勃起不全(ED)の包括的理解:最新の国際的・国内的診療ガイドラインに基づく原因、診断、治療法の全貌
男性の健康

勃起不全(ED)の包括的理解:最新の国際的・国内的診療ガイドラインに基づく原因、診断、治療法の全貌

勃起不全(Erectile Dysfunction、以下ED)は、多くの男性が経験しうる身近な健康問題でありながら、その本質は十分に理解されているとは言えません。EDは単なる性生活の悩みにとどまらず、心血管疾患といった全身の健康状態を映し出す重要な兆候(サイン)である可能性が、現代医学では常識となっています。本稿では、JapaneseHealth.org編集部が、日本性機能学会(JSSM)や日本泌尿器科学会(JUA)、さらには米国泌尿器科学会(AUA)や欧州泌尿器科学会(EAU)といった国内外の権威ある医学会の最新診療指針(ガイドライン)に基づき、EDの正確な医学的定義から、その多岐にわたる原因、専門医による診断プロセス、そして科学的根拠に基づく最新の治療選択肢に至るまで、包括的かつ詳細に解説します。この記事を通じて、EDに悩むご本人だけでなく、そのパートナーやご家族が正しい知識を得て、ためらいを乗り越え、前向きな一歩を踏み出すための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用されている研究報告やガイドラインの中でも、特に信頼性の高い医学的根拠に厳格に基づいています。以下に、本稿の指針の核となる主要な情報源とその医学的妥当性を示します。

  • 日本性機能学会(JSSM)/日本泌尿器科学会(JUA)『ED診療ガイドライン』: 本稿における日本のED診療の基準は、この国内で最も権威あるガイドラインに基づいています。診断プロセス、治療薬の選択、生活習慣改善の重要性に関する記述は、この指針に準拠しています15
  • 米国泌尿器科学会(AUA)『Erectile Dysfunction Guideline』: ED治療の選択肢や共同意思決定(Shared Decision-Making)の概念、新しい治療法(衝撃波治療など)の研究段階としての位置づけに関する記述は、世界的に影響力のある本ガイドラインの推奨事項を反映しています2
  • 欧州泌尿器科学会(EAU)『Guidelines on Sexual and Reproductive Health』: EDの定義、リスク因子、診断アプローチに関する国際的な標準的見解は、EAUの包括的なガイドラインを参照しています。特に、心血管疾患との関連性についての科学的コンセンサスを重視しています3
  • EDの有病率に関する国内調査(2022年): 日本人男性のED有病者数に関する最新の統計データは、浜松町第一クリニックが実施した詳細な調査報告に基づいています。これにより、より現実に即した国内の状況を解説しています9

要点まとめ

  • ED(勃起不全)とは、満足な性行為に十分な勃起を得られない、または維持できない状態が続く医学的疾患です。単なる「勃起しない」状態だけでなく、「硬さ不足」や「中折れ」も含まれます。
  • EDは全身の健康の指標であり、特に心筋梗塞や脳卒中といった心血管疾患の早期警告サインである可能性があります。陰茎動脈は心臓の血管より細いため、動脈硬化の影響が早く現れます。
  • 原因は一つではなく、加齢や生活習慣病(糖尿病、高血圧など)による「器質性」、ストレスや不安による「心因性」、そして両者が混在する「混合性」に大別されます。
  • 治療の第一選択は、シルデナフィル(バイアグラ®)などのPDE5阻害薬です。これらの薬は医師の処方が必要であり、安全かつ効果的ですが、硝酸薬との併用は禁忌です。
  • 生活習慣の改善(禁煙、運動、バランスの取れた食事)は、ED治療の基本であり、心血管疾患の予防にも繋がります。
  • インターネット等での個人輸入薬は偽造品の危険性が非常に高く、深刻な健康被害を招く恐れがあるため、絶対に避けるべきです。必ず医療機関で診察を受け、正規品を処方してもらいましょう。

第1部: 勃起不全(ED)の医学的定義と社会への影響

1.1. EDとは何か:国際基準による定義

勃起不全(Erectile Dysfunction、以下ED)は、医学的に「満足な性行為を行うのに十分な勃起が得られないか、または維持できない状態が持続または再発すること」と定義されています1。この定義は、日本性機能学会(JSSM)/日本泌尿器科学会(JUA)15、米国泌尿器科学会(AUA)2、欧州泌尿器科学会(EAU)3といった主要な国際的医学会で共通して用いられており、EDが単に「勃起するか、しないか」という二元的な問題ではないことを示しています。

具体的には、完全に勃起しない状態だけでなく、「勃起はするものの、満足な性行為を行うには硬さが足りない」あるいは「性行為の途中で勃起が維持できなくなる(中折れ)」といった状態もEDに含まれます5。多くの男性が、特に軽度から中等度の症状を経験しているにもかかわらず、自身をEDであると認識していない可能性がありますが、これらも医学的には治療の対象となりうる状態です7

かつては「インポテンス」という言葉が使われていましたが、この言葉には侮蔑的な響きや、個人の能力不足といった否定的なニュアンスが含まれていました。現在では、この状態が個人の問題ではなく、治療可能な医学的状態であることを明確にするため、「勃起不全(ED)」という医学用語が国際的に標準となっています8。この用語の変更は、EDに対する偏見をなくし、患者がより前向きに医療機関へ相談できる環境を整える上で重要な役割を果たしています。

1.2. 日本および世界におけるEDの有病率

EDは、日本国内においても極めて多くの男性が抱える問題です。その有病率に関する統計は調査方法によって若干の差異が見られますが、いずれもEDが稀な疾患ではないことを示しています。

日本の成人男性におけるEDの有病者数については、複数の調査が存在します。2022年に浜松町第一クリニックが実施した詳細な調査では、性交10回中5回以下しか勃起を維持できない「中等度ED」以上の男性は、国内に推定952万人存在すると報告されています9。一方で、厚生労働省が引用するデータでは、勃起せず性交が不可能な「完全ED」(260万人)と、たまに勃起が可能な「中等度ED」(870万人)を合わせた患者数を1,130万人と推定しています10。さらに、より広範な定義を用いた別の調査では、EDに悩む男性の総数は約1,400万人に上るとも推計されており、これは日本の成人男性人口において非常に大きな割合を占めることを意味します11

