7ヶ月の赤ちゃんに最適なミルクは?日本の保護者のための完全ガイド
小児科

7ヶ月の赤ちゃんに最適なミルクは?日本の保護者のための完全ガイド

生後7ヶ月という節目は、赤ちゃんの成長における重要な転換期です。離乳食が始まり、栄養摂取のバランスが変化するこの時期、「どのミルクを選べば良いのか」という疑問は、多くの保護者が直面する大きな悩みの種となります。市場には様々な種類の乳製品が溢れ、その違いは一見しただけでは分かりにくく、時に誤解を招く情報に惑わされることも少なくありません。本稿は、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、厚生労働省や日本小児科学会、世界保健機関(WHO)などの信頼できる情報源からの科学的根拠のみに基づき、日本の保護者の皆様が自信を持って最適な選択を行えるよう、包括的かつ詳細な分析と具体的な行動計画を提示するものです。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事における離乳食の進め方、フォローアップミルクの役割に関する指針は、厚生労働省発行の「授乳・離乳の支援ガイド」に基づいています313
  • 日本小児科学会(JPS): フォローアップミルクの必要性、特に銅や亜鉛などの微量栄養素に関する科学的懸念についての記述は、日本小児科学会の公式見解と技術文書を引用しています1421
  • 世界保健機関(WHO): フォローアップミルクが医学的に不要であるとの国際的なコンセンサスに関する記述は、WHOの決議とガイドラインに基づいています1623
  • 育児用ミルクとフォローアップミルクの栄養成分比較: 本稿で提示されている製品間の栄養成分の具体的な比較は、株式会社明治が公開している「明治ほほえみ」および「明治ステップ」の公式製品情報に基づいています3234

要点まとめ

  • 7ヶ月時点ではミルクが主役: 生後7~8ヶ月の赤ちゃんにとって、栄養の約60~70%は母乳または育児用ミルクから摂取されます。離乳食は味や食感に慣れるための練習であり、栄養の補助的な役割を担います1
  • 「育児用ミルク」と「フォローアップミルク」は全くの別物: 「育児用ミルク」は母乳の代替品として法律で厳しく管理された完全栄養食品ですが、「フォローアップミルク」は鉄分などを補うための補助的な「食品」であり、法的な位置づけも栄養設計も根本的に異なります1011
  • フォローアップミルクは医学的に不要: 日本小児科学会やWHOなど、国内外の主要な保健機関は、健康で離乳食を順調に進めている赤ちゃんにとってフォローアップミルクは必要ないとの見解で一致しています162123
  • 鉄分補給は離乳食が基本: 鉄分不足が心配な場合、まずは赤身の魚や肉、レバー、ほうれん草などの鉄分が豊富な食材を離乳食に取り入れることが最優先です。補助が必要な場合でも、銅や亜鉛も含まれる「育児用ミルク」を継続する方が、栄養的に包括的で安全な選択肢です114
  • 牛乳は1歳を過ぎてから: 牛乳を主な飲み物として与えるのは、腎臓への負担や鉄欠乏性貧血の危険性を考慮し、1歳を過ぎてからが推奨されます。料理に少量使うことは離乳中期から可能です26

第I部: 基本の理解 – 7ヶ月の赤ちゃんの栄養ニーズ

1.1. 7ヶ月という節目:離乳中期のナビゲーション

生後7ヶ月は、日本の育児指針で「離乳食中期」または「モグモグ期」として知られる、赤ちゃんの成長における重要な移行期です1。この時期、赤ちゃんは液体状の食べ物をただ飲み込む段階から、舌と顎を使ってより柔らかい固形物を潰すことを学び始めます。保護者は1日2回の離乳食という新しい食事のリズムを確立していくことになります1

この段階で鍵となるのは、食べ物の硬さです。赤ちゃんが舌と歯茎で簡単に潰せるよう、ヨーグルトや豆腐くらいの柔らかさが理想的とされています1。これは単なる栄養補給ではなく、後の咀嚼や会話能力の基礎となる口の運動能力を発達させるための重要な訓練です。お粥の水分を10倍から7倍や5倍に減らしたり、野菜や果物のペースト、豆腐、白身魚などが一般的で適切な選択肢となります1

同様に重要なのが、食事の時間をリラックスしたポジティブな雰囲気で行うことです。子どもは一人ひとり異なり、食欲旺盛な日もあれば、興味を示さない日もあります。子どもの様子を理解し、無理強いしないことが不可欠です2。食事を緊張した義務ではなく、楽しい発見の体験の場として提供することが推奨されます。

1.2. 重要な栄養バランス:離乳食とミルクの役割

この時期の保護者が抱える最大の不安の一つは、離乳食とミルクの役割に関する誤解です。多くの人が、赤ちゃんが食べる離乳食の量を過大評価し、無意識のうちに親子双方にプレッシャーをかけてしまいがちです。しかし、科学的根拠と専門家の指針は、重要な事実を明確に示しています。それは、生後7~8ヶ月の段階では、ミルク(母乳または育児用ミルク)が依然として赤ちゃんの主たる栄養源であるということです1

具体的には、赤ちゃんが必要とする総エネルギーと栄養素の約60~70%をミルクが供給し、離乳食が占める割合は30~40%程度に過ぎません1。日本の厚生労働省(MHLW)も、この時期の離乳食の主な目的は、大量に食べることではなく、様々な食感や味に慣れることであると強調しています3

このバランスを理解することは、心理的に大きな意味を持ちます。それは、保護者が「離乳食を完食させなければ」という重荷から解放されることを可能にします。その代わりに、この時期をゆっくりとした発見のプロセスとして捉え、一口一口が学びのステップであると認識できます。歯が生える、あるいは単に味が気に入らないといったごく普通の理由で赤ちゃんが離乳食をあまり食べなくても、主要な栄養はミルクから十分に得られていると安心できるのです。このアプローチは、後にマーケティング戦略によって「栄養の隙間を埋める」といった約束で利用されやすい、不必要な不安を防ぐのに役立ちます。

1.3. 標準的なミルク摂取量:量と頻度の目安

保護者に具体的で実行可能な数字を提供するため、信頼できる複数の情報源からの指針がまとめられています。ただし、これらはあくまで参考値であり、個人差があるのが普通であることを強調しておく必要があります2

