歯ブラシの除菌・洗浄ガイド|細菌を99%減らす安全な方法と絶対NGな洗い方
口腔の健康

歯ブラシの除菌・洗浄ガイド|細菌を99%減らす安全な方法と絶対NGな洗い方

毎日使う歯ブラシが、実は口内を清潔にするどころか、細菌を再付着させる温床になっている可能性を考えたことはありますか?科学的な分析によると、使用済みの歯ブラシ1本には最大で1億個もの細菌が存在しうると指摘されています5。これらの細菌は口臭や歯肉炎の直接的な原因となり、放置すれば歯周病へと進行する危険性もはらんでいます2。しかし、日本の消費者を対象としたある調査では、回答者の86%が歯ブラシを一度も除菌したことがないと回答しており7、衛生への高い関心と実際の行動との間に大きな隔たりがあるのが現状です。本記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、国内外の科学的根拠と専門家の知見に基づき、あなたの口腔衛生を確実なものにするための完全な指針を提供するものです。基本的な4つの原則から、家庭で実践できる安全かつ効果的な3つの上級除菌法、そして絶対に避けるべき誤った手入れ方法まで、徹底的に解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 米国歯科医師会(ADA) & 米国疾病予防管理センター(CDC): 歯ブラシケアの基本原則(洗浄、乾燥、保管、交換)に関する記述は、これらの国際的な権威ある機関の公式ガイドラインに基づいています151617
  • 日本の歯科専門家の見解と調査データ: 1ヶ月ごとの交換推奨や、除菌に対する高い意識など、日本国内の状況に関する分析は、日本の歯科クリニックや研究機関、企業による調査報告に基づいています4739
  • 査読付き科学論文 (PubMed, CiNii等掲載): 各種除菌方法の有効性(過酸化水素水が87%の細菌を減少させるなど)に関する具体的な数値や科学的機序は、第三者による査読を経た学術論文のデータに依拠しています83748

要点まとめ

  • 使用後の歯ブラシは、口腔内および浴室環境由来の細菌(大腸菌、ブドウ球菌など)が繁殖する絶好の環境となり、その数は1億個に達することもあります。
  • 最も重要な基本は「洗浄・乾燥・保管・交換」の4原則です。特に、使用後は流水で十分に洗い、風通しの良い場所で毛先を上にして完全に乾燥させることが不可欠です。
  • 日本の専門家の多くは、衛生的な観点から1ヶ月に1回の歯ブラシ交換を推奨しています。
  • より高いレベルの衛生を求める場合、家庭で安全にできる除菌方法として「重曹水への浸漬」「紫外線(UV)殺菌器の使用」「低濃度過酸化水素水による定期的な洗浄」が科学的に有効です。
  • 熱湯消毒、台所用漂白剤の使用、電子レンジでの加熱は、歯ブラシを損傷させたり、健康被害をもたらしたりする危険性があるため、絶対に行ってはいけません。

なぜ歯ブラシは細菌の温床になるのか?

口腔衛生に不可欠な道具である歯ブラシが、皮肉なことに微生物の培養器となりうるのには、明確な理由があります。その構造と使用環境が、細菌にとって理想的な住処を提供してしまうのです。

歯ブラシの構造と湿度が作り出す「細菌の楽園」

歯ブラシのヘッド部分(植毛部)は、歯垢を効率的に除去するために多数の毛束が密集して植えられています。この複雑な構造が、洗浄を困難にし、微細な食物残渣や歯磨き剤、そして剥がれ落ちた歯垢を内部に閉じ込めてしまいます1。使用後に残る湿気とこれらの有機物が組み合わさることで、次の使用までの間に細菌が爆発的に増殖するための完璧な「培地」が完成するのです2

定量的な分析は、この汚染の深刻さを浮き彫りにします。ある研究では、3週間使用した歯ブラシから100万個以上の細菌が検出されました6。歯ブラシに付着する微生物は、口内由来のものだけではありません。浴室環境、特にトイレの水を流す際に発生する細菌を含んだ飛沫(エアロゾル)が、浴室内に保管された歯ブラシに付着することも、主要な汚染経路の一つとして指摘されています8。これにより、歯ブラシは口腔内常在菌と、大腸菌(E. coli)のような腸内細菌が混在する「混合生態系」となり、衛生上の危険性をさらに高めるのです。

