はじめに
鼻の奥や粘膜が損傷を受けると、出血が起こりやすくなります。特に鼻血(医学的には「鼻出血」)が出ると、血液が固まって塊となることも珍しくありません。これは身体の自然な防御機構であり、過度の出血を防ぐ大切な働きです。しかし、出血が繰り返し起きたり、血の塊が大きくて取り除きにくかったり、息苦しさや痛みを伴う場合などは、単なる鼻血ではなく別の原因が潜んでいる可能性も考えられます。本記事では、鼻血が出て血の塊(血栓)が形成される背景や原因、対処法、そして再発予防のポイントを詳しくご紹介します。日本では季節によって気候や湿度が変わりやすく、冬などの乾燥時期には特に鼻出血が起こりやすくなる傾向があります。鼻出血にまつわる基本から応急処置、さらには日常生活で気をつけるべき予防策まで、幅広く解説していきますので、ご自身やご家族のケアにぜひお役立てください。
免責事項
当サイトの情報は、Hello Bacsi ベトナム版を基に編集されたものであり、一般的な情報提供を目的としています。本情報は医療専門家のアドバイスに代わるものではなく、参考としてご利用ください。詳しい内容や個別の症状については、必ず医師にご相談ください。
専門家への相談
本記事の内容は、医師や医療の専門家が提供する医療行為の代替ではありません。最終的には症状に応じて医療機関での受診や、専門家への相談が必要です。記事中で引用している研究や情報源は、国際的に認められた医療情報サイトや学会、実績ある医療機関のものであり、医学的な信頼性を高めるために参照しています。なお、本記事の医療アドバイザーとして言及されているのは、医師Nguyễn Thường Hanh(内科・総合診療)です。鼻出血という日常的に起こりうる症状でも、頻繁に繰り返す場合や大きな外傷に伴う出血がある場合には、医療機関へ足を運ぶことをおすすめします。
鼻血と血の塊が形成される仕組み
鼻から出る出血は、鼻腔内に存在する多くの細かい血管が破れたときに起こります。鼻の血管は外気や刺激に直接さらされやすい位置にあり、比較的もろい構造であるため、ちょっとした刺激でも出血することがあります。出血を止めるため、人体には「凝固因子」と呼ばれる仕組みがあり、損傷を受けた血管部分に血小板が集まって「血栓(血の塊)」を作ります。特に以下のようなケースでは、鼻血の量が多くなり、血の塊として目に見える形で固まることがあります。
-
強い打撲や外傷
スポーツで顔面をぶつけたり、転倒して鼻を強打したりすると、一度にたくさんの血が出て血の塊になりやすいです。 -
過度な鼻のいじり
指で強くこすったり、鼻を過度にかんだりすると、微細な血管を傷つける可能性が高まります。乾燥時期に鼻をこすると、粘膜が傷つき、一気に出血することもあります。 -
慢性的な乾燥
日本でも冬場や冷暖房を使用する季節には湿度が低下しやすく、鼻粘膜がひび割れを起こし、ちょっとした刺激で出血し血栓ができることがあります。
こうした血の塊は、出血を止めるには不可欠な生理反応です。しかし塊が大きくなりすぎると呼吸しにくい、違和感が続くなどの日常生活への支障も考えられます。特に血の塊が頻繁にできる場合は、単なる鼻血ではない背景疾患があるかもしれませんので、要注意です。
鼻血の主な原因
一般的に、鼻血にはさまざまな原因がありますが、大きく分けると次のような要因が挙げられます。
1. 外傷・衝撃
転倒やスポーツの衝突など、物理的に鼻周辺を強打すると、鼻血が出る可能性は高まります。頭を打ったり顔面を強くぶつけた際に出血が止まらない場合は、脳や頭蓋内へのダメージも否定できないため、すぐに医療機関を受診することが望ましいでしょう。
2. 乾燥・環境要因
空気が乾燥すると鼻腔内の粘膜も乾きやすくなり、小さな刺激で出血が始まりやすくなります。気候が変わりやすい日本では、特に冬場やエアコンの使用頻度が高い季節に乾燥しやすく、鼻血のリスクが上がります。
3. 鼻をかむ・いじる
鼻の中をいじる、強い力で鼻をかむといった行為は、鼻の奥にある細かい血管を傷つける原因となります。風邪や花粉症などで鼻水が多い時期に、頻繁に鼻をかむ人は注意が必要です。