  • 1日の総ミルク量: 生後7~8ヶ月の赤ちゃんに推奨されるミルクの量は、1日あたり約600~800mlです4。一部の情報源では、完全ミルク育児の場合、最大で1000~1100mlまでを提案することもあります8。保護者は赤ちゃんの空腹や満腹のサインを観察して調整することが重要です。
  • 頻度と1回あたりの量: 一般的な授乳スケジュールは、1日4~5回、1回あたり約200~220mlのミルクを与えることが目安とされています2
  • 授乳のタイミング: ミルクは離乳食の後に与えることができます2。厳格なスケジュールに固執するのではなく、赤ちゃんの要求や確立された生活リズムに合わせて授乳することが大切です5

生後7ヶ月の赤ちゃんの栄養ニーズと食習慣に関するこれらの基礎知識を習得することは、最も重要で最初のステップです。これにより、保護者は科学的に子どもをケアできるだけでなく、氾濫する情報や市場からの見えない圧力に対する強固な「盾」を装備することができます。


第II部: ミルクの種類を解読する – 表示と法律の保護者向けガイド

日本のスーパーマーケットやドラッグストアの乳幼児用ミルク売場に足を踏み入れると、保護者は一見似たような製品が並ぶ棚に直面し、少なからず混乱を覚えます。賢明な選択を下すためには、それぞれの種類の本質的な違い、目的、そして法的な規制を明確に理解することが不可欠です。

2.1. 日本における育児用ミルク製品の分類

基本的に、日本の市場に出回っている粉ミルク製品は、主に3つのカテゴリーに分類され、それぞれが全く異なる目的を果たしています10

  1. 育児用ミルク (乳児用調製乳): 0歳から1歳までの乳児を対象とした母乳代替品と定義されています。栄養学的には、これ単体で乳児の唯一の栄養源となりうる「完全栄養食品」です。その成分は、母乳に可能な限り近づけるよう日本の法律で厳しく規制されており、銅や亜鉛といった重要な微量栄養素を含む、赤ちゃんの成長に必要な全ての栄養素を確実に供給します10。法的には「特別用途食品」に分類され、市場に出す前に政府の承認が必要です11
  2. フォローアップミルク: 育児用ミルクとは全く対照的に、フォローアップミルクは母乳の代替品ではなく、栄養を「補う」ための食品と定義されています。対象年齢は生後9ヶ月から3歳までです。法的には、厳しく管理された育児用ミルクとは異なり、単なる一般の「食品」として分類されます11。その目的は、離乳食が進み牛乳へ移行する際に不足しがちな鉄分やカルシウムといった栄養素を補うことにあります10
  3. 治療用ミルク (特殊ミルク): アレルギー、乳糖不耐症、先天性代謝異常といった特定の医学的状態に対応するための特別な製品群です。この種のミルクは、医師の監督と指示の下でのみ使用されます10

「ミルク」という言葉の持つ危険な曖昧さが、多くの誤解の根源となっています。保護者は自然と「育児用ミルク」と「フォローアップミルク」を同列に考え、後者を栄養的に進化した「バージョン2.0」だと考えがちです。しかし事実は全く逆です。一方は「完全な食事」であり、もう一方は「栄養補助サプリメント」に過ぎません。これらは同じものの種類違いではなく、完全な食事代替シェイクとプロテインパウダーのサプリメントほどにも異なる、全く別の製品カテゴリーに属するのです。この違いを明確に認識することが、極めて重要です。

表1: 育児用ミルクとフォローアップミルクの基本比較

特徴 (項目) 育児用ミルク (乳児用調製乳) フォローアップミルク
目的 母乳の代替11 栄養の補給10
対象月齢 0~12ヶ月10 9ヶ月~3歳10
法的分類 特別用途食品11 一般の食品11
主な役割 完全な栄養源15 補助的、主食ではない18
主な規制栄養素 銅(Cu)や亜鉛(Zn)を含む全ての必須栄養素14 鉄、カルシウムを強化。銅、亜鉛の規定なし11

この比較表は、2つの製品が同等であるという一般的な誤解を即座に覆します。「法的分類」の行は最も重要な情報であり、なぜ両者の成分やマーケティング活動がこれほど異なるのかを説明しています。これは、製品のパッケージを見るだけでは消費者に決して分からない事実です。


第III部: フォローアップミルクを巡る論争 – 証拠に基づく深掘り分析

フォローアップミルク(FUM)の存在は、日本の乳幼児栄養学において最も議論を呼び、誤解を生むトピックの一つです。問題を明確に理解するためには、製造者側の主張と、医学界からの証拠に基づいた見解の両方を分析する必要があります。

3.1. 製造者の主張:栄養の隙間を埋める解決策?

マーケティングの観点から、フォローアップミルクは必要な「栄養の架け橋」として巧みに位置づけられています。主な論拠は、生後9ヶ月以降、赤ちゃんが離乳食をより多く食べ、母乳や育児用ミルクの摂取量が減るにつれて、栄養の「隙間」が生じる可能性があるというものです10。FUMは、この隙間を埋めるための解決策として提示されます。

広告キャンペーンで強調される主要な栄養素は、乳幼児の食事や牛乳に不足しがちな鉄分、カルシウム、そしてビタミンDです12。さらに、家庭にとって魅力的なもう一つの要素は、FUMが育児用ミルクよりも一般的に安価であることです21。これらの主張が組み合わさることで、健康に必要でありながら経済的でもあるという魅力的な物語が作り上げられます。

3.2. 医学的コンセンサス:ほとんどの乳児にとって不要なステップ

しかし、科学的証拠や権威ある保健機関の見解と照らし合わせると、全く異なる全体像が浮かび上がります。日本および世界の医学界は、「赤ちゃんが離乳食を順調に進めており、母乳または育児用ミルクを継続している場合、フォローアップミルクは不要である」という、強力かつ一貫したメッセージを発信しています16

この見解は、世界保健機関(WHO)16、日本小児科学会(JPS)21、そして米国小児科学会(AAP)24によって共有されています。この国際的な合意は、これが少数意見や極端な見解ではないことを示しています。日本の信頼できる情報源からの直接的な引用では、「WHOも1989年の世界保健総会で、『フォローアップミルクは不必要である』と決議しています」と明確に述べられています23

