要点まとめ
- 鼻腔がん・副鼻腔がんは稀な頭頸部がんの一種ですが、早期発見により治療可能です。
- 最も重要な初期症状は「片側だけ」に現れる持続的な鼻づまり、繰り返す鼻血、顔のしびれなどです。これらの症状は一般的な鼻炎と誤解されやすいため注意が必要です。
- 原因として、木材粉塵などの職業的曝露、喫煙、そして一部ではヒトパピローマウイルス(HPV)との関連が指摘されています。
- 診断は内視鏡検査と生検によって確定され、CTやMRIなどの画像診断で病気の進行度を評価します。
- 治療は、日本頭頸部癌学会のガイドラインに基づき、手術、放射線治療、薬物療法を組み合わせた集学的治療が中心です。特に陽子線治療などの先進的な治療法が保険適用となっています。
- 治療は経験豊富な専門医チームがいる大学病院やがん専門施設で受けることが、最良の結果を得るために不可欠です。
警告サインを見逃さない:これらの症状に注意
鼻腔がんおよび副鼻腔がんの早期診断における最大の障壁は、症状がないことではなく、初期の兆候が一般的な病気と混同されやすい点にあります。健康を守るための第一歩は、「普通」と「異常」な鼻の症状を見分ける知識を身につけることです。
初期段階の症状:軽微だが重要なシグナル
専門家が繰り返し警鐘を鳴らす、初期症状の最も重要かつ警戒すべき特徴は、症状がしばしば「片側だけ」に現れることです。1 これらの症状は痛みを伴わないことが多く、そのために多くの人々が自己判断で軽視しがちです。1 以下の兆候が数週間にわたって続く場合は、細心の注意が必要です:
- 片側性の持続的な鼻づまり:片方の鼻孔の閉塞感が改善しない。
- 再発性の鼻出血:たとえ少量であっても、同じ側の鼻から繰り返し鼻血が出る。
- 頬や上顎の歯のしびれ:片側の頬、歯茎、または歯に、しびれや蟻が這うような感覚がある。
- 片側性の流涙:明らかな理由なく、片方の目から自然に涙が流れ出る。
懸念されるべきは、これらの症状が副鼻腔炎や鼻ポリープ(鼻たけ)と非常によく似ているため、頭頸部がんを専門としない医師でさえ誤診する可能性があるという事実です。6 したがって、上記のいずれかの症状が持続する場合は、自発的に耳鼻咽喉科または頭頸部外科を受診することが極めて重要です。
進行期の症状:がんの広がりを示すサイン
腫瘍が大きくなり、周囲の構造に浸潤するにつれて、症状はより明白かつ重篤になります。これらの兆候の出現は、病気が進行期にあることを示唆しており、直ちに医療介入が必要です。1
- 眼球突出:片方の目が前方に押し出される。
- 複視(物が二重に見える):視界の像が二重になる。
- 頬や口蓋の腫れ:頬や口の上部の天井部分が腫れ上がる。
- 歯の動揺または義歯の不適合:上顎の歯が原因不明でぐらつく。
- 開口障害(口が開きづらい):口を開ける際に硬さや困難を感じる。
特に上顎洞がんは、洞の容積が大きいために腫瘍が長期間にわたって成長し、顕著な兆候を引き起こす前に進行してしまうことがあり、初期症状が非常に曖昧であることが多いとされています。6
症状 | 初期 | 進行期 | 特徴・注意点 |
---|---|---|---|
鼻づまり | ✓ | ✓ | 通常、片側のみで持続する。 |
鼻出血 | ✓ | ✓ | 片側で再発し、たとえ少量でも注意が必要。 |
顔面の痛み・しびれ | ✓ | ✓ | 頬や歯のしびれ感。初期は痛みを伴わないことが多い。 |
視覚の問題 | ✓ | 複視、眼球突出、視力低下。 | |
口腔内の問題 | ✓ | 歯の動揺、口蓋の腫れ、義歯の不適合。 | |
顔の腫れ | ✓ | 頬部の腫れで、外見上も明らかになることがある。 |
原因とリスク要因:何が発症リスクを高めるのか?
