分自身または周囲がぐるぐる回る、揺れる、あるいは傾くような動きの錯覚を感じる状態です。遊園地の乗り物に乗っているような感覚と表現されることもあります。このタイプのめまいは突然始まり、非常に強いことが多く、吐き気や嘔吐を伴うことが一般的です。回転性めまいは、平衡感覚を司る内耳(末梢前庭系)の障害を示唆する典型的な兆候であり、良性発作性頭位めまい症(BPPV)やメニエール病などで見られます1

浮動性めまい・ふらつき (Floating Dizziness/Disequilibrium)

体がふわふわする、雲の上や船の上を歩いているような不安定な感覚です。頭がぼーっとする、集中できない、歩行時にふらつくといった症状が現れます。回転性めまいとは異なり、この感覚はじわじわと続き、強さはそれほど激しくありません。これは最も非特異的なタイプのめまいで、内耳の問題、中枢神経機能の障害、全身性の疾患(貧血や低血圧など)、薬の副作用、あるいは不安やうつ病といった心理的要因まで、様々な原因から生じる可能性があります1

立ちくらみ・眼前暗黒感 (Presyncope)

座ったり横になったりした状態から立ち上がった時など、体勢を変えた際に突然起こる、気が遠くなるような、目の前が暗くなるような感覚です。通常は数秒で収まりますが、動悸や倦怠感、脱力感を伴うこともあります。この症状は、一時的に脳への血流が減少することで起こる典型的な兆候です。最も一般的な原因は起立性低血圧ですが、心臓の病気や自律神経の障害が関連している場合もあります10

患者さんによるめまいの正確な描写は、医師が鑑別診断を行う上での「鍵」となります8。例えば、「部屋が回る」という訴えは内耳に、「立ち上がると気が遠くなる」という感覚は起立性血圧の検査に注意を向けさせます。したがって、受診前に症状を観察し、的確に伝えられるよう準備しておくことが非常に重要です。

加齢性前庭障害:高齢者のめまいの背景にあるもの

高齢者のめまいを語る上で理解すべき基礎的な医学的概念が「加齢性前庭障害(Presbyvestibulopathy)」です。これは特定の病名ではなく、自然な老化プロセスによって前庭系(平衡感覚を司るシステム)の機能が徐々に進行性に低下する臨床症候群として認識されています1。このプロセスは、内耳の感覚器官(三半規管や耳石器)だけでなく、平衡に関連する中枢神経経路(特に小脳)にも影響を及ぼし、小脳の変性は40代から始まり加齢とともに加速することが知られています2

診断の曖昧さを避けるため、日本めまい平衡医学会は以下の診断基準を設けています3。確定診断には全ての基準を満たす必要があります。

  • A. 慢性の前庭症状: 3ヶ月以上持続する平衡障害の症状があり、姿勢の不安定さ、歩行困難、慢性の浮動性めまい、繰り返す転倒のうち、少なくとも2つが存在する。
  • B. 軽度の両側前庭機能低下: ビデオヘッドインパルス検査(vHIT)、回転椅子検査、温度刺激検査のいずれかによって、両側の前庭機能が軽度に低下している客観的な証拠がある。
  • C. 年齢: 60歳以上である。
  • D. 除外診断: 症状が他のいかなる疾患や障害によっても、よりうまく説明されない。

この概念の理解が重要なのは、なぜ高齢者が特にめまいや平衡障害を起こしやすいのかを説明する枠組みを提供するからです。これは急性の病気ではなく、平衡感覚システムの感受性を高める「基礎的な症候群」あるいは「土壌」のようなものです。高齢者におけるめまいのほとんどの症例、BPPVのような急性の発作でさえも、この基礎的な機能低下から生じると考えられています3。例えば、加齢性前庭障害における耳石器の変性は、耳石を剥がれやすくし、結果としてBPPVのリスクを著しく高めるのです2

めまいの主な原因:詳細な分析

高齢者のめまいは、単一の原因ではなく複数の要因が複雑に絡み合って生じることがほとんどです。正確な診断と適切な治療計画のためには、内耳の障害から全身性・中枢性の問題まで、考えられる原因を専門的に分析することが不可欠です。

内耳の障害(末梢性の原因)

内耳に起因する末梢性の障害は、特に回転性めまいの最も一般的な原因群です。

良性発作性頭位めまい症 (BPPV): 原因の第1位

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は、成人のめまいの原因として最も頻度が高く、特に高齢者で多く見られます2。60歳以上の集団におけるBPPVの有病率は、20〜40歳の集団の7倍にも上ると報告されています2