3.3. 潜在的な危険性:栄養不足と離乳食の阻害

問題は単に「不要」であることにとどまりません。フォローアップミルクの不適切な使用は、潜在的な危険をもたらす可能性があります。

  • 栄養の不均衡: FUMは鉄分やカルシウムが強化されていますが、法律で含有が義務付けられていないため、銅や亜鉛といった他の必須微量栄養素の含有量が低い、あるいは含まれていないことがよくあります。これらは育児用ミルクには必須の成分です11。赤ちゃんが多様な食事から十分な栄養を摂取できるようになる前に、FUMを育児用ミルクの完全な代替品として使用すると、成長や神経発達に不可欠なこれらのミネラルが欠乏する危険性があります14
  • 離乳食の進行阻害: FUMは飲みやすくするために、しばしば砂糖やオリゴ糖などの甘味料が添加されています18。これにより、赤ちゃんが離乳食の自然な薄味よりもFUMの甘い味を好むようになり、離乳食の進行を妨げる可能性があります18。また、将来的にも水やお茶の代わりに甘い飲み物を好む嗜好を形成する可能性も指摘されています27
  • 消化器官への負担: FUMは育児用ミルクに比べてタンパク質やミネラルの含有量が高く、赤ちゃんの未熟な消化器官や腎臓に大きな負担をかける可能性があります。これが9ヶ月未満の乳児に推奨されない理由です11。一部の赤ちゃんは、FUMに切り替えた際に下痢をすることがあります11

これらの違いをより明確に図解するため、以下の詳細な栄養分析表では、主要な育児用ミルク、フォローアップミルク、そして牛乳を直接比較します。

表2: 詳細栄養成分分析(調乳済み100mlあたり)

栄養素 明治ほほえみ (育児用ミルク) 明治ステップ (フォローアップミルク) 普通牛乳(成分無調整)
エネルギー (kcal) 68 64.5 約67
たんぱく質 (g) 1.50 1.55 約3.3
鉄 (mg) 0.81 1.40 約0.02
カルシウム (mg) 51 112.5 約110
亜鉛 (mg) 0.41 主要成分として記載なし 約0.4
銅 (mg) 0.043 主要成分として記載なし 約0.01
ビタミンD (µg) 0.88 0.875 約0.3

(データ出典: 明治ほほえみ32, 明治ステップ34, 牛乳は一般的参考値および文献20内の比較による)

この分析表は、核心的な証拠です。「明治ステップ」が「明治ほほえみ」に比べて鉄分とカルシウムの含有量が大幅に高い一方で、「明治ほほえみ」には規制対象であり、「明治ステップ」では主要成分として記載されていない亜鉛と銅が含まれていることを視覚的に示しています。この視覚的な証拠は、どんな説明よりも強力であり、日本小児科学会が警告する潜在的な銅・亜鉛欠乏の危険性を直接的に裏付けています14。これは、フォローアップミルクが「アップグレード版」ではなく、全く異なる栄養プロファイルを持つ、目的の異なる製品であることを示しています。


第IV部: 専門機関の見解 – 乳幼児栄養に関する公式な立場

包括的で信頼性の高い見解を得るためには、権威ある保健機関からの公式な指針を参照することが不可欠です。彼らの立場は、科学的根拠に基づいた強固な土台を提供し、保護者を商業情報が引き起こす曖昧さから解放する助けとなります。

4.1. 厚生労働省(MHLW):「授乳・離乳の支援ガイド」からの情報

「授乳・離乳の支援ガイド」は、日本の医療専門家向けの基本的な文書であり、政府の公式見解を示しています13

このガイドの2007年版において、厚生労働省は「フォローアップミルクは、母乳または育児用ミルクの代替品ではない」と非常に明確に述べています19。これは、2種類の製品の役割を明確に区別する重要な宣言です。

このガイドはさらに踏み込み、具体的な助言を提示しています。生後9ヶ月以降に鉄分不足が懸念される場合、保護者は完全にフォローアップミルクに切り替えるのではなく、子どもの食事に鉄分豊富な食品を加えたり、育児用ミルク自体を料理(例:ミルク粥やスープ)に使用したりすべきであるとしています1。これは、厚生労働省が栄養的により安全で包括的な解決策を優先していることを示しています。

2019年の改訂版でも、引き続き食品を優先するアプローチ、授乳方法(母乳か育児用ミルクか)に関わらず母親を支援することの重要性、そして親子の絆を強めるための応答的な授乳(responsive feeding)に焦点を当てることが強調されています13

4.2. 日本小児科学会:必要性に関する立場

日本の主要な小児科学術団体である日本小児科学会(JPS)は、さらに明確で断固とした立場を取っています。学会の公式見解は、「フォローアップミルクにする必要はない」というものです21

最近の日本の小児科医による論文もこの見解を再確認しており、これがJPS、WHO、AAPの共通の立場であると述べています24。JPSは科学的な懸念を具体的に提起しています。フォローアップミルクは鉄分含有量が高いものの、銅と亜鉛の含有量が低い。離乳が完了し食事が多様化する前に子どもがこのミルクに依存すると、これらの微量栄養素が欠乏する危険性に直面する可能性がある、というものです14。この技術的文書は、彼らの「不要」という立場に強固な科学的根拠を提供しています。

4.3. グローバルな視点:WHOとユニセフの一貫した立場

日本の保健機関の見解は、世界的な最良の実践と完全に一致しており、これが広範な科学的コンセンサスであることを示しています。

世界保健機関(WHO)と国連児童基金(ユニセフ)は、生後6ヶ月までの完全母乳育児、その後は栄養的に適切な補完食を導入し、2歳かそれ以上まで母乳育児を継続することを推奨しています41。母乳で育てられていない乳児に対しては、適切な母乳代替品(すなわち育児用ミルク)を使用することが指導されています。彼らの中心的な勧告の中に、「フォローオン」や「フォローアップ」といった必須の段階に関する言及は一切ありません41

先に引用したように、WHOはフォローアップミルクが「不要」であると明確に宣言しており23、この種の製品のマーケティングが、適切な母乳育児や育児用ミルクの使用を損なう可能性があるとの懸念を表明しています44。英国の国民保健サービス(NHS)もこの見解を繰り返し、フォローアップミルクは不要であり、生後1年間は乳児用調製乳(first infant formula)が適していると断言しています45