これらの数値に違いが見られる背景には、調査方法の進化があります。過去の調査では、EDの重症度を4段階で評価する手法が主流でしたが、回答者にとって曖昧さが残るという課題がありました。対照的に、2022年の調査では「性交10回あたりの勃起維持頻度」を基準とした、より具体的で客観的な6段階の重症度分類が採用されました9。この精緻化されたアプローチにより、軽度から完全EDまで、より正確な有病率の実態が明らかになりつつあります。このことは、単一の数字を鵜呑みにするのではなく、その背景にある診断基準や重症度の定義を理解することの重要性を示唆しています。

EDの有病率は、加齢と非常に強い相関関係があります。データによると、EDではない男性の割合は44歳までは70%以上を維持していますが、50代で50%台、60代で40%台、70代では20~30%台へと顕著に低下します9。より深刻な中等度以上のEDに悩む割合も、20代では14.4人に1人であるのに対し、50代では5.6人に1人、70代では2.1人に1人と、年齢とともに急増します6。この事実は、EDが加齢に伴う生理的変化と密接に関連していることを裏付けています。

しかし、EDを単なる「加齢現象」と片付けることはできません。近年、20代から30代の若年層におけるEDが増加傾向にあり、大きな懸念となっています。ある調査では、20代男性の約2割がEDの自覚症状を報告しており7、専門クリニックにおいても、相談患者の約2割弱を10代~20代が占めるという実態があります1。若年層のEDは、その原因のほぼ100%がストレスや不安といった心因性のものであると指摘されており13、EDが全年齢層に関わる健康問題であることを浮き彫りにしています。

第2部: EDはなぜ起こるのか:多因子性の原因と病態生理

2.1. EDの三大分類:器質性・心因性・混合性

EDの原因は単一ではなく、複数の要因が複雑に絡み合って発症します。専門的には、その原因は大きく「器質性ED」「心因性ED」「混合性ED」の3つに分類されます3

  • 器質性ED (Organic ED): 血管、神経、ホルモンなど、身体的な機能障害によって引き起こされるEDです。動脈硬化による血流障害や、糖尿病による神経障害などが典型的な例です。
  • 心因性ED (Psychogenic ED): ストレス、不安、うつ、過去の性行為での失敗体験(トラウマ)など、精神的・心理的な要因によって引き起こされるEDです。身体機能には問題がないにもかかわらず、脳からの勃起指令がうまく伝わらない状態です。
  • 混合性ED (Mixed ED): 器質的な要因と心因的な要因が合併しているタイプです。

現代の臨床現場では、ED患者の多くがこの「混合性ED」であると理解されています。例えば、加齢や生活習慣病によって軽度の器質性EDが始まったことをきっかけに、「また失敗するのではないか」という不安(パフォーマンス不安)が生じ、心因性の要因が重なって症状を悪化させるケースは非常に多く見られます8。逆に、強いストレスが原因で心因性EDを発症し、それが長期化することで自信を喪失し、性行為自体を避けるようになるといった悪循環に陥ることもあります。したがって、EDを診断・治療する際には、身体と心の両面から総合的にアプローチすることが極めて重要となります。

2.2. 器質性EDの主要因:血管、神経、ホルモンの問題

器質性EDは、勃起に関わる身体システム、すなわち血管系、神経系、内分泌(ホルモン)系のいずれかに異常が生じることで発症します。

血管性ED (Vascular ED)

これは器質性EDの中で最も一般的な原因であり、特に高齢の男性に多く見られます4。核心的な問題は、陰茎への血流を阻害する動脈硬化 (Arteriosclerosis) です。動脈硬化は、血管の内壁が硬くなり、血液の通り道が狭くなる状態を指します。この動脈硬化を引き起こす最大の要因が、以下の生活習慣病です。

  • 生活習慣病 (Lifestyle-Related Diseases): 糖尿病、高血圧、脂質異常症は、血管の内皮細胞を傷つけ、動脈硬化を促進する三大リスクファクターです15。特に糖尿病患者ではEDのリスクが健常者の2倍にも上るというデータがあり、EDはこれらの疾患の早期発見のきっかけにもなり得ます18
  • 喫煙 (Smoking): タバコに含まれるニコチンやその他の有害物質は、血管を収縮させ、血管内皮を直接的に障害します。喫煙は用量依存的なリスクファクターであり、喫煙本数や期間が長いほどEDのリスクは高まります15

神経性ED (Neurogenic ED)

勃起は、性的興奮を脳が感知し、その指令が神経を介して陰茎に伝わることで起こります。この神経経路に損傷が生じると、指令がうまく伝わらず、EDを引き起こします。主な原因は以下の通りです。

  • 糖尿病性神経障害: 長期にわたる高血糖状態は、末梢神経にダメージを与え、EDの原因となります15
  • 脊髄損傷や脳卒中: 中枢神経系の損傷は、勃起の指令系統を直接的に破壊します15
  • 骨盤内の手術: 特に前立腺がんに対する根治的前立腺全摘除術では、勃起に関わる神経が損傷を受ける可能性があり、術後のEDは多くの患者が直面する課題です3

内分泌性ED (Endocrine ED)

男性ホルモンであるテストステロンの低下もEDの一因となり得ます。テストステロンは、性欲(リビドー)の維持だけでなく、陰茎の血管や筋肉組織の健康を保つ上でも重要な役割を担っています15。テストステロン値が極端に低い場合(臨床的には血中総テストステロン値が300 ng/dL未満が一つの目安)、ED治療薬の効果が十分に得られないこともあり、ホルモン補充療法が検討されることがあります2

