【専門家が解説】40歳からの骨粗鬆症予防。骨密度を高める牛乳・ミルク製品の科学的選び方
筋骨格系疾患

【専門家が解説】40歳からの骨粗鬆症予防。骨密度を高める牛乳・ミルク製品の科学的選び方

40歳という年齢は、人生の多くの側面で一つの節目となりますが、特に骨の健康にとっては、これまで以上に注意深い管理が必要となる転換点です。日本の現状に目を向けると、骨がもろくなる「骨粗鬆症(こつそしょうしょう)」は、単なる加齢現象ではなく、深刻な国民的課題であることがわかります。日本骨粗鬆症学会などの専門機関の報告によれば、国内の骨粗鬆症の推定患者数は約1280万人にのぼり、そのうち980万人が女性であるとされています1。さらに、厚生労働省の最新の調査では、実際に骨粗鬆症の治療を受けている患者数は2023年時点で138万7000人に達しており、これは氷山の一角に過ぎません2。最も懸念すべきは、骨粗鬆症が原因で生じる骨折、特に大腿骨近位部骨折などが、要介護状態に至る主要な原因の一つとなり、多くの人々の自立した生活、すなわち「健康寿命」を脅かしているという事実です3。この記事は、単におすすめの製品をリストアップするものではありません。JHO編集委員会が専門家の知見に基づき、科学的根拠を元にした「カルシウム強化牛乳・ミルク製品の賢い選び方」を体系的に解説します。これにより、読者の皆様がご自身の健康状態や生活習慣に最適な選択を自信を持って行い、未来の骨の健康を積極的に守るための一助となることを目指します。

この記事の科学的根拠

本記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。

  • 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会: 本記事における栄養摂取や運動に関する一般的な推奨事項は、日本骨粗鬆症学会などが共同で作成した公式な「骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン」4に基づいています。
  • 厚生労働省(MHLW): 日本における骨粗鬆症の患者数や治療状況に関する統計データ2は、国の公式調査から引用しており、問題の規模を正確に示しています。
  • Aoe S, et al. (2001)による臨床試験: 特定保健用食品(トクホ)にも利用される成分MBP®の有効性に関する記述は、健康な成人女性を対象とした厳格な二重盲検比較試験の結果5に基づいており、骨密度への具体的な影響を明らかにしています。
  • Cornish J, et al. (2004)による基礎研究: ラクトフェリンが骨の細胞に与える影響についての解説は、骨形成を促進し、骨吸収を抑制するメカニズムを解明した基礎研究6を引用しています。
  • Ubieによる医療情報: 日本人における乳糖不耐症の有病率(70-90%)7に関する記述は、医師監修の信頼できる医療情報プラットフォームから引用し、多くの読者が直面する現実的な問題に対処しています。

要点まとめ

  • 40歳以降、骨の健康は「カルシウム」単体ではなく、ビタミンD、ビタミンKといった栄養素が連携して働く「チームワーク」によって支えられます。
  • MBP®(乳塩基性タンパク質)やラクトフェリンなど、科学的根拠を持つ機能性成分は、骨の細胞に直接働きかけ、骨密度維持の新たな選択肢となります。
  • 製品選びでは「栄養成分の含有量」「機能性成分の有無」「生活様式との適合性」「乳糖への配慮」「継続しやすさ」という5つの科学的基準を用いることが重要です。
  • 日本人成人の多くが抱える「乳糖不耐症」は、製品選択や飲み方の工夫、または豆腐や小松菜など他のカルシウム源を組み合わせることで対応可能です。

骨の健康を守る「栄養素のチームワーク」:カルシウムだけでは不十分な理由

多くの人が「骨にはカルシウム」というイメージを持っていますが、それは物語の半分に過ぎません。特に40歳を過ぎてからは、カルシウムをただ摂取するだけでなく、それをいかに効率よく吸収し、骨に定着させるかという「チームワーク」の視点が不可欠になります。

なぜ年齢とともに骨は弱くなるのか?骨代謝の基本

私たちの骨は、硬くて変化しないように見えますが、実は生涯を通じて活発に新陳代謝を繰り返している「生きた組織」です。古い骨を壊して吸収する「破骨細胞(はこつさいぼう)」と、新しい骨を作る「骨芽細胞(こつがさいぼう)」が絶えず働き、骨の強度と質を維持しています。若い頃はこのバランスが保たれていますが、一般的に40歳頃から、特に女性は閉経期以降、骨を作る働きよりも壊す働きが優勢になりがちです。これにより、骨の密度が徐々に低下し、骨粗鬆症の危険性が高まります。さらに、加齢に伴い腸管からのカルシウム吸収率も低下することが知られており、若年成人で約25%とされる吸収率が、70歳代では10%程度まで落ち込む可能性も指摘されています8。だからこそ、摂取する栄養素の質と組み合わせが重要になるのです。