BPPVの病態は機械的な問題です。これは、耳石(otoconia)と呼ばれる炭酸カルシウムの小さな結晶が、本来あるべき場所(卵形嚢)から剥がれ落ち、内耳の三半規管のいずれかに入り込んでしまうことで起こります。患者さんが頭の位置を変える(例:ベッドに横になる、寝返りを打つ、頭を後ろに傾けて髪を洗う、かがむ)と、この耳石が重力に従って三半規管内を移動し、感覚有毛細胞を刺激して誤った動きの信号を脳に送ります。脳はこの信号を頭がまだ回転していると解釈しますが、目や他の感覚器は頭が静止していると報告します。この情報の不一致が、通常1分未満で収まる、短くも激しい回転性めまいを引き起こすのです7

BPPVの診断は画像検査や血液検査ではなく、主に病歴聴取と臨床診察に基づきます。最も一般的な後半規管型BPPVの診断における「ゴールドスタンダード」は、ディックス・ホールパイク法です15。もしこの検査で陰性でも病歴からBPPVが強く疑われる場合は、水平半規管型BPPVを調べるために仰臥位頭回転眼振検査(supine roll test)が行われることがあります17

BPPVは物理的な手技で効果的に治療できるにもかかわらず、臨床現場では「診療ギャップ」が指摘されています。国際的および日本の診療ガイドラインは、診断のためのディックス・ホールパイク法と、治療のためのエプリー法のような耳石置換法(Canalith Repositioning Maneuvers – CRMs)を「強く推奨」しています13。しかし、研究によると、これらのガイドラインの遵守率は低く、ある調査では患者の半数以上(54.4%)が適切な診断的診察を受けておらず、エプリー法による治療を受けたのはわずか11.1%でした。対照的に、57.4%の患者が前庭抑制薬を処方されていました13。これはBPPVの通常治療としては推奨されておらず、一時的な症状緩和にとどまり、脳の自然な代償プロセスを妨げる可能性があります19

メニエール病

メニエール病は内耳の慢性的な障害で、典型的な3つの症状で特徴づけられます。最も顕著な症状は、通常20分から12時間続く激しい回転性めまいです21。このめまいは、変動する聴覚症状、通常は片耳のみに、常に伴われます。これらの聴覚症状には、難聴(特に低音域)、耳鳴り(低いブーンという音やゴーという音)、そして耳の閉塞感や圧迫感などが含まれます7。原因は完全には解明されていませんが、内耳リンパ腔に内リンパ液が過剰に蓄積する「内リンパ水腫」が広く受け入れられている病態です7

前庭神経炎

前庭神経炎は、通常ウイルス感染(ヘルペスウイルスなど)によって引き起こされると考えられている急性の状態で、内耳から脳へ平衡感覚情報を伝える前庭神経に炎症が起こります24。臨床症状は非常に特徴的で、少なくとも24時間、時には数日間続く、急激で持続的な激しい回転性めまいです24。メニエール病など他の内耳疾患と区別する重要な特徴は、難聴や耳鳴りといった聴覚症状を伴わないことです15

全身性および心血管系の原因

内耳の障害に加え、高齢者のめまいはしばしば全身性の問題、特に心血管系に関連する疾患から生じます。

起立性低血圧:生活不活発病との関連

起立性低血圧は、高齢者における立ちくらみや気が遠くなるような感覚の最も一般的な原因の一つです10。横になった状態から立ち上がって3分以内に、収縮期血圧が20 mmHg以上、または拡張期血圧が10 mmHg以上低下することと定義されています27

特に重要なのは、起立性低血圧と「生活不活発病」との密接な関連です。厚生労働省の指針によると、災害後の避難所生活や病気による長時間の臥床は、体位変換時の血圧調節能力を低下させ、起立性低血圧のリスクを高めます30。これは危険な悪循環を生み出します。立ち上がるとめまいがするため、患者は症状を避けるためにより多く横になりがちですが、その臥床生活こそが起立性低血圧を悪化させ、さらなるめまいを引き起こすのです30。脱水や降圧薬、抗うつ薬などの副作用も一般的な原因です4

