強直性脊椎炎の生物学的製剤治療:TNF・IL-17阻害薬からJAK阻害薬まで効果と副作用を徹底解説
筋骨格系疾患

強直性脊椎炎の生物学的製剤治療:TNF・IL-17阻害薬からJAK阻害薬まで効果と副作用を徹底解説

長引く腰痛や、朝起きた時の体のこわばりに、長年悩まされていませんか。安静にしていると逆に悪化するその痛みは、単なる腰痛ではなく「強直性脊椎炎(きょうちょくせいせきついえん)」の兆候かもしれません。日本の実態調査では、多くの患者さんが正しい診断に至るまで平均して数年を要するという報告もあり1、その間、原因のわからない痛みと不安を抱え続けている方が少なくありません。この記事は、そのような経験をされているかもしれないあなた、そしてご家族のために、信頼できる道しるべとなることを目指しています。本稿では、日本の最新の診療指針と専門家の知見に基づき、強直性脊椎炎の治療を大きく進歩させた「生物学的製剤」について、その効果、副作用、そして最新の治療選択肢に至るまで、現在得られる情報の中で最も詳しく、そして分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示されている医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

    • 日本リウマチ学会および日本脊椎関節炎学会: 本稿におけるTNF阻害薬、IL-17阻害薬、JAK阻害薬の適応、効果、副作用、そして治療薬選択に関する推奨事項は、これらの学会が発行する最新の診療指針に基づいています。
    • 厚生労働省および難病情報センター: 強直性脊椎炎の定義、公的な診断基準、重症度分類、そして日本の指定難病医療費助成制度に関する記述は、これらの公的機関が提供する公式情報に準拠しています。

*査読付き医学論文(国内外): 日本人患者における臨床データ(例:HLA-B27陽性率、治療実態)や、疾患の病態生理に関する世界的な標準的知見は、権威ある医学雑誌に掲載された研究論文を典拠としています。

要点まとめ

  • 強直性脊椎炎は、仙腸関節や脊椎の炎症を特徴とする国の指定難病であり、運動療法と薬物療法を組み合わせて治療します。
  • 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で効果不十分な場合、炎症の原因物質を標的とする「生物学的製剤」や「JAK阻害薬」が推奨されます。
  • TNF阻害薬は最初の選択肢の一つですが、結核などの感染症リスクに注意が必要で、投与前の厳格な検査が必須です。
  • IL-17阻害薬は新しい作用機序を持つ強力な選択肢ですが、炎症性腸疾患(IBD)との関連に注意が必要です。
  • JAK阻害薬は経口投与(飲み薬)が可能で、注射剤が使えない、または効果不十分な場合の新たな選択肢となります。
  • 最適な治療薬は個々の病状や合併症によって異なり、専門医との「共同意思決定」が極めて重要です。

強直性脊椎炎とは?日本の患者さんのための基礎知識

強直性脊椎炎(Ankylosing Spondylitis, AS)は、主に背骨や骨盤にある仙腸関節(せんちょうかんせつ)に炎症が起こり、痛みやこわばりを引き起こす慢性的な疾患です。難病情報センターによると、この炎症が長く続くと、背骨の骨(椎体)が硬くつながってしまい(強直)、動きが制限されることがあります2。日本では国の「指定難病」に定められており、一定の基準を満たすことで医療費の助成を受けることが可能です3

日本における特殊性:HLA-B27との関係

強直性脊椎炎の発症には、白血球の型の一つである「HLA-B27」という遺伝子が関与していることが知られています。世界的には患者の多くがこの遺伝子を持っていますが、日本人全体でのHLA-B27保有率は約0.4%と非常に低いです4。しかし、日本の強直性脊椎炎患者さんに限ると、その保有率は50~60%程度と比較的高頻度で見られることが、大阪大学の冨田哲也医師らの研究で示されています4。重要なのは、この遺伝子が陽性でなくても発症する方が数多くいるという点です。遺伝子はあくまで発症要因の一つであり、この検査結果だけで病気が決まるわけではありません。


治療の全体像:運動療法から薬物療法へ

強直性脊椎炎の治療は、薬物療法だけでなく、体を動かす運動療法がその根幹をなします2。日本AS友の会などが推奨するストレッチや体操を継続的に行うことは、体の柔軟性を保ち、痛みを和らげる上で非常に重要です。薬物療法としては、まず第一に「非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)」が用いられます。しかし、日本医事新報に掲載された専門家の解説によれば、これらの薬剤で痛みのコントロールが不十分な場合や、病気の進行をより強力に抑制する必要がある場合には、次の段階の治療として生物学的製剤が検討されます5