健康への潜在的な危険性:口臭から全身疾患まで

汚染された歯ブラシを繰り返し使用することは、様々な健康問題を引き起こす可能性があります。最も直接的な影響は、口臭、歯肉炎、そして進行すると歯周病といった口腔内のトラブルです2。細菌が再付着することで口内フローラのバランスが崩れ、炎症が引き起こされやすくなります。

特に、小児、高齢者、そして免疫機能が低下している人々(化学療法中の患者、臓器移植者、自己免疫疾患を持つ人々など)にとって、この危険性はより深刻になります6。さらに、歯周病と糖尿病などの全身疾患との間には密接な関連が科学的に確立されており18、口腔衛生の維持は全身の健康管理においても重要な役割を果たします。

ここで留意すべきは、米国歯科医師会(ADA)のような主要な保健機関が、健康な一般人において歯ブラシ上の細菌が直接的に特定の健康被害を引き起こすという「十分な臨床的証拠はない」との見解を示している点です16。しかし、これは歯ブラシの衛生管理が不要であるという意味ではありません。むしろ、公衆衛生上の勧告に必要な厳格な科学的証明の基準を反映した、慎重な立場です。歯ブラシを清潔に保つことは、費用対効果の高い予防医療の一環であり、口腔疾患の危険性を低減させるための、賢明かつ合理的な衛生習慣であると捉えるべきです。

基本の4原則:毎日の正しい歯ブラシケア

高度な除菌法を試す前に、誰もが遵守すべき最も重要な土台となるのが、これから紹介する4つの基本原則です。これらの手順は、ADAやCDCといった国際機関から日本の歯科専門家まで、広く推奨されており、これらを徹底するだけで歯ブラシの細菌量を大幅に削減できます。

  1. 洗浄 (洗う): 使用後は毎回、流水下で最低10秒間、指を使って毛束の間を揉むように洗い(指で揉み洗い)、歯磨き剤や食物残渣を徹底的に除去します1。コップにきれいな水を入れ、その中で歯ブラシを強くかき混ぜるように洗うのも効果的です2
  2. 乾燥 (乾燥させる): 細菌の増殖には水分が不可欠なため、「消毒するよりも乾燥が大切」と多くの専門家が強調します2。洗浄後は歯ブラシを数回強く振り、水気をよく切った後、風通しの良い場所で自然乾燥させます15。清潔なティッシュペーパーで拭き取る、あるいはドライヤーの冷風を短時間当てることも乾燥を促進します2
  3. 保管 (保管する): 乾燥を促し、交差汚染を防ぐために、ヘッドを上にした状態で立てて保管します3。湿気がこもるため、濡れた状態でキャップをしたり、密閉容器に入れたりするのは絶対に避けてください。家族の歯ブラシとは、毛先が触れ合わないように離して保管することも重要です3
  4. 交換 (交換する): 歯ブラシは消耗品です。毛先が開いた歯ブラシは清掃効果が著しく低下し、歯茎を傷つける原因にもなります。交換時期について、ADAは「3~4ヶ月ごと」を推奨していますが15、日本の専門家の多くは衛生面を重視し、より厳格な「1ヶ月ごと」の交換を推奨しています4。目に見えない細菌の蓄積を考慮すると、日本の読者にとっては1ヶ月ごとの交換が、より予防的な観点から望ましいと言えるでしょう。

【上級編】専門家が推奨する3つの安全な除菌方法

基本の4原則を実践した上で、さらに高いレベルの衛生を求める方のために、科学的根拠があり、家庭で安全に実施可能な3つの除菌方法を、その効果のレベルに応じて紹介します。

方法1:重曹やうがい薬を使った化学的除菌(日常的な追加ケア)

身近で安全な製品を使い、日常的に行える手軽な除菌方法です。

  • 重曹 (食品用): 重曹は弱アルカリ性の環境を作り出し、酸性を好む多くの口腔内細菌の活動を抑制します。コップ1杯(約100ml)の水に小さじ1杯の食品用重曹を溶かし、洗浄後の歯ブラシのヘッドを一晩浸します。翌朝使用する前に、流水で十分にすすいでください4
  • 洗口液・うがい薬: クロルヘキシジングルコン酸塩(CHX)や塩化セチルピリジニウム(CPC)といった殺菌成分を含む製品は、歯ブラシの除菌にも有効です。ある研究では、0.2%のクロルヘキシジン溶液に浸すことで細菌数が58.46%減少したことが示されています8。洗浄後の歯ブラシを少量の洗口液に約15分間浸し、その後、流水で十分に洗い流します3