EDのリスクファクターとその作用機序
リスクファクター 関連するEDのタイプ 主なメカニズム
加齢 器質性、混合性 血管の動脈硬化、神経機能の低下、テストステロンの減少
糖尿病 器質性(血管性・神経性) 高血糖による血管内皮障害(動脈硬化)および末梢神経障害
高血圧 器質性(血管性) 血管壁への持続的な圧力による動脈硬化の促進
脂質異常症 器質性(血管性) 悪玉コレステロールによる血管内プラークの形成と血流障害
肥満・運動不足 器質性(血管性)、内分泌性 動脈硬化の促進、テストステロン値の低下
喫煙 器質性(血管性) ニコチンによる血管収縮、血管内皮細胞の直接的な障害
前立腺がん手術など 器質性(神経性) 手術による勃起神経の損傷
ストレス・不安・うつ 心因性 交感神経の過緊張による血管収縮、性的興奮の伝達阻害
一部の薬剤 薬剤性 中枢神経、血管、ホルモン系への作用による副作用

これらの多岐にわたる原因を理解することは、自身のEDがどのタイプに当てはまるのか、そしてどのような対策が有効なのかを考える上で第一歩となります。

2.3. 心因性EDの深層:ストレス、不安、パートナーとの関係

心因性EDは、身体的な問題ではなく、精神的・心理的な要因が引き金となって発症します。特に若年層に多いとされますが、年齢に関わらず誰にでも起こりうる状態です。

その中心的なメカニズムは、パフォーマンス不安の悪循環です。一度性行為に失敗すると、「次もまたうまくいかないのではないか」という強い不安やプレッシャーが生じます。この不安は、体を緊張状態にする交感神経系を活性化させます。交感神経が優位になると、血管が収縮し、勃起に必要な陰茎への血流が物理的に妨げられてしまいます。その結果、実際に勃起が困難になり、失敗体験が強化され、さらに次の性行為への不安が増大するという負のスパイラルに陥ってしまうのです24

特に、現代の日本社会においては、この心理的ストレスの源泉として特有の背景が存在します。EDに悩む日本の男性を対象とした調査では、最も大きなストレス源として「会社・仕事」を挙げる人が圧倒的に多いという結果が出ています13。長時間労働、成果主義のプレッシャー、複雑な人間関係といった職場環境から生じる慢性的なストレスは、心身に深刻な影響を及ぼします。生理学的には、ストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加し、これが男性ホルモンであるテストステロンの生成を抑制することが知られています24。さらに、常に交感神経が優位な状態が続くことで、リラックスして性的興奮を感じるべき場面でも体がうまく反応できなくなります。このように、日本の労働文化が心因性EDの大きな土壌となっている可能性は、多くの専門家によって指摘されています。これは、EDが単なる個人の問題ではなく、社会的な背景を持つ健康課題であることを示しています。

また、現代的な人間関係のプレッシャーもEDの要因となります。例えば、パートナーからの妊活に対する期待がプレッシャーとなり、かえって勃起できなくなる「妊活ED」は、近年増加している心因性EDの一種です27。さらに、セックスに対する満足度や誘い方、相性といった、パートナーとのコミュニケーション不足から生じる悩みも、性的自信の喪失につながり、EDを引き起こす一因となります28

2.4. 薬剤性ED:注意すべき医薬品

服用している薬の副作用としてEDが引き起こされることもあり、これを「薬剤性ED」と呼びます。多くの一般的な薬剤にその可能性があり、特に中高年になると何らかの持病で薬を服用しているケースが増えるため、注意が必要です。日本性機能学会/日本泌尿器科学会の診療ガイドラインなどでは、以下のような薬剤がEDのリスクファクターとして挙げられています1415

  • 降圧薬(高血圧治療薬): 特にサイアザイド系利尿薬やβ遮断薬の一部。
  • 抗うつ薬・向精神薬: 選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)など。
  • 前立腺肥大症治療薬: 特に5α還元酵素阻害薬(フィナステリド、デュタステリドなど)。
  • 抗アンドロゲン薬(男性ホルモン抑制薬): 前立腺がん治療薬など。
  • その他: 消化性潰瘍治療薬の一部(H2ブロッカー)、抗不安薬、睡眠薬など。

これらの薬を服用していてEDの症状が現れた場合、自己判断で服用を中止することは極めて危険です。必ず処方した医師に相談し、EDへの影響がより少ない代替薬への変更が可能かどうかを検討してもらうことが重要です15

第3部: EDは全身の健康のシグナル:心血管疾患との密接な関係

3.1. 「ペニスは心臓のバロメーター」の科学的根拠

EDは、単に性機能の問題として捉えるべきではありません。現代医学において、EDは全身、特に心血管疾患(CVD: Cardiovascular Disease)の存在を示唆する重要な早期警告サインであるという認識が国際的な常識となっています。この考え方は、「ペニスは心臓のバロメーター」という言葉で象徴され、その背景には明確な科学的根拠が存在します。

この関係性を理解する鍵は「血管の太さ」にあります。勃起に関わる陰茎動脈の直径は約1~2mmと非常に細いのに対し、心臓に血液を送る冠動脈は約3~4mm、脳へ血液を送る頸動脈は約5~7mmです32。高血圧や糖尿病などによって引き起こされる動脈硬化は、全身の血管で同時に進行します。同じ程度の動脈硬化が起きた場合、最も細い血管である陰茎動脈が最初に血流不足の影響を受け、症状として現れます。つまり、EDという症状が、より太い血管である冠動脈や頸動脈で問題が深刻化し、心筋梗塞や脳卒中といった生命を脅かすイベントが発生する数年前に現れる「前触れ」となるのです27

この時間差は非常に重要で、複数の研究が、EDの発症は心血管イベントの発生に最大で5年先行する可能性があることを示しています33。特に若年層で発症したEDは、将来の心疾患リスクが最大で50倍にも増加するという衝撃的な報告もあり、EDを放置することの危険性を物語っています33。この「EDは心血管疾患の入り口である」という視点は、ED治療の目的を単なる性機能の回復から、生命予後の改善という、より広い公衆衛生的な観点へと引き上げるものです。EDをきっかけに医療機関を受診し、適切な検査を受けることで、自覚症状のない心血管疾患を早期に発見し、介入することが可能になります。