世界中のすべての主要な非営利保健機関から、これほど明確で一貫した、強力なコンセンサスが存在することは、重要な問いを投げかけます。もし専門家が皆、フォローアップミルクが必要なステップではないと同意しているのなら、なぜそれが巨大な製品カテゴリーとなり、なぜ多くの保護者がそれを購入しなければならないと信じているのでしょうか?この、一般市民の認識と医学的コンセンサスの間の憂慮すべき乖離は、偶然の産物ではありません。それは意図的に作り出された結果なのです。この事実は、私たちを次の分析要素、すなわち消費者の認識と行動を形成する上でのマーケティングの役割へと直接導きます。


第V部: 鉄分という課題 – フォローアップミルクなしで欠乏症に対処する

乳幼児の鉄分不足に対する懸念は現実のものであり、全く正当なものです。これこそが、フォローアップミルクのマーケティングキャンペーンが効果的に利用してきた「真実の核」です。しかし、この問題の解決は、必ずしも特定の市販製品を介する必要はありません。より効果的で安全、かつ医療専門家が推奨する方法が存在します。

5.1. 生後6ヶ月から12ヶ月までの鉄分需要を理解する

新生児は、妊娠中に母親から受け取った鉄の貯蔵を持って生まれます。しかし、この貯蔵は生後6ヶ月頃、ちょうど離乳食が始まる時期に枯渇し始めます20

厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」のデータによると、1日あたりの鉄の推奨量(RDA)は、生後6~8ヶ月の3.0mg/日から、生後9~11ヶ月の5.0mg/日へと大幅に増加します49。この増加は、この時期に効果的な鉄分供給戦略を立てることの重要性を示しています。

母乳で育てられている赤ちゃんの場合、母乳中の鉄分は吸収率が非常に高いものの、総含有量は低いです。そのため、生後6ヶ月以降は離乳食からの鉄分補給が極めて重要になります11

5.2. 食事からの鉄分の優位性:鉄分豊富な食品を離乳食に組み込む

鉄分不足に対する最善かつ最も効果的な解決策は、食事を通じて得ることです。小児科医や保健機関は皆、食品を優先するアプローチを強調しています16。赤ちゃんを早い段階で自然な鉄分源に慣れさせることは、この微量栄養素を供給するだけでなく、健康的な食習慣を形成する助けにもなります。

表3: 離乳中期の鉄分豊富な食品

食品分類 具体例 7~8ヶ月児向けの調理法 一食あたりの鉄分目安
赤身肉・魚 マグロ、カツオ、赤身のひき肉27 茹でてから細かくほぐすか、すり潰して粥に混ぜる。 約0.1-0.3 mg / 15g
レバー 豚や鶏のレバーパウダー39 ごく少量を粥やスープに振りかけて慣れさせる。 約0.9-1.3 mg / 10g
豆類 豆腐、納豆(ひきわり)、きな粉39 豆腐はすり潰す。ひきわり納豆を使用。きな粉は粥に振りかける。 約0.2-0.5 mg / 15-30g
葉物野菜 小松菜、ほうれん草52 よく茹で、葉の部分だけをすり潰す。 約0.2-0.3 mg / 10g
固茹でした卵黄50 ごく少量から始め、細かくすり潰して粥に混ぜる。 約0.27 mg / 卵黄1/3個
強化シリアル オートミール27 柔らかいオートミール粥として調理する。 約0.27 mg / 7g(大さじ1)

(データ出典: 27

この表は、フォローアップミルクが鉄分を補給する唯一または最も簡単な方法であるというマーケティングメッセージに直接対抗するものです。それは、保護者に多様で健康的、かつより効果的な選択肢を与えます。具体的な食品名と調理のヒントを提供することで、「食品優先」のアプローチを具体的で、実行しやすいものにします。

5.3. 鉄分確保における育児用ミルク継続の役割

鉄分豊富な食品をまだ十分に食べられない子を持つ保護者にとって、安全で効果的な代替策があります。それは、育児用ミルクを継続して使用することです。

日本の規制により、これらの育児用ミルクはすべて鉄分が強化されています13。直接比較すると、「明治ほほえみ」のような製品には粉末100gあたり6.0mgの鉄分が含まれています32。通常の量を摂取すれば、この鉄分量で赤ちゃんの1日の推奨量を満たすのに十分です。

さらに、厚生労働省は非常に実用的なヒントを推奨しています。それは、粉ミルクを離乳食の栄養強化材として使うことです。例えば、パン粥やスープに加えるといった方法です1。これにより、赤ちゃんは鉄分だけでなく、育児用ミルクには含まれているがフォローアップミルクには不足している銅や亜鉛といった他の必須微量栄養素も完全に摂取することができます。

このアプローチは、たとえ赤ちゃんの食が進まない場合でも、育児用ミルクが、規制の緩いフォローアップミルクに切り替えるよりも優れた、安全な栄養補助ツールであり続けることを示しています。


第VI部: 見えざる手 – マーケティングと社会規範が親の選択をどう形成するか

医学界がフォローアップミルクは不要であるという明確なコンセンサスを確立した後も、大きな疑問が残ります。なぜ日本の非常に多くの親が、この製品を買わなければならないと今も信じているのでしょうか?その答えは科学文献の中にはなく、法規制、巧妙なマーケティング戦略、そして根深い社会的圧力の複雑な交差点にあります。

6.1. WHO国際規準と日本の特殊な法的背景

1981年、世界保健総会は「母乳代用品のマーケティングに関する国際規準」(通称WHOコード)を採択しました。この規準の目的は、母乳育児を母乳代用品の不適切なマーケティング活動から守ることにあります54。その主な規定には、消費者への直接広告の禁止、母親への無料サンプルの配布禁止、医療施設を通じた製品の宣伝活動の禁止などが含まれます54

ここが核心です。日本は、この規準を施行するための法整備がなされていない数少ない先進国の一つです(「法制なし」)54。一方で、ヨーロッパ諸国では96%以上がこの規準を法律化しています55