方法2:紫外線(UV)の力を利用した物理的除菌(確実な効果を求める方向け)

化学薬品を使わない、効果の高い除菌方法です。

  • 天日干し: 太陽光に含まれる紫外線(UV-A, UV-B)には殺菌効果があり、同時に歯ブラシを効果的に乾燥させることができます3。洗浄・水切り後、週に数回、1~2時間ほど直射日光に当てるだけの、最も手軽で費用のかからない方法です。
  • 紫外線(UV-C)殺菌器: より能動的な解決策として、市販の歯ブラシ用殺菌器があります。これらの装置は、殺菌効果の非常に高い短波長紫外線(UV-C)を照射し、細菌やウイルスのDNAを破壊します。多くの製品が99.9%の殺菌効果を謳っており31、ファンによる乾燥機能を備えたモデルもあります6。購入する際は、第三者機関による殺菌効果の検証データが公表されている製品を選ぶとより安心です。

方法3:過酸化水素水による定期的な徹底洗浄(医療レベルの清浄度)

これは「ディープクリーン(徹底洗浄)」と位置づけられる、非常に強力な方法です。病後(風邪、インフルエンザなど)の再感染予防や、週に一度の徹底的なリセットに適しています。

  • 機序と効果: 過酸化水素水(オキシドール)は強力な酸化作用により、細菌の細胞膜やDNAを破壊します。科学的研究において、3%過酸化水素水への浸漬は、調査された方法の中で最も効果的なものの一つであり、細菌総数を87.03%も減少させることが示されました8
  • 安全な実践方法: 薬局で入手可能な3%溶液を清潔な水で6倍に薄め、約0.5%の濃度にして使用することが推奨されています36。洗浄後の歯ブラシをこの希釈液に10分程度浸した後、使用前に必ず流水で徹底的にすすぎ、薬剤を完全に洗い流してください。強力なため、毎日の使用は避け、定期的な特別ケアとして取り入れるのが賢明です。
表1:各種化学的除菌法の細菌減少効果比較
除菌方法 細菌減少率 (%) 備考・推奨 典拠
3% 過酸化水素水 87.03% 非常に高い効果。定期的な徹底洗浄や病後の使用に推奨。 8
10% ポビドンヨード 73.43% 高い効果。うがい薬の成分。毛の着色の可能性あり。 8
0.2% クロルヘキシジン 58.46% 良い効果。医療用洗口液の主成分。より頻繁な使用に適する。 8
リステリン 31.28% 中程度の効果。手軽に入手可能。 8
100% 食酢 29.31% 中程度の効果。自然由来だが専門的な薬剤には劣る。 37
水道水 (対照) 17.82% 物理的な洗浄のみ。細菌減少効果は低い。 8

警告:絶対にしてはいけないNGな歯ブラシの洗い方

清潔にしたい一心で、家庭用の一般的な消毒方法を歯ブラシに適用するのは危険です。以下の方法は歯ブラシを傷め、健康を害する可能性があるため、絶対に避けてください。

  • 熱湯消毒・電子レンジ加熱: ほとんどの歯ブラシの耐熱温度は80℃未満です11。100℃の熱湯や電子レンジの高熱は、プラスチックの変形や毛の劣化を引き起こし、清掃能力を失わせます3
  • 台所用漂白剤の使用: キッチンハイターなどに含まれる次亜塩素酸ナトリウムは腐食性が強く、人体に有害です。毛を傷めるだけでなく、すすぎが不十分な場合に体内に取り込まれる危険性があります3
  • アルコールでの消毒: 一般的な消毒用アルコールは、一部のウイルスや細菌の芽胞には効果がありません3。口腔内の多様な微生物に対して、万能な殺菌方法とは言えないのです。

専門家の視点:国際基準と日本の考え方の違い

なぜ米国のADAやCDCは日常的な除菌を推奨しない一方で、日本の専門家は積極的なのでしょうか。この違いは、科学的証明の基準と、根底にある健康への哲学の違いに起因します。

