この記事の科学的根拠
この記事は、参考文献として明示された質の高い医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に、本稿で言及される主要な情報源とその医学的指導における関連性を示します。
- MSDマニュアル: 本記事における鼻中隔穿孔の基本的な定義、原因、症状に関する記述は、世界中の医療専門家に信頼されている医学情報源であるMSDマニュアルの内容に基づいています1。
- 日本鼻科学会会誌などの学術論文: 最新の外科的修復術、手術成績、および日本国内での具体的な治療症例に関する記述は、鴻信義教授や春名眞一教授らの研究を含む、査読済みの学術論文に基づいています2226。これにより、治療法の有効性と限界について、科学的かつ客観的な視点を提供しています。
- 厚生労働省: 日本国内での治療費、特に高額療養費制度に関する説明は、厚生労働省が公開している公的な情報に基づいています33。これにより、読者が経済的な側面を正確に理解できるよう努めています。
要点まとめ
- 鼻中隔穿孔は、左右の鼻を隔てる壁に穴が開く状態で、笛のような音、繰り返す鼻血、かさぶたなどが主な症状です。
- 原因は、鼻の手術後(最も多い)、鼻をほじる癖、コカイン使用、多発血管炎性肉芽腫症(GPA)などの全身性疾患まで多岐にわたります。
- 治療法は、症状を和らげる「保存的治療」(鼻うがい、軟膏、鼻中隔ボタン装着)と、穴を塞ぐ「外科的治療」(鼻中隔穿孔閉鎖術)があります。
- 手術は保険適用であり、高額療養費制度を利用することで自己負担額を抑えられます。治療の成否は医師の専門性に大きく依存するため、慎重な医療機関選びが重要です。
鼻中隔穿孔の基礎知識
鼻中隔穿孔を正しく理解するためには、まずその構造と、なぜ穴が開くと問題が生じるのかを知る必要があります。
鼻中隔とは?― 鼻の機能を支える重要な「壁」
鼻中隔は、鼻の左右を隔てる単なる壁ではなく、鼻の機能と形態を支える、非常に重要で複雑な構造体です。前方にある柔軟な「鼻中隔軟骨」と、後方および上方に位置する硬い骨から構成され、その両面を豊富な血管を含む「粘膜」が覆っています1。この構造により、鼻中隔は吸い込んだ空気を整え、加湿・加温する「整流板」としての機能と、鼻の形を内側から支える「柱」としての機能を持っています。この「軟骨・骨・粘膜」の三層構造と二重の機能を理解することが、穿孔の病態と治療法を把握する鍵となります3。
なぜ穴が開くのか?― 鼻中隔穿孔の多様な原因
鼻中隔に穴が開く原因は一つではなく、非常に多岐にわたります。原因を正確に特定することは、適切な治療方針を決定し、再発を防ぐ上で極めて重要です。
- 医原性(医療行為が原因): 鼻づまり改善のための「鼻中隔矯正術」などの鼻の手術が最も一般的な原因です45。手術中に鼻中隔の両側の粘膜が傷つくと、その部分の血流が途絶え、組織が壊死して穿孔が生じることがあります8。
- 外傷性: 習慣的に鼻をほじる行為は、粘膜を繰り返し傷つけ、穿孔を引き起こす可能性があります1。また、事故による顔面外傷や鼻ピアスも原因となり得ます。
- 炎症性・自己免疫疾患: 全身の血管に炎症が起こる「多発血管炎性肉芽腫症(GPA)」は、鼻中隔穿孔の重要な原因です10。この場合、腎臓や肺など他の臓器にも影響が及ぶ可能性があり、単なる鼻の問題としてではなく、全身疾患の兆候として捉え、ANCA(抗好中球細胞質抗体)などの血液検査を含む精密検査が不可欠です。
- 感染症: 結核、梅毒、真菌感染症などが鼻中隔軟骨を破壊し、穿孔を引き起こすことがあります。
- 薬物・化学物質: コカインの吸引は、強力な血管収縮作用により鼻中隔への血流を著しく低下させ、穿孔の典型的な原因となります1。また、血管収縮剤を含む点鼻薬の長期乱用や、クロムなどの化学物質への職業的曝露も危険因子です。
- 腫瘍性: 稀ですが、鼻中隔に発生した良性または悪性の腫瘍が組織を破壊し、穿孔を形成することもあります。
症状を自覚する―あなたの鼻が送るサイン
鼻中隔穿孔の症状は、穴の大きさや位置によって様々です。全く症状がない場合から、生活に大きな支障をきたす場合まで幅広く存在します。
