本記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性が含まれています。
- KDIGO (Kidney Disease: Improving Global Outcomes): 本記事における慢性腎臓病(CKD)の国際的な評価基準に関するガイダンスは、KDIGOが発行した「KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease」に基づいています3。
- 日本腎臓学会 (JSN): CKDの診断、重症度分類、および日本国内における治療方針に関する記述は、日本腎臓学会が発行した「エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023」を根拠としています4。
- 日本高血圧学会 (JSH): 高血圧患者の食塩摂取量評価における24時間蓄尿の位置づけに関する解説は、日本高血圧学会の「高血圧治療ガイドライン2019」に基づいています5。
- 日本泌尿器科学会 (JUA): 尿路結石症の再発予防における尿化学検査の推奨事項は、日本泌尿器科学会の「尿路結石症診療ガイドライン 第3版」に基づいています6。
- 木村 健二郎 教授 (聖マリアンナ医科大学): 臨床現場における24時間蓄尿の意義、特にeGFRの限界を補完する役割や食事指導への応用に関する専門的見解は、同教授の解説記事を参考にしています2。
要点まとめ
- 24時間尿検査は、1日に排泄される尿中の物質の「総量」を測定する最も正確な方法(ゴールドスタンダード)です。
- 慢性腎臓病(CKD)、高血圧、尿路結石などの診断、重症度評価、治療方針決定に不可欠な情報を提供します。
- 検査の正確性を担保するためには、開始時刻の厳守、採尿の完全な収集、適切な保管など、正しい手順を守ることが極めて重要です。
- 検査結果の解釈は、体調や食事内容によって変動するため、自己判断せず必ず主治医に相談する必要があります。
- 随時尿による推定式は簡便ですが、個人の正確な評価には限界があり、依然として24時間蓄尿が最も信頼性の高い検査とされています。
第1章:24時間尿検査とは?- 基本の知識
1.1. 検査の概要と定義
24時間尿検査とは、文字通り、ある日の朝から翌日の同じ時刻までの24時間、排泄される尿をすべて一つの容器に集めて分析する検査です7。この検査では、集めた尿の総量(総尿量)を測定するとともに、その尿に含まれる特定の物質(タンパク質、アルブミン、クレアチニン、ナトリウム、カリウム、カルシウムなど)が1日にどれだけ排泄されたかを正確に定量します8。
1.2. なぜこの検査が必要?- 主な目的
臨床現場において、24時間尿検査は様々な病態を評価するための「ゴールドスタンダード(最も信頼性の高い基準)」と位置づけられています。主な目的は以下の通りです。
- 腎機能の正確な評価: 血清クレアチニン値から計算される推算糸球体濾過量(eGFR)は簡便な指標ですが、筋肉量の影響を受けるなど、必ずしも正確ではありません。24時間蓄尿によるクレアチニンクリアランス(Ccr)測定は、より正確な腎機能(糸球体濾過量)を評価するために不可欠です2。
- 尿蛋白・アルブミン排泄量の正確な定量: 慢性腎臓病(CKD)の重症度や予後を判断する上で、1日にどれだけのタンパク質やアルブミンが尿に漏れ出ているかを知ることは極めて重要です。24時間蓄尿は、この量を最も正確に測定する方法です4。
- 食塩摂取量の最も信頼できる把握: 摂取した食塩(ナトリウム)の約95%は尿中に排泄されるため、24時間尿中のナトリウム排泄量を測定することは、日々の食塩摂取量を最も正確に知る方法とされています。これは特に高血圧の管理において中心的な役割を果たします59。
- 尿路結石の再発リスク評価: 尿中のカルシウム、シュウ酸、クエン酸などの排泄量を調べることで、結石ができやすい体質かどうかを評価し、再発予防策を立てるための重要な情報を得ます10。
1.3. 随時尿検査との違いは?- それぞれの長所と短所
臨床現場では、利便性の観点から1回の採尿(随時尿)で代用することもありますが、両者には明確な違いがあります。どちらの方法が選択されるかは、検査の目的によって異なります。
項目 | 24時間蓄尿検査 | 随時尿検査(尿蛋白/Cr比、尿中Na/Cr比など) |
---|---|---|
精度 | ◎ 高い(ゴールドスタンダード) 1日の総排泄量を直接測定するため、日内変動や尿の濃縮・希釈の影響を受けない。 |
△ 限定的 クレアチニンで補正するが、あくまで「推定値」。特に個人レベルでは誤差が大きいことが知られている。 |
簡便性 | × 煩雑 24時間にわたる採尿と保管が必要で、患者の負担が大きい11。 |
◎ 非常に簡便 1回の採尿で済むため、患者の負担が少ない。健康診断などスクリーニングに適している。 |
主な目的 | ・正確な腎機能評価(Ccr) ・CKDや高血圧の精密な管理 ・治療効果の厳密な判定 ・尿路結石の代謝評価 |
・CKDや蛋白尿のスクリーニング ・集団における摂取量の傾向把握 ・日常診療での大まかなモニタリング |
根拠 | 2, 5, 6 | 3, 4 |
