【神経内科専門医が解説】12対の脳神経のすべて|三叉神経痛・顔面神経麻痺などの症状・原因・最新治療法
脳と神経系の病気

【神経内科専門医が解説】12対の脳神経のすべて|三叉神経痛・顔面神経麻痺などの症状・原因・最新治療法

私たちの日常生活は、無数の神経活動によって支えられています。その中でも特に重要な役割を担っているのが、脳から直接始まり、主に頭頸部や体幹の機能を制御する「12対の脳神経」です。花の香りを嗅ぐ、友人の笑顔を見て微笑み返す、音楽を聴いて楽しむといった、生命の豊かさを構成する多くの活動は、この複雑な神経ネットワークのおかげで成り立っています1。しかし、この重要なインフラに一度問題が生じると、顔の痛みや麻痺、めまい、感覚の喪失といった深刻な症状を引き起こすことがあります。本記事の目的は、単に12対の脳神経の解剖学的な知識を羅列することではありません。最新の国際的な科学研究15、そして最も重要な点として、日本の主要な医学会が策定した最新の診療ガイドラインに基づき、各脳神経の機能から関連する主要な疾患の症状、原因、そして日本国内で利用可能な最先端の治療法までを、包括的かつエビデンスに基づいて解説することです。この記事が、ご自身の症状に悩む方々、またそのご家族にとって、正確な知識を得て次の一歩を踏み出すための一助となることを心から願っています。

要点まとめ

  • 脳神経は脳から直接伸びる12対の末梢神経で、嗅覚、視覚、表情、聴覚、平衡感覚など、生命維持に不可欠な多様な機能を担っています。
  • 三叉神経痛や顔面神経麻痺、聴神経腫瘍は、特定の脳神経に関連する代表的な疾患であり、それぞれ特徴的な症状を示します。
  • 日本の医療現場におけるこれらの疾患の治療は、日本神経治療学会や日本顔面神経学会などが発行する最新の「診療ガイドライン」に強く基づいており、高い水準のエビデンスに基づいた治療が提供されています。
  • 三叉神経痛の第一選択薬はカルバマゼピン、ベル麻痺(顔面神経麻痺の一種)では早期のステロイド治療が強く推奨されるなど、疾患ごとに標準的な治療法が確立されています。
  • 薬物療法で効果不十分な場合でも、神経血管減圧術(MVD)やガンマナイフ治療、先進的な顔面再建手術など、日本国内で利用可能な高度な治療選択肢が存在します。気になる症状があれば、自己判断せず速やかに専門医に相談することが極めて重要です。

第I部:脳神経の基礎知識

1-1. 脳神経とは何か?―脳から直接伸びる末梢神経

私たちの神経系は、司令塔である「中枢神経系」(脳と脊髄)と、全身に指令を伝え、情報を受け取る「末梢神経系」に大別されます。脳神経は、この末梢神経系の一部でありながら、脊髄を経由せずに脳や脳幹から直接起始するという特異な性質を持っています1。全部で12対あり、頭部の前方から後方へ向かって解剖学的な位置に基づき、ローマ数字でIからXIIまでの番号が付けられています。これらの神経は、私たちの感覚、運動、そして内臓の働きを精密にコントロールする、生命の根幹をなす通信ケーブルなのです。

1-2. 脳神経の構造:情報伝達の高速道路

神経は、情報を電気信号として伝える「軸索」という線維が束になってできています。多くの神経線維は、「ミエリン鞘(髄鞘)」と呼ばれる脂肪質の鞘で覆われています21。このミエリン鞘は、電線の絶縁体のように機能し、電気信号が漏れるのを防ぎ、伝達速度を飛躍的に高める「跳躍伝導」を可能にします。この高速な情報伝達があるからこそ、私たちは危険を瞬時に察知して避けたり、複雑な表情を滑らかに作ったりすることができるのです。多発性硬化症のような疾患では、このミエリン鞘が破壊される「脱髄」が起こるため、神経の伝達が阻害され、様々な機能障害が生じます。