- 痂皮形成(かさぶた): 最も一般的な症状です。穴によって鼻の中の空気の流れが乱れ(乱流)、穿孔の縁の粘膜が乾燥することで、硬いかさぶたができます1。
- 鼻出血: 乾燥して脆くなった穿孔の縁は、かさぶたを剥がすなどのわずかな刺激で簡単に出血します1。
- 笛音(てきおん): 特に小さな穿孔の場合、呼吸時に空気が穴を通過することで「ヒューヒュー」「ピーピー」といった笛のような音が発生します1。これは静かな場所で特に気になり、大きな精神的苦痛の原因となることがあります2。
- 鼻閉(びへい): 逆説的ですが、大きな穿孔では正常な鼻の抵抗が失われ、鼻づまりを感じることがあります12。また、大きなかさぶたが物理的に鼻腔を塞ぐことも原因となります。
- その他の症状: かさぶたに細菌が繁殖すると悪臭を放ったり、乾燥や炎症により痛みを感じたりすることもあります。
診断プロセス―医師はどのようにして穿孔を見つけるか
鼻中隔穿孔の診断は、単に穴の存在を確認するだけでなく、その根本原因を突き止めることが最も重要です。診断は、詳細な問診(過去の手術歴、鼻をほじる癖の有無、使用中の薬剤など)から始まります13。次に、鼻鏡や内視鏡(ファイバースコープ)を用いて鼻腔内を詳細に観察し、穿孔の正確な大きさ、位置、状態を評価します1。全身疾患が疑われる場合には、CTスキャンによる骨構造の評価、腫瘍や特定の炎症性疾患を鑑別するための生検(組織検査)、あるいはGPAを調べるための血液検査(ANCA検査)など、追加の検査が行われます114。
治療法の選択肢を徹底解説
鼻中隔穿孔の治療法は、症状、穿孔の状態、そして患者自身の希望を考慮して、「保存的治療」と「外科的治療」から選択されます。
保存的治療―手術をしないという選択肢
症状が軽微である場合や、手術を希望しない、あるいは手術が困難な患者には、症状を緩和しQOLを維持することを目的とした保存的治療が有効です15。
- 日常的なケア: 生理食塩水による鼻洗浄(鼻うがい)は、乾燥を防ぎ、かさぶたを柔らかくして除去しやすくする上で非常に効果的です117。また、ワセリンなどの軟膏を穿孔の縁に塗布することで、粘膜を保護し、かさぶたの形成を軽減できます1。
- 鼻中隔ボタン: 医療用の柔らかいシリコン製装具で、穿孔部を両側から挟み込むようにして物理的に穴を塞ぎます1。これにより、笛音や乾燥、かさぶた形成といった症状を効果的に抑制でき、ある研究のメタアナリシスでは、全体の成功率(症状改善)が約65%と報告されています15。外来で比較的簡単に装着できる利点がありますが、定期的な清掃が必要で、根本的な解決ではないという側面もあります。
鼻中隔穿孔閉鎖術―手術による根本治療
保存的治療で症状が十分に改善しない場合には、外科的な修復手術である「鼻中隔穿孔閉鎖術」が検討されます1。この手術の目的は、単に穴を塞ぐだけでなく、鼻中隔の正常な構造と生理機能を回復させ、笛音や鼻血などの症状を根治し、患者のQOLを向上させることです。絶え間ない不快感や悩みから解放されたいという患者の切実な願いに応える可能性のある治療法です6。
最新の外科的修復術―専門医のテクニックを深掘り
鼻中隔穿孔閉鎖術は、非常に繊細で高度な技術を要する「オーダーメイド」の手術です。穿孔の大きさや位置に応じて、最適なアプローチと修復方法が選択されます。
- 手術アプローチ: すべての操作を鼻の穴から内視鏡を用いて行う「鼻内法」と、左右の鼻の穴の間の皮膚を小さく切開して鼻中隔全体を直視下で操作する「鼻外法(オープン法)」があります1222。鼻外法は、大きな穿孔や複雑な穿孔、鼻の形の修正(外鼻形成術)を同時に行う場合に選択されます。
- 修復の基本原則: 修復の鍵は「三層構造の再建」です3。これは、穿孔の両側を血流のある「粘膜弁」(穿孔周囲や口蓋などから作成した組織)で覆い、その間に支持と再生の足場となる「介在グラフト」(側頭筋膜や耳の軟骨など)を挟み込む、サンドイッチのような構造を作る方法です。これにより、血流が確保され、組織が生着しやすくなります23。
- 特殊なケース: 穿孔が鼻の変形を伴う場合、一度の手術で内部と外部の両方を治療する「鼻中隔外鼻形成術」が行われることもあります12。