この法的な空白地帯は、他の多くの国では禁止されているマーケティング活動が、日本では公然と、そして一般的に行われる環境を生み出しました。典型的な例が、産科施設での育児用ミルクの無料サンプル配布です。ある調査では、日本の母親の実に84%がこれらのサンプルを受け取ったことがあると報告されています54。この行為は、WHOコードの明白な違反であるにもかかわらず、日常的な慣行となっているのです。

6.2. マーケティング戦術:「栄養不安」の創出と「必須ステップ」という幻想

フォローアップミルクの製造業者は、この法的な空白と親の心理を見事に利用しました。

  • 法の抜け道: フォローアップミルクは「母乳代替品」ではなく「食品」として分類されるため、育児用ミルクよりもはるかに自由にマーケティング活動が行えます11
  • 「栄養不安」の創出: マーケティングキャンペーンは、鉄分とカルシウム不足の危険性に強く焦点を当てます60。彼らは親が実際に抱える懸念を増幅させ、フォローアップミルクを簡単で便利、かつ必須の解決策として位置づけます。「不足しがちな栄養をまとめてサポート」といったキャッチフレーズが広く使われるようになりました60
  • 進行の幻想を創出: 「フォローアップ」という名称と、生後9ヶ月以上という推奨年齢は、赤ちゃんの成長における「次の必須ステップ」という感覚を意図的に作り出すように設計されています31。これにより、親は切り替えなければ自分の子どもが「遅れをとる」あるいは「不足する」のではないかと感じさせられます。
  • 信頼と権威への訴求: マーケティング資料は、科学的に見える研究(多くは自社の栄養研究所によるもの)を引用し、共感的で安心させるような言葉遣いで信頼を築こうとします61

6.3. 「良い母プレッシャー」:心理的背景の理解

これらのマーケティング戦術は、真空状態に存在するわけではありません。それらは日本の育児における文化社会的背景、特に「良い母プレッシャー」と強く共鳴します。

日本社会はしばしば母親に対して非常に高い期待を寄せ、完璧で、知識が豊富で、子どもに決して不利益を被らせないことを求めます67。「お母さんは笑顔でいないと」といった一見励ますような言葉が、母親が疲れたりストレスを感じたりした場合に、無意識のうちに大きな心理的負担と罪悪感を生み出すことがあります69

このプレッシャーは、母親を、自分の子どもが何かを欠いているかもしれないという恐怖を煽るマーケティングメッセージに対して、特に敏感で脆弱にします。「子どものために十分にしていない」という恐怖は、たとえその欠乏感がマーケティング活動そのものによって作り出されたものであっても、認識された空白を埋めることを約束する製品を購入する動機付けとなりやすいのです。

日本のフォローアップミルク市場は、「問題解決の逆転」の典型例です。この業界は、単に既存の問題に対する解決策を提供したのではありません。むしろ、管理可能な栄養問題(鉄分不足)を、地域社会に広がる不安へと高め、そして自らが作り出したその不安に対する「完璧な解決策」を販売したのです。その結果、多くの親の心の中では、解決策(フォローアップミルク)が本来の問題よりも目立つようになりました。問いはもはや「どうすれば子どもに十分な鉄分を確保できるか?」ではなく、「どのメーカーのフォローアップミルクを買うべきか?」に変わってしまったのです。製品が、栄養戦略に取って代わったのです。この報告書は、証拠に基づいた真の栄養戦略に再び焦点を当てることで、このプロセスを逆転させることを目的としています。


第VII部: 行動計画 – 日本の親のための証拠に基づく意思決定フレームワーク

このセクションでは、分析から行動へと移行し、保護者が自信を持って自分の家族の状況に最も適した決定を下せるよう、明確で、非判断的で、証拠に基づいた一連のガイダンスを提供します。

7.1. 状況別ガイド:「もし〜だったら、どうすればいい?」

このアプローチは、保護者が直面する一般的な状況に対処し、具体的な行動ステップを提示します。

  • 状況A:子どもは7~9ヶ月で、離乳食を順調に食べている。
    行動:母乳または育児用ミルクを継続してください。フォローアップミルクに切り替える栄養的な必要性は全くありません。代わりに、赤ちゃんの食事における鉄分豊富な食品の多様性を高めることに集中しましょう21。これは、将来の健康的な食生活の基盤を築く絶好の機会です。
  • 状況B:子どもは9ヶ月以上で、偏食があり、栄養が心配。
    行動:自動的にフォローアップミルクに切り替えないでください。その甘い味が、偏食を悪化させる可能性があります27
    ステップ1:まず小児科医に相談し、医学的な問題がないかを確認します。
    ステップ2:母乳または育児用ミルクを継続します。これが完全で安全な栄養源です。
    ステップ3:厚生労働省のヒントを試してみましょう。赤ちゃんが食べてくれる料理に、育児用ミルクの粉末を少量加えて栄養を強化します(例:スープ、粥、マッシュポテトに混ぜる)38
  • 状況C:医師から鉄欠乏性貧血と診断された。
    行動:医師の医学的助言に厳密に従ってください。治療には、フォローアップミルクよりもはるかに直接的で効果的な治療法である鉄剤の処方が含まれる可能性が高いです27。フォローアップミルクは食品であり、貧血の医学的治療法ではないことを忘れないでください。
  • 状況D:いつから牛乳を飲ませてよいか?
    行動:12ヶ月になるまでは、主な飲み物として与えないでください26。科学的な理由は明確です。

    • 腎臓への負担:牛乳の高いタンパク質とミネラル含有量は、赤ちゃんの未熟な腎臓に過負荷をかける可能性があります35
    • 貧血の危険性:牛乳は鉄分の含有量が非常に低く、さらに牛乳の高いカルシウム含有量が他の食品からの鉄分吸収を妨げ、鉄欠乏性貧血の危険性を高めます35
    • アレルギーの危険性:牛乳は乳幼児で最も一般的なアレルゲンの一つです74

    ただし、離乳中期の段階から料理(パン作りやスープなど)に少量の牛乳を使用することは許容されます1

7.2. 実践的な費用便益分析:ミルクの本当のコスト

意思決定は健康面だけでなく、経済的な要素にも基づきます。以下の分析表は、栄養に関する助言を、家庭にとって具体的な金銭的現実に変換します。

表4: 年間コストシミュレーション:育児用ミルク、フォローアップミルク、牛乳

ミルクの種類 平均単価(円) 調乳後100mlあたりの価格(円) 年間推定コスト(円)
育児用ミルク (明治ほほえみ 800g) 約 3,10076 約 26.2 約 38,252
フォローアップミルク (明治ステップ 800g) 約 2,00079 約 17.9 約 26,134
普通牛乳(1000ml) 約 25482 約 25.4 約 37,084 (不適切な代替使用の場合)