生物学的製剤とは?治療の仕組みを分かりやすく解説

生物学的製剤は、最新のバイオテクノロジー技術を駆使して作られた薬で、「分子標的薬」の一種です。従来の薬が体内で広範囲に作用するのに対し、生物学的製剤は、強直性脊椎炎の炎症を引き起こしている特定の原因物質(サイトカインと呼ばれる情報伝達物質など)をピンポイントで狙い撃ちし、その働きを抑え込みます6。これにより、従来の治療法では難しかった、より強力な炎症抑制効果と、病気の進行を遅らせる効果が期待できるようになりました。


【第一の選択肢】TNF阻害薬:効果、副作用、注意点

TNF阻害薬は、強直性脊椎炎の治療で最も長く使用実績のある生物学的製剤です。炎症を引き起こす中心的なサイトカインの一つである「TNF-α」の働きをブロックします。

日本リウマチ学会が推奨する使い方

日本リウマチ学会が発行する診療指針では、TNF阻害薬は、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を一定期間(通常3ヶ月以上)適切に使用しても、疾患活動性(病気の勢い)が高いままの患者さんに推奨されています78。疾患活動性の指標としては、患者さん自身が評価する痛みやこわばりの程度を点数化した「BASDAIスコア」などが用いられ、一般的にこのスコアが4以上であることが一つの目安とされます5。日本で承認されている主な薬剤には、インフリキシマブ、エタネルセプト、アダリムマブ、ゴリムマブ、セルトリズマブ ペゴルなどがあります7

副作用と投与前の必須検査(結核・B型肝炎)

TNF阻害薬の最も注意すべき副作用は、体の免疫力を抑えることによる感染症です。特に、過去に結核に感染したことがある方の場合、体内で眠っていた結核菌が再び活動を始める「結核の再燃」が重大な懸念となります。このため、日本リウマチ学会の指針では、TNF阻害薬の投与を開始する前に、胸部X線検査、およびツベルクリン反応またはインターフェロンγ遊離試験(IGRA)といった結核スクリーニング検査を必ず行うことを厳格に定めています89。同様に、B型肝炎ウイルスのチェックも必須です。その他、注射した部位の腫れや痛み(注射部位反応)、アレルギー反応なども報告されています。


【第二の選択-肢】IL-17阻害薬:新しい作用機序を持つ治療薬

IL-17阻害薬は、TNF-αとは別の炎症性サイトカインである「IL-17」を標的とする、比較的新しいタイプの生物学的製剤です。

TNF阻害薬との比較と使い分け

IL-17は、強直性脊椎炎の骨の異常な増殖(強直)に強く関与していると考えられており、この働きを抑えることで強力な効果を発揮します6。日本脊椎関節炎学会が発行した手引きによると、IL-17阻害薬はTNF阻害薬で効果がなかった、あるいは副作用で使えなかった場合の選択肢となるだけでなく、最初に使用する生物学的製剤としてもTNF阻害薬と並列に位置づけられています10。日本で承認されている主な薬剤には、セクキヌマブやイキセキズマブがあります10

注意すべき副作用:炎症性腸疾患(IBD)との関連

IL-17阻害薬に特徴的な注意点として、炎症性腸疾患(クローン病や潰瘍性大腸炎)を悪化させたり、新たに発症させたりする危険性が指摘されています。これは、IL-17が腸管の粘膜防御にも関わっているためと考えられています10。そのため、もともと炎症性腸疾患の診断を受けている、あるいはその疑いがある患者さんでは、使用を避けるか、極めて慎重な判断が必要となります。


【最新の治療薬】JAK阻害薬:経口投与が可能な新しい選択肢

JAK阻害薬(ヤヌスキナーゼ阻害薬)は、生物学的製剤とは異なる作用機序を持つ「低分子標的薬」です。炎症性サイトカインからの信号を細胞内で伝達する「JAK」という酵素の働きを阻害します。

この薬剤の最大の特徴は、これまでの生物学的製剤が注射剤であったのに対し、経口投与(飲み薬)が可能である点です11。2022年、アッヴィ社のプレスリリースによると、ウパダシチニブ(製品名:リンヴォック)が、既存治療で効果不十分な強直性脊椎炎に対して日本で承認されました11。日本リウマチ学会と日本脊椎関節炎学会の共同による手引きでは、この薬剤は、生物学的製剤で効果が不十分であったり、何らかの理由で使用できない場合の新たな選択肢として位置づけられています1213。注射に抵抗がある患者さんにとっても、治療の選択肢を広げるものとして期待されています。


