- ゲームに対する制御の喪失:ゲームをする頻度、強度、開始・終了時間、状況などをコントロールできない。
- 他の活動よりゲームを優先:他の興味や関心事、日常的な活動よりもゲームが優先される。
- 否定的な結果にもかかわらずゲームを継続・エスカレート:個人的、家庭的、社会的、教育的、職業的な機能に重大な問題を引き起こしていると知りながらも、ゲームを続ける、あるいはさらにのめり込む。
診断が下されるためには、この行動パターンが機能に著しい障害を引き起こすほど深刻であり、通常は少なくとも12ヶ月間持続する必要がありますが、症状が非常に重い場合はこの期間が短縮されることもあります5。WHOによるこの決定は、世界中の専門家の合意と、各国で効果的な治療プログラムが発展してきた事実に基づいており、この問題の緊急性と現実を強調しています5。情熱と病状を明確に区別することは、個人や家族が問題を正しく認識し、適切な支援を求めるための重要な第一歩です。
この記事の科学的根拠
この記事は、引用元の研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。
- 世界保健機関(WHO): 本記事における「ゲーム障害」の定義と診断基準に関する指針は、引用元資料に記載されているWHOの発表に基づいています5。
- 厚生労働省(MHLW): 日本国内のインターネット・ゲーム依存に関する統計データや公衆衛生上の取り組みに関する情報は、厚生労働省の報告書に基づいています6。
- 久里浜医療センター: 日本におけるゲーム障害の有病率、臨床的特徴、およびIGDT-10などのスクリーニングツールの使用に関する記述は、国立病院機構久里浜医療センターの研究と調査に基づいています78。
- 米国精神医学会(APA): インターネットゲーム障害の診断基準に関する議論は、精神障害の診断と統計マニュアル(DSM-5)の基準を参考にしています9。
要点まとめ
- ゲーム障害は、世界保健機関(WHO)によって公式に認定された、治療可能な医学的状態です。これは個人の意志の弱さの問題ではありません。
- 日本国内では、特に若年層においてゲーム障害の有病率が著しく増加しており、公衆衛生上の深刻な課題となっています。
- 回復は、個人の努力、家族の理解と協力、そして専門的な治療(認知行動療法など)を組み合わせた包括的なアプローチによって可能です。
- 回復の目標は、ゲームを完全に排除することではなく、実生活における他の喜びや達成感を見つけ、バランスの取れた生活を再構築することです。
第1部:問題を定義する – これは「依存」なのか?
日本の現状:数字から見る実態
ゲーム依存の問題はもはや遠い現象ではなく、日本において重大な公衆衛生上の課題となっています。統計データは、特に若者の間で、問題の規模と拡大の速さに関する憂慮すべき状況を示しています。
スマートフォンの爆発的な普及により、ゲームはかつてないほど手軽なものとなり、プレイヤーの80.7%が利用する最も一般的なプラットフォームとなっています10。これはインターネット関連問題の急増に寄与しています。厚生労働省の研究によると、インターネット依存が疑われる中高生の割合は、2012年の約52万人から2017年には93万人へと、わずか5年間でほぼ倍増しました11。
最近の調査では、ゲーム障害に関するより具体的な数字が示されています。2019年に久里浜医療センターが行った調査では、10歳から29歳の日本の若者の18.3%が1日に3時間以上ゲームをプレイしていることが明らかになりました7。2021年のより詳細な研究では、この年齢層におけるゲーム障害の有病率は全体で5.1%と推定されており、性別による顕著な差が見られます。男性では7.6%、女性では2.5%でした12。治療センターからのデータも、患者の大部分が男性および青少年であり、全症例の70%を占めていることを裏付けています8。これらの数字は、個人的な健康問題だけでなく、多くの家庭の対応能力を超えて急速に拡大している社会的な課題を反映しています。
自己評価:公式スクリーニングツール
依存は「否認の病」であり、それを克服する第一歩は問題の存在を認めることです。医学的なスクリーニングツールは、個人や家族が自身の危険度を客観的かつ私的に評価する方法を提供します。これらは専門的な診断に代わるものではありませんが、自己認識のプロセスを開始するための強力なツールです。
日本で広く使用され、最新のツールの一つに、米国精神医学会の診断基準(DSM-5)に基づいて開発された「IGDT-10(10項目版インターネットゲーム障害テスト)」があります913。
表1:対話式IGDT-10チェックリスト(10項目版インターネットゲーム障害テスト)