1-3. 【一覧表】12対の脳神経:名称、機能、関連する主な疾患

以下の表は、12対の脳神経の全体像を迅速に理解するための一覧です。各神経の名称、機能分類、主な役割、そして関連する代表的な疾患や症状をまとめています1618

12対の脳神経の概要
番号 名称 機能分類 主な機能 関連する主な疾患・症状
I 嗅神経 感覚神経 嗅覚 嗅覚脱失、嗅覚低下
II 視神経 感覚神経 視覚 視力障害、視野欠損、視神経炎
III 動眼神経 運動神経 眼球運動(上・下・内側)、瞳孔収縮、眼瞼挙上 眼瞼下垂、複視、瞳孔散大
IV 滑車神経 運動神経 眼球運動(内下側) 複視(特に下方視時)
V 三叉神経 混合神経 顔面の感覚、咀嚼筋の運動 三叉神経痛、顔面のしびれ
VI 外転神経 運動神経 眼球運動(外側) 複視(特に水平方向)
VII 顔面神経 混合神経 表情筋の運動、舌前2/3の味覚、涙・唾液の分泌 顔面神経麻痺(ベル麻痺、ハント症候群)
VIII 内耳神経 感覚神経 聴覚、平衡感覚 難聴、耳鳴り、めまい、聴神経腫瘍
IX 舌咽神経 混合神経 舌後1/3の味覚・感覚、嚥下、唾液分泌 嚥下障害、味覚障害、舌咽神経痛
X 迷走神経 混合神経 嚥下、発声、内臓の感覚・運動(副交感神経) 嗄声(声がれ)、嚥下障害、自律神経失調
XI 副神経 運動神経 頸部・肩の筋肉(胸鎖乳突筋、僧帽筋)の運動 肩こり、頸部の脱力、肩の挙上困難
XII 舌下神経 運動神経 舌の運動 構音障害、舌の萎縮・偏位
豆知識:脳神経の覚え方日本の医学生や看護学生の間では、12対の脳神経を覚えるために、古くから語呂合わせが用いられています。例えば、「嗅いで(嗅神経)視る(視神経)動く(動眼神経)車の(滑車神経)三(三叉神経)つの外(外転神経)、顔(顔面神経)聞く(内耳神経)舌(舌咽神経)迷う(迷走神経)副(副神経)舌(舌下神経)」といったものです2。これは学習のための便法ですが、各神経の複雑な機能を理解する第一歩として役立ちます。

第II部:各脳神経の徹底解説と主要疾患

このセクションでは、特に患者さんの悩みや検索意図と深く関わる第V脳神経(三叉神経)、第VII脳神経(顔面神経)、第VIII脳神経(内耳神経)に焦点を当て、その疾患と日本の診療ガイドラインに基づいた治療法を詳述します。

第V脳神経:三叉神経 – 顔の感覚と咀嚼の支配者

三叉神経は、その名の通り3つの主要な枝(V1:眼神経、V2:上顎神経、V3:下顎神経)に分かれる、脳神経の中で最も大きい神経です。顔面全体の温度、触覚、痛覚といった感覚情報を脳に伝える役割と、食べ物を噛むための筋肉(咀嚼筋)を動かす運動機能という、二つの重要な役割を担っています20

三叉神経痛:耐えがたい顔面の激痛

三叉神経痛は、この神経の支配領域に、突発的で極めて強い痛みが生じる疾患です。

症状と診断

三叉神経痛の痛みは、「突然、顔の片側に電気が走るような、あるいは刃物で刺されるような、耐えがたい激痛が数秒から数分間続く」と表現されることが多く、非常に特徴的です3。洗顔、歯磨き、食事、会話、あるいは風が顔に当たるだけでさえ、この激痛発作の引き金(トリガー)となることがあります。この痛みはしばしば重度の歯痛と誤認され、最初に歯科を受診する患者さんも少なくありません29。診断においては、他の疾患(例えば、帯状疱疹後神経痛や非定型歯痛)との鑑別が重要です。特に、脳腫瘍や多発性硬化症といった二次的な原因が痛みを引き起こしている可能性を除外するために、MRI(磁気共鳴画像法)による詳細な画像検査が不可欠となります26