4. アレルギーや感染症
アレルギー性鼻炎や副鼻腔炎(いわゆる蓄膿症)、鼻の粘膜に炎症がある場合などは、粘膜が弱くなり出血しやすくなります。特にアレルギー症状が強い人は、頻繁に鼻をかむことで粘膜への負担が増すことも。
5. そのほかの病的原因
非常にまれですが、高血圧や血液凝固障害、重篤な疾患の症状として鼻血が出ることもあります。もしも頻繁に大量の鼻血が出たり、なかなか止まらない状況が続く場合は、専門医の診察を受けることが大切です。
なぜ鼻血に血の塊ができるのか
鼻血が出たとき、血の塊(血栓)が形成されるのは自然な凝固反応です。出血を止めるために血液中の血小板や凝固因子が働き、血管の破れた部分をふさぐように固まります。特に鼻の構造は空間が広く、粘膜も存在しているため、出てきた血が粘膜内にとどまり、固まりやすい環境になっています。以下に、血の塊ができやすくなる状況をいくつか挙げます。
-
鼻血が大量に出た場合
血液が多量に流れ出ると、そのぶん血の塊が形成されやすくなります。特に長時間にわたる出血であれば、塊も大きくなる傾向があります。 -
止血のため鼻を強くつまんだ場合
頭を前かがみにして鼻を数分間押さえて止血する対処法は一般的ですが、止血中に鼻腔内で血液が固まると、一気に大きな塊ができることもあります。 -
粘膜の傷が大きい場合
外傷や病的な炎症などで粘膜が広範囲に損傷していると、複数の部位から同時に出血し、塊が大きくなる可能性があります。
多くの場合、血の塊は出血が止まればゆっくりと剥がれ落ちたり、自然に排出されたりしますが、場合によっては大きく固まってしまい、呼吸を邪魔したり、違和感として残ったりすることがあります。
血の塊の除去方法と注意点
鼻血が止まった後に残る血の塊が大きいと、鼻づまりや不快感の原因になります。ただし、無理やり指や綿棒などでかき出すと、逆に粘膜を再び傷つけ、出血を繰り返すリスクがあります。安全に対処するためのポイントを押さえておきましょう。
-
鼻血が完全に止まるまで待つ
まずは出血をきちんと止めることが最優先です。十分に圧迫止血を行い、止血したのを確認してから次のステップに進みます。 -
血の塊が自然に出るのを待つ
出血が止まると、血の塊は自然に固まって外に出てきたり、くしゃみや軽い鼻かみなどで排出される場合もあります。強引に取り出そうとしないで、まずは様子を見てください。 -
どうしても大きな塊が残る場合は軽く鼻をかむ
鼻腔内に大きな塊がはまり込んでいる感覚がある場合には、いったん少しだけ息を吸い、口でゆっくり呼吸しながら、優しく鼻をかんでみましょう。ゴシゴシかむのではなく、軽い圧力で「フン」と押し出す程度にとどめ、粘膜を再び傷つけないように注意します。 -
生理食塩水(または市販の鼻腔洗浄)を使用
鼻腔を洗浄するための生理食塩水や、市販の鼻スプレー(塩類溶液)を利用すると、血の塊が柔らかくなり、排出しやすくなります。これは粘膜を傷つけにくい方法として推奨されています。 -
出血が再開したら無理に触らない
もし血の塊を取り出そうとして出血が再び始まったら、すぐに処置を中止し、圧迫止血をやり直します。無理をすると、出血量が増えたり治るまでに時間がかかったりするので要注意です。
日常生活での予防策
日本では特に季節の変わり目や冬の乾燥時期に鼻血が増える傾向があります。血の塊になるほどの鼻血を防ぐには、日常生活で以下の点に注意しましょう。これはアメリカの健康情報サイトHealthline(2020年時点)やMedical News Today(2020年時点)などでも基本的に推奨される方法です。
-
姿勢を整えて安静にする
鼻血が出たら、頭を少し前かがみに傾けて安静にし、出血をしっかり止めましょう。出血後もしばらくは激しい運動を避け、頭を心臓より高い位置に保つよう意識すると、再出血を防ぎやすいです。 -
熱い飲み物は避ける
出血後24時間は体を極端に温めるような行為(熱いお風呂やサウナ、熱い飲料など)は避けるのが無難です。鼻腔内の毛細血管が拡張し、再び出血するリスクがあります。 -