鼻腔がんおよび副鼻腔がんの正確な原因は完全には解明されていませんが、研究により、病気の発症リスクを著しく高めるいくつかの要因が特定されています。これらの要因は、職業、生活習慣、そしてウイルスに関連するグループに分類できます。
職業および生活習慣に関連する要因
職場での曝露は、最も明確に特定されているリスク要因の一つです。特定の化学物質や粉塵を長期間吸入することが、この病気と密接に関連しています。リスクが高いとされる職業には以下が含まれます:
- 木材加工(家具製造、製材所):木材の粉塵は、特に腺がんタイプの鼻腔がんの明確なリスク要因と見なされています。78 日本での研究もこの関連性を確認しており、職業性疾病のリストに加えることが検討されています。910
- 製靴業(皮革粉塵)7
- 金属メッキ業7
- 製粉工場やパン屋での作業7
喫煙と飲酒も重要なリスク要因です。喫煙は多くの頭頸部がんのリスクを高め、鼻腔がんや副鼻腔がんも例外ではありません。111 過度のアルコール摂取もリスク増加に関連していると考えられています。12 これらは、男性の罹患率が女性よりも高い理由の一部を説明しています。また、40歳以上の年齢や男性であることも人口統計学的なリスク要因とされています。7
ウイルス(HPV)との関連
ヒトパピローマウイルス(HPV)は、頭頸部がんのリスク要因としてますます認識されていますが、その役割は発生部位によって大きく異なります。日本の状況を見ると、HPVは中咽頭がんと非常に強い関連があり、新規症例の約55%を占めています。13 喫煙率が低下しているにもかかわらず、日本を含む先進国ではHPV関連中咽頭がんの罹患率が増加傾向にあります。1415
鼻腔がんにおけるHPVの役割は、中咽頭がんほど強力かつ明確ではありませんが、一部の研究では、鼻腔および副鼻腔の扁平上皮がん(SCC)のサブグループがHPV感染に関連していることが示唆されています。HPV陽性の患者は、より良好な予後を示す可能性があります。16 このように、吸入物質による長期的な刺激という伝統的な経路と、ウイルスに関連する現代的な経路という、異なる発症機序を理解することは、労働安全の重要性やHPVワクチン接種といった、より的を絞った予防メッセージを発信する上で役立ちます。
確定診断への道のり
鼻腔がんの診断プロセスは不安を伴うものかもしれませんが、各ステップを理解することで、患者さんは精神的に準備を整え、自身の健康管理に主体的に関わることができます。この道のりは通常、専門医による4つの主要なステップで構成されます。
- 専門医による診察:最初にして最も重要なステップは、耳鼻咽喉科または頭頸部外科の専門医を受診することです。1 医師は病歴や症状について質問し、顔、鼻、首の臨床診察を行います。
- 鼻腔内視鏡検査:医師は、先端にカメラとライトが付いた柔軟な内視鏡(ファイバースコープ)を用いて、鼻腔の奥深くや副鼻腔を観察します。1 この手技により、肉眼では見えない粘膜層を直接観察し、異常な領域、腫瘍、または出血点を検出できます。これは通常、診察室で簡単に行われる手技です。
- 生検:がん細胞の有無を確実に判断する唯一の方法です。内視鏡検査で疑わしい領域が発見された場合、医師は腫瘍から小さな組織片(数ミリ程度)を採取し、病理検査室に送ります。5 生検の結果は、がんの診断を確定するだけでなく、扁平上皮がん、腺がん、嗅神経芽細胞腫といった正確な細胞型を特定します。これは、適切な治療計画を立てる上で極めて重要な情報です。4
- 進行度を判断するための画像診断:がんの確定診断後、病気の広がり具合(病期)を評価するために画像診断法が用いられます。
検査名 | どのような検査か | 何がわかるか |
---|---|---|
鼻腔内視鏡 | カメラ付きの細く柔軟な管を使い、鼻の内部を観察する。 | 粘膜の異常、腫瘍の位置や形状を発見する。 |
生検 | 疑わしい部分から小さな組織片を採取して調べる。 | がん細胞の有無を確定し、組織型を特定する。 |
CTスキャン | X線を用いて体の詳細な断層像を作成する。 | 腫瘍による周囲の骨構造への浸潤を評価する。 |