その他の心血管系の問題

心臓の機能は脳への血液供給に直接影響します。心拍出量(心臓が1分間に送り出す血液量)を減少させるあらゆる状態が、脳への灌流低下を介してめまいを引き起こす可能性があります。これには不整脈、弁膜症(特に大動脈弁狭窄症)、心不全などが含まれます49

食後低血圧

これは高齢者で特に考慮すべき状態で、食事後1〜2時間以内に血圧が著しく低下するものです。食後は消化吸収を助けるために大量の血液が消化器系に集まります。高齢者では、これを代償する体のメカニズムが弱まり、血圧低下とめまいを引き起こすことがあります26

中枢神経系の原因:警戒すべき「危険な兆候」

中枢神経系(脳や脳幹)に起因するめまいは、内耳からの末梢性の原因に比べて頻度は低いものの、はるかに危険で生命を脅かす可能性があります。したがって、特に高血圧、糖尿病、心房細動などの心血管リスク因子を持つ高齢者において、中枢性の原因を特定し除外することは診断の最優先事項です5

脳卒中

最も懸念される中枢性の原因は脳卒中です。これには一過性脳虚血発作(TIA)、脳梗塞、脳出血が含まれます。小脳や脳幹など、平衡感覚や運動協調を司る脳の領域で脳卒中が起こると、めまいが初発症状または最も顕著な症状となることがあります4

危険な兆候(レッドフラグ)

危険な中枢性の状態と、より良性の末梢性の問題とを区別するためには、めまいに伴う「危険な兆候(レッドフラグ)」を認識することが極めて重要です。以下の症状が一つでも伴う場合は、直ちに救急医療機関を受診する必要があります:

  • 突然の激しい頭痛(特に「今までに経験したことのない最悪の頭痛」)
  • ろれつが回らない、言葉が不明瞭
  • 顔、腕、脚の片側の脱力感やしびれ
  • 物が二重に見える、視界がぼやける、または失明
  • 運動失調(歩行が不安定で、正確な動作ができない)
  • 嚥下困難
  • まぶたが垂れ下がる、または顔面の非対称性

臨床現場では、医師はHINTS(Head-Impulse, Nystagmus, Test of Skew)と呼ばれる検査を用いて、脳幹卒中によるめまいと急性の前庭神経炎とを迅速に鑑別することができます16

多因子性および複合的な原因

臨床の現場では、高齢者のめまいが単一の原因で生じることは稀です。むしろ、多くの要因が複雑に相互作用した結果として現れます。

  • 多剤服用 (Polypharmacy): 高齢者は多くの慢性疾患を抱え、多数の薬を服用していることがよくあります。降圧薬、利尿薬、睡眠薬、抗不安薬、筋弛緩薬など、多くの一般的な薬剤がめまいの原因となり得ます4
  • サルコペニア (Sarcopenia): 加齢に伴う筋肉量と筋力の低下であるサルコペニアは、平衡障害と転倒の重要な危険因子です。順天堂大学の研究では、めまいと平衡障害で受診した高齢患者の65%にサルコペニアが関連していたことが判明しています34
  • その他の要因: 睡眠障害(同じ研究で睡眠時無呼吸症候群が52%に認められた34)、脱水、貧血、血糖値の異常10、そして不安やうつ病などの心理的要因9も、めまいに寄与します。

包括的な検査を経ても特定の原因が特定できない場合もあり、これは加齢に伴う多系統の神経機能低下による平衡障害を指す「presbyastasis」と呼ばれ、高齢者のめまいの最大20%を占めるとされています37

実践計画:包括的な診断と対処法

高齢者の複雑なめまいに立ち向かうためには、初期診断から包括的な介入策まで、明確な行動計画を立てることが、安全を確保し生活の質を向上させる鍵となります。

診断へのアプローチ:いつ、どこで受診すべきか?

めまいを管理する上で最も重要な最初のステップは、専門的な医学的診断を求めることです。自己判断や症状の軽視は、緊急の介入を必要とする重篤な原因を見逃す可能性があるため、非常に危険です5。受診の際は、以下の情報を準備しておくと、診断の助けになります8

  • めまいの詳細な説明(回転性、浮動性、立ちくらみなど)
  • 発生状況(いつ、どのような時に起こるか)
  • 持続時間と頻度
  • 伴う症状(耳鳴り、難聴、頭痛、麻痺など)
  • 服用中の全ての薬のリスト(お薬手帳の持参を推奨)