これらの高度な手技を安全かつ効果的に行うには、術者の豊富な知識と経験が不可欠です。近年の研究では、術式間の厳密な比較が困難であることも指摘されており27、治療成績が術者の技量に大きく依存することを示唆しています。
手術の成績とリスクについて
手術を検討する上で、その成功率と潜在的なリスクを現実的に理解しておくことが重要です。
- 成功率: 手術の成功率(穿孔の完全閉鎖)は、穿孔の大きさに大きく依存します。ある調査によると、外科医が体感する成功率は、直径1cm未満の穿孔で約84%、1-2cmで約64%、2cmを超えると約31%と、穿孔が大きくなるほど難易度が上がり、成功率は低下する傾向にあります。
- 合併症: あらゆる手術と同様に、合併症のリスクが伴います。最も重要な合併症は「穿孔の再発」です。その他、術後出血、感染、鼻すじが低くなる鞍鼻(あんび)、鼻中隔血腫などが挙げられます58。
- 術後ケア: 手術の成功は、術後の適切なケアにもかかっています。術後は修復部を保護するために鼻内にガーゼやシリコンプレートを留置し、感染予防と治癒促進のために鼻洗浄を徹底して行います817。完全な治癒には数週間から数ヶ月を要します5。
患者は、特に大きな穿孔の場合、手術が100%の成功を保証するものではないことを理解し、医師とリスクと利益について十分に話し合った上で、治療に臨むことが求められます。
日本国内での治療に向けて
鼻中隔穿孔の治療を受けるにあたり、日本の患者が特に知っておくべき医療制度や専門医の見つけ方について解説します。
費用と保険制度―知っておきたいお金の話
症状を伴う鼻中隔穿孔の外科的修復手術は、機能改善を目的とした「治療」であるため、日本の公的医療保険の適用対象となります9。これにより、患者の自己負担は、一般的に総医療費の3割(70歳未満の場合)となります。さらに、手術や入院で医療費が高額になった場合でも、「高額療養費制度」を利用することで、自己負担額は年齢や所得に応じた上限額までに抑えられます33。例えば、年収約370万~約770万円の方の場合、上限額は月あたり8万円台程度になることが多く、経済的な負担は大幅に軽減されます。また、民間の医療保険に加入している場合は、手術給付金が支払われる可能性もあるため、保険会社への確認をお勧めします。手術の正式名称とKコード(例:内視鏡下鼻中隔手術はK347-3)を伝えると手続きがスムーズです9。
日本での名医・専門医の見つけ方
鼻中隔穿孔、特にその外科的修復は高度な専門性を要するため、適切な医師・医療機関を選ぶことが治療の成否を大きく左右します。まずはお近くの「耳鼻咽喉科」を受診し、外科治療が検討される場合は、より専門的な医療機関への紹介を受けるのが一般的です。手術を検討する際に探すべきは、耳鼻咽喉科の中でも特に「鼻科」を専門とし、鼻の再建手術(鼻中隔穿孔閉鎖術や鼻中隔外鼻形成術)の経験が豊富な医師です。このような高度な手術は、主に大学病院や鼻科手術を専門とするクリニックで行われています。東京慈恵会医科大学の「鼻中隔外鼻クリニック」のように、専門外来を開設している施設は、高い専門性を持つ指標となります26。診察時には、医師に直接手術の経験や成績について質問し、納得して治療に臨むことが重要です。
よくある質問
手術しないと、穴は自然に塞がりますか?
いいえ、一度完成してしまった鼻中隔穿孔が自然に治癒して塞がることは、極めて稀です。特に軟骨の欠損を伴う穿孔は、自然治癒の対象とはなりません。
鼻から鳴る笛の音は、手術以外で消せますか?
はい、可能性があります。保存的治療で用いる「鼻中隔ボタン」を装着することで、穴が物理的に塞がれ、笛の音は解消されることが多いです2。自己判断で穴の状態を変えようとすることは危険ですので、必ず医師にご相談ください。
手術は痛いですか?入院期間はどのくらいですか?
手術中は麻酔により痛みを感じることはありません。術後の痛みは鎮痛剤で十分に管理できます。入院期間は手術の規模や施設の方針により異なり、日帰り手術から1週間程度の入院まで様々です17。
手術で鼻の形が変わったり、低くなったりしますか?
美容整形の鼻中隔延長術を受けた後に穿孔ができました。修正は可能ですか?