目的: 読者に対し、迅速かつ私的で、科学的根拠に基づいたスクリーニングツールを提供します。これにより、記事は受動的な情報源から能動的な予備診断ツールへと変わり、双方向性と実用価値を高めます。
「もしかしてゲーム障害?公式スクリーニングテストで自己チェック」
説明:「過去12ヶ月間を振り返り、あなたがプレイしたすべてのビデオゲーム(オンライン・オフライン問わず)について考え、以下の質問にお答えください。」
質問 | まったくなかった | ときどきあった | よくあった |
---|---|---|---|
1. ゲームをしていない時でも、ゲームのことを頻繁に考えていましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
2. 満足感を得るために、より多く、あるいはより長くゲームをする必要があると感じましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
3. ゲームの時間を減らそうとしたけれど、うまくいかなかったことがありますか? | ☐ | ☐ | ☐ |
4. ゲームができないと、落ち着かなくなったり、イライラしたり、悲しくなったりしましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
5. 友達と会ったり、以前の趣味に参加したりする代わりに、ゲームを選びましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
6. 問題(例:睡眠不足、学業・仕事の成績低下)を引き起こしていると知りながら、ゲームを続けましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
7. ゲームをした時間について、家族や他の人に嘘をついたことがありますか? | ☐ | ☐ | ☐ |
8. 嫌な気持ち(例:無力感、罪悪感、不安)から逃れるためにゲームをしましたか? | ☐ | ☐ | ☐ |
9. ゲームが原因で、大切な人間関係を危うくしたり、失ったりしたことがありますか? | ☐ | ☐ | ☐ |
10. ゲームが原因で、学業や仕事の機会を危うくしたり、失ったりしたことがありますか? | ☐ | ☐ | ☐ |
得点計算と結果の解釈:
得点計算:「ときどきあった」または「よくあった」の回答ごとに1点を加算します。「まったくなかった」は0点です。質問9と10は同じ診断基準に属するため、どちらか一方または両方に「ときどきあった」「よくあった」と回答した場合でも、この項目には1点のみ加算します。最大合計点は9点です。
解釈:合計点が5点以上の場合、「インターネットゲーム障害の疑い」があります。これは、医療専門家に相談することを検討すべき重要な兆候です14。
兆候を見抜く:症状の詳細な分析
チェックリストの基準以外にも、ゲーム障害は日常生活における多くの症状を通じて現れます。これらの症状は独立して存在するのではなく、互いに自己強化し合う悪循環を形成することがよくあります。例えば、深夜までのゲームは睡眠不足を引き起こし、疲労や学業成績の低下につながります。この失敗感が、プレイヤーを逃避先としてゲームへとさらに駆り立て、問題を深刻化させます。家族がこれらの兆候を早期に認識することは非常に重要です。
- 身体的症状:これらは最も気づきやすい兆候です。睡眠障害は最も一般的な症状で、ほぼ100%の患者に見られ、入眠困難、浅い眠り、概日リズムの乱れ(夜更かし、朝寝坊)などが含まれます15。その他の問題としては、視力低下、ドライアイ、頭痛、慢性疲労、体力低下、不規則な食習慣による栄養問題(食事を抜く、スナック菓子の過剰摂取など)が挙げられます9。
- 心理的症状:感情や行動の変化は非常に顕著です。依存者はしばしばイライラしやすく、特にゲーム中に邪魔をされると短気になります9。攻撃性、不安、抑うつの兆候、かつて楽しんでいた活動への興味喪失、他の課題への集中力低下を示すことがあります8。
- 社会的症状:ゲーム依存の悪影響は、人間関係や社会的責任にも及びます。兆候としては、学業成績や業務成績の低下、不登校、欠勤、現実の家族や友人から孤立する傾向などがあります6。ゲームのプレイ時間について嘘をつき、現実世界の人間関係よりもゲーム内の仮想的な関係を優先することがあります16。
- 金銭的症状:これは、特に「ガチャ」(ランダム型アイテム提供方式)や「課金」(ゲーム内課金)の仕組みを持つゲームで増加している問題です8。プレイヤーは過度に支出し、深刻な金銭問題に至ることがあり、さらには無断で家族のお金やクレジットカードを盗用することさえあります9。
第2部:回復への道 – 戦略と解決策
ゲーム依存からの回復は、本人自身の努力、家族からの不可欠な支援、そして時には専門家の介入を必要とする道のりです。目標は罰することや奪うことではなく、バランスの取れた意味のある生活を再構築することです。