受診すべき診療科は症状によって異なります7

  • 耳鼻いんこう科: 回転性めまいや、耳鳴り・難聴を伴う場合の第一選択。
  • 内科・かかりつけ医: 全ての症例の出発点として良好。血圧や貧血などの全身性の問題が疑われる場合に特に適しています。
  • 脳神経内科・外科: 激しい頭痛、麻痺、ろれつが回らないといった「危険な兆候」を伴う場合は、直ちに受診が必要です。
  • 循環器内科: 動悸、胸痛、息切れを伴う場合や、心臓病の既往歴がある場合に考慮されます。

診察では、医師は起立性血圧測定27や、眼振を観察するためのフレンツェル眼鏡を用いた眼の診察15、ディックス・ホールパイク法16などのベッドサイドでの検査を行います。

医学的治療法(ガイドラインに基づく)

治療法は、診断された特定の原因に基づいて個別化されるべきです。日本の国内外の権威ある臨床ガイドラインに基づいた治療戦略を以下に示します。

表1:めまいに関する主要な臨床ガイドラインの概要
ガイドライン名 発行機関 主要な推奨事項
良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版40 日本めまい平衡医学会, AAO-HNSF 強い推奨: ディックス・ホールパイク法による診断。耳石置換法(CRM)による治療。 反対推奨: 前庭抑制薬の定型的使用。診断が明らかな場合の画像検査や前庭検査の定型的施行17
前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版4142 日本めまい平衡医学会 慢性めまい、両側前庭障害、前庭神経炎後の患者に対し、症状と日常生活動作(ADL)を改善するための根拠に基づいた前庭リハビリテーション法を標準化する。
メニエール病診療ガイドライン 2025年版 (想定)1143 日本めまい平衡医学会 段階的治療:生活習慣の変更(減塩)と薬物療法(利尿薬、ベタヒスチン)から開始。難治例には鼓室内薬物投与や手術を検討21
前庭神経炎診療ガイドライン 2021年版44 日本めまい平衡医学会 急性期:前庭抑制薬による短期(3日以内)の対症療法。回復期:中枢性代償を促進するための前庭リハビリテーションが鍵となる24
  • BPPVの治療: 最も効果的な治療法は耳石置換法です。特に後半規管型BPPVに対するエプリー法は、約80%の患者で1〜2回の実施で症状を完全に解消できる非常に高い効果を示します13。これは薬を使わず、安全で、診療室ですぐに実施できる利点があります14
  • 前庭神経炎の治療: 急性期には症状を抑えるための薬物療法が行われますが、その使用は3日以内に留めるべきです24。回復期には、脳が信号の不均衡に適応するのを助ける前庭リハビリテーションが中心となります45
  • メニエール病の治療: 厳格な減塩食やストレス管理といった生活習慣の改善が基本です8。薬物療法としては利尿薬やベタヒスチンが用いられます21。難治性の場合は、鼓室内への薬剤注入や、日本で選択肢となる非侵襲的な「中耳加圧療法」も考慮されます23
  • 起立性低血圧の治療: 十分な水分摂取、医師の監督下での塩分摂取量の調整、弾性ストッキングの着用、そして下肢の筋力トレーニングといった非薬物療法が基本です31。重症例では昇圧剤が処方されることもあります27

リハビリテーションと運動:自信を再構築する

リハビリテーションと身体運動は、高齢者のめまい管理計画における不可欠な柱です。これらの方法は症状を軽減するだけでなく、自信を高め、運動能力を向上させ、転倒を予防します。

前庭リハビリテーション

前庭リハビリテーションは、脳が内耳からの誤った、あるいは弱い信号に適応し、代償するのを助けるために設計された専門的な運動プログラムです2。これは慢性的なめまいや加齢性前庭障害、前庭神経炎後の回復期における中核的な治療法です3。主な練習には以下の3種類があります。

  • 視線安定化訓練: 頭を動かしながら視線を一つの目標に固定し続ける練習。これにより前庭動眼反射(VOR)を鍛えます7
  • 馴化訓練: めまいを引き起こす動きや姿勢を管理された環境で繰り返すことで、脳を「慣れ」させ、過剰な反応を減らします。
  • バランス・歩行訓練: 不安定な足場での立位保持や、かかととつま先を付けて一直線上を歩くタンデム歩行などを行い、姿勢の安定性を高めます35