3.2. EDと心血管疾患の共通リスクファクター

EDと心血管疾患が密接に関連しているもう一つの理由は、両者が多くのリスクファクターを共有している点にあります19

  • 糖尿病
  • 高血圧
  • 脂質異常症(高コレステロール)
  • 喫煙
  • 肥満
  • 運動不足
  • 加齢

これらの要因はすべて、血管内皮機能の障害と動脈硬化を促進する元凶です。つまり、EDを引き起こす病態生理学的なプロセスと、心筋梗塞や脳卒中を引き起こすプロセスは、根本的に同じものなのです。したがって、EDの症状を自覚した際には、これらの生活習慣病の有無を確認し、包括的に管理していくことが、ED自体の改善だけでなく、将来の深刻な健康リスクを回避する上で不可欠となります。

第4部: 専門医による診断プロセス:ガイドラインに基づく評価法

4.1. 診断の第一歩:問診と質問票

EDの診断は、特別な機械や痛みを伴う検査から始まるわけではありません。国際的な診療ガイドライン(AUA, EAU, JSSM/JUA)が一貫して最も重要視しているのは、患者との対話、すなわち詳細な問診(医療面接)です2

多くの日本人男性がEDの診察に対して抱く不安の一つに、「診察で性器を触られるのではないか」というものがあります。ある調査では、男性の約4割が初期の診察で性器の触診が必須だと誤解していることが示されました35。しかし、実際には、EDの診断は主に患者からの話に基づいて行われ、初診時に身体診察が必須となるケースは多くありません27。医師は、いつから、どのような状況で、どの程度の勃起の問題が生じているのか、持病や服用中の薬、生活習慣、心理的なストレスの有無などを丁寧に聞き取ることで、EDの原因や重症度を判断します。

この対話をより客観的かつ構造的に進めるために、国際的に標準化された質問票が用いられます。代表的なものに「国際勃起機能スコア(IIEF)」の短縮版である「SHIM(Sexual Health Inventory for Men / IIEF-5)」や、勃起の硬さを4段階で自己評価する「EHS(Erection Hardness Score)」があります2。これらの質問票は、患者自身が症状の程度を客観的に把握し、医師と具体的な情報を共有するための有効なツールとなります。以下にSHIMの質問項目を掲載しますので、セルフチェックの参考にしてください。

セルフチェック:SHIM(Sexual Health Inventory for Men)質問票21

過去6ヶ月間について、以下の各質問に最も当てはまるものにチェックを入れてください。

  1. 勃起して、それを維持することに、どれくらいの自信がありましたか?
    (1) 全くない (2) 非常に低い (3) 低い (4) 普通 (5) 高い
  2. 性的刺激によって勃起した時、何回くらい挿入可能な硬さになりましたか?
    (0) 性的刺激はなかった (1) ほとんど、または全くなかった (2) たまにあった(半分よりかなり少なかった) (3) 時々あった(半分くらい) (4) しばしばあった(半分よりかなり多かった) (5) ほとんどいつも、または常にあった
  3. 性交の際、挿入後、何回くらい勃起を維持できましたか?
    (0) 性交を試みなかった (1) ほとんど、または全くできなかった (2) たまにできた(半分よりかなり少なかった) (3) 時々できた(半分くらい) (4) しばしばできた(半分よりかなり多かった) (5) ほとんどいつも、または常にできた
  4. 性交を終えるまで勃起を維持するのは、どれくらい困難でしたか?
    (0) 性交を試みなかった (1) 極めて困難だった (2) 非常に困難だった (3) 困難だった (4) やや困難だった (5) 困難ではなかった
  5. 性交を試みた時、何回くらい満足感を得られましたか?
    (0) 性交を試みなかった (1) ほとんど、または全くなかった (2) たまにあった(半分よりかなり少なかった) (3) 時々あった(半分くらい) (4) しばしばあった(半分よりかなり多かった) (5) ほとんどいつも、または常にあった

合計スコアによる重症度分類:
22-25点: EDなし | 17-21点: 軽度ED | 12-16点: 軽度~中等度ED | 8-11点: 中等度ED | 1-7点: 重度ED

4.2. 身体診察と臨床検査

問診の結果、器質的な要因が疑われる場合や、全身の健康状態を評価するために、身体診察や臨床検査が行われることがあります。

身体診察では、血圧測定、腹囲測定(内臓脂肪の指標)、男性ホルモン低下の兆候(女性化乳房など)の有無、その他、血管系や神経系の異常を示唆する所見がないかを確認します2

臨床検査として、診療ガイドラインでは以下の項目が推奨されています15

  • 空腹時血糖値 または HbA1c(ヘモグロビンA1c): 糖尿病の有無を確認します。
  • 脂質プロファイル(コレステロール、中性脂肪): 脂質異常症の有無を確認します。
  • 早朝空腹時の総テストステロン値: 男性ホルモンのレベルを確認します。

これらの検査は、EDの背景にある生活習慣病やホルモン異常といった根本原因を特定するために不可欠です。この点こそが、近年増加しているオンライン診療の限界点でもあります。利便性の一方で、オンライン診療ではこれらの身体診察や血液検査を行うことができません。厚生労働省も、ED診療においては心血管系や神経系の異常の有無を確認する必要があるため、初診は対面診療で行うことが適切であるとの見解を示しています37。EDを単なる性機能の問題と捉えず、全身の健康状態を評価する重要な機会と考えるならば、安易なオンライン診断に頼るのではなく、適切な対面診療を受けることの重要性が理解できます。

4.3. 必要に応じて行われる専門的検査

ほとんどのEDは問診と基本的な検査で診断・治療が可能ですが、原因が複雑な場合や、より詳細な評価が必要な場合には、専門医によって以下のような特殊な検査が行われることがあります。これらは決して日常的に行われるものではありません2

  • 夜間睡眠時勃起現象測定 (NPT): 睡眠中に起こる自然な勃起を測定し、心因性EDと器質性EDの鑑別に役立てます。
  • 陰茎海綿体注射(ICI)テスト: 勃起を誘発する薬剤を陰茎に直接注射し、血管の反応性を評価します。
  • 陰茎血流ドップラー超音波検査 (DUS): 超音波を用いて陰茎動脈の血流速度などを測定し、血管性の異常を詳細に評価します。