くしゃみは口から
くしゃみをするときに無理に鼻を使わず、口を開いて息を外に逃がすようにしましょう。鼻に強い圧がかかると出血を再発しやすいからです。 -
鼻をいじらない・強くかまない
乾燥しているときほど鼻腔内がかゆくなったり、つまったりして鼻をこすりたくなるものですが、指や綿棒などで刺激を与えると出血が起こりやすくなります。鼻水をかむ場合も、やさしく行うように心がけましょう。 -
重いものを持ち上げない・前かがみになりすぎない
重い物を持つ、前傾姿勢で長時間作業をするなど、頭部に血流が集中しやすい行為は出血を誘発する場合があります。なるべく負担を軽減する姿勢や方法を考えましょう。 -
喫煙の習慣を見直す
喫煙は粘膜の乾燥を招くだけでなく、血管収縮や血圧への影響も指摘されています。鼻血が頻繁に出る人は、できるだけ禁煙や節煙を心がけるとよいでしょう。 -
適切な保湿と室内環境
加湿器を使用し、室内の湿度を適度に保つことで粘膜を保護します。日本では地域や住環境によって乾燥の程度が異なるので、冬場は50~60%を目安に加湿すると予防に役立つとされています。 -
防護具の着用
激しいスポーツや外傷のリスクが高い活動をする際には、ヘルメットやマスクなどの防具を適切に着用しましょう。有害な化学物質を扱う職場や工場でも、防護マスクの着用が推奨されます。 -
内服薬の確認
血液をサラサラにする薬(ワルファリンやアスピリンなど)を服用している場合、鼻血が出やすいことがあります。医師と相談して服薬量の調整が可能かどうかを確認してみましょう。
これらの予防対策を組み合わせることで、鼻血のリスクを大幅に下げることが期待できます。特に乾燥時期や風邪・花粉症のシーズンには徹底しておくと効果的です。
研究事例から見る鼻出血の対処ガイドライン
近年、日本国内外で鼻出血(エピスタシス)の診療ガイドラインがいくつか更新されています。2020年にOtolaryngology–Head and Neck Surgery誌に掲載されたアメリカ耳鼻咽喉科学会(American Academy of Otolaryngology–Head and Neck Surgery)のガイドライン(Tunkel DEら, 2020, doi:10.1177/0194599820952179)では、以下の点が特に強調されています。
-
鼻出血が起きたら、まず頭を前に傾けて座り、5分以上しっかり鼻を圧迫
ほとんどの場合、圧迫止血で出血はコントロール可能とされています。長引くときは、さらにもう5~10分追加して圧迫するなど、根気強く続けることが大切です。 -
血液凝固を妨げる要因を除く
乾燥環境や鼻腔内の炎症、服薬状況を見直すといった生活習慣レベルの改善が、繰り返す鼻血には有用と報告されています。 -
止血が困難な場合は医療機関での処置
鼻腔内を焼灼する方法や、専用のパッキング材を入れる処置など、医療現場での対応が必要になるケースもあるため、我慢しすぎずに受診を検討するよう推奨しています。
このガイドラインはアメリカで策定されたものですが、鼻粘膜の構造や出血メカニズムは世界共通であるため、日本人にも当てはまる要点が多いと考えられます。実際、冬場の乾燥が激しい北海道や東北地方などでは、加湿や保温の対策をしっかり行うことで鼻出血の発生率を下げられるという報告もみられています。したがって、日本国内であっても、基本的な止血法や生活習慣の見直しというアプローチは十分に有効です。
いつ病院へ行くべきか
軽い鼻血であれば自宅ケアで止まることが多いですが、以下のような場合には専門医(耳鼻咽喉科や内科など)に相談することをおすすめします。
-
20分以上止まらない出血
圧迫止血をしても長時間止血できない場合は、粘膜以外の重大な損傷や高血圧などの要因がある可能性があります。 -
頭部外傷を伴う出血
事故などで頭部を強打し、意識障害や吐き気などを伴う場合はすぐに救急外来へ。脳出血など重症化を疑うべきケースも否定できません。 -