筋力強化とサルコペニア対策

前庭リハビリテーションと並行して、特に下肢の筋力強化が非常に重要です。強い筋肉は安定した土台を提供し、バランスを崩した際の素早い反応を可能にします35。椅子からの立ち座り(チェアスクワット)やかかと上げなどの運動が効果的です35

表2:自宅でできる予防とリハビリテーションの運動ガイド
運動名 目的・対象 手順 頻度・注意点
エプリー法(自己実施) 後半規管型BPPVの治療 1. ベッドに座り、患側の耳の方へ頭を45度回す。 2. 素早く仰向けになり、頭を45度回したまま少し後ろに反らす(30秒保持)。 3. 仰向けのまま、頭を反対側へ90度回す(30秒保持)。 4. 体ごと頭と同じ方向に回転させ、顔をベッドに向ける(30秒保持)。 5. ゆっくりと起き上がる23 1日1〜2回、症状がなくなるまで。運動中に一時的にめまいがすることがある。安全のためベッド上で行う。
寝返り運動 BPPVの予防 1. 仰向けで10秒保持。 2. 頭を右に向け10秒保持。 3. 仰向けに戻り10秒保持。 4. 頭を左に向け10秒保持。 5. サイクルを繰り返す23 1日2回(朝晩)。耳石の破片を動かし、蓄積を防ぐのに役立つ。
視線安定化訓練 前庭機能低下、前庭神経炎後 1. 座るか立ち、目の高さにある目標物をじっと見る。 2. 目標物を見つめたまま、ゆっくりと頭を左右に振る。 3. 目標物がぼやけない範囲で、徐々に頭を振る速度を上げる51 1回1分から始め、1日2〜3回。徐々に時間を延ばす。めまいが強い場合は速度を落とす。
かかと上げ運動 ふくらはぎの筋力強化、サルコペニア対策 1. 肩幅に足を開き、椅子や壁につかまって立つ。 2. ゆっくりとかかとをできるだけ高く上げる(1〜2秒保持)。 3. ゆっくりとかかとを下ろす35 1セット10〜20回、1日2〜3セット。
片足立ち バランス能力の向上 1. 壁や椅子の近くに立ち、いつでもつかまれるようにする。 2. 片足を床から離し、もう一方の足でバランスを保つ。 3. できるだけ長く、目標30秒保持。足を替える35 各足2〜3回、毎日行う。

生活習慣と住環境の改善:積極的な予防策

医療的な治療やリハビリテーションの効果は、日常生活における積極的な変更と組み合わせることで最大化されます。

  • 生活習慣: 「生活不活発病」に対抗するため、定期的な運動が不可欠です。厚生労働省が提唱する「少量頻回の原則」に基づき、10分間のウォーキングを1日に3回行うなど、こまめに体を動かすことが推奨されます30。睡眠時には、BPPV予防のために同じ側ばかりを向いて寝るのを避け、頭を45度程度高くして寝る「めまい防止枕指導」も有効とされています3
  • 栄養と水分補給: 脱水は起立性低血圧の一般的な原因です。喉が渇いていなくても、こまめに水分を摂ることが重要です8。また、骨の健康を保つためにカルシウムとビタミンDを十分に摂取する「耳石栄養指導」という考え方もあります3
  • 住まいの安全対策(転倒予防): 家の中を安全な環境に整えることが、最も効果的な転倒予防策です8。通路の障害物を取り除く、滑り止めのマットを使用する、十分な照明を確保する、そして廊下や浴室に手すりを設置するなどの対策が重要です。

よくある質問

高齢者のめまいは、老化現象だから仕方がないのでしょうか?

いいえ、それは誤解です。加齢によって平衡感覚が低下する「加齢性前庭障害」は確かに存在しますが1、多くのめまいは良性発作性頭位めまい症(BPPV)や起立性低血圧など、診断可能で治療できる具体的な原因に基づいています210。「年のせい」と諦めずに専門医に相談することが、生活の質を維持する上で非常に重要です。

良性発作性頭位めまい症(BPPV)は薬で治りますか?

BPPVの根本的な治療法は薬ではありません。BPPVは耳石が本来の位置からずれるという「機械的な」問題なので、治療も「物理的な」方法が最も効果的です。エプリー法などの耳石置換法は、頭を特定の位置に動かすことで、ずれた耳石を元の場所に戻す手技です13。吐き気止めなどの薬は一時的な症状緩和には役立ちますが、根本的な解決にはならず、むしろ脳の自然な回復を妨げる可能性があるため、長期間の使用は推奨されていません19

めまいが起きたら、安静にしているのが一番ですか?