ADAやCDCは、「歯ブラシの細菌が健康な人に直接的な害を及ぼす」という臨床的証拠が確立されるまでは、国民全体への一般的な推奨としては出さない、という非常に厳格な立場をとっています16。一方で、日本の医療文化は、潜在的な危険性を積極的に取り除き、可能な限り高いレベルの安全と清潔を目指す「予防(よぼう)」の考え方が根強くあります。このため、日本の専門家の多くは、科学的に有効性が示されている安全な除菌方法を、より良い口腔衛生のための選択肢として積極的に推奨する傾向にあるのです39

したがって、私たちの提案は明確です。まず、国際的に認められた「基本の4原則」を誰もが実践するべき「土台」とします。その上で、より高い衛生レベルを求める方や、予防意識の高い方は、本記事で紹介した安全な「3つの上級除菌法」から、ご自身の生活様式や価値観に合ったものを選んで実践することをお勧めします。

よくある質問

歯ブラシの除菌は、どのくらいの頻度で行うべきですか?

除菌の頻度は、使用する方法によって異なります。重曹水や紫外線殺菌器のような比較的穏やかな方法は、毎日の習慣として、あるいは週に数回行うのが理想的です。一方、過酸化水素水のような強力な方法は、週に1回の「徹底洗浄」や、風邪をひいた後などの特別な場合に限定するのが良いでしょう。ご自身の生活リズムに合わせて無理なく続けられる方法を見つけることが大切です。

電動歯ブラシのヘッドにも、これらの方法は使えますか?

はい、使えます。本記事で紹介した洗浄・除菌・保管方法は、すべて電動歯ブラシの交換用ヘッド部分に適用可能です。電動歯ブラシのヘッドも手用歯ブラシと同様に細菌が蓄積するため、定期的な交換(メーカー推奨は通常3ヶ月)と日々の衛生管理が重要です。

歯ブラシ用の殺菌機能付きケースを使っても良いですか?

市販の歯ブラシ殺菌ケースの多くは、本記事で紹介した紫外線(UV-C)技術を利用しており、有効な選択肢の一つです。製品を選ぶ際は、殺菌効果が第三者機関によって検証されているか、また、ケースが密閉型の場合は乾燥機能が付いているかを確認することをお勧めします。濡れたまま密閉すると、かえって細菌の増殖を促す可能性があるため注意が必要です6