個人向け:支配権を取り戻すためのステップバイステップガイド
ゲーム依存に苦しんでいる人にとって、ゲームに支配される受動的な状態から、自らの人生を積極的にコントロールする役割へと移行することが極めて重要です。以下は、証明された医学的原則に基づいた自己支援のロードマップです。
- ステップ1:認識と記録:最初のステップは現実と向き合うことです。次の二つの演習を正直に行いましょう17:
- 失いつつあるものを知る:紙を取り出し、ゲームのために犠牲にしたり減らしたりしたすべての貴重なものを書き出します。家族との時間、友人関係、学業成績、健康、他の趣味などです。
- 時間を計る:一週間、毎日ゲームに費やした時間を詳細に記録します。その後、合計を出します。具体的な数字(例:週35時間、これはパートタイムの仕事に相当)を見ることで、問題の規模を明確に認識できます18。
- ステップ2:時間と環境の管理:認識したら、変化のための行動を開始します19。
- 毎日のスケジュールを作成し、ゲームをしてもよい特定の時間枠を明確に定めます。
- タイマーや時間監視アプリなどの支援ツールを使用して、スケジュールを遵守します。
- ゲーム環境を変えます。個室で一人でプレイする代わりに、コンピュータやゲーム機をリビングルームなどの共有スペースに移動させます。
- ステップ3:代替活動の探索:ゲーム依存は、しばしば生活の中の空白を埋めるものです。抜け出すためには、その空白を他のポジティブなもので埋める必要があります20。
- かつて好きだった、あるいは試してみたかった活動(スポーツ、音楽、絵画、読書、散歩など)のリストを作成します。
- 普段ゲームをしていた時間に、これらの活動を積極的にスケジュールします。目標は、仮想世界以外で達成感や喜びをもたらす源を見つけることです。
- ステップ4:きっかけの特定と対処:自問してみてください。「何が自分をゲームに駆り立てるのか?」と17。
- それは学校や仕事の後のストレス感ですか?退屈感ですか?それとも孤独感ですか?
- きっかけを特定したら、代替の対処法を準備します。例えば、ストレスがきっかけなら、ゲームを起動する代わりに散歩をしたり、音楽を聴いたり、友人と話したりすることを試みます。
- ステップ5:支援を求める:一人で戦う必要はありません17。
- 信頼できる親友、家族、あるいは教師に打ち明けます。
- ゲーム依存からの脱却を目指す人々のための支援グループやオンラインフォーラムについて調べます。同じような経験をしている他の人がいると知ることは、大きな励みになります。
家族向け:最も重要な支援システム
親にとって、子どものゲーム依存に直面することは、無力感、怒り、そして不安を引き起こす可能性があります。しかし、家族こそが最も重要な支援システムであり、回復過程において決定的な役割を果たします。家族のアプローチは、一方的な管理から協力的なエンパワーメントへと移行する必要があります。
支援の哲学:問題の本質を正しく理解する
- ゲームは症状であり、原因ではない:ゲームへの没頭は、しばしばより深い苦痛、例えば学校でのストレス、孤独感、自信の欠如、あるいは安全でない家庭環境などに対する「自己治療」のメカニズムであることを認識してください21。根本的な問題を解決せずにゲームを禁止することだけに集中すれば、あらゆる努力は失敗に終わります。
- 「無条件の受容(Beingの承認)」の重要性:変化の基盤は安心感です。家族は、「成功しても失敗しても、親はあなたを無条件に愛している」というメッセージを伝える必要があります22。子どもが受け入れられていると感じると、自身の問題に立ち向かう勇気が湧いてきます。
- 依存は「家族の病」:この問題は全員に影響を与え、子どもだけでなく、家族システム全体の変化を必要とします22。親もまた、自分自身のコミュニケーション方法や行動を見直す必要があります。
効果的なコミュニケーションと行動のツールキット
やるべきこと:
- 一緒にルールを作る:これが最も重要なステップです。押し付けるのではなく、子どもと一緒に座って話し合い、ルールについて合意します。ルールは明確で具体的(覚えやすいように最大3つまで)にし、紙に書いて目立つ場所に貼り出します20。ルールには以下のようなものを含めることができます:
- 毎日のプレイ時間(例:平日は1時間、週末は2時間)。
- プレイする場所(例:リビングルームのみ)。
- ゲーム内課金(課金)の制限。
- 子どものゲーム世界に関心を示す:批判する代わりに、「どんなゲームをしているの?」「そのキャラクター、面白そうだね。何か特別なスキルがあるの?」と尋ねてみてください19。これは敬意を示し、障壁を打ち破り、対話のチャネルを開きます。