第5部: ED治療の選択肢:科学的根拠に基づく最新治療法のすべて

5.1. 治療の基本方針:生活習慣の改善とパートナーとの協調

ED治療の出発点は、薬物療法や外科的治療の前に、まず自身の生活習慣を見直すことです。診療ガイドラインでは、治療の土台として生活習慣の改善が強く推奨されています2

  • バランスの取れた食事: 特に地中海式食事(野菜、果物、魚、オリーブオイルを多く摂取する食事)は血管の健康に良いとされています。
  • 定期的な運動: ウォーキングなどの有酸素運動は血流を改善し、EDのリスクを低減させます。
  • 禁煙: 喫煙はEDの最大の危険因子の一つであり、禁煙は最も効果的な予防・改善策です。
  • 節度ある飲酒: 過度のアルコール摂取は神経機能を抑制し、EDを悪化させます。
  • 適正体重の維持: 肥満は糖尿病や高血圧のリスクを高め、間接的にEDの原因となります。

これらの生活様式の改善は、EDだけでなく、心血管疾患のリスクを低減させ、全身の健康増進に繋がります。

もう一つの重要な基本方針は、共同意思決定(Shared Decision-Making)です2。これは、医師が一方的に治療法を決めるのではなく、患者とそのパートナーが、各治療法の利点、欠点、危険性、そして自分たちが望む結果について十分に理解した上で、共に最適な選択肢を決定していくプロセスです。国際的なガイドラインでは、患者は必ずしも最も侵襲性の低い治療から始める必要はなく、どの治療法を第一選択とするかは個々の価値観や状況によって決めるべきだとされています2

5.2. 第一選択薬:PDE5阻害薬

現在、ED治療の中心となっているのが、ホスホジエステラーゼ5(PDE5)阻害薬と呼ばれる経口薬です。日本国内では、シルデナフィル(バイアグラ®)、バルデナフィル(レビトラ®)、タダラフィル(シアリス®)とその後発医薬品(ジェネリック医薬品)が承認されています5

これらの薬剤は、性的興奮によって神経から放出される一酸化窒素(NO)の働きを増強し、陰茎の血管を拡張させて血流を増加させることで、勃起を助けます17。重要なのは、これらの薬は媚薬や性欲増進剤ではなく、あくまで性的刺激があった場合にのみ効果を発揮する点です14

日本で処方可能な主要なPDE5阻害薬にはそれぞれ特徴があり、患者の生活様式やニーズに合わせて選択されます。

主要なPDE5阻害薬の比較
薬剤名(先発品) 服用タイミング 効果発現時間 持続時間 食事の影響 主な特徴と副作用
バイアグラ®
(シルデナフィル)
性行為の約1時間前 30分~1時間 約4~5時間 受けやすい(空腹時推奨) 世界初のED治療薬で知名度と実績が高い。副作用は顔のほてり、頭痛、鼻づまり、視覚異常(青みがかって見える)など14
レビトラ®
(バルデナフィル)
性行為の約20~30分前 15分~30分 約5~8時間 やや受けやすい 即効性が特徴。他の薬剤との併用禁忌が多いため注意が必要。副作用はバイアグラと類似27
シアリス®
(タダラフィル)
性行為の約1~3時間前 30分~3時間 約36時間 受けにくい 効果持続時間が長く、週末に服用すれば時間を気にせず自然なタイミングでの性行為が可能。副作用は比較的少ないが、頭痛、消化不良、背部痛など14

PDE5阻害薬は非常に安全性の高い薬ですが、硝酸薬(狭心症治療薬のニトログリセリンなど)との併用は、血圧が危険なレベルまで低下する可能性があるため絶対禁忌です2。心臓病やその他の持病がある場合は、必ず医師に申告し、安全性を確認した上で処方を受ける必要があります。

5.3. 第二選択治療:PDE5阻害薬が無効・禁忌の場合

経口薬であるPDE5阻害薬が効果不十分な場合や、禁忌のために使用できない患者に対しては、他の治療選択肢があります2

  • 陰圧式勃起補助具 (VED): シリンダー状の器具を陰茎にかぶせ、ポンプで内部を真空状態にすることで物理的に血液を流入させ、勃起状態を作り出す装置です。勃起後は、陰茎の根元にゴムリングを装着して勃起を維持します。非侵襲的で安全性が高い治療法で、日本では厚生労働省に認可された「ビガー2020」などの医療機器があります5
  • 陰茎海綿体自己注射 (ICI): 勃起を誘発する血管拡張薬(プロスタグランジンE1など)を、患者自身が性行為の前に細い針で陰茎海綿体に直接注射する方法です。非常に効果が高い反面、注射への抵抗感や、持続勃起症(プリアピズム)のリスク管理が必要です。初回は必ず医療機関で手技指導を受ける必要があります41
  • 尿道内投与剤 (MUSE): 薬剤を含んだ小さな坐剤を、アプリケーターを使って尿道口から挿入する方法です。注射に比べて侵襲性は低いですが、効果はICIに劣るとされています2

5.4. 第三選択治療:外科的治療

薬物療法や上記の治療法で効果が得られない、あるいはこれらの治療を希望しない場合の最終的な選択肢として、外科的治療があります。

陰茎プロステーシス(インプラント): 陰茎海綿体内に、勃起状態を再現するための器具(プロステーシス)を埋め込む手術です。自分の意思で勃起・弛緩を操作できる「膨張型」と、常に硬い状態を保ち、手で角度を変える「非膨張型(屈曲型)」があります。一度手術を受けると元の状態には戻せない不可逆的な治療ですが、他の治療法に反応しない重度のED患者にとっては、満足度の高い恒久的な解決策となり得ます2

5.5. 新しい治療法とその位置づけ

近年、日本のいくつかの自由診療クリニックでは、「根本治療」を謳う新しい治療法が登場しています。代表的なものに、低強度体外衝撃波治療(LI-ESWT)、多血小板血漿(PRP)療法、幹細胞治療などがあります41。これらの治療は、陰茎の血管新生を促したり、組織の再生を促したりする効果が期待されています。

しかし、これらの新しい治療法の位置づけについては、国内外で認識に大きな隔たりがあることを理解しておく必要があります。日本のクリニックでは最新の有効な治療法として提供されている一方で、科学的根拠を最も重視する米国泌尿器科学会(AUA)や欧州泌尿器科学会(EAU)の診療ガイドラインでは、これらの治療法はまだ効果や安全性が十分に確立されていない「研究段階(Investigational / Experimental)」の治療と位置づけられています2。両学会は、これらの治療を臨床研究の枠組みの外で実施することに慎重な姿勢を示しています。