MRIスキャン | 磁場と電波を用いて軟部組織の詳細な画像を作成する。 | 眼、脳、神経などへの腫瘍の広がりを評価する。 |
PET-CTスキャン | 機能的画像と解剖学的画像を組み合わせ、代謝の活発な部位を検出する。 | リンパ節や遠隔臓器への転移を調べる。 |
包括的な治療戦略:個別化されたアプローチ
鼻腔がんおよび副鼻腔がんの治療は、多角的なアプローチと高度な個別化を必要とします。日本における治療哲学は、日本頭頸部癌学会(Japan Society for Head and Neck Cancer)のガイドラインに強く導かれており、そこでは「根治性」と「生活の質(QOL)の維持」という2つの目標間の最適なバランスを見出すことが強調されています。171819 腫瘍が視覚、食事、会話、そして顔貌の審美性にとって不可欠な器官の近くに位置するため、この点は特に重要です。17 治療計画は通常、外科医、放射線治療医、腫瘍内科医などから成る集学的治療チーム(Multidisciplinary Team – MDT)によって策定されます。4
A. 外科治療
外科手術は多くの場合、主要な治療法となります。選択される術式は、腫瘍の病期と位置に依存します。
- 早期がん:小さく、広範囲に浸潤していない腫瘍に対しては、経鼻内視鏡手術が第一選択となるケースが増えています。1 この方法は低侵襲で、顔に傷跡を残さず、患者の回復を早め、より良い機能温存を可能にします。
- 進行がん:腫瘍が大きく周囲の構造に浸潤している場合は、より広範な切除手術が必要となり、時には顔の皮膚を切開することもあります。これらの手術の重要な部分として、再建手術があります。これは、マイクロサージャリー技術を用いて体の他の部位(皮膚、筋肉、骨など)から組織を移植し、切除された部分を再建することで、患者の機能と審美性を最大限に回復させることを目的とします。17
B. 放射線治療
放射線治療は高エネルギーの放射線を用いてがん細胞を破壊します。現代の技術は精度を向上させ、周囲の正常組織へのダメージを最小限に抑えています。
- 強度変調放射線治療(IMRT):これは先進的な放射線治療技術であり、腫瘍の形状に合わせて放射線のビームを調整することができます。これにより、眼、視神経、唾液腺、脊髄といった近接する重要臓器を保護しつつ、標的に高線量を集中させることが可能となり、口の渇きや味覚障害といった副作用を軽減します。2
- 粒子線治療:日本は粒子線治療の応用において世界をリードする国の一つです。
C. 全身療法(薬物療法)
化学療法、分子標的薬、免疫療法を含む全身療法は、さまざまな状況で重要な役割を果たします。
- 術前化学療法(Neoadjuvant Chemotherapy):手術や放射線治療の前に化学療法を行い、腫瘍を縮小させることで、その後の局所治療をより容易かつ効果的にします。これは特に大きな腫瘍や悪性度の高い腫瘍に対して有効です。4
- 同時化学放射線療法(Concurrent Chemoradiotherapy):化学療法(通常はシスプラチンなどの白金製剤)と放射線治療を組み合わせることで、がん細胞を殺傷する効果を高めます。17
- 転移性または再発性の病態に対する治療:化学療法は、がんが体の他の部位に広がった場合や、初期治療後に再発した場合の主要な治療法となります。4
病期 | 部位・種類 | 主な治療目標 | 一般的な治療法 |
---|---|---|---|
I期 | 鼻腔、篩骨洞 | 最小限の侵襲で治癒を目指す | 内視鏡手術または放射線治療単独7 |
II期 | 上顎洞 | 治癒と構造の温存 | 手術(術後放射線治療を併用する場合あり)または高線量放射線治療7 |
III/IV期(局所進行) | 広範囲浸潤 | 治癒、機能と審美性の最大限の温存 | 手術+放射線治療±化学療法、または同時化学放射線療法、または粒子線治療の検討4 |
再発・転移 | すべて | 病勢コントロール、症状緩和、生存期間の延長 | 救済手術(可能であれば)、再照射、全身化学療法、分子標的薬・免疫療法4 |
治療後の生活:回復、社会復帰、そして経過観察