はい、修正は可能ですが、非常に難易度の高い手術となることが多いです。美容整形後の鼻は、正常な解剖学的構造が変化しているため、修復には鼻の機能と形態の両方に精通した、極めて経験豊富な外科医による治療が必要です6。
結論
鼻中隔穿孔は、その原因が多岐にわたり、症状も患者によって様々です。しかし、診断から治療に至るまで、確立されたアプローチが存在します。重要なのは、すべての穿孔が手術を必要とするわけではなく、保存的治療から高度な外科治療まで、個々の状態に応じた「オーダーメイド」の治療選択が可能であるという点です。近年の医療技術の進歩により、外科的修復術の成績は向上していますが、その成功は高度な専門性を持つ医師の技術に大きく依存します。日本の恵まれた医療保険制度を活用し、信頼できる専門医に相談することで、不快な症状から解放され、より良い鼻の健康と快適な日常生活を取り戻す道は、確かに開かれています。不確かな情報に惑わされず、一人で悩まずに、まずは専門医への相談という次の一歩を踏み出すことが最も重要です。
参考文献
- MSDマニュアル家庭版. 鼻中隔穿孔. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/19-%E8%80%B3-%E9%BC%BB-%E3%81%AE%E3%81%A9%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%BC%BB%E3%81%A8%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E9%BC%BB%E4%B8%AD%E9%9A%94%E7%A9%BF%E5%AD%94
- メディカルノート医療相談. 鼻中隔穿孔について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://medicalnote-qa.jp/consultations/9nxs1y8g9xp
- EBioTrade. “三明治” 移植物技术修复鼻中隔穿孔:高效解决难题,开辟治疗新路径. [インターネット]. 2025年4月13日. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://m.ebiotrade.com/newsf/2025-4/20250413053213148.htm
- 陸軍軍医大学第二附属医院. 鼻中隔穿孔. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.xqhospital.com.cn/dictionary/dictionary0202_new.asp?filename=2508004&keyword=%B6%FA%B1%C7%BA%ED%BC%B2%B2%A1%A3%BB%CA%D6%CA%F5%CB%F0%C9%CB
- 老木医院. 大阪で鼻中隔湾曲症の手術なら老木医院|年間348件の手術実績. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.oikiiin.com/bityu-kaku-ope/
- 山口憲昭. 症例レポNo.48 開けてびっくり玉手箱!鼻中隔に穴があいているのに行う. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://ameblo.jp/kazuakiyamagichi0403/entry-12238803555.html
- いのうえ耳鼻咽喉科. 鼻の手術歴が分かる – クリニックブログ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.inoue-ent-cl.jp/blog/4269/
- みなみ耳鼻咽喉科. 鼻中隔弯曲症・肥厚性鼻炎. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.asakadai-ent.com/curve
- 岩野耳鼻咽喉科. 鼻中隔弯曲症の手術 鼻中隔矯正術・粘膜下下甲介骨切除術について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.iwano-jibika.or.jp/septal_deviation_surgery/
- 慶應義塾大学病院 医療・健康情報サイト. 多発血管炎性肉芽腫症(granulomatosis with polyangiitis: GPA …). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/contents/000617.html
- 厚生労働省. 資料 3-1. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/000988332.pdf
- Miyawaki T, Okushi T, Asaka D, et al. 内鼻弁狭窄に鼻中隔穿孔を伴う鼻閉症例に対する治療経験. 日本鼻科学会会誌. 2014;62(2):322-327. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjrhi/62/2/62_322/_article/-char/ja/
- アレルギーポータル. 鼻アレルギー診療ガイドライン 2020年版. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://allergyportal.jp/documents/bien_guide_2021.pdf
- 銀座コクリコ美容外科. 実は鼻中隔延長術が行われてなかったケース | 鼻の症例集. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://ameblo.jp/cliniquedeginza/entry-12333255707.html
- Fichman M, Mendelsohn D, Putterman M, et al. Prosthetics for Nasal Perforations: A Systematic Review and Meta-Analysis. Otolaryngol Head Neck Surg. 2015;152(6):1006-12. doi: 10.1177/0194599815579483. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25855415/
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 鼻中隔弯曲症および穿孔. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/16-%E8%80%B3%E9%BC%BB%E5%92%BD%E5%96%89%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%BC%BB%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%89%AF%E9%BC%BB%E8%85%94%E7%96%BE%E6%82%A3/%E9%BC%BB%E4%B8%AD%E9%9A%94%E5%BC%AF%E6%9B%B2%E7%97%87%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%A9%BF%E5%AD%94
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院. 鼻中隔矯正術 – 耳鼻咽喉・頭頸科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/jibi/operation/ope_nose/ope_nose12.html
- IOS Conference. Sixty Fifth Annual Meeting of the Irish Otorhinolaryngology / Head & Neck Society. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://iosconference.org/IOS%20Booklet%20Belfast.pdf