- 結果だけでなく、努力を褒める:子どもがルールを守り、時間通りに自主的にゲームを止めたときは、たとえそれが「当然」のことだと思っても、その努力を褒めてあげてください19。プロセスを認めることは、ポジティブな行動を促進します。
- 共通の時間を増やす:画面とは無関係の楽しい家族活動を積極的に作り出します。一緒に料理をしたり、散歩したり、スポーツをしたり、あるいは単に夕食時に会話したりするなどです23。
- 手本を示す:親自身が常にスマートフォンに目をやっているのに、子どもに画面から離れるよう要求することはできません。家族全員でデジタルウェルネスに関するルールを遵守する必要があります23。
やるべきでないこと:
- 強制的にゲームを禁止または没収する:これは最もよくある間違いです。この行動は子どもに自己管理スキルを教えず、反抗や対立を引き起こし、子どもが隠れてゲームをする方法を探す原因となります24。
- 感情的に叱責、批判する:「お前は本当に役立たずだ」「ゲームがお前をダメにした」といった個人攻撃的な言葉は、子どもが攻撃されたと感じさせ、コミュニケーションを閉ざしてしまいます23。
- 交渉したり、ゲームを報酬として使ったりする:「良い点を取ったら、もう1時間遊ばせてあげる」といった言葉は避けてください。これはゲームをより魅力的な報酬に変え、勉強の意義を失わせます20。
- ゲームを激しく否定する:「ゲームは悪だ」のような絶対的なメッセージは避けてください。子どもにとって、ゲームは社会生活や娯楽の重要な一部です。それを完全に否定すると、彼らは理解されていないと感じるでしょう23。
表2:コミュニケーションシナリオ – 非効果的な言葉を支援的な言葉に置き換える
状況 | 非効果的な言葉(とその理由) | 支援的な言葉(とその理由) |
---|---|---|
子どもが規定時間を超えてゲームをしている | 「またゲーム?言ったこと守れないの!」(対立を引き起こし、批判的で、失敗感を抱かせる) | 「もう時間だね。約束を守ってくれてありがとう。そろそろ終わりにしようか?」(優しく注意を促し、子どもの良い意図を信じていることを示し、行動に焦点を当てる) |
注意されて子どもがイライラする | 「ゲームばっかりやってるからそんな性格になるんだ!」(個人を攻撃し、責任を転嫁し、対立をエスカレートさせる) | 「邪魔してごめんね。でも、お母さん、あなたのことが心配なんだ。少し話せるかな?」(子どもの感情を認め、「私」を主語にしたメッセージを使い、対立ではなく対話を促す) |
子どもがゲーム内アイテムの購入を要求する | 「ダメ!無駄遣い!」(一方的に拒否し、説明せず、対話を打ち切る) | 「面白そうなアイテムだね。でも、今月のお小遣いのルールはどうだっけ?一緒に確認してみようか。」(子どもの興味を認めつつ、合意したルールに立ち返り、協力して問題解決を促す) |
最後に、親自身も自分の心の健康をケアする必要があります。自分のための時間を持ち、友人と話し、自分の趣味を追求してください。十分なエネルギーと冷静さがあって初めて、効果的に子どもを支援することができるのです17。
日本における専門的治療:いつ、どこで助けを求めるか
家族の努力が結果につながらない場合や、問題が深刻化した場合には、専門家の助けを求めることが不可欠です。
いつ専門家を訪ねるべきか?
以下の兆候が現れた場合は、直ちに専門家の介入を検討してください20:
- 家庭内暴力:家族への暴力行為や器物損壊。
- 深刻な精神衛生上の問題:うつ病や重度の不安の明確な兆候。
- 完全な不登校や社会的ひきこもり。
- 大きな金銭問題:ゲームへの支出による盗難や借金。
日本における主な治療法:
日本の医療制度は様々な治療法を提供しており、最良の効果を得るためにこれらが組み合わされることがよくあります252627。
- 認知行動療法(CBT):これは最も科学的根拠が豊富な治療法とされています。CBTは、患者がゲームに関連する否定的な思考パターンや行動を認識し、変化させるのを助けます2829。
- 家族相談/療法:日本では非常に一般的で重要視されており、コミュニケーションの改善、関係の再構築、回復を支援する家庭環境の創出に焦点を当てます17。
- グループミーティング:個人が経験を共有し、共感を得て、同じ状況にある人々から対処スキルを学ぶための安全な空間を提供します20。
- 入院治療:最も重症なケースを対象とし、入院プログラムは患者をゲーム環境から完全に隔離し、生体リズムをリセットし、集中的な治療プログラムに毎日参加するのを助けます20。
- 薬物療法:薬は通常、ゲーム依存そのものを「治療する」ために直接使用されるのではなく、注意欠陥・多動性障害(ADHD)、うつ病、不安障害など、ゲーム依存の大きな危険因子である併存疾患を治療するために用いられます1830。
助けを求めるにはどうすればよいか?