がん治療の完了は重要な節目ですが、それは同時に、回復と長期的な経過観察という新しい段階の始まりでもあります。この段階への準備は、治療そのものと同じくらい重要です。
機能回復と副作用の管理
治療法によっては、患者さんはさまざまな副作用に直面することがあります。リハビリテーションは、患者さんがこれらの課題を乗り越えるのを助ける上で中心的な役割を果たします。17 よく見られる問題とそのアプローチには以下が含まれます:
- 食事や会話の変化:手術や放射線治療は、嚥下、発話、咀嚼の能力に影響を与える可能性があります。言語聴覚士や栄養士が患者さんと協力し、これらの機能の回復を支援します。
- 審美的な変化:再建手術や審美的な補助具が、外見の回復を助けることができます。
- 口の渇き、味覚・嗅覚の変化:これらは放射線治療の一般的な副作用です。良好な口腔衛生を維持し、栄養相談を受けることが状況の改善に役立ちます。2
長期的な経過観察:再発と二次がんへの警戒
治療後の経過観察は生涯にわたるコミットメントです。7 その目的は、最初の腫瘍の再発を早期に発見することだけではありません。ほとんどの再発は治療後最初の2~3年以内に起こるため、この期間の定期検診は非常に密に行われ、臨床診察、内視鏡検査、定期的な画像診断が含まれます。4
しかし、もう一つ極めて重要な理由があります。それは「二次原発がん」のリスクです。頭頸部がんのサバイバーは、全く新しい独立した悪性腫瘍(二次原発がん)を発症するリスクが著しく高く、それはしばしば頭頸部内の他の部位、食道、または肺に発生します。7 これは、「治癒」が終着点ではなく、慢性的な健康管理の状態への移行を意味することを物語っています。長期的なフォローアップは、「古い癌が戻ってこないか確認する」ためだけでなく、「新しい癌を発見するために積極的にスクリーニングする」ためのものでもあるのです。この認識は、患者さんが生涯を通じて警戒心を保ち、医療チームと緊密に連携していく上で助けとなります。
専門的なケアを求めて:日本の医療制度をナビゲートする
この病気の希少性から、鼻腔がんおよび副鼻腔がんの治療は、経験豊富な専門家チームを擁する高度な医療センターで行われるべきです。適切な施設と専門家を見つけることは、治療結果を左右する重要な一歩です。
専門医と病院を探す
日本では、頭頸部がんを専門とする医師のための専門医認定制度が存在します。患者さんとそのご家族は、日本頭頸部外科学会の公式ウェブサイトで、これらの認定専門医のリストを検索することができます。21 これは、高度な専門知識を持つ医師を見つけるための最も信頼できる方法です。大学病院や大規模ながんセンターは、通常、強力な頭頸部科と集学的治療チームを擁しています。参考文献に基づくと、この分野における日本の主要な医療施設には以下のようなものがあります:
- 国立がん研究センター(中央病院および東病院)2220
- がん研究会有明病院2
- 順天堂大学医学部附属順天堂医院、慶應義塾大学病院、東京大学医学部附属病院などの主要な大学病院、または治療実績が豊富であったり専門外来を設置していたりする病院。232421
- 国立がん研究センター東病院のような粒子線治療設備を持つ施設。20
これらのセンターを訪れることは、初期治療のためだけでなく、セカンドオピニオンを得るためにも有用であり、患者さんが自身の病状と治療選択肢についてより包括的な見解を得るのに役立ちます。
施設名 | 所在地 | 特徴・専門 |
---|---|---|
国立がん研究センター東病院 | 千葉県柏市 | 強力な頭頸部チーム、国内有数の陽子線治療センター。20 |
国立がん研究センター中央病院 | 東京都中央区 | 経験豊富な包括的がんセンター。22 |
順天堂大学医学部附属順天堂医院 | 東京都文京区 | 鼻副鼻腔疾患に関する専門外来を設置。23 |
慶應義塾大学病院 | 東京都新宿区 | 咽頭がんの治療実績が多く、強力な放射線治療チームを持つ。24 |
東京大学医学部附属病院 | 東京都文京区 | 認定専門医が在籍するトップレベルの学術医療センター。21 |
よくある質問 (FAQ)
Q1: 鼻の症状が片側だけ続く場合、どれくらいの期間で専門医に相談すべきですか?