結論

歯ブラシの衛生管理は、日々の口腔ケアにおける見過ごされがちな、しかし極めて重要な要素です。複雑な手順は必要ありません。まずは「洗浄・乾燥・保管・交換」という国際標準の4原則を確実に実践することから始めましょう。それだけで、あなたの歯ブラシの衛生状態は劇的に改善します。さらに一歩進んで、より完璧な清潔さを求めるならば、本記事で紹介した「重曹」「紫外線」「過酸化水素水」を用いた3つの科学的アプローチが、安全かつ強力な選択肢となります。今日から始められる小さな習慣が、あなたの口内環境を、ひいては全身の健康を守るための大きな一歩となるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. わだち歯科シニア歯科. 意外とできていない歯ブラシの正しい洗い方と保管方法. [インターネット]. 2023年3月28日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://wadachishika.com/2023/03/28/%E6%84%8F%E5%A4%96%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%81%A6%E3%81%84%E3%81%AA%E3%81%84%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%AE%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E6%B4%97%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%A8%E4%BF%9D/
  2. カルナデンタルクリニック. 歯ブラシの正しい洗い方とお手入れで変わる! 歯ブラシが雑菌だらけになる理由とは? [インターネット]. 2020年1月14日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://carna-dc.com/column/20200114.html
  3. クローバー歯科クリニック. 歯ブラシを清潔に保つための除菌方法. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.takatsuki-clover.com/faq/2692.html
  4. 株式会社シケン. 歯ブラシの臭いを予防する3つの方法|臭いの原因やお手入れの方法を詳しくご紹介します! [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/toothbrush-odor/
  5. カルナデンタルクリニック. 雑菌だらけの歯ブラシ!!その歯ブラシちゃんと洗えていますか ⁉ [インターネット]. 2022年5月24日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://carna-dc.com/column/20220524.html
  6. Lemon8. 菌が潜む歯ブラシの真実と除菌グッズのすすめ. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.lemon8-app.com/@_tkmk_home_/7477530701509755447?region=jp
  7. 株式会社MEDIK. 83%の人が知らなかった…意外と雑菌だらけな〇〇とは!?… [プレスリリース]. valuepress; 2021年6月1日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.value-press.com/pressrelease/272849
  8. Baswaraj T, Singh S, Singh K, et al. Efficacy of Different Sterilization Techniques for Toothbrush Decontamination: An Ex Vivo Study. J Int Soc Prev Community Dent. 2022;12(1):97-104. doi:10.4103/jispcd.JISPCD_180_21. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8830509/
  9. Baswaraj T, Singh S, Singh K, et al. Efficacy of Different Sterilization Techniques for Toothbrush Decontamination: An Ex Vivo Study. PubMed. [インターネット]. 2022年. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35165574/
  10. けいか歯科クリニック. 歯ブラシの除菌は必要?やってない人は8割! [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://keika-dc.jp/blog/1021
  11. はいしゃさん監修こどもハミガキ専門サイト. 細菌だらけの歯ブラシ…正しい除菌方法とは?除菌グッズも紹介. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://haisha-yoyaku.jp/antenna/toothbrush-sterilization
  12. いろどり歯科. 歯ブラシのお手入れ術: 長持ち&清潔に保つ方法. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.irodori.dental/staff/5307/
  13. Woodstock Dental Centre. How Dirty Is Your Toothbrush. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://dentistryinwoodstock.com/how-dirty-is-your-toothbrush/
  14. 株式会社シケン. 歯ブラシの正しい洗い方は3ステップ|保管方法や除菌方法も詳しく解説します! [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/how-to-wash-your-toothbrush/
  15. American Dental Association. Toothbrushes. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.ada.org/resources/ada-library/oral-health-topics/toothbrushes
  16. The Brace Place. The ADA Requirements for Toothbrush Care: Cleaning, Storing and Replacement. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://braceconnection.com/the-ada-requirements-for-toothbrush-care-cleaning-storing-and-replacement/
  17. Centers for Disease Control and Prevention. Use & Handling of Toothbrushes. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: http://medbox.iiab.me/modules/en-cdc/www.cdc.gov/oralhealth/infectioncontrol/questions/toothbrush-handling.html
  18. 東京医科歯科大学. 新型コロナウイルス感染予防と歯磨き. [インターネット]. 2020年5月8日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.tmd.ac.jp/medhospital/covid-19/prevention/200508_shika_yobou.html
  19. 株式会社オカムラ. 歯ブラシの正しい洗い方とは?お手入れ方法・清潔に保つための3つのポイントをご紹介. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.okamuragroup.co.jp/column/1712
  20. サンスター. 【歯科衛生士監修】歯ブラシの洗い方、消毒方法、お手入れ. [インターネット]. 2019年6月10日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.sunstar-shop.jp/column/article/20190610.html
  21. ライフハッカー・ジャパン. 歯ブラシは細菌だらけ。正しいお手入れの仕方は? [インターネット]. 2022年5月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.lifehacker.jp/article/2205theres-no-such-thing-as-a-clean-toothbrush/
  22. 日本訪問歯科協会. 歯ブラシの正しい保管方法|今日から始める口腔ケア. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.houmonshika.org/oralcare/c145/
  23. 株式会社シケン. 【歯科技工のプロが教える】歯ブラシの交換時期はいつ?… [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/toothbrush-time-for-replacement/
  24. ふなばしキッズデンタル. 歯ブラシの交換時期! [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.funabashi-kidsdental.net/blog/216/
  25. American Dental Association. Brushing Your Teeth. MouthHealthy. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.mouthhealthy.org/all-topics-a-z/brushing-your-teeth