鼻が変形している、折れている疑い
見た目で鼻骨の変形がわかるほどの外傷や強打があった場合、整形的な処置が必要になることがあります。 -
呼吸困難やめまい、失神に近い状態
大量出血により血圧が下がり、めまいや意識障害を起こすことがあるため、早めに医療機関を受診してください。 -
繰り返し大量出血を起こす
毎回大量に出血し、かつ頻度が高い場合は、血液凝固障害や重篤な疾患が隠れている可能性があります。
日本では、耳鼻咽喉科専門医の診療体制が充実しており、必要に応じて検査(内視鏡や画像診断など)によって原因を正確に突き止めることができます。鼻血の原因がはっきりすれば、より的確な治療や再発予防策を立てられるでしょう。
血の塊を伴う鼻血が頻繁に起こる背景
血の塊が毎回のように出るほどの鼻血を頻繁に起こす場合、その背後に以下のような要因があるかもしれません。
-
血液凝固に関わる異常
先天的・後天的に血液が固まりにくい、または過度に固まりやすい疾患がある場合、鼻血を頻繁に起こすことがあります。医療機関での血液検査によって原因が特定されることも多いです。 -
高血圧
動脈圧が高いと、細い毛細血管が破れやすく、出血を繰り返す原因になり得ます。日本人は塩分の摂取量が多いと指摘されることがあるため、食生活を見直すきっかけにもなります。 -
粘膜の慢性炎症や鼻中隔の変形
慢性的な炎症や、鼻中隔が曲がっている場合(鼻中隔彎曲症)には、片方の鼻腔に偏った乾燥や刺激が集中して、出血を繰り返す場合があります。 -
アレルギー性鼻炎
日本では花粉症などのアレルギー性鼻炎が非常に多いですが、これにより粘膜が慢性的に炎症を起こしていると、軽い刺激でも出血が起きやすくなります。
これらの要因は相互に影響を与えることもあり、例えば高血圧とアレルギー性鼻炎を同時に抱えていると、血管がもろくなった状態で頻繁にこすれるため、鼻血が大きな血の塊となりやすい可能性があります。原因の特定と適切な治療を進めることが、根本的な解決につながります。
実生活での注意点:医療専門家の視点
医師Nguyễn Thường Hanh(内科・総合診療)は、患者への問診や診察の経験から、鼻血に悩む方が思わず見落としがちなポイントとして次のようなことを挙げています。
-
「朝起きたら枕に血の跡」が頻発するケース
寝ている間に乾燥などで出血していても、本人が気づかない場合があります。朝起きて枕に血がついていたり、鼻づまり感があったりするときは、就寝環境の乾燥状態をチェックしたり、就寝前の鼻腔保湿を行うと効果的とされています。 -
鼻うがいの乱用に注意
鼻の洗浄は、花粉症や風邪予防にも役立ちますが、頻度や液の濃度が不適切だと粘膜を傷つける恐れもあるため、適切な方法で行うことが重要です。 -
うつぶせ寝の習慣
うつぶせ寝で長時間過ごすと、鼻や顔面に負担がかかって鼻血の原因になるケースがまれにあります。横向きや仰向けで寝る習慣を意識すると出血リスクが下がる場合もあります。 -
服薬歴の共有
内科的に血圧降下薬や抗凝固薬、抗血小板薬を使用している方は、耳鼻咽喉科受診の際に必ず医師へ報告しましょう。鼻出血のリスクと治療方針を検討するうえで不可欠な情報になります。
こうした助言は日常のちょっとした習慣改善にもつながります。鼻血を繰り返して悩んでいる方は、医療機関を受診して原因を特定し、自分に合ったケアを行うことが重要です。
おすすめのセルフケア:湿度管理と鼻腔保護
鼻血を予防するうえで、セルフケアは欠かせません。以下は日常的に取り入れやすい実践例です。
-
部屋の湿度を保つ
加湿器を利用し、湿度計で50~60%を目安に管理します。冬場や乾燥した季節に有効です。過度の加湿はカビやダニの発生要因になるので、適度な加減を保つようにしましょう。 -
鼻腔内保湿のための薬剤・スプレー
市販の生理食塩水スプレーや保湿クリーム(鼻専用製品)を塗ると、粘膜が保護され、乾燥や亀裂を防ぎやすくなります。 -
こまめな水分補給
身体全体の水分が不足すると、粘膜も乾燥しやすくなります。のどが渇く前に少量ずつこまめに水を摂取する習慣を身につけると良いでしょう。 -