日本における疫学と原因

日本の疫学研究によると、三叉神経痛は人口10万人あたり年間4〜5人程度発生し、特に50歳以上の女性に多く見られると報告されています11。痛みの原因として最も一般的なのは、脳幹から三叉神経が出てくる根本の部分で、正常な動脈(主に上小脳動脈)が神経を圧迫する「神経血管圧迫」です。血管の拍動が繰り返し神経に伝わることで、神経の”絶縁体”であるミエリン鞘が損傷し、異常な電気信号が発生して激痛を引き起こすと考えられています。

日本における標準治療:日本神経治療学会ガイドライン準拠

本疾患の診断と治療のアプローチは、日本神経治療学会が策定した「標準的神経治療:三叉神経痛(2021)」に準拠して行われます6

  • 薬物療法: 治療の第一選択は、抗てんかん薬であるカルバマゼピンです17。この薬剤は、神経の異常な興奮を抑制することで痛みを和らげます。少量から開始し、効果と副作用(眠気、ふらつき、薬疹など)のバランスを見ながら慎重に増量していきます。カルバマゼピンが効果不十分、または副作用で使用できない場合には、オクスカルバゼピンやバクロフェン、プレガバリンなどが第二選択薬として用いられます27
  • 外科的治療: 薬物療法で十分な効果が得られない場合や、副作用が強い場合には、外科的治療が検討されます。最も根治性が期待できる治療法は「神経血管減圧術(Microvascular Decompression: MVD)」です6。これは、全身麻酔下で開頭手術を行い、三叉神経を圧迫している血管を移動させて、神経と血管の間にクッション材を挿入する手術です。成功すれば、多くの患者さんで痛みが消失または大幅に軽減します14
  • その他の治療法: 高齢や他の合併症のために開頭手術のリスクが高い患者さんには、より低侵襲な選択肢が考慮されます。その一つが「ガンマナイフ治療」で、これは放射線を三叉神経の根元に集中照射して痛みを伝達する神経線維の働きを抑える治療法です13。また、痛みを一時的に緩和する目的で、神経ブロック(局所麻酔薬や神経破壊薬の注射)が行われることもあります。

第VII脳神経:顔面神経 – 表情と味覚のアーティスト

顔面神経は、その名の通り「顔の表情を作る」という極めて人間的な機能を司る運動神経です。笑う、怒る、泣くといった感情表現は、この神経が支配する多数の表情筋の精密な連携によって可能になります。しかし、その機能はそれだけにとどまりません。舌の前方2/3の味覚を感じ取る感覚機能や、涙や唾液の分泌を促す自律神経機能も併せ持つ、多彩な混合神経です20

顔面神経麻痺(ベル麻痺・ハント症候群):突然訪れる顔の麻痺

顔面神経麻痺は、ある日突然、顔の片側が動かなくなる疾患です。

原因と症状

最も一般的な顔面神経麻痺は、明らかな原因が特定できない「ベル麻痺」です。これは単純ヘルペスウイルスの再活性化が関与していると考えられています。一方、水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)の再活性化によって引き起こされるものは「ラムゼイ・ハント症候群」と呼ばれ、顔面麻痺に加えて耳の痛みや難聴、めまいを伴うことが多く、予後がベル麻痺より不良とされています。
症状は、片側の額のしわ寄せができない、目が完全に閉じられない(閉眼不全)、口角が下がる、水や食事が口からこぼれる、といった形で現れます。味覚障害や聴覚過敏(音が大きく響く)を伴うこともあります。

日本における疫学

日本の厚生労働省の研究班の報告によると、ベル麻痺の年間発生率は人口10万人あたり20~30人と推定されており、決して稀な疾患ではありません10。年代や性別による大きな差はなく、誰にでも起こりうる可能性があります。

日本における標準治療:顔面神経学会ガイドライン2023年版に基づく

本疾患の治療は、日本顔面神経学会が発行する最新の「顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版」の推奨に強く基づいて行われます4

  • 薬物療法: ガイドラインにおいて最も重要な推奨は、「発症から72時間以内に経口ステロイド薬による治療を開始すること」です。ステロイドは神経の炎症を強力に抑え、神経の損傷を最小限に食い止めることで、麻痺の回復を促します。これは「強い推奨」と位置付けられています。抗ウイルス薬(アシクロビルやバラシクロビルなど)の併用については、ベル麻痺に対しては「弱い推奨」とされており、その有効性については議論がありますが、特に重症例やラムゼイ・ハント症候群が疑われる場合には併用が考慮されます5
後遺症と先進的治療法