カルシウムの吸収と定着を支える必須ビタミン

カルシウムという主役を支える、二人の重要な助演俳優がビタミンDとビタミンKです。

ビタミンD:カルシウム吸収の「鍵」

ビタミンDは、私たちが食事から摂ったカルシウムを、腸から体内に吸収させるための「鍵」のような役割を果たします。いくらカルシウムを豊富に摂取しても、ビタミンDが不足していると、その多くは吸収されずに体外へ排出されてしまいます。日本の骨粗鬆症治療ガイドラインでも、カルシウムとビタミンDの同時摂取が強く推奨されています4。しかし、近年の日本の研究では、特に女性においてビタミンDの摂取量が不足しがちであることが示されており、意識的な摂取が求められています9

ビタミンK:カルシウムを骨に届ける「輸送役」

ビタミンDがカルシウムを体内へといざなう役なら、ビタミンKは、そのカルシウムを骨という最終目的地にしっかりと「輸送し、固定する」役割を担います。具体的には、ビタミンKは骨にある「オステオカルシン」というたんぱく質を活性化させ、カルシウムが骨基質に結合するのを助けます。日本で古くから親しまれている納豆は、このビタミンK(特にビタミンK2)を非常に豊富に含む食品として知られています10

話題の機能性成分:MBP®とラクトフェリンの科学

近年、従来の栄養素に加えて、骨の健康に直接的に働きかける新しい機能性成分が注目されています。その代表格がMBP®とラクトフェリンです。

MBP®(乳塩基性タンパク質):骨の細胞に直接働きかける

MBP®(Milk Basic Protein)は、牛乳にごく微量(牛乳1リットル中にわずか40mg)しか含まれない貴重なたんぱく質の複合体です。その最大の特徴は、骨代謝を司る骨芽細胞と破骨細胞の両方に直接作用し、そのバランスを整える能力にあります。複数の厳格な臨床研究により、その効果は科学的に証明されています。例えば、健康な成人女性を対象とした二重盲検比較試験では、MBP®を1日40mg、6ヶ月間摂取したグループは、摂取しなかったグループと比較して、踵骨の骨密度が平均で3.42%有意に増加したという結果が報告されています511。この二重の作用機序(骨形成の促進と骨吸収の抑制)により、MBP®は特定保健用食品(トクホ)の関与成分としても許可されています12

ラクトフェリン:骨の形成を促進するもう一つの力

ラクトフェリンは、母乳、特に初乳に多く含まれる多機能たんぱく質で、免疫調整機能でよく知られていますが、骨の健康に対しても強力な効果を持つことが研究で明らかになっています。基礎研究では、ラクトフェリンが骨芽細胞の増殖と分化を刺激する一方で、破骨細胞の形成を抑制するという、骨に対する同化作用(anabolic effect)を持つことが示されました613。これは、ラクトフェリンが骨量を増加させる可能性を秘めていることを意味し、将来の骨ケアにおける重要な成分として期待されています。

【科学的選び方】あなたに最適なカルシウム強化ミルクを見つける5つの基準

これまで解説してきた科学的背景に基づき、ご自身に最適なカルシウム強化ミルク製品を選ぶための5つの具体的な基準を提案します。これらの基準を使えば、広告の言葉に惑わされることなく、製品の本質的な価値を評価することができます。

  1. 基準1:カルシウムとビタミンDの含有量
    製品が、厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」で推奨される1日あたりの摂取量14に対して、どの程度貢献してくれるかを確認します。特にビタミンDが一緒に強化されているかは重要なポイントです。
  2. 基準2:機能性成分(MBP®など)の有無
    MBP®やラクトフェリンなど、骨の健康に対する有効性が科学的に研究されている付加価値の高い成分が含まれているかを確認します。
  3. 基準3:製品タイプ(液体・粉末)とライフスタイルへの適合性
    すぐに飲める便利な液体タイプか、コーヒーに混ぜたり料理に使ったりと用途が広く、長期保存も可能な粉末タイプか。ご自身の生活習慣に合った形式を選びましょう。
  4. 基準4:乳糖への配慮
    お腹がゴロゴロしやすい方向けに、乳糖が低減または分解されている製品かどうかも確認すべき点です。
  5. 基準5:継続しやすさ(味・価格)
    骨の健康は一日にしてならず。毎日続けられる好みの味か、そして経済的に負担のない価格帯であるかは、長期的な成功の鍵となります。