第2章:【疾患別】24時間尿検査の臨床的意義
2.1. 慢性腎臓病(CKD)の管理
- 尿蛋白・アルブミンと予後の関係: 国際的なKDIGOガイドラインや日本のCKD診療ガイドラインでは、尿中に排出されるアルブミンやタンパク質の量が多いほど、将来的に末期腎不全に至るリスクや心筋梗塞・脳卒中などの心血管イベントを発症するリスクが高まることが明確に示されています34。したがって、24時間尿検査による正確な定量は、患者のリスクを層別化し、治療の強度を決定する上で不可欠です。
- 治療効果のモニタリング: 降圧薬(特にACE阻害薬/ARB)、SGLT2阻害薬、ミネラルコルチコイド受容体拮抗薬(MRA)などの腎保護作用を持つ薬剤が、尿蛋白をどれだけ減少させたかを評価するために用いられます。尿蛋白の減少は、治療が奏効していることを示す重要な指標です12。
- eGFRの補完: 特に筋肉量が極端に多い、または少ない(サルコペニアの高齢者など)場合、血清クレアチニン値に基づくeGFRは実態と乖離することがあります。このような状況で、24時間蓄尿によるクレアチニンクリアランス(Ccr)を測定することは、より信頼性の高い腎機能評価を提供します2。
2.2. 高血圧の管理
- 食事指導の根幹: 厚生労働省の国民健康・栄養調査やJPHC研究によると、日本人の食塩摂取量は依然として多い傾向にあり、高血圧の最大の原因の一つです13。日本高血圧学会は、高血圧患者の減塩目標を1日6g未満としていますが、患者自身が摂取量を正確に把握することは困難です14。24時間尿検査は、客観的なデータに基づいて具体的な食事指導を行い、その効果を判定するための最も強力なツールです9。
- 治療方針の決定: 減塩指導や降圧薬治療を行っても血圧が十分に下がらない場合、24時間尿検査で食塩摂取量を確認し、減塩が不十分なのか、あるいは薬剤の変更・追加が必要なのかを判断する材料となります。
2.3. 尿路結石の再発予防
- 原因の特定: 尿路結石は再発しやすい病気であり、その予防には結石の種類と原因の特定が重要です。24時間尿検査では、尿中のカルシウム、シュウ酸、尿酸(結石の材料)、クエン酸、マグネシウム(結石形成を抑制する物質)などの排泄量を測定します10。
- 個別化された予防戦略: 例えば、尿中カルシウム排泄量が多い「高カルシウム尿症」が見つかれば、サイアザイド系利尿薬の使用が検討されます。尿中クエン酸が少ない「低クエン酸尿症」であれば、クエン酸製剤の補充が有効です。このように、検査結果に基づいて、各患者に最適化された食事指導や薬物療法を行うことができます6。日本泌尿器科学会のガイドラインでも、再発リスクのある患者に対する24時間尿化学検査は「条件付きで推奨」されています6。
2.4. その他の疾患(内分泌疾患など)
24時間尿検査は、特定のホルモンの1日の総産生量を評価するためにも用いられます。例えば、クッシング症候群(副腎皮質機能亢進症)が疑われる場合の尿中遊離コルチゾール測定や、褐色細胞腫が疑われる場合の尿中カテコールアミン・メタネフリン測定など、内分泌疾患の診断にも応用されます15。
第3章:【完全ガイド】24時間尿検査の正しいやり方と注意点
3.1. 検査前の準備
医師・看護師に伝えるべきこと:
- 現在服用しているすべての薬(処方薬、市販薬)、サプリメント、ビタミン剤。一部の薬剤は検査結果に影響を与える可能性があります16。
- 妊娠中またはその可能性がある場合。
- 食事や運動に関する指示: 検査によっては、特定の食品の制限や、激しい運動を避けるよう指示されることがあります。必ず確認してください17。
準備するものチェックリスト:
- [ ] 医療機関から渡された蓄尿容器(バッグやボトル)
- [ ] 提出用の小さな容器(スピッツ)
- [ ] 記録用紙と筆記用具
- [ ] (必要な場合)防腐剤
3.2. 採尿の具体的な手順(ステップ・バイ・ステップ)
24時間蓄尿の手順フロー
【ステップ1】開始時刻と最初の尿の廃棄
例:朝7:00 → 完全に排尿し、すべて捨てる。時刻を記録。
▼
【ステップ2】2回目の排尿から蓄尿開始
朝7:00以降のすべての尿を容器に集める。
▼
【ステップ3】24時間の継続
夜中の尿も含め、すべての尿を一つの容器に集め続ける。
▼
【ステップ4】終了時刻の最後の採尿
例:翌朝7:00 → 尿意がなくても必ず排尿し、容器に入れる。これで終了。
【ステップ1】開始時刻の設定と最初の尿の廃棄
朝起きて、決められた開始時刻(例:朝7時)になったら、まずトイレで完全に排尿します。この最初の尿は、検査には含めず、すべて捨ててください。 この時刻が「開始時刻」となりますので、正確に記録します18。
【ステップ2】2回目の排尿から蓄尿開始
開始時刻後の、2回目の排尿から蓄尿を開始します。排泄した尿をすべて、渡された蓄尿容器に入れます8。
【ステップ3】24時間の継続
開始時刻から24時間、排泄する尿は(夜中も含め)すべて容器に集めます。排便時に一緒に出る尿も、忘れずに採尿してください8。
【ステップ4】終了時刻の最後の採尿
翌日の開始時刻と同じ時刻(例:翌朝7時)になったら、尿意がなくても必ず排尿し、その尿もすべて容器に入れてください。 これで24時間の蓄尿は終了です18。
3.3. 蓄尿中の重要注意点