脳卒中などの危険な兆候がない限り、過度な安静は逆効果になることがあります。特に、立ちくらみが原因の場合、安静にしすぎると「生活不活発病」を招き、かえって症状を悪化させる悪循環に陥ることがあります30。BPPVや前庭神経炎の回復期では、「前庭リハビリテーション」という積極的な運動療法が脳の回復を促し、症状改善に不可欠です224。もちろん、急性期の激しいめまいの際は安全を確保することが最優先ですが、医師の指導のもと、できるだけ早く体を動かし始めることが重要です。

家でできるめまい対策にはどのようなものがありますか?

多くの有効な対策があります。まず、BPPV予防のための「寝返り運動」を朝晩行うこと23。次に、慢性的なふらつきには、視線を一点に固定して首を振る「視線安定化訓練」や、片足立ちなどの「バランストレーニング」が有効です3551。また、十分な水分補給、転倒予防のための住環境整備(手すりの設置や床の整理など)、そしてかかりつけ医と相談の上で服用薬を見直すことも非常に重要です。

結論

高齢者のめまいは、単一の病気ではなく、複雑で多因子性の症候群です。本分析から明らかになったのは、めまいが加齢による自然な前庭機能の低下(加齢性前庭障害)を土台とし、そこに心血管疾患や多剤服用、運動不足といった様々な要因が相互に作用して発症するということです。この多面的な性質を理解することは、「めまいは避けられない年のせい」という誤った認識を打ち破るための鍵となります。

本稿からの最も重要なメッセージは、高齢者のめまいは効果的に管理可能であり、多くの場合、完治も可能であるということです。成功の鍵は、以下の要素を含む包括的かつ積極的なアプローチにあります:

  1. 正確な診断: 根本原因を特定するために専門的な医学的診断を求め、危険な状態を除外すること。
  2. 特異的な治療: BPPVに対する耳石置換法のように、個々の原因に対して根拠に基づいた治療を適用すること。
  3. リハビリテーション: 前庭リハビリテーションと筋力強化運動を治療計画の柱と位置づけ、脳の代償機能を促し、バランスを改善し、自信を再構築すること。
  4. 包括的な管理: 基礎疾患の管理、医師との薬剤の見直し、そして生活習慣(栄養、水分補給、住環境の安全性)の積極的な改善が、長期的な成功に不可欠であると認識すること。