治療システムは、初めて助けを求める人にとっては戸惑うかもしれません。まずは、お住まいの地域の精神保健福祉センターに連絡することから始めてください。彼らは初期相談や情報提供を行い、適切な専門医療機関を紹介してくれます31。病院やクリニックに連絡する際は、相談したい問題が「ゲーム障害」であることを明確に伝えると、正確な案内を受けられます32。
表3:日本国内の主要な治療センターおよび支援グループの連絡先一覧
施設名/支援グループ名 | 所在地 | 電話番号 | 備考 |
---|---|---|---|
関東地方 | |||
独立行政法人国立病院機構 久里浜医療センター | 神奈川県横須賀市野比5-3-1 | 046-848-1550 | 依存症研究・治療の国内トップセンター。入院・外来プログラムあり33。 |
東京都立松沢病院 | 東京都世田谷区上北沢2-1-1 | 03-3303-8379 | ゲーム・スマホ依存の外来・入院治療を提供34。 |
大石クリニック | 神奈川県横浜市中区弥生町4-41 | 045-262-0014 | 各種依存症治療専門。回復支援のグループホームも併設33。 |
北海道地方 | |||
医療法人耕仁会 札幌太田病院 | 北海道札幌市西区山の手5条5-1-1 | 011-644-5111 | ゲーム依存症の治療を提供。CBT等を組み合わせる35。 |
全国規模の支援グループ (オンライン/オフライン) | |||
OLGA (Online-Gamers Anonymous) | 各地(関西、福岡、山梨など) | ウェブサイト参照 | AA(アルコホーリクス・アノニマス)のモデルに倣った、ゲーム依存者のための12ステップ自助グループ31。 |
ネット・ゲーム依存家族の会 | 全国(オンライン開催あり) | ウェブサイト参照 | 家族のための支援グループ。相談やミーティングを提供31。 |
注意:このリストはすべてを網羅しているわけではありません。詳細かつ最新の情報については、お近くの医療機関にお問い合わせください。
第3部:「なぜ」を理解する – より深い分析
ゲーム依存の問題を真に解決するためには、「どのように」という解決策を超え、「なぜ」という問いを深く探求する必要があります。なぜゲームはこれほどまでに強力な魅力を持つのか?それは脳をどのように乗っ取り、どのような心理的ニーズに応えているのでしょうか?
依存の科学:ゲームは脳をどう乗っ取るか
ゲーム依存は道徳的な欠陥や性格の弱さではなく、脳の生物学的機能における測定可能な変化です。このメカニズムを理解することは、より共感的な視点を持ち、スティグマを減らすのに役立ちます。
中核的なメカニズムは、脳の報酬系にあります。これは、食事や社会的交流といった生存に必要な行動を促進するために設計された、古くからある神経回路網です。私たちがこれらの行動を行うと、脳はドーパミンという神経伝達物質を放出し、快感を生み出し、その行動を繰り返すように促します8。
現代のビデオゲーム、特にオンラインゲームは、このシステムを最大限に活用するように巧妙に設計されています。それらは継続的で予測不可能な報酬(例:レベルアップ、ガチャからのレアアイテム獲得)を提供し、ドーパミンを強力かつ頻繁に放出させます8。時間が経つにつれて、脳はこの高い刺激レベルに「慣れ」始めます。
同時に、長期にわたる依存状態は、前頭前野皮質の機能を低下させる可能性があります。ここは脳の「CEO」であり、合理的な意思決定、計画立案、衝動制御といった高次の機能を担っています8。この領域の働きが悪くなると、依存者は「間違っているとわかっているのにやめられない」状態に陥ります。彼らは長期的な結果を考慮する能力を失い、即時の報酬を得たいという欲求に支配されるのです。これらの脳の変化は、アルコール、薬物、ギャンブル依存症者に見られるものと類似しており、これが人間共通の依存メカニズムであることを裏付けています8。
プレイヤーの心理学:ゲームはどんなニーズに応えるか