この事実は、患者が治療を選択する上で極めて重要です。自由診療で高額な費用を支払う前に、その治療法が国際的な医学界でどのような評価を受けているのか、長期的な有効性や安全性に関する質の高いデータがどれだけ存在するのかを、冷静に見極める必要があります。

新しいED治療法の国際的評価
治療法 日本の自由診療クリニックでの位置づけ AUA/EAUガイドラインでの位置づけ
低強度体外衝撃波治療 (LI-ESWT) 薬に頼らない「根本治療」として積極的に提供11 研究段階 (Investigational)。効果や持続性が不確実なため、臨床試験以外での使用は推奨されない2
多血小板血漿 (PRP) 療法 自己血液を用いた再生医療として提供43 実験的 (Experimental)。有効性を示す質の高い科学的根拠がなく、臨床試験以外での実施は非推奨2
幹細胞治療 組織再生を目指す最先端治療として提供43 研究段階 (Investigational)。安全性や有効性に関するデータが不十分で、臨床試験以外での使用は非推奨2

5.6. 偽造薬・個人輸入の危険性

警告:偽造ED治療薬の危険性

ED治療薬を医療機関を通さずに、インターネットなどを利用した個人輸入で入手しようとすることは、極めて危険です。厚生労働省や多くの医療機関は、個人輸入されるED治療薬の多くが偽造品であると警告しています41。これらの偽造薬には、有効成分が全く含まれていなかったり、逆に過剰に含まれていたり、あるいは不純物や健康に有害な物質が混入している可能性があります。重篤な健康被害につながる恐れがあるため、ED治療薬は必ず医師の診察のもと、国内で承認された正規品を処方してもらう必要があります。

第6部: 日本の専門家と学会からのメッセージ

6.1. 日本性機能学会・日本泌尿器科学会の役割

EDに関する正確で信頼性の高い情報を得る上で、国内の専門学術団体の役割は非常に重要です。日本における性機能障害の分野では、一般社団法人 日本性機能学会(JSSM)と一般社団法人 日本泌尿器科学会(JUA)がその中心的な役割を担っています。

これらの学会は、国内の泌尿器科医や性機能専門医が集まり、最新の医学的知見に基づいて研究や臨床活動を行う、国内で最も権威ある組織です。1999年に日本で経口ED治療薬が承認されて以降、専門医以外の一般の医師もED診療に携わる機会が増えました。この状況を受け、安全で質の高い医療を全国的に普及させる目的で、両学会が共同で『ED診療ガイドライン』を作成・改訂してきました15。このガイドラインは、日本の医療現場におけるED診断・治療の標準的な指針となっており、本稿で解説した内容の多くも、このガイドラインに基づいています。このことからも、EDに関する悩みは、これらの学会に所属する専門医に相談することが最も確実な道であることがわかります。

6.2. 日本の第一人者による解説

日本のED診療および研究は、多くの優れた専門家によって牽引されています。本稿の作成にあたり参考にされた情報には、以下のような国内の第一人者の知見が含まれています。

  • 佐々木 春明 教授(昭和大学医学部 泌尿器科学講座): 日本性機能学会の現理事長を務める、男性性機能障害のトップエキスパートの一人です48。特に、生活習慣病が引き起こす血流障害とEDとの関連性について長年研究されており、臨床現場での豊富な経験に基づいた診断・治療に定評があります51。2022年の日本性機能学会学術総会では会長を務め、「生活習慣病、血流との関係」をテーマに掲げ、この分野の重要性を強調しました50
  • 久米 春喜 教授(東京大学大学院医学系研究科 泌尿器外科学): 日本泌尿器科学会の現理事長を務める、日本の泌尿器科領域を代表するリーダーです54。専門は泌尿器がんの診断・治療ですが、泌尿器科領域全般を統括する立場として、EDを含む性機能障害の適切な診療体制の構築にも尽力しています。ゲノム解析などの最先端研究にも取り組んでおり、将来の個別化医療への貢献が期待されています56

これらの専門家の存在は、日本国内で質の高いED診療が受けられる体制が整っていることを示しています。

6.3. 相談への第一歩:ためらいを乗り越えるために

EDに関する医学的な情報や治療法がどれだけ進歩しても、患者自身が医療機関へ足を運ぶという第一歩を踏み出さなければ、何も始まりません。しかし、日本の男性にとって、性の悩みを他者に打ち明けることには、依然として高い心理的障壁が存在します。

ある調査では、日本人男性の7割以上が性に関する何らかの悩みを抱えた経験がある一方で、その悩みを友人と真剣に話したことがある人は非常に少なく、多くの項目で7割以上が「話したことはない」と回答しています59。この背景には、「他人に弱みを見せたくない」という文化的・心理的な傾向があると専門家は指摘しています59。この「話せない」という状況が、多くの男性を孤立させ、一人で悩み、誤った情報に惑わされる原因となっています。

この最後の壁を乗り越えるために、いくつかの具体的な行動が助けになります。

  • パートナーとのコミュニケーション: EDは個人の問題ではなく、カップルの問題です。性行為の最中や直後ではなく、お互いがリラックスしている時に、「健康の問題として」話を切り出すことが推奨されます29。パートナーの理解と協力は、治療へのモチベーションを高め、心理的な負担を軽減する上で非常に大きな力となります60
  • 診察への正しい理解: 前述の通り、EDの診察は主に問診から始まります。恥ずかしい検査や痛みを伴う検査が最初から行われるわけではないことを知るだけでも、受診へのハードルは大きく下がります。
  • 公的な相談窓口の活用: 医療機関への受診をためらう場合、まずは公的な相談窓口を利用するのも一つの方法です。各都道府県や市町村の男女共同参画センターなどでは、男性のための悩み相談窓口を設けており、専門のカウンセラーが匿名で相談に応じてくれます61

よくある質問

EDは単なる加齢現象で、治療は必要ないのではないでしょうか?