最適なケアへの道筋は、患者、介護者、そして医療提供者の間の緊密な連携を必要とします。最終的な行動喚起として、高齢者とそのご家族には、沈黙の中で耐えるのではなく、めまいの症状について医師と率直に話し合い、個別化された管理計画を求め、治療勧告を遵守することを強く奨励します。平衡感覚を改善し、めまいを減らし、転倒を予防することは十分に達成可能であり、それによって高齢者が自立した、活動的で質の高い生活を維持することにつながるのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. めまい経験者のめまい専門医・新井基洋先生に聞く Vol.1 高齢者に多い、フレイルを合併しためまいとの付き合い方. QLife漢方 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.qlife-kampo.jp/disease-kampo/story10606.html
  2. 診断が難しい高齢者めまい. 吉耳鼻咽喉科アレルギー科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://yoshi-ent.jp/%E8%A8%BA%E6%96%AD%E3%81%8C%E9%9B%A3%E3%81%97%E3%81%84%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%82%81%E3%81%BE%E3%81%84/
  3. 特 集. 奈良県立医科大学 耳鼻咽喉科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://oto.naramed-u.ac.jp/patient/pdf/progress-in-medicine.pdf
  4. 高齢者のふらつきの原因とは?放置は危険?原因や対策、治療法…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://oishi-shunkei.com/blog/9848/
  5. 高齢者のめまいと難聴. 国立長寿医療研究センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/letter/027.html
  6. 高齢者のめまい、ふらつきが増えています. 百合ヶ丘 いしだクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ishida-clinic.or.jp/column/column-201612/
  7. 高齢者のめまいは何が原因?治療や予防の方法をご紹介!. ヴィンテージ・ヴィラ [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://vintage-villa.net/blog/info/senior-dizziness.php
  8. Dizziness – Diagnosis and treatment. Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/dizziness/diagnosis-treatment/drc-20371792
  9. そのめまい、もしかして病気のサインかも?高齢者に多いめまいの…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.h-fureai.com/column/senior-vertigo-cause-measures
  10. めまい・ふらつきでふわふわする原因と治し方. もといえ脳神経クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.motoie-clinic.com/dizziness-lightheadedness/
  11. ガイドライン等一覧. 日本めまい平衡医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.memai.jp/guide/
  12. Correia G, Tedim-Moreira J, Samões R, Silva-Pinto A, Pereira-Souza L, Santos-Silva C, et al. Characteristics of assessment and treatment in Benign Paroxysmal Positional Vertigo (BPPV). J Vestib Res. 2020;30(1):51-56. doi: 10.3233/VES-190677. PMID: 31839619. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31839619/
  13. Borg V, Vincenti V. Guideline Adherence to Benign Paroxysmal Positional Vertigo Treatment and Management in Primary Care. Medicina (Kaunas). 2024;60(1):128. doi: 10.3390/medicina60010128. PMID: 38256338; PMCID: PMC10782547. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10782547/
  14. Stanton M, Freeman AM. Benign Paroxysmal Positional Vertigo. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470308/
  15. 標準的神経治療:めまい. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/memai.pdf
  16. Edlow JA, Kerber KA, Kools DV. Dizziness: Approach to Evaluation and Management. Am Fam Physician. 2017;95(3):154-162. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2017/0201/p154.html
  17. Bhattacharyya N, Gubbels SP, Schwartz SR, Edlow JA, El-Kashlan H, Fife T, et al. Clinical practice guideline: benign paroxysmal positional vertigo. Otolaryngol Head Neck Surg. 2008;139(5 Suppl 4):S47-81. doi: 10.1016/j.otohns.2008.08.022. PMID: 18973840. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18973840/
  18. Bhattacharyya N, Gubbels SP, Schwartz SR, Edlow JA, El-Kashlan H, Fife T, et al. Clinical Practice Guideline: Benign Paroxysmal Positional Vertigo (Update). Otolaryngol Head Neck Surg. 2017;156(3_suppl):S1-S47. doi: 10.1177/0194599816689667. PMID: 28248609. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28248609/
  19. Clinical Practice Guideline: Benign Paroxysmal Positional Vertigo (Update). [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.entnet.org/quality-practice/quality-products/clinical-practice-guidelines/bppv/
  20. Luryi AL, Lawrence J, Bojrab D, LaRouere M, Babu S, Zappia J, et al. Adoption of clinical practice guidelines in cases of benign paroxysmal positional vertigo. Otolaryngol Head Neck Surg. 2023;169(3):477-483. doi: 10.1002/ohn.365. PMID: 37103580. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37103580/
  21. Wright T. Approach to Ménière disease management. Can Fam Physician. 2019;65(9):629-631. PMID: 31515386; PMCID: PMC6738466. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6738466/
  22. Sajjadi H. Ménière’s disease: management in primary care. Br J Gen Pract. 2021;71(713):567-568. doi: 10.3399/bjgp21X717989. PMID: 34873024; PMCID: PMC8686442. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8686442/
  23. めまいの治し方とは?原因や予防法など分かりやすく解説. ヒロオカクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.h-cl.org/column/dizzy/
  24. Le T, Bhimji SS. Vestibular Neuronitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK549866/
  25. Bisdorff A, von Brevern M, Lempert T, Newman-Toker DE. Classification of vestibular symptoms: towards an international classification of vestibular disorders. J Vestib Res. 2009;19(1-2):1-13. doi: 10.3233/VES-2009-0343. PMID: 19893191. [リンク切れの可能性あり]