40歳以上におすすめ!カルシウム強化ミルク製品7選・徹底比較

上記の5つの基準に基づき、日本の市場で広く支持されている主要な製品を分析・比較します。これにより、各製品がどのようなニーズに応えるものなのかを具体的に理解することができます。

表1:主要カルシウム強化ミルク製品の比較

この比較表は、各製品の特徴を一目で把握するためのツールです。客観的なデータに基づき、ご自身の優先順位と照らし合わせてみてください。

主要カルシウム強化ミルク製品の比較
製品名 タイプ カルシウム (Ca/200mlまたは20g) ビタミンD (VitD) MBP® ラクトフェリン 特徴
雪印メグミルク 毎日骨太 MBP® 1日分 液体 680mg15 5.5µg15 20mg15 CaとVitDが1日の推奨量をほぼ満たす。MBP®配合。
雪印メグミルク 毎日骨太 MBP® 液体 340mg16 2.75µg16 20mg16 バランス型。普通牛乳に近い味で飲みやすい。MBP®配合。
森永乳業 ミルク生活プラス 粉末 220mg17 1.0µg17 20mg17 高たんぱく、ビフィズス菌、ラクトフェリンなど総合的な健康をサポート。
森永乳業 ミルク生活 粉末 150mg18 – (GOLDは2.8µg19) 20mg18 ラクトフェリンとビフィズス菌を含む基本版。初めての方に。
雪印ビーンスターク 大人のための粉ミルク 粉末 150mg20 あり 乳糖を90%カット。お腹にやさしい設計。
グリコ カルシウムの多いミルク 液体 680mg (1日分)21 あり カルシウム含有量に特化。「毎日骨太1日分」の競合製品。
明治おいしい牛乳 液体 227mg22 成分無調整の普通牛乳。比較の基準として。

各製品の詳細分析

雪印メグミルク 毎日骨太 MBP®(1日分 & 通常版)

科学的分析:このシリーズの最大の強みは、高含有量のカルシウムとビタミンDに加えて、臨床試験で効果が実証された機能性成分MBP®を配合している点です5。「1日分」タイプは特に、コップ1杯(200ml)で1日に必要なカルシウムとビタミンDのほぼ全量を摂取できる手軽さが魅力です。骨の健康に特化して、効率的に栄養を補給したい方に最適な選択肢と言えるでしょう。
利用者の声:多くの利用者からは「普通牛乳と変わらない味で、毎日無理なく続けられる」との評価が寄せられています23。「成長期の子供から家族全員で飲んでいます」といった声も見られ、幅広い世代に受け入れられていることがわかります。

森永乳業 ミルク生活(プラス & 通常版)

科学的分析:こちらは骨だけでなく、大人の総合的な健康維持を視野に入れた製品です。特徴的なのは、生きたまま腸に届くビフィズス菌BB536、骨への効果も期待されるラクトフェリン6、さらに多種のビタミンやミネラル、高たんぱく質を一度に摂取できる点です1718。「ミルク生活プラス」は特に栄養価が高く、「オールインワン」の栄養補助食品を求める方に適しています。
利用者の声:粉末タイプであることから、多様な使い方が評価されています。「毎朝のコーヒーに、クリームの代わりに入れて飲んでいます。コクが出て美味しく、手軽に栄養が摂れて一石二鳥です」24。また、「粉末は賞味期限が長いので、災害用の備蓄としても常備しています」という、実用的な意見も多く見られます。

「牛乳を飲むとお腹がゴロゴロする」方へ:乳糖不耐症との付き合い方

牛乳を飲むとお腹の調子が悪くなる、いわゆる「乳糖不耐症」は、アジア人、特に日本人成人において非常に一般的な体質です。これは病気ではなく、牛乳に含まれる糖質「乳糖(ラクトース)」を分解する酵素(ラクターゼ)の活性が、加齢と共に低下するために起こります。調査によっては、日本人成人の70〜90%がこの傾向を持つとされています725。しかし、これは牛乳や乳製品を完全に諦めなければならないという意味ではありません。

実践的な解決策

  • 乳糖が低減された製品を選ぶ:「雪印ビーンスターク 大人のための粉ミルク」のように、製造過程で乳糖の大部分を除去した製品は、お腹への負担が少なく、安心して試すことができます20
  • 少量から試す:一度にたくさん飲むのではなく、推奨量よりも少ない量から始めて、徐々に体を慣らしていくのも有効な方法です。温めて飲むと、さらに消化しやすくなるとも言われています。
  • 他の食品からカルシウムを補給する:食生活を多様化し、牛乳以外の食品からもカルシウムを積極的に摂取することが、骨の健康を守る上で非常に重要です。