もしゲームをただ禁止するだけなら、私たちは埋めるものがない大きな心理的空白を生み出すことになります。成功した回復には、ゲームが一時的に満たしている基本的なニーズを、他の健全な方法で満たす方法を見つけることが不可欠です。
- 逃避のニーズ(Escape):多くの人にとって、現実世界は圧力、失敗、ストレスに満ちています。ゲームは完璧な逃避先を提供し、学校、仕事、家庭の問題を一時的に忘れさせてくれる空間となります24。
- 達成のニーズ(Achievement):現実の生活では、努力が常に明確に報われるわけではありません。しかしゲームの中では、すべての努力が具体的な数字、レベル、ランキングに換算されます。プレイヤーは英雄や強力な戦士になることができ、成功感と承認を迅速に得ることができます16。
- 社会的つながりのニーズ(Social Connection):オンラインゲームは巨大なソーシャルネットワークです。現実世界でのコミュニケーションが苦手な人、内気な人、孤立していると感じる人にとって、ゲームは友人を作り、協力し、コミュニティに属していると感じられる安全な環境を提供します36。
- コントロールのニーズ(Control):現実の生活はしばしば予測不可能で、コントロールが効きません。ゲームの世界では、プレイヤーは自分のキャラクターと行動を完全にコントロールでき、それが力と自律性の感覚をもたらします。
回復のプロセスは、これらのニーズを「取り去る」ことではなく、それらが満たされる方法を「置き換える」ことです。ゲームでの達成感を求める代わりに、スポーツや新しいスキルでそれを見つける手助けをします。仮想のギルドでつながりを求める代わりに、クラブ活動や友人グループで真の人間関係を築く手助けをします。最終的な目標は、ゲームが唯一の逃げ道でなくなるほど魅力的な現実の生活を築くことです。
日本の文脈:社会、学校、そしてひきこもり
ゲーム依存と、ひきこもりや不登校といった日本特有の社会問題との関係は非常に複雑であり、一方通行の直線的なものではありません。
多くの青少年にとって、学校でのいじめ、過度の学業圧力、社会への適応困難といった問題が先に起こります。不登校やひきこもりは、これらの問題の結果です。家に孤立しているとき、ゲームは時間を埋め、孤独感を和らげ、何らかの形で社会的なつながりを維持するためのほぼ唯一のツールとなります24。この場合、ゲーム依存は孤立の症状であり、原因ではありません。乱暴にゲームを禁止するという介入は、彼らの最後の「隠れ家」を奪うことになり、孤立状態をさらに悪化させる可能性があるため、逆効果になることがあります24。
しかし、この関係は逆方向に進むこともあります。最初は娯楽としてゲームを始めた人が、徐々に依存の渦に巻き込まれることがあります。過度のゲームプレイは生活リズムの乱れ、学業や人間関係の放棄につながり、最終的に社会からの孤立状態、すなわちひきこもりへと至ります24。このシナリオでは、ゲーム依存がひきこもりの原因となります。
これら二つのシナリオを区別することは極めて重要であり、専門家による慎重かつ個別化された評価が必要です。根本原因に関する誤った診断は、誤った介入戦略につながります。これは、ゲームプレイ行動だけでなく、その人の個人的な経歴、家族、社会的背景を深く探る包括的なアプローチの必要性を強調しています。
よくある質問
ゲームを完全にやめることが唯一の解決策ですか?
必ずしもそうではありません。本稿で述べたように、多くの専門家は、目標を完全な排除ではなく「バランスの取れた使用」に置くことを推奨しています20。特に若者にとって、ゲームは重要な社会的ツールでもあります。目標は、ゲームが生活の中心にならないように、現実世界での活動、人間関係、責任との健全なバランスを見つけることです。
これは意志の弱さの問題ではないのですか?
いいえ、違います。科学的根拠が示すように、ゲーム障害は脳の報酬系や意思決定を司る前頭前野皮質の機能変化を伴う、測定可能な医学的状態です8。これは道徳的な欠陥や意志の弱さではなく、専門的な支援と治療を必要とする「病気」として理解されるべきです。
家族として、最も重要なことは何ですか?
治療にはどのような選択肢があり、費用はどのくらいかかりますか?