Q2: 治療によって顔の外見は変わってしまいますか?
治療法、特に手術の範囲によっては、外見に変化が生じる可能性があります。しかし、現代の医療では、内視鏡を用いた低侵襲手術や、体の他の部分の組織を使って欠損部を再建する精巧な再建手術など、機能と審美性を最大限に温存するための技術が進歩しています。治療計画を立てる際に、医師と外見の変化の可能性や再建の選択肢について十分に話し合うことが重要です。17
Q3: 日本の陽子線治療は高額だと聞きましたが、保険は使えますか?
はい、使えます。重要な点として、手術が困難な局所進行性の鼻腔・副鼻腔がんに対する陽子線治療は、2018年4月から日本の公的医療保険の適用対象となっています。20 これにより、高額な治療費の大部分が保険でカバーされ、患者さんの経済的負担が大幅に軽減されました。適応となるかどうかは個々の病状によるため、まずは主治医や治療施設の専門医にご相談ください。
Q4: がんが治った後も、なぜ生涯にわたる経過観察が必要なのですか?
経過観察の目的は二つあります。一つは、治療した癌の再発を早期に発見することです。もう一つは、より重要な目的として、「二次原発がん」を早期に発見することです。頭頸部がんの経験者は、喫煙や飲酒などの共通のリスク要因により、頭頸部、食道、肺などに新しいがんが発生するリスクが一般の人より高いことが知られています。7 そのため、生涯にわたる定期的な検診は、長期的な健康を守るための積極的な健康管理の一環となります。
結論
鼻腔がんおよび副鼻腔がんという診断に直面することは、間違いなく困難な道のりですが、そこには常に希望が存在します。診断と治療における目覚ましい進歩は、患者さんの予後と生活の質を著しく改善し続けています。心に留めておくべき最も重要なメッセージは、自分の体の声に耳を傾け、片側の鼻に続く症状を軽視しないことです。疑わしい兆候があれば、ためらわずに専門医の診察を受けてください。そして、治療は経験豊富なチームが在籍する専門施設で受けることが不可欠です。内視鏡手術から陽子線治療に至るまで、日本で利用可能な最先端の治療法は、生活の質の維持に努めながら、高い治癒の機会を提供します。知識は力です。兆候、診断プロセス、そして利用可能な治療選択肢を理解することで、あなたは成功した結果に向けた最も重要な一歩を踏み出しているのです。あなたはこの旅路で一人ではありません。専門家からの助けは、いつでもすぐそこにあります。
参考文献
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. 初期症状が出にくい点に要注意 鼻腔がん・副鼻腔がんの特徴を知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/toukeibu/topics/nose-alart.html
- がん研究会有明病院. 頭頸科|がん研有明病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/department/clinic/disease/headneck/index.html
- 楽天メディカル. 頭頸部がんとは [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pts.rakuten-med.jp/hnc/disease/about/
- Rage M, Righini C, Faivre S, et al. Sinonasal malignancy: ESMO–EURACAN Clinical Practice Guideline for diagnosis, treatment and follow-up. ESMO Open. 2024;9(7):103348. doi:10.1016/j.esmoop.2024.103348. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11889493/
- 特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会. 鼻腔がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jshns.org/modules/citizens/index.php?content_id=20
- 蕗書房. がん治療(標準治療)の基礎知識 治療の流れを理解し、より適切な治療を受けるために 第15回 頭頸部がん(鼻腔・副鼻腔がん、喉頭がん、口腔がん、唾液腺がん) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://gan-senshiniryo.jp/standard/post_1990
- National Cancer Institute. Paranasal Sinus and Nasal Cavity Cancer Treatment (PDQ®)–Patient Version [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/head-and-neck/patient/adult/paranasal-sinus-treatment-pdq