  26. 「高齢者高血圧診療ガイドライン2017」. 日本老年医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jpn-geriat-soc.or.jp/tool/pdf/guideline2017_01.pdf
  27. Saeed B, Soubhanwazaz U, Latijnhouwers A, Baugh J, van der Velde N, Ungar A. Orthostatic Hypotension: A Practical Approach. Am Fam Physician. 2022;105(1):39-47. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p39.html
  28. Measuring Orthostatic Blood Pressure. CDC [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cdc.gov/steadi/media/pdfs/STEADI-Assessment-MeasuringBP-508.pdf
  29. Gibbons CH, Schmidt P, Biaggioni I, Frazier-Mills C, Freeman R, Isaacson S, et al. Evaluation and Management of Orthostatic Hypotension. Am Fam Physician. 2011;84(5):527-536. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0901/p527.html
  30. 生活機能低下予防マニュアル~生活不活発病を防ぐ. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001186728.pdf
  31. ORTHOSTATIC HYPOTENSION (OH) IN OLDER ADULTS. The Hub – University of Toronto [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://thehub.utoronto.ca/geriatrics/wp-content/uploads/2021/08/OH-in-OAs-gerihub-mobility-4-Copy.pdf
  32. ご高齢者に多い「めまい」とは?気をつけたい症状と対処法. あずみ苑 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.azumien.jp/contents/method/00066.html
  33. 意外に多い高齢者のめまい!知っておきたい原因と対処法. DSセルリア株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://selrea.co.jp/life/life37/
  34. 高齢者に特有の“めまい”“ふらつき”を専門に治療。順天堂東京江東高齢者医療センター「めまいリハビリ入院」プログラム. 順天堂大学 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/00678.html
  35. はじめよう転倒予防!. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jsite.mhlw.go.jp/kumamoto-roudoukyoku/content/contents/000537315.pdf
  36. 高齢者にめまいが多いのはなぜ?原因と対処法を解説. ハローテクノロジーズ株式会社 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hello.inc/news/article/eldfrly-dizziness/
  37. 高齢者に多い、耳が原因ではないめまい- -注意すべき脳血管性めまい-. 定永耳鼻咽喉科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.sadanaga.jp/topics/10456/
  38. 高齢者の ふらふら揺れるようなめまい(浮動性めまい) 原因は?受診はするべき?. 病院なびMediQA(メディキュア) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://byoinnavi.jp/mediqa/qa/article/dizziness_5_ya14
  39. Orthostatic hypotension (postural hypotension) – Diagnosis & treatment. Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/orthostatic-hypotension/diagnosis-treatment/drc-20352553
  40. 良性発作性頭位めまい症(BPPV)診療ガイドライン 2023年版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00775/
  41. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. 丸善ジュンク堂書店ネットストア [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.maruzenjunkudo.co.jp/products/9784307371360
  42. 前庭リハビリテーションガイドライン 2024年版. 金原出版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371360
  43. Nevoux J, Barbara M, Dornhoffer J, Gibson W, Kitahara T, Darrouzet V. International consensus (ICON) on treatment of Ménière’s disease. Eur Ann Otorhinolaryngol Head Neck Dis. 2018;135(1S):S29-S32. doi: 10.1016/j.anorl.2017.12.002. PMID: 29338942. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/29338942/
  44. 前庭神経炎診療ガイドライン 2021年版. 金原出版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371308
  45. Guan Q, Ma S, Zeng Z, Li Y, Luo Q. Current diagnosis and treatment of vestibular neuritis: a narrative review. Ann Transl Med. 2022;10(5):271. doi: 10.21037/atm-22-384. PMID: 35356976; PMCID: PMC8913909. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8913909/
  46. Iwasaki S, Yamasoba T. Diagnostic and therapeutic strategies for vestibular neuritis of the Japan Society for Equilibrium Research. Auris Nasus Larynx. 2023;50(3):328-335. doi: 10.1016/j.anl.2022.12.001. PMID: 36581537. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36581537/
  47. 【めまいは自宅で治せる】良性発作性頭位めまい症の症状や原因・治療方法を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.yoshijibika.com/archives/15252
  48. Law ST, Yew V, Lee J, Murugasu A. Current Insights into Treating Vertigo in Older Adults. Drugs Aging. 2021;38(9):779-790. doi: 10.1007/s40266-021-00877-z. PMID: 34268686; PMCID: PMC8342368. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8342368/
  49. Cianci V, Tavoni M, Martinelli G, Gaetani E, Menghi V, Trabalzini F, et al. Optimizing vestibular neuritis management with modular strategies. Front Neurol. 2023;14:1255869. doi: 10.3389/fneur.2023.1255869. PMID: 37781515; PMCID: PMC10538530. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10538530/
  50. Syed MI, Leong KJ, Aldren C. Optimal management of Ménière’s disease. J Laryngol Otol. 2015;129(3):214-20. doi: 10.1017/S002221511500007X. PMID: 25757912; PMCID: PMC4348125. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4348125/
  51. 女性に多い「めまい」の原因と改善・予防方法。三半規管の問題を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/cardiovascular-health/stroke/column/causes-and-prevention-of-dizziness-in-women.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