  26. Dental Associates. Brushing Teeth. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.dentalassociates.com/dental-topics/brushing-teeth
  27. さとう歯科医院. 歯ブラシの消毒方法のウソと本当 | おすすめのお手入れ方法は… [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.satodentist.com/column/63/
  28. 株式会社シケン. 歯ブラシは消毒できる?やってはいけない消毒方法から正しいお手入れまで詳しく解説! [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.shiken-jp.com/column/toothbrush-disinfection/
  29. ORAL FIRST. 歯ブラシの消毒って必要なの? [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://oral-first.com/toothbrush/7/
  30. 株式会社オカムラ. 歯ブラシをハイターで除菌するのはNG!その理由と除菌の必要性を解説. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.okamuragroup.co.jp/column/2028
  31. クラシル. 歯ブラシ除菌器のおすすめ10選!持ち運びタイプや自宅用・乾燥機能付きも. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://hikaku.kurashiru.com/articles/01JFEWBKEXZP3P98Q5JFG7WXX6
  32. HEIM. 歯ブラシ除菌器のおすすめ9選!ケース式やキャップタイプも. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://heim.jp/magazine/3457611
  33. マイベスト. 歯ブラシ除菌器のおすすめ人気ランキング【2025年】. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://my-best.com/2881
  34. 千賀デンタルクリニック. 歯ブラシはトイレより汚い!?おすすめの歯ブラシ除菌機のご紹介. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.senga-dental.com/%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%81%AF%E3%83%88%E3%82%A4%E3%83%AC%E3%82%88%E3%82%8A%E6%B1%9A%E3%81%84%EF%BC%81%EF%BC%9F%E3%81%8A%E3%81%99%E3%81%99%E3%82%81%E3%81%AE%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9/
  35. ゆきこ歯科. 歯ブラシを除菌していますか? 歯ブラシを清潔に保つための除菌器選び. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.yukiko-dental.com/blog/entry-122.html
  36. Amundson Dental Associates. Disinfect Your Toothbrush!. [インターネット]. 2020年4月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.dentistgrandforks.com/blog/2020/04/covid-19-disinfect-your-toothbrush
  37. Naik R, Mujawar S, Luke AM, et al. Evaluation of toothbrush disinfection via different methods. J Nat Sci Biol Med. 2016;7(1):63-8. doi:10.4103/0976-9668.175073. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/26676193/
  38. ちりゅう歯科. 使用した歯ブラシを清潔に保つためには. [インターネット]. 2025年2月20日. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://chiryudc.com/topics/2025/02/20/%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E6%AD%AF%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%82%92%E6%B8%85%E6%BD%94%E3%81%AB%E4%BF%9D%E3%81%A4%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AB%E3%81%AF/
  39. サライ.jp. それはやっちゃダメ! 歯科医師が教える正しい「歯ブラシの除菌」方法. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://serai.jp/living/1012169
  40. Dental Life Design. 10万個以上の細菌が付着!患者さんに教える歯ブラシの除菌方法. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://d.dental-plaza.com/archives/11477
  41. サンスター株式会社. ハブラシの衛生が気になる人は6割!… [プレスリリース]. PR TIMES; [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000320.000005120.html
  42. FNNプライムオンライン. あなたの歯ブラシ、いつ替えますか?一年に1回の交換が10%も! [インターネット]. 2024年. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/733984
  43. クラブサンスター. そのハブラシ、うっかり何ヶ月も使っていませんか? [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.club-sunstar.jp/article/column/oral/554/
  44. 株式会社プラネット. 意識調査 Fromプラネット. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.planet-van.co.jp/shiru/from_planet/index.html
  45. Yaacob M, et al. The efficacy of powered toothbrushes: A systematic review and network meta-analysis. J Clin Periodontol. 2022;49 Suppl 24:323-346. doi:10.1111/jcpe.13524. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/34877772/
  46. Needleman I, et al. Efficacy of toothbrushing procedures performed in intensive care units in reducing the risk of ventilator-associated pneumonia: A systematic review. J Periodontol. 2019;90(11):1267-1277. doi:10.1002/JPER.18-0590. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31206663/
  47. Bîrdeanu MI, et al. Comparison Between Powered and Manual Toothbrushes Effectiveness for Maintaining an Optimal Oral Health Status. Cureus. 2024;16(4):e57924. doi:10.7759/cureus.57924. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11456731/
  48. 山浦幸子, 斎藤まり, 中垣晴男. 歯ブラシの洗浄・保管方法の違いによる付着細菌数. 口腔衛生会誌. 2021;71(2):98-106. doi:10.5834/jdh.71.2_98. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1050290072638577280
  49. 厚生労働省. 口からはじめる生活習慣病予防. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12400000-Hokenkyoku/0000124752.pdf
  50. 日本歯科医師会. 資 料 編. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.jda.or.jp/dentist/program/pdf/web_shiryo.pdf
  51. 日本歯科医師会. 歯科口腔疾患の 動向. [インターネット]. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.jda.or.jp/dental_data/pdf/chapter_02.pdf
  52. 厚生労働省. 「令和4年歯科疾患実態調査」の結果(概要)を公表します. [インターネット]. 2023年6月. [引用日 2025年7月27日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33814.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