表2:牛乳以外でカルシウムが豊富な食品

以下の表は、日々の食事に手軽に取り入れられる、カルシウムを多く含む食品の例です。これらの食品を組み合わせることで、栄養バランスの取れた骨育が可能になります。

牛乳以外でカルシウムが豊富な食品
食品 1食分目安 カルシウム含有量 備考
木綿豆腐 1/2丁 (150g) 約180mg 女性ホルモンに似た働きをするイソフラボンも豊富。
納豆 1パック (50g) 約45mg カルシウムを骨に定着させるビタミンK2が非常に豊富26
小松菜 1株 (100g) 約170mg 野菜の中でもトップクラスのカルシウム含有量。
干しエビ 大さじ1 (6g) 約42mg スープやご飯に混ぜるだけで手軽にカルシウムを強化できる。
いわし丸干し 1尾 (20g) 約88mg 骨ごと食べられる小魚は、カルシウム吸収の優等生27

よくある質問

MBP®とラクトフェリン、どちらが骨にとってより重要ですか?

どちらも骨の健康に有益な働きをしますが、作用機序や研究の蓄積度には違いがあります。MBP®は、骨代謝のバランスを直接整える効果について、複数の人を対象とした臨床試験で実証されており、特定保健用食品の関与成分としても認められています512。一方、ラクトフェリンも骨芽細胞を活性化する強力な因子であることが基礎研究で示されていますが6、骨密度に対する直接的な効果を検証する大規模な臨床研究はこれからの段階です。現状では、骨密度への直接的な効果を最優先するならばMBP®配合製品が、総合的な健康維持の一環として骨ケアを考えるならばラクトフェリン配合製品が一つの選択肢となるでしょう。

1日にどれくらいの牛乳やミルク製品を飲めば良いですか?

一概に「これだけ飲めば良い」という量はありません。重要なのは、ご自身の食事全体でカルシウムやビタミンDがどの程度摂取できているかを把握し、その不足分を補う形でミルク製品を活用することです。厚生労働省は、成人女性(50〜64歳)のカルシウム推奨量を1日650mgとしています14。例えば、食事から400mg摂れているとすれば、不足分の約250mgを補う必要があります。これは、「毎日骨太MBP®」なら200mlで340mg16、「ミルク生活プラス」なら1食20gで220mg17に相当します。まずはご自身の食生活を見直し、製品の栄養成分表示を確認して調整することが大切です。

サプリメントでカルシウムを摂るのと、牛乳で摂るのでは違いがありますか?

サプリメントは手軽に高用量のカルシウムを摂取できる利点がありますが、牛乳やミルク製品にはそれを超える利点があります。第一に、牛乳にはカルシウムだけでなく、その吸収を助ける乳糖や、骨の材料となるたんぱく質、リンなどがバランス良く含まれています。第二に、MBP®やラクトフェリンといった機能性成分は、現在のところサプリメントよりもミルク製品から摂取する方が一般的です。食事は栄養素の複合的な相互作用が重要ですので、できる限り食品から栄養を摂ることを基本とし、サプリメントはあくまで補助的な手段として医師や専門家と相談の上で活用するのが賢明です。

結論

40歳からの骨の健康を守る旅は、単に「カルシウムを摂る」という単純な作業ではありません。それは、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKといった「栄養素のチームワーク」を理解し、MBP®やラクトフェリンのような科学の進歩がもたらした新たな選択肢を吟味し、そして何よりご自身の体と生活に耳を傾ける、という知的なプロセスです。本記事で提示した5つの科学的基準――栄養含有量、機能性成分、生活様式との適合性、乳糖への配慮、そして継続しやすさ――が、皆様にとって、無数の製品の中から最適な「健康のパートナー」を見つけ出すための信頼できる羅針盤となることを心から願っています。