- 採りこぼしは厳禁: 1回でも尿を捨ててしまうと、1日の総量が不正確になり、検査結果の信頼性が失われます。その場合は、正直に医療機関に報告してください1619。
- 時間厳守: 開始時刻と終了時刻を正確に守ることが、正しい24時間分のデータを取るために不可欠です2。
- 防腐剤の取り扱い: 容器に塩酸などの防腐剤が入っている場合は、皮膚や衣服に触れないよう注意し、換気の良い場所で扱ってください。特に小さなお子様やペットがいるご家庭では、保管場所に十分注意が必要です20。
- 保管方法: 指示に従い、冷暗所(玄関など)または冷蔵庫で保管します。細菌の繁殖や成分の変化を防ぐためです2。
- 生活上の注意: 検査の日は、なるべく普段通りの生活を心がけますが、激しい運動や過度な飲酒は尿の成分に影響を与える可能性があるため、避けるのが望ましいです。不安な点は事前に医師に確認しましょう17。
3.4. 提出までの流れ
- 総尿量の測定: 蓄尿容器に目盛りがついている場合は、総尿量を正確に読み取り、記録用紙に記入します2。
- 尿の攪拌(かくはん): 容器の蓋をしっかりと閉め、容器をゆっくりと数回逆さにするなどして、尿の成分が均一になるように必ずよく混ぜてください。 これを怠ると、提出する一部の尿が全体の成分を代表せず、結果が不正確になります2。
- 提出用容器への分取: よく混ぜた尿の一部を、指定された提出用の小さな容器(スピッツ)に移します。
- 医療機関への提出: 提出用容器と記録用紙を、指定された日時までに医療機関に持参します。
第4章:検査結果の見方とそれが意味すること
4.1. 主要な検査項目と基準値
検査結果は、年齢、性別、体格、検査機関によって基準値が異なります。ここに挙げるのはあくまで一般的な目安です。必ず主治医からの説明を受けてください。
検査項目 | 基準値の目安 | 高値の場合に考えられること | 低値の場合に考えられること |
---|---|---|---|
総尿量 | 800~2,000 mL/日21 | 多尿:糖尿病、尿崩症、水分の過剰摂取、利尿薬の使用21 | 乏尿・無尿:脱水、腎不全、尿路閉塞21 |
尿中蛋白 | < 0.15 g/日22 | 腎炎、ネフローゼ症候群、糖尿病性腎臓病など、腎臓の糸球体障害23 | – |
尿中アルブミン | < 30 mg/日22 | 糖尿病性腎臓病の早期、高血圧、糸球体疾患24 | – |
クレアチニンクリアランス (Ccr) | 90~120 mL/分25 | (正常範囲を超えることは稀) | 腎機能の低下(CKD、腎不全) |
尿中ナトリウム (Na) | (食事内容による) | 食塩の過剰摂取、一部の腎疾患 | 食塩摂取不足、脱水、副腎疾患 |
尿中カルシウム (Ca) | < 250-300 mg/日 | 高カルシウム尿症(尿路結石のリスク)、副甲状腺機能亢進症10 | – |
4.2. 異常値を指摘されたら
- 一度の結果で判断しない: 検査結果は、その日の体調、食事内容、運動、水分摂取量などによって変動することがあります。一度の異常が、必ずしも病気を意味するわけではありません23。
- 再検査と追加検査: 異常が認められた場合、診断を確定するために、日を改めて24時間尿検査を再施行したり、血液検査(血清クレアチニン、eGFRなど)や腎臓の超音波検査といった追加検査が行われることが一般的です。
- 専門医への相談: 最も重要なのは、結果を自己判断せず、必ず主治医と相談することです。結果の意味を詳しく説明してもらい、今後の検査や治療の方針について話し合いましょう。
第5章:よくある質問(FAQ)
Q1. 途中で尿を採り忘れてしまいました。どうすればいいですか?
Q2. 仕事や外出の予定があるのですが、どうすればいいですか?
A. できるだけ終日外出の予定がない日を選んで実施するのが理想です。どうしても外出が必要な場合は、事前に医師や看護師に相談してください。医療機関によっては、持ち運び可能な小さな採尿容器や、尿を衛生的に保つための保冷バッグなどについてアドバイスがもらえる場合があります。しかし、衛生面や温度管理、持ち運びの手間を考えると、在宅できる日に実施するのが最も確実です17。
Q3. 蓄尿容器の保管場所や臭いが気になります。
A. 医療機関の指示に従い、冷暗所(直射日光の当たらない涼しい場所、例:玄関)または冷蔵庫で保管してください。これは尿の成分の変化や細菌の繁殖を防ぐためです20。臭いについては、容器の蓋をしっかりと閉めることで、かなり抑えることができます。
Q4. 小児や乳児の場合はどうやって採尿するのですか?
A. おむつを使用している乳幼児の場合、専用の採尿バッグ(採尿パウチ)を使用します。これは、性器の周りに貼り付けて尿を採取する粘着性の袋です。陰部を清潔にしてから貼り付け、尿が溜まったらこまめにチェックして、大きな蓄尿容器に移し替えます。この方法はコツが必要な場合があるため、事前に看護師から正しい貼り方の指導を受けることが大切です26。
Q5. 随時尿から食塩摂取量を計算する式(田中法)は、24時間蓄尿の代わりになりますか?
結論