仮定:1歳児が1日平均400mlのミルクを消費。価格は複数の小売業者から平均化したものであり、変動する可能性があります。計算は製造者の調乳指示に基づきます。

この表は、不要なフォローアップミルクの使用に反対する、強力な非医学的論拠を提供します。FUMは育児用ミルクに比べて「安い」ように見えますが、1歳以降に医学的に推奨され、適切な選択肢である牛乳よりも依然として高価です。予算が限られている家庭にとって、1歳まで育児用ミルクを続け、その後牛乳に切り替える方が、FUMを購入し続けるよりも長期的には経済的である可能性があるという認識は、医学的助言に従う強力な動機付けとなります。それはFUMを「健康確保のために買うべき製品」から「不要な贅沢品」へと転換させます。

7.3. 対話力の強化:医師や保育園との食事計画の話し合い方

知識は力です。このセクションでは、保護者が証拠に基づいた自分の選択を守るための言葉と自信を身につけます。

  • 小児科医との対話: 保護者に直接的な質問をすることを奨励します。
    「先生、うちの子は離乳食を順調に食べていますが、育児用ミルクからフォローアップミルクに切り替える医学的な理由はありますか?」
    「小児科学会ではこのミルクを推奨していないと読みましたが、先生のご見解はいかがでしょうか?」
  • 保育園との対話: 多くの保育園では、食事に関する標準的な方針があるかもしれません85。保護者は、丁寧かつ断固として自分の希望を伝える権利があります。
    コミュニケーションの例:「小児科医と相談し、この子の食事状況から、1歳の誕生日まではフォローアップミルクに切り替えず、育児用ミルクを継続したいと考えています。必要なミルクは園に提供いたします。」 この申し出は、保護者が自宅と保育園で同じミルクを使うよう努めるべきだとする指針によって裏付けられており、選択が可能であることを示唆しています86

具体的なシナリオと言葉遣いを提供することで、この行動計画は、保護者が不安で受動的な状態から、主体的で自信に満ち、子どもの健康の最良の擁護者へと変わる手助けをします。


結論

育児の道のり、特に子どもの最初の数年間は、選択と圧力に満ちています。7ヶ月の赤ちゃんに適したミルクを選ぶことは、情報の複雑さとマーケティングの力のために、最も混乱を招きやすい決断の一つです。しかし、科学的証拠、保健機関の指針、そして社会的背景を広範に分析した結果、明確で信頼できる道筋が見えてきました。

本稿の最終的なメッセージは、自信とエンパワーメントへの呼びかけです。不要な製品を買わないという選択は、親としての役割の失敗ではありません。むしろ、それは情報を得て、自信に満ち、証拠に基づいて行動する、賢明な親としての行為なのです。