EDの有病率が加齢とともに高くなるのは事実ですが、単なる「老化」で片付けるべきではありません9。EDは、心血管疾患の初期症状である可能性があり、治療可能な医学的状態です33。放置せず専門医に相談することで、全身の健康状態を確認し、適切な治療を受けることが重要です。

20代でもEDになりますか?原因は何ですか?

はい、なります。近年、若年層のEDは増加傾向にあります7。若年層のEDの主な原因は、仕事のプレッシャー、恋愛や性行為への不安といった精神的・心理的なストレス(心因性ED)であることがほとんどです13。生活習慣の乱れも影響するため、気になる場合は早めに相談することが大切です。

ED治療薬はインターネットで購入しても安全ですか?

絶対に安全ではありません。インターネット等で個人輸入されるED治療薬の多くが偽造品であり、健康に有害な物質が含まれている可能性があると、厚生労働省も警告しています41。有効成分が全く入っていない、あるいは過剰に含まれていることもあります。重篤な副作用を引き起こす危険があるため、ED治療薬は必ず医師の診察を受け、国内で承認された正規品を処方してもらってください。

EDを「根本的」に治すことはできますか?

EDの原因によります。生活習慣の改善(禁煙、運動、減量など)は、特に軽度の血管性EDの根本的な改善につながる可能性があります。一部の自由診療クリニックで提供されている衝撃波治療(LI-ESWT)などは「根本治療」と謳われることがありますが、米国や欧州の主要な医学会では、その有効性や安全性はまだ確立されていない「研究段階」の治療と位置づけられています2。高額な治療を受ける前には、その治療法が国際的にどう評価されているかを確認することが重要です。

EDの診察では、どのようなことをするのですか?恥ずかしい検査はありますか?

EDの診察は、主に問診(医師との対話)から始まります。いつから、どのような症状があるか、持病や生活習慣、ストレスの有無などを話すことが中心です2。初診時にいきなり性器を診察することは稀で、多くの場合、問診と血圧測定、必要に応じた血液検査で診断が進みます27。恥ずかしがらずに、安心して相談してください。

結論

本稿で詳述したように、勃起不全(ED)はもはや隠すべき個人的な悩みではなく、科学的根拠に基づいた診断と治療が可能な医学的疾患です。その原因は多岐にわたりますが、生活習慣病や心血管疾患との深いつながりが明らかになっており、EDの症状は自身の全身の健康を見直すための重要なきっかけとなり得ます。効果的で安全なPDE5阻害薬をはじめとする治療法が確立されている一方で、安易な個人輸入薬の危険性や、「根本治療」を謳う新しい治療法の科学的評価について、正しい知識を持つことが不可欠です。

最も重要なことは、一人で抱え込まず、勇気を出して専門医に相談することです。EDは、あなた自身の問題であると同時に、パートナーとの関係性にも関わる問題です。正しい情報を元に、医師やパートナーと協力しながら治療を進めることで、自信と健康、そしてより豊かな人生を取り戻すことは十分に可能です。この記事が、そのための確かな第一歩となることを心より願っています。