治療薬選択の考え方:あなたに合った治療を見つけるために

ここまで見てきたように、強直性脊椎炎の治療薬には複数の選択肢があり、それぞれに長所と短所があります。最適な治療法は、すべての患者さんで同じではありません。病気の活動性、関節以外の症状(ぶどう膜炎、乾癬、炎症性腸疾患など)の有無、合併症、そして何よりも患者さん自身の生活様式や価値観を総合的に考慮した上で、専門医と十分に話し合って決定する「共同意思決定(Shared Decision Making)」が極めて重要です。

専門医に相談する際には、以下のような点を質問してみると良いでしょう。

  • 私の現在の病状では、どの薬剤が第一の選択肢になりますか?その理由は何ですか?
  • それぞれの薬剤の有効性と、考えられる副作用のリスクをどのように比較すればよいですか?
  • この治療を始めるにあたって、私の生活で気をつけるべきことは何ですか?
  • 治療費と、利用できる公的な助成制度について教えてください。

主体的に治療に参加することが、より良い結果につながります。


専門家からのメッセージと日本の患者さんの実態

強直性脊椎炎の診断や治療は、専門性が高く、日本では整形外科医が初診を担当することが多いという実態があります。2020年に発表された日本の病院データベースを用いた研究では、強直性脊椎炎患者の54.7%が整形外科で、13.2%がリウマチ・膠原病内科で診断されていることが示されました1415。このことは、多くの患者さんが専門医にたどり着くまでに時間を要している可能性を示唆しています。

しかし、東邦大学の亀田秀人教授をはじめとする日本の専門家たちは、近年の治療法の進歩は目覚ましく、早期に適切な診断を受け、効果的な治療を開始することで、病気の進行を抑え、高い生活の質を維持することは十分に可能であると述べています1617。希望を持って、粘り強く治療に取り組むことが大切です。


患者さんのためのサポート情報:日本AS友の会と共に

治療は医療機関だけで完結するものではありません。同じ病気を持ち、同じ悩みを経験した仲間との繋がりは、計り知れないほどの支えとなります。日本では、「日本AS友の会」が患者さんとその家族のための中心的な支援団体として活動しています18

日本AS友の会は、以下のような具体的な活動を通じて、患者さんをサポートしています1819

  • 療養生活に役立つ情報が満載の会報誌『らくちん』や『療養の手引き』の発行
  • 患者さん同士が直接交流できる交流会や、専門家によるリハビリ教室の開催
  • 医療講演会などを通じた最新情報の提供

一人で悩まず、ぜひ一度、日本AS友の会に連絡を取ってみてください。そこには、貴重な情報と、あなたの気持ちを理解してくれる心強い仲間との出会いが待っているはずです。


よくある質問

生物学的製剤は一生使い続ける必要がありますか?

現在のところ、生物学的製剤は病気を根治させるものではなく、病気の活動性を抑えるために継続的に使用するのが一般的です。自己判断で中断すると、症状が再燃する可能性が高いです。ただし、長期間にわたって病状が安定している「寛解(かんかい)」状態が続いた場合に、専門医の厳格な管理のもとで投与間隔を延ばしたり、減量したりすることを検討する場合があります。治療方針の変更は、必ず主治医と相談の上で行ってください。

治療費はどのくらいかかりますか?医療費助成制度は使えますか?

生物学的製剤やJAK阻害薬は高額な薬剤ですが、日本の医療保険制度により、自己負担額は通常1割から3割となります。さらに、高額療養費制度を利用することで、月々の自己負担額には上限が設けられています。また、強直性脊椎炎は指定難病であるため、厚生労働省が定める重症度基準などを満たした場合は「指定難病医療費助成制度」の対象となり、自己負担額がさらに軽減される可能性があります3。具体的な手続きや条件については、お住まいの自治体の保健所や、病院の医療ソーシャルワーカーにご相談ください。

妊娠・出産を考えていますが、治療は続けられますか?

妊娠・出産は、強直性脊椎炎の患者さんにとって非常に重要な問題です。一部の生物学的製剤は、妊娠中や授乳中でも安全に使用できる可能性が示唆されており、治療を継続しながら妊娠・出産を計画することが可能です。病状が活動的な状態での妊娠は、母体と胎児の双方に影響を与える可能性があるため、むしろ治療によって病状を安定させることが望ましいとされています。妊娠を希望する場合は、計画段階から必ずリウマチ専門医と産婦人科医に相談し、最適な治療計画を立てることが不可欠です。


結論

強直性脊椎炎の治療は、この10年で劇的に進歩しました。かつては痛みを和らげることが中心でしたが、現在ではTNF阻害薬、IL-17阻害薬、そして経口JAK阻害薬といった多様な選択肢により、病気の活動性を根本から抑え込み、関節の破壊や変形の進行を防ぎ、高い生活の質を維持することが現実的な目標となっています。