バランスの取れた食事と愛情を通じて子どもを育むあなた自身の能力を信じてください。製品を売るために設計された説得力のあるメッセージよりも、あなたの子どもの健康を唯一の目的とする医療専門家からの証拠に基づいた指針を信頼してください。そして最後に、あなた自身の直感を信じてください。あなたこそが、あなたの子どもを最もよく理解している人物です。確かな知識と自信に満ちた心で武装することで、あなたはミルクの缶に書かれていることを超えて、子どもの健康と成長のために最善の決断を下すことができるのです。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. アカチャンホンポ. 離乳食中期の進め方 7~8ヵ月頃 – 食材は何を食べさせる?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://chirashi.akachan.jp/care/babyfood_month_7-8/
  2. 株式会社 明治. 離乳食の進め方の目安<7ヵ月・8ヵ月> | 食べる離乳食のすすめ方. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/eat/point/ea_point115.html
  3. 熊野町. 『授乳・離乳の支援ガイド』改定版より. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.town.kumano.hiroshima.jp/www/contents/1611790536420/files/1.pdf
  4. 奈良市. 赤ちゃんの食事. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.city.nara.lg.jp/site/kosodate/10440.html
  5. パルシステム. 離乳食のすすめ方 7、8カ月頃(中期・モグモグ期). 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kosodate.pal-system.co.jp/kihon/kihon_process/process_78/
  6. Mother Nature’s Son. 生後7ヶ月のミルク量・回数・間隔の目安と悩みと対策への先輩ママ体験談. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://mother-natures.com/cozy-parenting/7m_milkworries/
  7. 磐田市. 離乳食中期(7〜8ヶ月頃) よくある質問. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.city.iwata.shizuoka.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/007/756/2QA.pdf
  8. アクアクララ. 生後7カ月の赤ちゃんに与えるミルクの量やスケジュール例をご紹介. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.aquaclara.co.jp/lifehack/kosodate/029/
  9. トモニテ. 【管理栄養士監修】離乳食開始以降のミルクの量や回数はどれくらい?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://tomonite.com/articles/4061
  10. ベビーランド. 赤ちゃん用ミルク、どんな種類があるの?【粉ミルク・液体ミルク・固形ミルク】. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://baby-land.co.jp/archives/4623
  11. アカチャンホンポ. 【助産師執筆】産後27週(産後6ヵ月) フォローアップミルクって必要?離乳食と栄養について考える. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.akachan.jp/topics/midwife/journal_b27/
  12. SAMOE. フォローアップミルクはいつからいつまで必要?正しい使い方ガイド. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://samoe.net/contents/blog/blog-1106/
  13. 厚生労働省. 授乳・離乳の支援ガイド. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000496257.pdf
  14. 日本小児科学会. 乳児用特殊ミルク等の栄養素含有適. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/saisin_120509.pdf
  15. SAMOE. 【助産師監修】3才までのフォローアップミルクの必要性と与え方. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://samoe.net/contents/blog/blog-1665/
  16. Ohanaこどもクリニック. フォローアップミルクは不要. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://ohana-cl.com/blog/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AF%E4%B8%8D%E8%A6%81/
  17. 雪印メグミルク. フォローアップミルクはいつから飲ませたらいいの?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meg-snow.com/snowbaby/article/follow-up-milk/fromwhen
  18. パンパース. フォローアップミルクは必要なの?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jp.pampers.com/baby/feeding/article/follow-up-milk
  19. 厚生労働省. 3 離乳の支援のポイント. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2007/03/dl/s0314-10_20.pdf
  20. 雪印ビーンスターク. フォローアップミルクの重要性. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.shop-beanstalksnow.jp/view/page/page14
  21. 松井小児科. フォローアップミルクについて|知っておくと良い話. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://owl-c.com/story/story01.html
  22. 一般社団法人 加古川医師会. フォローアップミルクはいつから?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.kakogawa.hyogo.med.or.jp/memo/item5669
  23. ベビーカレンダー. 【助産師監修】フォローアップミルクとは? その必要性と与える… 2025年7月28日閲覧. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/baby/929
  24. 小児科オンラインジャーナル. 5月, 2024. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://journal.syounika.jp/2024/05/
  25. メディカルドック. 「フォローアップミルクなどのミルク製品は大半の子どもに不要」米国小児科学会. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://medicaldoc.jp/news/news-202310n0641/
  26. お茶の水循環器内科. フォローアップミルクは米・新ガイドラインでは非推奨…日本の乳幼児は栄養不足?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://ochanomizu.yourclinic.jp/blog/%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%9F%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%81%AF%E7%B1%B3%E3%83%BB%E6%96%B0%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%81%A7%E3%81%AF
  27. 小児科オンラインジャーナル. 「フォローアップミルク」はいつ使うの??. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://journal.syounika.jp/2024/05/07/follow-up-formula/
  28. the kindest magazine. フォローアップミルクとは?ミルクとの違いや必要性・デメリットなどを紹介. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://the-kindest.com/media/followupmilk/
  29. SAMOE. フォローアップミルクはいつから?育児用ミルクとの違いや必要性などを解説. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://samoe.net/contents/blog/blog-790/
  30. ぐんぐんキッズクリニック. 乳児用ミルクとフォローアップミルクの違い。. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://waffle.or.jp/rijicho-blog/post-0-13/
  31. bebeco. フォローアップミルクって必要?特徴や必要な場合、デメリットを解説. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://column.sunao831.com/parenting-information/followup-milk/
  32. 株式会社 明治. 明治ほほえみ 800g(大缶). 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/products/milkpowder/4902705116542.html
  33. 株式会社 明治. 明治ほほえみ らくらくミルク 200ml. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/products/milkpowder/4902705095472.html
  34. 株式会社 明治. 明治ステップ 800g(大缶). 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/products/milkpowder/4902705005600.html
  35. パンパース. 赤ちゃんが牛乳を飲めるようになるのはいつから?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jp.pampers.com/baby/feeding/article/baby-feeding-when-to-switch-to-milk
  36. こども家庭庁. 「授乳・離乳の支援ガイド」の 普及啓発に関する 調査研究. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6790a829-15c7-49d3-9156-9e40e8d9c20c/c5c55eef/20230401_policies_boshihoken_junyuu_07.pdf
  37. 公益財団法人母子衛生研究会. 授乳・離乳の支援ガイド (2019年改定版)実践の手引き. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://hanbai.mcfh.or.jp/material/detail/166
  38. 日本小児科学会. 新しい「授乳・離乳の支援ガイド」について. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-2.pdf
  39. YORISOU. 鉄分を摂取できるおすすめ離乳食をご紹介!【管理栄養士執筆】. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://yorisou.shop/shop/information/rinyusyoku
  40. 母子栄養協会. 授乳・離乳の支援ガイド(厚生労働省 2019年改定) ポイント解説. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://boshieiyou.org/2019jyunyurinyu_shienguide/
  41. World Health Organization (WHO). Infant and young child feeding. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding
  42. UNICEF. Feeding your baby: 6–12 months. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.unicef.org/parenting/food-nutrition/feeding-your-baby-6-12-months
  43. World Health Organization (WHO). WHO Guideline for complementary feeding of infants and young children 6-23 months of age. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.who.int/publications/i/item/9789240081864
  44. Cambridge University Press. Global trends and patterns of commercial milk-based formula sales: is an unprecedented infant and young child feeding transition underway?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.cambridge.org/core/journals/public-health-nutrition/article/global-trends-and-patterns-of-commercial-milkbased-formula-sales-is-an-unprecedented-infant-and-young-child-feeding-transition-underway/959C21A477556FDC8D5C3BB8268994EE