食事の塩分控えめ
高血圧の方はもちろん、健康な人でも塩分のとりすぎは血圧を上げる要因になることが指摘されています。味噌汁や漬物など、塩分の多い日本食は適切に調整し、出血リスクを抑えましょう。 -
マスクの活用
外出時や就寝時にマスクを利用すると、外気の乾燥やホコリを防ぎ、鼻粘膜を保護できます。日本ではマスク着用が一般的になっていますので、喉や鼻を保湿するのにも役立ちます。
これらのセルフケアは、大量出血を抑えるだけでなく、ちょっとした出血でも血の塊が大きくなるのを防ぐ効果も期待できます。
重度の場合の医療介入
鼻血が重度で自宅ケアが困難な場合や、頻繁に再発する場合には、以下のような医療的介入が考えられます。
-
電気焼灼療法
鼻の粘膜が破れている部分を電気で焼いて止血する方法です。局所麻酔を施し、出血源を直接処置するため、再発リスクを大幅に下げられます。 -
ガーゼ・タンポン詰め
伝統的な方法ですが、広範囲に出血がある場合に効果的です。鼻腔内に圧迫材料(ガーゼやスポンジ状のパッキング材)を入れ、物理的に血を止めます。詰めている間はやや不快感がありますが、大量出血をコントロールするには有用とされています。 -
手術的治療
鼻中隔彎曲症が原因の場合、手術による矯正が長期的な解決策になることもあります。また血管腫瘍など病変が見つかった場合は、切除が必要になるケースがあります。 -
循環器的アプローチ
高血圧が原因であれば、降圧薬の調整や生活習慣の徹底した見直しが必要です。内科と耳鼻咽喉科が連携して、包括的に治療を進めることが望ましいです。
こうした医療介入については専門医の判断が不可欠です。特に出血部位の特定や合併症の有無など総合的に診断してもらうことで、最適な治療方法を選択できます。
結論と提言
鼻血が出て血の塊が伴うのは、身体が出血を止めようとする自然な生理反応です。しかし、頻繁に鼻血が出る、血の塊が大きくて除去が難しい、出血が20分以上止まらない、呼吸に支障をきたすほどの大量出血が起こるなどの場合には、単なる鼻粘膜の損傷だけではなく他の要因が潜んでいる可能性があります。乾燥や生活習慣による負荷を減らす予防策を取り入れるだけでなく、必要に応じて医療機関を受診し、専門医のアドバイスや検査を受けることが大切です。
日常のセルフケアとして、適切な湿度管理、鼻腔内保湿、鼻への過度な刺激の回避、塩分の摂取量の見直しなどを心がけることで、鼻血を起こしにくい環境を整えることが可能です。特に日本の冬は乾燥が激しく、暖房を使用する機会が多いため、加湿器の活用やマスク着用などを上手に組み合わせると良いでしょう。
もし心配な症状が出た場合や、鼻血が続いて不安を感じるときは、早めに専門医に相談してください。鼻血は多くの場合、適切な止血法と生活習慣の改善によりコントロール可能です。安全に、そして確実に症状を改善していくために、一人ひとりが情報を正しく理解し、必要に応じて専門家と連携することが重要です。
本記事はあくまでも一般的な情報提供を目的としたものであり、医療専門家の診断や治療を代替するものではありません。気になる症状がある場合は、必ず医療機関を受診し、専門家の意見を仰いでください。
参考文献
- Healthline: Nosebleed with Clots(アクセス日:2020年3月12日)
- Medical News Today: Nosebleed with Clots(アクセス日:2020年3月12日)
- Mayo Clinic: Nosebleeds – First Aid(アクセス日:2020年3月12日)
- Tunkel DE, Anne S, Payne SC, et al. (2020). “Clinical practice guideline: Nosebleed (epistaxis).” Otolaryngology–Head and Neck Surgery, 162(1_suppl):S1-S38. doi:10.1177/0194599820952179