本記事で解説した重要なポイントは以下の通りです。

  • 治療の基本は運動療法とNSAIDsですが、効果不十分な場合には生物学的製剤やJAK阻害薬が強力な選択肢となります。
  • 各薬剤はそれぞれ異なる作用機序と副作用の特徴を持っており、安易な選択は禁物です。
  • 結核やB型肝炎のスクリーニング、炎症性腸疾患の有無など、治療開始前の評価が極めて重要です。
  • 最適な治療法は、専門医との十分な対話を通じた「共同意思決定」によって見出されます。

最も重要なことは、この情報を知識として得た上で、決して自己判断せず、必ずリウマチ・膠原病内科の専門医に相談することです。早期の診断とあなたに合った適切な治療介入こそが、未来のあなたの生活を守るための最も確実な一歩となります。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本医事新報社. 強直性脊椎炎[私の治療] [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=14709
  2. 難病情報センター. 強直性脊椎炎(指定難病271) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.nanbyou.or.jp/entry/4847
  3. 厚生労働省. 271 強直性脊椎炎 [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10900000-Kenkoukyoku/0000085548.pdf
  4. Tomita T. 強直性脊椎炎の 診断と治療の実際. A-CONNECT [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://a-connect.abbvie.co.jp/-/media/assets/pdf/products/humira/hcp_support/JP-HUMR-180035.pdf
  5. 日本医事新報社. 脊椎関節炎(強直性脊椎炎・乾癬性関節炎)[私の治療] [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=21754
  6. ノバルティス ファーマ株式会社. コセンティクスとは | 体軸性脊椎関節炎(強直性脊椎炎) [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.okusuri.novartis.co.jp/cosentyx/axial-spondyloarthritis/about/index
  7. 日本リウマチ学会. 乾癬性関節炎(関節症性乾癬、PsA)および強直性脊椎炎(AS)におけるTNF阻害薬使用の手引き(2020年10月改訂版) [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/publish/guide/guide_tnf_psa_as/
  8. 日本リウマチ学会. 強直性脊椎炎(AS)に対するTNF阻害療法施行ガイドライン (2010年10月改訂版) [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/publish/guide/guideline_as_101124/
  9. Kishimoto M, et al. Clinical characteristics of Japanese patients with axial spondyloarthritis, and short-term efficacy of adalimumab. Mod Rheumatol. 2015;25(5):748-53. doi:10.3109/14397595.2015.1011003. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4653233/
  10. 日本脊椎関節炎学会. 乾癬性関節炎(PsA)、強直性脊椎炎(AS)および X線基準を満たさない体軸性脊椎関節炎(nr-axSpA)に対する IL-17 阻害薬使用の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/guideline/guideline_1.html
  11. アッヴィ合同会社. PRESS RELEASE – 2022 年 5 月 26 日 アッヴィ、「リンヴォック®錠」(ウパダシチニブ水和物)について、既存治療で効果不十分 な強直性脊椎炎に対する治療薬として、日本における適応追加承認を取得 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.abbvie.co.jp/content/dam/abbvie-com2/japan/documents/press-release/2022_0526.pdf
  12. 日本脊椎関節炎学会. 乾癬性関節炎(関節症性乾癬、PsA)および強直性脊椎炎(AS)に対するウパダシチニブ使用の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/guideline/guideline_4.html
  13. 日本リウマチ学会. 乾癬性関節炎(関節症性乾癬、PsA)および強直性脊椎炎(AS)に対するウパダシチニブ使用の手引き [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://www.ryumachi-jp.com/info/guide_upadacitinib_psa_as.pdf
  14. Sato M, et al. Treatment patterns and health care resource utilization among Japanese patients with ankylosing spondylitis: A hospital claims database analysis. Mod Rheumatol. 2021;31(2):474-483. doi:10.1080/14397595.2020.1775927. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/full/10.1080/14397595.2020.1775927
  15. Sato M, et al. Treatment patterns and health care resource utilization among Japanese patients with ankylosing spondylitis: A hospital claims database analysis [PDF]. Mod Rheumatol. 2021;31(2):474-483. Available from: https://www.tandfonline.com/doi/pdf/10.1080/14397595.2020.1775927
  16. Kameda H. 脊椎関節炎の最新診療. 日本内科学会雑誌. 2022;111(12):2474-2480. doi:10.2169/naika.111.2474. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/naika/111/12/111_2474/_article/-char/ja
  17. The Japan Spondyloarthritis Society. About JSAS [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www.spondyloarthritis.jp/en/about/index.html
  18. 日本AS友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: https://japanasclub.jp/
  19. 日本AS友の会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月21日]. Available from: http://www5b.biglobe.ne.jp/~asweb/tomonokai/JASC.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