  45. NHS Highland. Formula feeding. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.nhshighland.scot.nhs.uk/health-and-wellbeing/infant-feeding/formula-feeding/
  46. NHS Lothian. Which formula milk to use?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://services.nhslothian.scot/neonatalunit/infant-feeding/bottle-feeding/which-formula-milk-to-use/
  47. SATH NHS. Guide to Bottle Feeding. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.sath.nhs.uk/wp-content/uploads/2021/06/start4life_guide_to_bottle_-feeding2021.pdf
  48. NHS. Types of formula milk. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.nhs.uk/baby/breastfeeding-and-bottle-feeding/bottle-feeding/types-of-formula/
  49. 厚生労働省. 日本人の食事摂取基準(2020年版). 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001316472.pdf
  50. Baby-mo. 生後7~8ヶ月頃は「鉄」不足になりやすい!鉄強化レシピで赤ちゃんの貧血予防を. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://babymo.jp/articles/detail/1742
  51. 東員町. 離乳食初期から始める 鉄補給レシピ. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.town.toin.lg.jp/material/files/group/1/recipe_tetuhokyu.pdf
  52. アストリション. 離乳食に使える鉄分が多い食材|赤ちゃんにおすすめのレシピ7選!. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://athtrition.com/230307/
  53. Tomod’s ONLINE SHOP. 明治ほほえみ 800g 【乳児用調整粉乳】. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://tomods-ap.com/shop/g/g4902705116542/
  54. 小児保健研究. 母乳代用品のマーケティングに関する国際規準. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2024/008303/005/0143-0148.pdf
  55. 小児保健研究. 母乳代用品のマーケティングに関する国際規準. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2023/0082s1/018/0073-0073.pdf
  56. 母乳育児支援ネットワーク. 母乳代用品のマーケティングに関する国際規準. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://bonyuikuji.net/?p=317
  57. 医療ガバナンス学会. Vol.002 母乳代用品のマーケティングに関する国際規準(WHOコード)違反について. 2025年7月28日閲覧. Available from: http://medg.jp/mt/?p=3023
  58. Ten Steps. コラム:WHOコードについて. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://10steps-prj.net/column1/
  59. 日本助産師会. 母乳代用品を扱う企業や団体との適切な関係を構築するための行動指針. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab01/pdf03.pdf
  60. ベビーカレンダー. 意外と知らない「フォローアップミルク」って?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://baby-calendar.jp/special/follow-up-milk
  61. こどもりびんぐ. 金融商材×子育て世帯に向けた マーケティング事例 3選. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kodomoliving.co.jp/2024/04/7336/
  62. らくらく連絡網. 主婦・ママ向けマーケティング成功のコツとは?特徴と効果的な手法まとめ. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://shufu.eole.co.jp/contents/column/column007/
  63. irishwoodturnersguild. ベビー用品のマーケティング手法についてご紹介. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.irishwoodturnersguild.com/2024/02/21/column-48/
  64. 株式会社コズレ. 子育て市場の特徴と、子育て世帯向けマーケティング戦略のポイント. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://cozre.co.jp/blog/14557
  65. Find Model. 【リーチ率170%超え】子育て世代のユーザーをターゲットとしたインフルエンサ―マーケティングのポイントを解説!. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://find-model.jp/insta-lab/instagram-collaboration-case-child-care/
  66. ママ・マーケティング. ママ・マーケティングで欠かせない「ママの声」が直接聞ける座談会を200回以上開催. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.mama-marketing.co.jp/service/1206.html
  67. 伸芽’Sクラブ. 子育てのプレッシャーで考えられる原因. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.shinga-s-club.jp/column/%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%81%A7%E8%80%83%E3%81%88%E3%82%89%E3%82%8C%E3%82%8B%E5%8E%9F%E5%9B%A0/
  68. ハピママ. 頑張りすぎるママが『いい母プレッシャー』に押しつぶされないために心得たい4つのこと. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://ure.pia.co.jp/articles/-/30457
  69. たまひよ. 「ママの気持ちは赤ちゃんに伝わるから笑顔でいなきゃダメ」説が. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=210683
  70. LiLuLa. 赤ちゃんに牛乳を飲ませていい?母乳からの切り替えで注意することは?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.lilula-web.jp/2032/
  71. 赤ちゃん & 子育てインフォ. Q. 1歳になってからの牛乳の与え方について。 (2016.9). 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.mcfh.or.jp/netsoudan/article.php?id=1422
  72. キッズアライズ. 【栄養士監修】0歳・1歳・2歳が食べてはいけないものってあるの?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kids-allies.com/column/entry-75.html
  73. 柏みんなクリニック. 牛乳を飲みすぎると鉄不足になる?人工乳はどうなの?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kashiwa.child-clinic.or.jp/%EF%BC%BB%E9%99%A2%E9%95%B7%E3%82%B3%E3%83%A9%E3%83%A0%EF%BC%BD%E7%89%9B%E4%B9%B3%E3%82%92%E9%A3%B2%E3%81%BF%E3%81%99%E3%81%8E%E3%82%8B%E3%81%A8%E9%89%84%E4%B8%8D%E8%B6%B3%E3%81%AB%E3%81%AA%E3%82%8B/
  74. YORISOU. 離乳食のNG食材を紹介!年齢別に注意すべき食材は?【管理栄養士監修】. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://yorisou.shop/shop/information/rinyushoku_ng
  75. 徳山医師会病院. 1.牛乳アレルギーと乳糖不耐症. 2025年7月28日閲覧. Available from: http://hospital.tokuyamaishikai.com/wp-content/uploads/2021/03/4d58c66218803b865e8f424897c6ed2a.pdf
  76. ヨドバシカメラ. 明治 meiji ほほえみ 明治ほほえみ 大缶 800g. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.yodobashi.com/product/100000001001676509/
  77. アカチャンホンポ Online Shop. ほほえみ 800g 通販. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://shop.akachan.jp/shop/g/g572003100/
  78. 価格.com. 明治 ほほえみ 800g 価格比較. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kakaku.com/item/K0000620967/
  79. クリエイトSD. 明治ステップ 800g. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://netshop.create-sd.co.jp/shop/g/g4902705005600/
  80. 価格.com. 明治 ステップ 800g 価格比較. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kakaku.com/item/K0001017858/
  81. ウエルシアドットコム. 明治ステップ 800G. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.e-welcia.com/product/130153
  82. 日本の物価. 「全国のスーパーで牛乳1本の値段は?」小売物価統計調査による価格推移. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.jpmarket-conditions.com/1303/
  83. ものデータ. 「おいしい牛乳」の価格推移・平均相場と先週・先月・去年との値段比較. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://onedannote.com/805/
  84. 価格.com. 2025年7月 牛乳の人気商品ランキング. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://kakaku.com/ranking/food/0028_0007/0001/
  85. あるふぁのリアル. 保育士さん向けミルクの作り方と飲ませ方!コツや注意点もわかりやすく解説. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://aruru.alpha-co.com/trivia/fi25W
  86. 株式会社 明治. 保育園の入園に向けてミルクへの切り替えや生活リズムの調整は必要. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.meiji.co.jp/baby/club/category/ask/cat/baby_counseling_room_007.html
  87. 楽々かあさん公式HP. 育児を頑張り過ぎている時の対処法. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.rakurakumom.com/single-post/fb_130
  88. ママリ. 「母親の自覚って…?」不安になっているママたちへ。先輩ママからの声を紹介. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://mamari.jp/26103
  89. 伸芽’Sクラブ. がんばらない子育てが丁度よい。子どもを伸ばす適当ママとは?. 2025年7月28日閲覧. Available from: https://www.shinga-s-club.jp/column/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%B0%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E5%AD%90%E8%82%B2%E3%81%A6%E3%81%8C%E4%B8%81%E5%BA%A6%E3%82%88%E3%81%84%E3%80%82%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%92%E4%BC%B8%E3%81%B0%E3%81%99/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