24時間尿検査は、手間がかかる一方で、1回の尿検査では得られない極めて貴重な情報を与えてくれる、信頼性の高い検査です。この検査は、慢性腎臓病(CKD)、高血圧、尿路結石といった多くの生活習慣病の診断、重症度評価、そして治療方針の決定に不可欠な役割を果たします。正しい知識を持って検査に臨むことが、正確な結果を得て、ひいてはあなた自身がより良い治療を受けるための第一歩となります。この記事で得た知識を参考に、ご自身の検査結果や今後の治療方針については、必ず主治医や医療専門家と十分に話し合ってください。あなたの積極的な関与が、より良い健康管理につながります。
参考文献
- 日本循環器病予防学会. 尿検査. 2021 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jacd.info/method/nyoukensa2021.pdf
- 木村健二郎. 日常臨床における24時間蓄尿検査 ~その意義を考える~. 関東化学株式会社. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kanto.co.jp/products/rinsyo/chikunyo/coment_24hr.html
- Kidney Disease: Improving Global Outcomes (KDIGO). KDIGO 2024 Clinical Practice Guideline for the Evaluation and Management of Chronic Kidney Disease. Executive Summary. Kidney International. 2024;105(4):684-701. Available from: https://kdigo.org/wp-content/uploads/2017/02/KDIGO-2024-CKD-Guideline-Executive-Summary.pdf
- 日本腎臓学会. エビデンスに基づくCKD診療ガイドライン2023. 東京医学社; 2023. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00779/
- 日本高血圧学会. 高血圧治療ガイドライン2019. ライフサイエンス出版; 2019. Available from: https://www.jpnsh.jp/guideline.html
- 日本泌尿器科学会. 尿路結石症診療ガイドライン 第3版. 2023 [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://plaza.umin.ac.jp/~jsur/gl/jsur_gl2023.pdf
- 日本臨床検査標準協議会. 尿試験紙検査法. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jccls.org/pdf/approval/063_026.pdf
- よしだ内科. 蓄尿検査. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://yoshida-naika.net/24urin.htm
- 日本医事新報社. 尿検査による1日食塩摂取量の計算方法とその信頼度は?. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=11852
- 伊藤孝夫. 尿路結石症診療ガイドラインからみた再発予防に対する展望. 泌尿器科紀要. 2012;58(11):707-712. Available from: https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/168500/1/58_707.pdf
- じんラボ. 【第12話】ボクの保存期〜今、CKDを生きるひとたちに・3. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.jinlab.jp/story/yoshiinawoki/article12.html
- ベーリンガーインゲルハイム. CKD診療ガイド2024における主な改訂ポイント ~DKDの第一選択薬となったSGLT2阻害薬~. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/ckd-medical-guide-2024-sglt-first-line-medicine-dkd
- 国立がん研究センター. 秤量食事記録によるナトリウム摂取源と24時間尿中ナトリウム排泄量との関連 – 現在までの成果 | JPHC-NEXT. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphcnext/result/individual.html?entry_id=92
- 東京大学大学院医学系研究科. 日本人集団の 24 時間尿中 Na 排泄量は 1953~2014 年の間に減少するもなお WHO 推奨量を上回る. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: http://www.nutrepi.m.u-tokyo.ac.jp/publication/ja/3921.pdf