健康への行動喚起:
一人ひとりの健康状態や食生活は異なります。この記事で得た知識をたたき台として、ぜひかかりつけの医師や管理栄養士にご相談ください。専門家は、あなたのためだけに個別化された、最も効果的な骨の健康プランを共に築き上げてくれるはずです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Yoshimura N. Current status of osteoporosis in Japan: The research on osteoporosis in Japanese population (ROAD). Jpn J Rehabil Med 2019; 56: 344-348. As cited in: Amgen – Evenity.jp.
  2. 厚生労働省. 令和5年(2023)「患者調査の概況」. 日本生活習慣病予防協会より引用. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010835.php
  3. 日本生活習慣病予防協会. 要介護の最大原因は「運動器の障害」 ロコモティブシンドローム. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2013/002571.php
  4. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン作成委員会. 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン 2015年版. ライフサイエンス出版; 2015. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://jsbmr.umin.jp/pdf/GL2015.pdf
  5. Aoe S, Toba Y, Yamamura J, et al. Controlled trial of the effects of milk basic protein (MBP) supplementation on bone metabolism in healthy adult women. Biosci Biotechnol Biochem. 2001;65(4):913-8. doi: 10.1271/bbb.65.913. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/11388472/
  6. Cornish J, Callon KE, Naot D, et al. Lactoferrin is a potent regulator of bone cell activity and increases bone formation in vivo. Endocrinology. 2004;145(9):4366-74. doi: 10.1210/en.2003-1307. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://academic.oup.com/endo/article/145/9/4366/2878573
  7. Ubie. 日本人のうち乳糖不耐症の割合はどれくらいですか? [インターネット]. 2025年更新. [2025年7月27日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/u_01f7g2oaw
  8. 上西一弘. カルシウムの吸収・利用と牛乳. 日本栄養・食糧学会誌. 2013;66(4):187-192. 日本乳業協会より引用. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.j-milk.jp/report/study/8d863s000006w6y0-att/8d863s000006w74u.pdf
  9. Ichikawa R, Shibata M, et al. Inadequate Calcium and Vitamin D Intake Among Japanese Women During the Perinatal Period. JMA J. 2023;6(4):533-541. doi: 10.31662/jmaj.2023-0059. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37920396/
  10. Yoga Journal Japan. 〈健康寿命を延ばす食事〉40〜50代の【骨の老化】を止める食べ物とは?管理栄養士が解説. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://yogajournal.jp/25804
  11. ResearchGate. Controlled Trial of the Effects of Milk Basic Protein (MBP) Supplementation on Bone Metabolism in Healthy Adult Women. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/11951726_Controlled_Trial_of_the_Effects_of_Milk_Basic_Protein_MBP_Supplementation_on_Bone_Metabolism_in_Healthy_Adult_Women
  12. 雪印メグミルクダイレクト. 毎日骨ケア MBP® ブルーベリー風味 30本. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.shop-yukimeg.jp/c/01/S001HBB/
  13. Held. ラクトフェリン. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://held.jp/blogs/useful/lactoferrin
  14. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001151422.pdf
  15. 雪印メグミルク. 毎日骨太 MBP® 1日分のカルシウム. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=3311
  16. 雪印メグミルク. 毎日骨太 MBP®. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.meg-snow.com/products/detail.php?p=honebuto-ll200
  17. 森永乳業. ミルク生活プラス. Kakaku.comレビューより引用. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://review.kakaku.com/review/K0001175609/
  18. 森永乳業. 大人のための粉ミルク ミルク生活. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.morinagamilk.co.jp/products/brand/milkulife/lineup/14
  19. 森永乳業. 大人のための粉ミルク ミルク生活GOLD. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://kenko.morinagamilk.co.jp/products/milkulife-gold/31.html
  20. 雪印ビーンスターク. 大人のための粉ミルク プラチナミルク おなかにやさしい. 360LiFEレビューより引用. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://360life.shinyusha.co.jp/articles/-/51057
  21. 江崎グリコ. カルシウムの多いミルク. food.biglobe.ne.jpより引用. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://food.biglobe.ne.jp/rankings/6123/
  22. 明治. 明治おいしい牛乳. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://www.meiji.co.jp/products/milk_drink/4902705009125.html
  23. Shareview. みんなのレビュー:「雪印メグミルク 毎日骨太 MBP®」の評判・口コミ. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://shareview.jp/item/detail/4424
  24. 楽天市場. 【ポイント5倍】 森永乳業 ミルク生活プラス 300g 約15回分(サンドラッグe-shop) | みんなのレビュー·口コミ. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://review.rakuten.co.jp/review/item/1/254471_10046246/1.1/
  25. かわしま屋. 乳糖不耐症|大人もなるの?検査や治療、食べられないものと対策. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://kawashima-ya.jp/contents/?p=21361
  26. 骨検 by 旭化成ファーマ. 年代別でできる骨粗鬆症予防【40~50代】. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://honeken.jp/age/age-40-50/
  27. 骨検 by 旭化成ファーマ. 骨粗鬆症の予防・改善に役立つ食事. [インターネット]. [2025年7月27日引用]. Available from: https://honeken.jp/knowledge/food-of-osteoporosis/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