主な治療法には、認知行動療法(CBT)、家族相談、グループミーティング、そして重症例では入院治療があります25。ゲーム障害はWHOによって正式な疾患として認定されているため、これらの治療の多くは公的医療保険の対象となります。ただし、保険適用の範囲や自己負担額は治療内容や医療機関によって異なりますので、具体的な費用については、受診を検討している医療機関や地域の精神保健福祉センターに直接お問い合わせください。
結論
ゲーム障害を克服する道のりは挑戦に満ちていますが、決して不可能ではありません。本稿で詳述したように、これは意志や道徳の問題ではなく、明確な生物学的、心理学的、社会的基盤を持つ複雑な医学的状態です。
心に留めておくべき核心的なメッセージは以下の通りです:
- ゲーム依存は治療可能な病気です:WHOによる認定と効果的な治療法の存在は、困難に直面している個人と家族に希望と明確な指針を与えます。
- 回復は共同作業です:変化にはプレイヤー自身の強い決意が必要ですが、家族からの共感的で忍耐強く、適切な方法による支援がなければ成功は望めません。家族の役割は管理することではなく、力を与え、共に歩むことです。
- 目標はバランスであり、排除ではありません:多くの人々、特に若者にとって、現実的な目標は生活からゲームを完全に排除することではありません。むしろ、ゲームがすべての活動の中心ではなく、多くの健全な娯楽活動の一つとしての本来の役割に戻るような、豊かで多様な、意味のある生活を築くことが目標です。
問題を認識し、助けを求めることは、最初の勇気ある一歩です。正しい理解、適切な戦略、そして周囲の人々の支援があれば、支配権を取り戻し、より健全なデジタルの未来を築くことは十分に可能です。早期に助けを求めることをためらわないでください。そして、この旅路においてあなたは決して一人ではないことを忘れないでください。
参考文献
- ニューズウィーク日本版. WHO「ゲーム障害」は精神疾患と認定. [インターネット]. 2019年5月28日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2019/05/who-4_1.php
- 岡山市. ゲーム依存症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.city.okayama.jp/kurashi/0000040644.html
- 特定非営利活動法人ASK. WHOが病気と認定. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/351
- IMATAKA. 2022年1月、WHOはインターネットゲーム障害(IGD)をICD-11に収載する. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://imataka.labby.jp/blog/detail/416
- World Health Organization. Gaming disorder. [Internet]. [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.who.int/standards/classifications/frequently-asked-questions/gaming-disorder
- 厚生労働省. ゲーム依存症に係る関係府省庁の取組. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12205250/000759308.pdf
- Concern Over Gaming Addiction Among Young Japanese. Nippon.com. [Internet]. 2019 Nov 22 [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.nippon.com/en/japan-data/h00599/
- 樋口進. 【国立病院機構久里浜医療センター院長・樋口進さん】ゲーム依存に陥る若者が増加 生活に支障を来す深刻な問題.佼成新聞. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://shimbun.kosei-shuppan.co.jp/interview/52729/
- トラウマ・愛着障害相談室. スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存症の診断とチェック~3つの基準と4つの視点から. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.brieftherapy-counseling.com/net-game-2-7620.html
- 特定非営利活動法人ASK. ネット・ゲーム依存. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/258
- 東洋経済オンライン. 【ゲーム依存】なる子とならない子の決定的な差 中毒になりやすいのは「オンライン×戦闘系」【再配信】. [インターネット]. 2024年7月21日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/873285?display=b
- Meng-Jung Lee, et al. Meta-Analysis of Internet Gaming Disorder Prevalence: Assessing the Impacts of DSM-5 and ICD-11 Diagnostic Criteria. Int J Environ Res Public Health. 2024;21(6):700. Available from: https://www.mdpi.com/1660-4601/21/6/700
- 大阪教育大学. 中学生における日本のインターネット依存対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://f.osaka-kyoiku.ac.jp/tennoji-j/wp-content/uploads/sites/4/2022/04/46-09.pdf
- 久里浜医療センター. IGDT-10(10問版インターネットゲーム障害テスト). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/screening/igdt-10.html
- 中央調査社. インターネット・ゲーム依存について. 中央調査報. [インターネット]. 2022年10月20日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.crs.or.jp/backno/No787/7871.htm
- NHKハートネット. ゲームのやり過ぎが「病気」に!? 悩み&体験談. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://heart-net.nhk.or.jp/heart/voice/category/topics/6/
- ながうしクリニック. ネット・ゲーム依存症について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.n-ushicli.com/treatment/dependence.html
- 静岡県. ネット依存??. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.edu.pref.shizuoka.jp/_files/00066501/net-200731hp.pdf
- 久里浜医療センター. ゲーム依存相談対応マニュアル 令和4年3月発行. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/research/pdf/tool_book_gaming.pdf
- 一般社団法人OD&ML研究会. 子どものゲーム依存症の治し方とは?親ができることを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://odod.or.jp/kiritsusei-tohaod-9443/
- MIRA-i(ミライ). ネット・ゲーム依存症専門の予防・回復支援. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://mira-i.jp/
- トラウマ・愛着障害相談室. スマホ依存、ネット依存、ゲーム依存症の治し方~8つのポイント. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.brieftherapy-counseling.com/net-game-1381.html
- 大石クリニック. ネット依存(ゲーム障害)の予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/net-addiction/net-step/