顔面神経麻痺は多くの場合、適切な初期治療により良好に回復しますが、一部の患者さんでは「病的共同運動」(口を動かすと目が閉じてしまうなど、意図しない筋肉が一緒に動く現象)や顔の拘縮といった後遺症が残ることがあります。このような重度または慢性の麻痺に苦しむ患者さんに対しては、日本国内で先進的な治療法が開発されています。例えば、東京大学医学部附属病院では、他の部位から筋肉や神経を移植し、遊離皮弁法と神経移植を組み合わせた「ハイブリッド法」による顔面再建手術が先駆的に行われており、長期間経過した麻痺患者さんにも機能回復の希望をもたらしています12

第VIII脳神経:内耳神経 – 聴覚と平衡感覚の番人

内耳神経は、音を聞くための「蝸牛神経」と、体のバランスを保つための「前庭神経」という、二つの異なる感覚機能を担う神経線維が束になって構成されています16。蝸牛神経は内耳の蝸牛からの聴覚情報を、前庭神経は三半規管や耳石器からの平衡感覚情報を脳に伝えます。

聴神経腫瘍(前庭神経鞘腫):めまいと難聴の陰に潜むもの

聴神経腫瘍は、その多くが前庭神経を覆うシュワン細胞から発生する良性の腫瘍です。そのため、より正確な名称は「前庭神経鞘腫」です。

症状と診断

腫瘍はゆっくりと増大するため、初期症状は非常に軽微です。最も典型的で頻度の高い初期症状は、片側だけの進行性の難聴や耳鳴りです38。腫瘍が大きくなるにつれて、めまいやふらつきといった平衡障害が現れます。さらに増大すると、隣接する三叉神経や顔面神経を圧迫し、顔面のしびれや麻痺を引き起こすこともあります。診断のゴールドスタンダード(最も信頼性の高い検査法)は、造影剤を使用したMRI検査であり、これにより腫瘍の正確な位置、大きさ、周辺組織との関係を詳細に評価することができます。

日本における治療選択肢

日本で利用可能な治療法は、主に腫瘍の大きさ、患者の年齢や全身状態、症状の程度、そして聴力の温存希望などを考慮して、以下の3つのアプローチから選択されます。

  • 経過観察: 腫瘍が小さく(一般的に2cm未満)、増大速度が遅く、症状が軽微な場合は、定期的なMRI検査で腫瘍の大きさを監視する「経過観察」が選択されることがあります39。特に高齢の患者さんでは、治療によるリスクを避けるために有効な選択肢です。
  • 外科手術: 腫瘍が大きい場合、増大速度が速い場合、または症状が強い場合には、開頭による腫瘍摘出術が選択されます。手術の主な目的は腫瘍の完全な摘出ですが、顔面神経や聴力の温存も非常に重要な目標となります。この分野の手術は高度な技術を要するため、経験豊富な専門施設(例:埼玉医科大学総合医療センターなど)で受けることが推奨されます41
  • 定位放射線治療(ガンマナイフ): これは、多数の方向から微弱なガンマ線を腫瘍に集中照射することで、腫瘍細胞の増殖を抑制する非侵襲的な治療法です。外科手術のリスクが高い場合や、比較的小さな腫瘍に対して有効な選択肢です。日本国内には、NTT東日本関東病院のガンマナイフセンターのように、この治療を専門的に行う施設があります13
携帯電話使用との関連は?日本の研究結果

「携帯電話の長時間の使用が聴神経腫瘍のリスクを高めるのではないか?」という懸念は、多くの人々の関心事です。この疑問に答えるため、日本も参加した国際的な大規模疫学研究(INTERPHONE研究)が行われました。その日本における研究結果では、「携帯電話の使用と聴神経腫瘍のリスク上昇との間に、統計学的に有意な関連は認められなかった」と結論付けられています42。現時点での科学的エビデンスに基づけば、通常の携帯電話使用が聴神経腫瘍の直接的な原因となる可能性は極めて低いと考えられます。