- 再生医療相談室. 「鼻中隔の欠損」回答ページ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.rm-promot.com/question/0307.html
- 萊恩耳鼻喉科診所. 修補鼻中膈穿孔. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://lionent.com.tw/h/DataDetail?key=3503290321&cont=390689
- 衛生福利部. Q&A #8123 鼻中隔穿孔. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://sp1.hso.mohw.gov.tw/doctor/All/ShowDetail.php?q_no=8123
- Mogi H, Hiramatsu K, Nakagawa T. 外鼻切開による鼻中隔前弯矯正と穿孔閉鎖を同時施行した再手術例. 日本鼻科学会会誌. 2025;64(1):115-122. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/browse/jjrhi/list/-char/ja
- Hospital Clínic Barcelona. REPORT 2021. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.clinicbarcelona.org/uploads/media/default/0008/58/b270ee7b0fc8b515fbbeefde8b303dccf4374759.pdf
- American Rhinologic Society. NOSEnews June 2020. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.american-rhinologic.org/nosenews-june-2020
- 日本耳鼻咽喉科学会会報. 鼻中隔矯正術と外鼻形成術. 2015;118(12):1406. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jibiinkoka/118/12/118_1406/_article/-char/ja/
- 東京慈恵会医科大学附属病院. 鼻中隔外鼻クリニック(Septorhinoplasty Clinic). [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.hosp.jikei.ac.jp/diagnosis/department/403.html
- Fattahi T, Steinberg B, Johnson B. Nasal Septal Perforation Surgical Repair Study Methodology: A State of the Art Review. J Oral Maxillofac Surg. 2024;S0278-2391(24)00407-1. doi: 10.1016/j.joms.2024.04.015. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40407174/
- ふくま歯科 矯正歯科. 鼻の手術 体験レポート! 旦那さんが慢性副鼻腔炎・鼻中隔湾曲症の手術を受けました. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://fukumashi.com/fuku/%E9%BC%BB%E3%81%AE%E6%89%8B%E8%A1%93%E3%80%80%E4%BD%93%E9%A8%93%E3%83%AC%E3%83%9D%E3%83%BC%E3%83%88%EF%BC%81-%E3%80%80%E6%97%A6%E9%82%A3%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%8c%E6%85%A2%E6%80%A7%E5%89%AF%E9%BC%BB/
- 双葉耳鼻咽喉科. 鼻中隔矯正術、粘膜下下甲介骨切除術 – おゆみ野. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: http://futaba-ent.com/operation4_faq.html
- 北東大阪耳鼻咽喉科 鼻・副鼻腔手術クリニック. 鼻中隔湾曲症の原因. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.kawamura-jibika.com/dns/
- 石井耳鼻咽喉科診療所. 鼻中隔湾曲症の日帰り・短期入院手術なら横浜市の石井耳鼻咽喉科診療所. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://ishii-jibika.com/operation/bicyuukakuwankyokusyou/
- 西山耳鼻咽喉科医院. 鼻中隔湾曲症の治療、日帰り手術なら横浜市の西山耳鼻咽喉科医院まで. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.nishiyaent.com/bicyuukakuwankyokusyou/
- 厚生労働省保険局. 高額療養費制度を利用される皆さまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
- 王子くろこ耳鼻咽喉科. 鼻中隔矯正術 | 鼻中隔弯曲症の日帰り手術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://kurokojibika.com/nasal-septum-correction/
- 東京大学医学部附属病院. 耳鼻咽喉科・頭頸部外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/jibika/
- 京都大学医学部付属病院. 鼻・副鼻腔外来 | 耳鼻咽喉科 頭頸部外科. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://ent.kuhp.kyoto-u.ac.jp/patient/speciality/nose/
- 蔵前みみ・はな・のどクリニック. 日帰り手術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://kuramae-ent.jp/day-surgery
- 鼻・副鼻腔クリニック大宮. 初診の方へ. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://hana-fuku.com/first/
- もちづき耳鼻咽喉科. よくあるお悩みQ&A | 2022年12月. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.mochizuki-jibika.com/blog/blog02/2022/12/
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 診療ガイドライン/手引き・マニュアル INDEX. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jibika.or.jp/modules/guidelines/index.php
- 一般社団法人 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://www.jibika.or.jp/
- Makihara S, Naito T, Tsumura M, et al. Unilateral mucosal advancement flapによる鼻中隔穿孔閉鎖例. 頭頸部外科. 2020;30(1):113-118. [インターネット]. [引用日: 2025年6月25日]. 入手先: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390566775153353728