- ニュータート事務局. 引きこもりのゲーム依存|大切なのは背景の原因を取り除くこと. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.newstart-jimu.com/archives/supportcolumn/hikikomori_game/
- 櫻和メンタルクリニック. ゲーム障害|ゲームをやめることができない. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ohwa-mental.jp/game.html
- King DL, et al. Internet gaming disorder treatment: a review of definitions of diagnosis and treatment outcome. PubMed. 2014. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24752874/
- Zajac K, et al. Treatments of internet gaming disorder: a systematic review of the evidence. PubMed. 2019. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31544539/
- CareNet.com. インターネット・ゲーム依存に対する治療の有効性比較~メタ解析. [インターネット]. 2022年6月20日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/54081
- Torres-Rodríguez A, et al. The Treatment of Internet Gaming Disorder: a Brief Overview of the PIPATIC Program. PMC. 2018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6096606/
- Lee B, et al. A Systematic Review of Pharmacological Treatments for Internet Gaming Disorder. PubMed. 2023. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37559452/
- 特定非営利活動法人ASK. ゲーム依存症 相談先一覧. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ask.or.jp/article/8404
- HELiCO. 子どものゲーム依存症、親が知るべき兆候と対策. [インターネット]. 2024年4月19日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://helico.life/monthly/250506-addiction-kids-game/
- 久里浜医療センター. ゲーム障害・ネット依存・スマホ依存の治療施設リスト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kurihama.hosp.go.jp/hospital/net_list.html
- 東京都立病院機構 松沢病院. スマートフォン依存・インターネット依存・ゲーム依存. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.tmhp.jp/matsuzawa/section/seishinka/important/sumahoizon.html
- 札幌太田病院. インターネットゲーミング依存症 インターネットゲーム障害. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.sapporo-ohta.or.jp/addiction/internet/
- Colder Carras J, et al. Effective interventions for gaming disorder: A systematic review of randomized control trials. PMC. 2023. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9940764/
- 厚生労働省. ゲーム障害について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12205250/000759309.pdf
- Drugs and Alcohol Information and Support in Ireland. Sharpening the focus on gaming disorder. [Internet]. [cited 2025 Jul 28]. Available from: https://www.drugsandalcohol.ie/32594/
- Stevens MWR, et al. Treatment of Internet gaming disorder: An international systematic review and CONSORT evaluation. PubMed. 2017. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28458097/
- リディラバジャーナル. 身近にひそむ「ゲーム依存症」――自分の意志ではどうしようもできない依存の実態(前編). [インターネット]. 2021年8月26日 [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://journal.ridilover.jp/issues/0fefd04c826f
- 文部科学省. ネット・ゲーム依存の理解と 対応について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.mext.go.jp/a_menu/sports/ikusei/taisaku/20250422-app_dev04_2.pdf
- 学研教室. 【ゲーム依存】「子どもがゲーム依存症かも?」そのとき親ができることとは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kosodatemap.gakken.jp/life/together/46207/
- 家庭教師のマスター. ゲーム・ネット依存の子どもへの家族の接し方|セルフチェックリスト付き. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.u-master.net/column/education/4356/
- キズキ共育塾. 不登校中のゲーム依存を防ぐ 禁止以外の上手な付き合い方を解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://kizuki.or.jp/blog/futoko/futoko-game/
- 大石クリニック. ネット依存(ゲーム障害) グループホーム(回復施設). [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/net-addiction/net-grouphome/
- 新宿ペリカンこころクリニック. ネットへの依存度チェックシート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://pelikan-kokoroclinic.com/netaddiction_check/
- 小児保健研究. ネット・ゲーム依存の現状と対策. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2021/008003/011/0289-0291.pdf
- つながる世界の歩き方. ネット依存の引きこもり不登校児が社会のレールに戻った方法. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://tsunaseka.jp/4947
- Tateno M, et al. Current Status of Internet Gaming Disorder (IGD) in Japan: New Lifestyle-Related Disease in Children and Adolescents. PubMed Central. 2022. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9369635/
- 大石クリニック. ネット依存(ゲーム障害) 診断チェック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月28日]. Available from: https://www.ohishi-clinic.or.jp/net-addiction/net-check/