その他の脳神経の概要

ここでは、残りの脳神経について、その機能と臨床的な意義を簡潔にまとめます。

  • 第I脳神経(嗅神経):匂いの感覚を司ります。頭部外傷や風邪、加齢などにより機能が障害されることがあります。
  • 第II脳神経(視神経):網膜で受け取った光の情報を視覚情報として脳に伝えます。緑内障や視神経炎などで障害されます。
  • 第III脳神経(動眼神経)、第IV脳神経(滑車神経)、第VI脳神経(外転神経):これら3つの神経は協調して働き、眼球をあらゆる方向に動かす眼球運動を制御します19。これらの神経のいずれかが麻痺すると、物が二重に見える「複視」が生じます。
  • 第IX脳神経(舌咽神経):舌の奥の方の味覚や感覚、食べ物を飲み込む嚥下運動の一部を担います。稀に、激しい喉の痛みを引き起こす舌咽神経痛の原因となります。
  • 第X脳神経(迷走神経):脳神経の中で最も広範な分布を持ち、発声や嚥下だけでなく、心臓、肺、消化器系など多くの内臓の働きを調節する副交感神経系の主要な構成要素です。
  • 第XI脳神経(副神経):首を回したり、肩をすくめたりする筋肉(胸鎖乳突筋と僧帽筋)の運動を支配します。
  • 第XII脳神経(舌下神経):言葉を明瞭に発音したり、食べ物を口の中で移動させたりするために不可欠な、舌の精密な運動を制御します。

第III部:脳神経を守るためのセルフケアと予防

特定の脳神経疾患を直接予防することは困難な場合が多いですが、神経全体の健康を維持し、リスクを低減するために実行可能な生活習慣があります。特に、多くの神経障害は血管系の問題に深く関連しています。

  • 血管の健康を保つ: 脳神経障害の重要な原因の一つに脳卒中があります。高血圧、糖尿病、脂質異常症の管理、禁煙、節度ある飲酒は、脳卒中のリスクを著しく低下させ、結果として脳神経を保護することに繋がります。これは、日本脳卒中学会の「脳卒中治療ガイドライン」でも強調されている重要な点です7
  • バランスの取れた食事: 神経細胞の機能維持には、ビタミンB群(B1, B6, B12など)が重要な役割を果たします。特定のビタミン欠乏は末梢神経障害を引き起こすことが知られており、多様な食品を含むバランスの取れた食事を心がけることが推奨されます。
  • 全般的な健康管理: 過度なストレスは免疫系に影響を与え、ウイルスの再活性化(ベル麻痺やハント症候群の原因)の一因となる可能性があります。十分な睡眠、定期的な運動、効果的なストレス管理は、全身の健康だけでなく、神経系の健康維持にも寄与します。また、定期的な健康診断を受け、生活習慣病のリスクを早期に発見し、管理することが不可欠です。

よくある質問 (FAQ)

Q1: 顔の片側がしびれる・痛む場合、何科を受診すればよいですか?

A: まずはかかりつけ医への相談から始めるのが良いでしょう。症状に応じて、最も適切な専門医への紹介が行われます。一般的に、脳神経に関連する症状の診断と治療は神経内科医が専門とします。しかし、原因によっては外科的治療が必要な場合もあり、その際は脳神経外科医が関わります。顔面神経麻痺では耳鼻咽喉科医が初期治療を行うことも多いです。また、三叉神経痛のように痛みが歯痛と非常に紛らわしい場合は、まず歯科医を受診し、歯に問題がないことを確認する必要があります26

Q2: 脳神経の損傷は治りますか?

A: 予後は、損傷の原因、重症度、そして治療が開始されたタイミングに大きく依存します。ベル麻痺のような疾患では、発症後早期に適切なステロイド治療を開始することで、多くの患者さんで完全またはそれに近い回復が期待できます5。三叉神経痛のような慢性的な痛みの場合、治療は完治よりも症状の管理に焦点が当てられますが、薬物療法や外科的治療によって生活の質を大幅に改善することが可能です17。重度の神経損傷や腫瘍による圧迫が長期間続いた場合、回復が部分的になることもありますが、リハビリテーションや先進的な再建手術によって、失われた機能が大幅に改善される可能性もあります12

Q3: 日本の健康保険はこれらの治療に適用されますか?