- はるなクリニック. バイオロジカル検査. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.haruna-clinic.com/bio-2
- レバウェル看護. cペプチド蓄尿実施時の注意点や診断について知りたい. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/9748/
- 旭川医科大学. 24 時間蓄尿検査(簡便法)説明書. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.asahikawa-med.ac.jp/dept/mc/urol/24.pdf
- 慶應義塾大学病院 臨床検査科. 蓄尿( 24時間尿) の検査説明書. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.clinlab.med.keio.ac.jp/info/pdf/info1_1d_chikunyo.pdf
- 栄養指導Navi. Dr.佐中の腎臓内科第1診察室日誌 vol.2. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://healthy-food-navi.jp/?post_type=read&p=4041
- 株式会社シー・アール・シー. 24時間蓄尿の方法と、保存剤の入れ方を教えてください。. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.crc-group.co.jp/crc/q_and_a/07.html
- 市立砺波総合病院. 一般検査室|臨床検査科. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.med.tonami.toyama.jp/departments/department/0501.html
- 日本腎臓学会. CKD診療ガイドライン2023 第1章. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://jsn.or.jp/data/gl2023_ckd_ch01.pdf
- サルスクリニック. 尿検査で何がわかる? ~ 症状が現れにくい蛋白(たんぱく)尿を早期発見!. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://salusclinic.jp/column/kidney/article-517/
- 石村クリニック. 尿検査とは(尿試験紙法、尿沈渣、尿生化学). [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ishimura.clinic/%E5%B0%BF%E6%A4%9C%E6%9F%BB
- 看護roo!. クレアチニン・クリアランス(Ccr)|腎・泌尿器系の検査. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://www.kango-roo.com/learning/1906/
- おおた小児科. 自宅での尿のとり方. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://ota-kodomo.jp/%E8%87%AA%E5%AE%85%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%B0%BF%E3%81%AE%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%96%B9
- HOKUTO. 1日の食塩摂取量 (田中の式) | 計算 | 随時尿検体を用いた推定方法. [引用日: 2025年6月19日]. Available from: https://hokuto.app/calculator/JfuLKd303XgPrb3RUJ8I
- Tanaka T, Okamura T, Miura K, Kadowaki T, Ueshima H, Nakagawa H, Hashimoto T. A simple method to estimate populational 24-h urinary sodium and potassium excretion using a casual urine specimen. Journal of Human Hypertension. 2002;16(2):97–103. Available from: https://www.researchgate.net/publication/11510223_Tanaka_T_Okamura_T_Miura_K_Kadowaki_T_Ueshima_H_Nakagawa_H_Hashimoto_T_A_simple_method_to_estimate_populational_24-h_urinary_sodium_and_potassium_excretion_using_a_casual_urine_specimen