- ステラファーマ株式会社. 鼻腔がん・副鼻腔がん(上顎洞がん) | 頭頸部がんの種類 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://stella-pharma.co.jp/patient/disease/maxillary-sinus/
- 労働安全衛生総合研究所. 木材粉じんばく露による労働者の健康影響と欧米の規制状況に関する調査研究 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/project/25241
- 厚生労働省. 「労働基準法施行規則別表第1の2」に追加すべきか等を検討する疾病(案) [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/03/dl/s0324-8g.pdf
- 蕗書房. 1.鼻腔・副鼻腔がんとは|がんの先進医療 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://gan-senshiniryo.jp/cancer/nasal-and-paranasal-sinus-cancer/cancer_2360
- 日本頭頸部外科学会 鼻副鼻腔がんチャンネル. 鼻副鼻腔がんについて詳しく解説 −頭頸部外科月間2022- [インターネット]. YouTube; 2022 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=Ku5uQWLitqA&pp=0gcJCdgAo7VqN5tD
- 厚生労働省. ヒトパピローマウイルス( HPV )ワクチン ファクトシート追補版 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001224778.pdf
- 大阪大学大学院医学系研究科. 佐々 暢亜、岡田 随象 ≪遺伝統計学≫、猪原 秀典 ≪耳鼻咽喉科・頭頸部外科学≫ ヒトパピローマウイルスのヒトゲノムへの組み込みと腫瘍進化を解明 [インターネット]. 2025 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.med.osaka-u.ac.jp/activities/results/2025year/okada2025-2-6
- 日本耳鼻咽喉科頭頸部外科学会. HPV関連中咽頭がん 世界で急増中!ワクチン接種が“予防の要” [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jibika.or.jp/owned/contents7.html
- National Cancer Institute. Paranasal Sinus and Nasal Cavity Cancer Treatment (PDQ®)–Health Professional Version [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/head-and-neck/hp/adult/paranasal-sinus-treatment-pdq
- 日本頭頸部癌学会. 『頭頸部癌診療ガイドライン 2022 年版』 評価用ドラフト(初校) [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/~jshnc/pdf/comment211223.pdf
- 厚生労働科学研究費補助金. 『頭頸部癌診療ガイドライン2022年版』 評価用ドラフト [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202108032A-sonota15_2.pdf
- 中部ろうさい病院. 鼻腔がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.chubuh.johas.go.jp/assets/gan_biku2.pdf
- 国立がん研究センター東病院. 局所進行鼻腔がん [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/clinic/head_neck_medical_oncology/040/040/index.html
- 特定非営利活動法人 日本頭頸部外科学会. 頭頸部がん専門医・指導医一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jshns.org/modules/list_specialist/
- 国立がん研究センター中央病院. 頭頸部外科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/head_neck_surgery/index.html
- 順天堂大学. 本邦初!順天堂大学が医学部附属3病院で指定難病「好酸球性鼻副鼻腔炎」の専門外来を設立 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.juntendo.ac.jp/news/00068.html
- がんメディ. 手術数で分かる咽頭がんの名医がいる病院ランキングトップ10 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ganmedi.jp/pharyngeal/hospranking/