A: はい、医師によって処方される標準的な治療法、例えばカルバマゼピンなどの薬剤、ステロイド療法、神経血管減圧術(MVD)などの標準的な手術は、一般的に日本の公的医療保険の適用対象となります。ただし、ガンマナイフ治療や一部の先進医療、特殊な再建手術などについては、保険の適用ルールや自己負担額が異なる場合があります。具体的な治療を受ける際には、その治療が保険適用となるか、また高額療養費制度などの利用が可能かについて、事前に医療機関の相談窓口などで確認することが重要です。

結論

12対の脳神経は、私たちの感覚、運動、感情表現、そして生命維持活動そのものを支える、驚くほど精密で複雑なシステムです。本記事で見てきたように、これらの神経の一つに障害が生じると、生活の質に大きな影響を及ぼす多様な症状が現れます。しかし、重要なのは、これらの症状の多くに対して、日本国内でエビデンスに基づいた効果的な診断法と治療法が確立され、利用可能であるという事実です。三叉神経痛の痛みを和らげる薬物療法や外科手術、顔面神経麻痺の回復を促す早期治療、そして聴神経腫瘍に対する多様なアプローチなど、医学は着実に進歩しています。この記事で得た知識が、皆様の健康状態への理解を深める一助となれば幸いです。しかし、最も大切なメッセージは、もしご自身やご家族に気になる症状があれば、決して自己判断したり、放置したりせず、速やかにかかりつけの医師または神経内科などの専門医に相談するということです。専門家による正確な診断こそが、最良の治療への第一歩なのです。