免責事項本稿は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 若くてもEDになる?10代20代の勃起不全・よくある質問集. 大阪梅田紳士クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://gents-clinic.com/topics/ed-juvenile/
  2. Burnett AL, Nehra A, Breau RH, et al. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. American Urological Association; 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/guidelines/ed%20website%20final.pdf
  3. Salonia A, Bettocchi C, Carvalho J, et al. EAU Guidelines on Sexual and Reproductive Health. European Association of Urology; 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://uroweb.org/guidelines/sexual-and-reproductive-health/chapter/management-of-erectile-dysfunction
  4. Erectile Dysfunction. Johns Hopkins Medicine [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hopkinsmedicine.org/health/conditions-and-diseases/erectile-dysfunction
  5. ED治療ガイド. Dクリニックメンズヘルス [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://menshealth.d-clinicgroup.jp/ed/
  6. 50代でEDになる原因は?勃たなくなるのはなぜ?割合や治し方を解説. ユナイテッドクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://united-clinic.jp/ed-pe/ed-50s/
  7. 【医師監修】ED実態把握調査|ED・ED治療に関するリアルな声をご紹介. イースト駅前クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.eastcl.com/ed/ed-questionnaire/
  8. Sooriyamoorthy T, Leslie SW. Erectile Dysfunction. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK562253/
  9. 日本のED(勃起不全)有病者数調査2022. 浜松町第一クリニック [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hama1-cl.jp/internet_research/Japan_ed_population.html
  10. 資料2-1. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001492238.pdf
  11. EDリスク調査. A&HB [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://aandhb.com/edrisk/
  12. ED薬(勃起不全・勃起障害). MSクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.clairvoyancecorp.com/shohou.html
  13. EDの要因 77%が「ストレス」と回答 最もつらいストレスは「会社・仕事」 次いで「自信のなさ」. 共同通信PRワイヤー [インターネット]. 2014年5月7日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/201405070393
  14. ED(勃起不全). 吹田市えさか駅前にしごりおなかとおしりのクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://esaka-oshiri.com/menu/ed%EF%BC%88%E5%8B%83%E8%B5%B7%E4%B8%8D%E5%85%A8%EF%BC%89/
  15. 日本性機能学会, 日本泌尿器科学会. ED診療ガイドライン 第3版. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/26_ed_v3.pdf
  16. ED治療|専門クリニックで安心の治療. ヒロクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/
  17. Erectile dysfunction – Symptoms and causes. Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/erectile-dysfunction/symptoms-causes/syc-20355776
  18. 糖尿病とED(勃起不全)について. 浜松町第一クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hama1-cl.jp/about_ed/diabetes_ed/
  19. (旧版)ED診療ガイドライン2012年版. Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. 2012. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00158/
  20. 【医師監修】20代のEDの原因は?ストレス、生活習慣、病気の可能性を解説. レリモア [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://relimore.jp/ed-pe/ed-pe11/
  21. ED Treatment | Reliable Treatment at a Specialized Clinic. Hiro Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/?lang=en
  22. Lidén M, Kvan E, Ahlgren G, et al. Prescription patterns demonstrate high demand for treating erectile dysfunction following radical prostatectomy. Acta Oncol. 2024;63:1-7. Available from: https://medicaljournalssweden.se/actaoncologica/article/download/42262/49347
  23. Erectile Dysfunction: AUA Guideline (2018). American Urological Association [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/erectile-dysfunction-(ed)-guideline
  24. EDに影響を与える心理的要因とストレスの影響. ヒロクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/erectile-dysfunction-psychological-factors-stress-impact/
  25. ED(勃起不全)とストレスとの関係. ヒロクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/stress-impact-on-ed/?lang=en
  26. EDの原因はストレスだけではなかった!? 食生活・睡眠不足・喫煙過度な飲酒によってEDになるという結果に. 共同通信PRワイヤー [インターネット]. 2015年6月25日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/201506251408
  27. ED治療. 京都市の泌尿器科 北村クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://kitamura-health.com/ed.html
  28. 男の「性」に関する悩みはみな同じ!20代、30代、40代が共通で持つ人には言えない事情. OCEANS [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://oceans.tokyo.jp/article/detail/46109
  29. パートナーと性についてオープンに話し合える関係性を築くには?. ツキとナミ [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://tsukitonami.jp/all/partner/partnership04/
  30. ED診療ガイドライン[第3版]. Mindsガイドラインライブラリ [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00469/
  31. Erectile dysfunction FAQs. Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/erectile-dysfunction/multimedia/vid-20531989
  32. 心臓病とED(勃起不全)について. 浜松町第一クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hama1-cl.jp/about_ed/cardiopathy_ed/
  33. AUA 2020: Guidelines Based Medical Management & Treatment of Erectile Dysfunction. UroToday [インターネット]. 2020. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urotoday.com/conference-highlights/aua-2020/aua-2020-bladder-health/121779-aua-2020-guidelines-based-medical-management-treatment-of-erectile-dysfunction.html
  34. Erectile dysfunction: A sign of heart disease?. Mayo Clinic [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/erectile-dysfunction/in-depth/erectile-dysfunction/art-20045141
  35. 「ED(勃起障害)に関する現代人の意識調査」. バイエル薬品株式会社 [プレスリリース]. 2013年9月4日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000002541.html
  36. Burnett AL, Nehra A, Breau RH, et al. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. J Urol. 2018;200(3):633-641. doi:10.1016/j.juro.2018.05.004. Available from: https://www.auajournals.org/doi/10.1016/j.juro.2018.05.004
  37. 勃起不全治療薬の扱いに関連する事項について. 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11121000/001492240.pdf
  38. ED治療. 大阪府泉南郡岬町の診療所 | 内科・外科 – 市川クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://ichikawaclinic.jp/ed
  39. Erectile dysfunction. Koç University Hospital [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kuh.ku.edu.tr/mayo-clinic-care-network/mayo-clinic-health-information-library/diseases-conditions/erectile-dysfunction
  40. Erectile Dysfunction: AUA Guideline. American Urological Association [インターネット]. 2018. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.auanet.org/documents/Guidelines/PDF/ED-JU.pdf
  41. ED(勃起不全)治療なら大阪梅田紳士クリニック. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://gents-clinic.com/menu/ed/
  42. ED(勃起障害)に対する二次治療. 高知大学医学部泌尿器科学教室 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.kochi-u.ac.jp/kms/hs_urol/diagnose_and_cure/cure/ed-secondarytreatment.html
  43. 治疗ED(勃起功能障碍)的最新疗法. ヒロクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/ed/latest-ed-treatments/?lang=zh-hans
  44. Fode M, Hatzichristodoulou G, Serefoglu EC, et al. Effects of Low-Intensity Extracorporeal Shockwave Therapy on Erectile Dysfunction: A Systematic Review and Meta-Analysis. Urology. 2017;101:95-101. doi:10.1016/j.urology.2016.12.001. PMID: 27986492. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/27986492/
  45. 勃起不全(ED)/性機能改善. 厚生労働省eJIM [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/pro/overseas/c05/24.html
  46. ED治療はお薬の処方だけではない!医学会作成のガイドラインから紐解くED診療. 大阪梅田紳士クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://gents-clinic.com/topics/ed-treatment/
  47. ED診療ガイドライン. 一般社団法人 日本性機能学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jssm.info/guideline/
  48. 理事・監事・事務局長. 一般社団法人 日本性機能学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.jssm.info/about/riji.html
  49. ED患者1400万人、早漏910万人、25年ぶりの大規模調査で判明した日本人男性の性機能実態. DIME [インターネット]. 2024年6月22日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://dime.jp/genre/1817675/
  50. 会長挨拶. 日本性機能学会第32回学術総会 [インターネット]. 2022. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://site.convention.co.jp/32jssm/message/
  51. 佐々木春明 医師(ささきはるあき). 時事メディカル [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://medical.jiji.com/doctor/2274
  52. 泌尿器科. 昭和医科大学藤が丘病院 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.showa-u.ac.jp/SUHF/department/list/surgery/urology.html
  53. No.30 日本泌尿器科学会. 日本医学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://jams.med.or.jp/members-s/30.html
  54. 理事長メッセージ. 日本泌尿器科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/society/message.html
  55. 理事・監事. 日本泌尿器科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.urol.or.jp/society/list/riji.html
  56. 久米 春喜. 東京大学 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://www.u-tokyo.ac.jp/focus/ja/people/people002595.html
  57. スタッフ紹介. 東大泌尿器科学教室 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/KyousituShoukai/info_introduction.html
  58. 教授の挨拶. 東大泌尿器科学教室 [インターネット]. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/UT-urology/KyousituShoukai/info_salutation.html
  59. 【男性1000人の「性の悩み」を徹底調査】驚がくの実態! 人には言えないオトコの性の悩みとは?. smart Web [インターネット]. 2024年4月11日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://smartmag.jp/archives/57869/
  60. 人には聞けない、性交渉お悩み相談室 ~男性編~. HELiCO [インターネット]. 2022年7月8日. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://helico.life/monthly/220708aboutsex-trouble-formen/
  61. オトココロネット|男性相談支援ポータルサイト. [引用日: 2025年6月24日]. Available from: https://otokokoronet.com/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