免責事項この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の問題や症状がある場合は、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. MSDマニュアル家庭版. 脳神経の概要. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/09-%E8%84%B3-%E8%84%8A%E9%AB%84-%E6%9C%AB%E6%A2%A2%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E7%96%BE%E6%82%A3/%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
  2. マイナビコメディカル. 脳神経の覚え方!テストで役立つ語呂合わせとそれぞれの作用について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://co-medical.mynavi.jp/contents/therapistplus/career/useful/13298/
  3. 大阪市立総合医療センター. 三叉神経痛に対する集学的治療. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/kaisetsu/21145.html
  4. 日本顔面神経学会. 顔面神経麻痺診療ガイドライン 2023年版 第2版. 東京: 金原出版; 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307371353
  5. Numata T, et al. Summary of Japanese clinical practice guidelines for Bell’s palsy and Ramsay Hunt syndrome. Auris Nasus Larynx. 2024. doi:10.1016/j.anl.2024.06.006. PMID: 39079445
  6. 日本神経治療学会. 標準的神経治療:三叉神経痛(2021). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/sansa2021.html
  7. 日本脳卒中学会. 脳卒中治療ガイドライン2021〔改訂2023〕. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsts.gr.jp/img/guideline2021_kaitei2023.pdf
  8. 日本神経学会. ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://neurology-jp.org/guidelinem/index.html
  9. 南江堂. 日本神経学会診療ガイドライン. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/r/r11201030/
  10. 厚生労働省. 難病・小児慢性特定疾病の概要. [インターネット]. 国立保健医療科学院; 2013. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2013/132021/201307023B/201307023B0033.pdf
  11. 日本神経治療学会. 標準的神経治療:三叉神経痛. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsnt.gr.jp/guideline/img/sansa.pdf
  12. 東京大学医学部附属病院. News Letter. [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/english/about-us/news-letter/details/1187764_1993.html
  13. NTT東日本関東病院. Gamma Knife Center. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nmct.ntt-east.co.jp/en/divisions/gamma/
  14. 藍の都脳神経外科病院. 神経血管減圧術. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ainomiyako.net/%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E8%A1%80%E7%AE%A1%E6%B8%9B%E5%9C%A7%E8%A1%93/
  15. Walker SD, et al. On the Cranial Nerves. NeuroSci. 2024;5(1):15-32. doi:10.3390/neurosci5010002. PMID: 39483811.
  16. Walker SD, et al. On the Cranial Nerves. NeuroSci (Basel). 2024;5(1):15-32. PMC11523702
  17. NHS. Trigeminal neuralgia – Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nhs.uk/conditions/trigeminal-neuralgia/treatment/
  18. 看護roo!. 脳神経のしくみとはたらき. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/7614/
  19. YouTube. 脳神経の機能(第Ⅰ脳神経〜第Ⅵ脳神経). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=cSwHu9WeM0c
  20. Joyce C, et al. Cranial Nerve Testing. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK585066/
  21. Sheth S, et al. Imaging of cranial nerves: a pictorial overview. Insights Imaging. 2019;10(1):33. doi:10.1186/s13244-019-0720-7. PMID: 30877408
  22. Sheth S, et al. Imaging of cranial nerves: a pictorial overview. Insights Imaging. 2019;10(1):33. PMC6420596
  23. 株式会社イサジア. 感覚の伝道路・脳神経について. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://isajia11.com/%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%81%AE%E4%BC%9D%E9%81%93%E8%B7%AF%E3%83%BB%E8%84%B3%E7%A5%9E%E7%B5%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
  24. Shahrokhi M, et al. A guide to cranial nerve testing for musculoskeletal clinicians. J Man Manip Ther. 2022;30(1):3-16. PMC8725776
  25. Sonne J, et al. Neuroanatomy, Cranial Nerve. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470353/
  26. Mayo Clinic. Trigeminal neuralgia – Diagnosis and treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/trigeminal-neuralgia/diagnosis-treatment/drc-20353347
  27. Cruccu G, et al. Trigeminal neuralgia: a practical guide. Pract Neurol. 2021;21(5):392-401. doi:10.1136/practneurol-2020-002773. https://pn.bmj.com/content/21/5/392
  28. Jones MR, et al. Trigeminal Neuralgia. Am Fam Physician. 2008;77(9):1291-6. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2008/0501/p1291.html
  29. 日本歯科医師会. ペインクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jda.or.jp/park/trouble/index24.html
  30. 日本口腔顔面痛学会. 非歯原性歯痛の診療ガイドライン 改訂版. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jorofacialpain.sakura.ne.jp/wordpress/wp-content/uploads/2019/08/4038ebae14e5cbe40d14611b63e02a7b.pdf
  31. 福島孝徳脳神経センター. 三叉神経痛の原因・症状・治療法を解説!なりやすい人は?ストレスは関係ある?. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://neurosurgerycenter.jp/blog/blog/2437/
  32. Cleveland Clinic. Guidelines for the Management of Trigeminal Neuralgia. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://consultqd.clevelandclinic.org/guidelines-for-the-management-of-trigeminal-neuralgia
  33. Cruccu G, et al. Guidelines for the management of trigeminal neuralgia. Cleve Clin J Med. 2023;90(6):355-364. doi:10.3949/ccjm.90a.22019. https://www.ccjm.org/content/90/6/355
  34. 日本口腔外科学会. 顔面に激しい痛みが発生する. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jsoms.or.jp/public/soudan/ganmen/itami/
  35. 口腔顔面神経機能学会. 口唇・舌感覚異常判定認定医制度規程. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.mcci.or.jp/www/shinkei/nintei_shiken.html
  36. Royal College of Occupational Therapists. Clinical Practice Guideline: Bell’s Palsy. [インターネット]. 2021. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.rcot.org/2021/pdf/Clinical%20Practice%20Guideline-%20Bell’s%20palsy.pdf
  37. 中尾形成外科. Posterior Facial Nerve Palsy Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.nakao-plasticsurgery.com/english/treatment-of-facial-nerve-paralysis/
  38. NORD. Acoustic Neuroma. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://rarediseases.org/rare-diseases/acoustic-neuroma/
  39. UC San Diego Health. Acoustic Neuroma Symptoms & Causes (Vestibular Schwannoma). [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://health.ucsd.edu/care/ent/acoustic-neuroma/causes-and-symptoms/
  40. Patient.info. Acoustic Neuroma: Symptoms, Causes, and Treatment. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://patient.info/ears-nose-throat-mouth/tinnitus-leaflet/acoustic-neuroma
  41. 埼玉医科大学総合医療センター. Department of Neurosurgery. [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kawagoe.saitama-med.ac.jp/english/01consultation/departments/dep19ns/
  42. Takebayashi T, et al. Mobile phone use and acoustic neuroma risk in Japan. Br J Cancer. 2007;97(11):1515-9. doi:10.1038/sj.bjc.6604062. PMC2078004
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