【医師監修】ウイルス性発熱の対処法|子ども・大人のための完全ガイド:受診の目安、食事、#8000活用法
感染症

【医師監修】ウイルス性発熱の対処法|子ども・大人のための完全ガイド:受診の目安、食事、#8000活用法

突然の発熱、特にご自身やお子様に現れた場合、大きな不安を感じるのは当然のことです。発熱はウイルスなどの病原体と戦うための体の正常な免疫反応ですが1、適切な対応を知っているかどうかが、回復までの快適さと安心感を大きく左右します。ウイルスが原因の発熱の場合、抗生物質は効果がなく2、ご自宅での丁寧なケアが治療の基本となります。

この記事では、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本の公式なガイドラインと専門家の知見に基づき、ウイルス性発熱に対する包括的で信頼できる行動計画を提示します。乳幼児から大人まで、年齢に応じた具体的なケア方法、危険な兆候を見分けるための明確な基準、そしていざという時に頼りになる公的な相談窓口「#8000」の活用法まで、ご家庭でのあらゆる疑問や不安を解消することを目指します。この記事が、皆様の健康を守るための一助となることを心から願っています。

医学的レビュー担当者:
山田 健介 医師(内科・小児科専門医)


この記事の科学的根拠

この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、提供された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠のみに基づいて作成しています。提示される医学的指導は、以下の情報源に基づいています。

  • 厚生労働省(MHLW)および日本小児科学会: 本記事における発熱の定義、子どもの受診目安、登園・登校基準に関する推奨は、これらの組織が公表している公式ガイドラインに基づいています。
  • MSDマニュアル家庭版: 成人における危険な兆候や受診のタイミングに関する指針は、世界的に信頼されている医学情報源であるMSDマニュアルの記述を参考にしています。
  • 小児救急電話相談(#8000)公式情報: 子どもの急な発熱に関する夜間・休日の相談窓口として#8000の活用を推奨するにあたり、厚生労働省が提供する公式情報を根拠としています。
  • 国内の医療機関および製薬企業の公開情報: 体温管理、水分補給、市販薬の使用といった実践的なケアに関する具体的な助言は、国内の複数の信頼できる医療機関や製薬企業が公開している情報を統合し、分析したものです。

要点まとめ

  • 発熱は、ウイルスと戦うための体の正常な防御反応であり、必ずしも悪いものではありません。ケアの目標は、不快感を和らげ、合併症を防ぐことです。
  • ウイルス性発熱のケアの三本柱は「十分な水分補給」「安静」「注意深い観察」です。特に脱水を防ぐことは最も重要です。
  • 市販の解熱薬は、熱を下げること自体が目的ではなく、高熱による強い不快感や苦痛を和らげるために使用します。特に子どもへの使用は慎重に行うべきです。
  • 大人では「38℃以上の熱が3〜4日以上続く」「呼吸困難や激しい頭痛がある」、子どもでは「生後3ヶ月未満で38℃以上の発熱」「意識がはっきりしない、けいれん」などは、直ちに医療機関を受診すべきサインです。
  • 子どもの夜間・休日の急な発熱で判断に迷った際は、全国共通の無料相談窓口「#8000」が非常に有用な選択肢となります。

まず確認:発熱の定義と基本的な考え方

「熱がある」とは、具体的に体温が何度以上を指すのでしょうか。日本の「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」では、体温が37.5℃以上の場合を「発熱」、38.0℃以上を「高熱」と定義しています27。しかし、これはあくまで一般的な基準です。平熱は人によって異なり、同じ人でも時間帯や測定部位によって変動することを理解しておくことが大切です10

最も重要な考え方は、発熱は病気そのものではなく、体がウイルスなどの侵入者と戦っているサインであるということです1。体温を上げることで免疫系の働きを活性化させているのです。したがって、私たちの目標は、闇雲に熱を下げて正常値に戻すことではありません。発熱に伴う不快な症状(倦怠感、頭痛など)を和らげ、体が免疫反応に集中できる環境を整え、脱水などの合併症を防ぐことが、在宅ケアの核心となります。


自宅でできる5つの基本ケア

ウイルス性発熱と診断された、あるいはその可能性が高い場合、以下の5つの基本ケアが回復への鍵となります。これらはシンプルですが、体の自然な治癒力を最大限に引き出すために非常に効果的です。

1. 水分補給:脱水を防ぐ最も重要なケア

発熱時に最も警戒すべきことの一つが脱水です。発汗や呼吸数の増加により、体は普段より多くの水分を失います1。脱水を防ぐことは、体力の消耗を防ぎ、回復を助ける上で極めて重要です。

  • 何を飲むべきか:基本は水や麦茶です。しかし、汗とともに失われる塩分やカリウムなどの電解質を補給するため、経口補水液(ORS)が最も推奨されます。特に、嘔吐や下痢を伴う場合は積極的に活用しましょう2
  • 何を避けるべきか:糖分の多いジュースや炭酸飲料は、かえって体内の水分吸収を妨げることがあります。また、緑茶やコーヒーなどに含まれるカフェインには利尿作用があるため、水分補給の目的には適していません13
  • 子どもや乳幼児の場合:子ども向けに味が調整された経口補水液が市販されています。スポーツドリンクを利用する場合は、糖分が多いため水で半分程度に薄めると良いでしょう29。まだ母乳やミルクを飲んでいる乳児の場合は、それが最も優れた水分補給源です。無理に他のものを与える必要はありません31
  • 豆知識(自家製経口補水液):緊急時には、自宅でも経口補水液に近いものを作ることができます。目安として、湯冷まし1リットルに対し、食塩3グラム(小さじ半分)、砂糖40グラム(大さじ4杯半)をよく溶かして作ります32

2. 安静と休養:免疫力を最大限に引き出す

体が発熱しているとき、免疫システムは全力で活動しています。この時、体に余計な負担をかけることは、回復を遅らせる原因となります。安静は、体のエネルギーを免疫活動に集中させるための重要な生物学的信号です1

大人の場合、無理して仕事や家事を続けることは避け、可能な限り横になって体を休めましょう。子どもの場合は、学校や保育園を休ませ、興奮するような遊びは避け、読書や静かな動画鑑賞など、落ち着いて過ごせる環境を整えてあげてください2

3. 体温管理:冷やす?温める?正しいタイミング

熱があるときの「冷やす」「温める」は、多くの人が迷うポイントです。これは、発熱の段階に応じて使い分けるのが正解です。

  • 悪寒・震えがある段階(熱の上昇期):体が体温を上げようとしているサインです。この時に体を冷やすと、体はさらに熱を産生しようとして体力を消耗します。毛布や布団で体を温め、室温を快適に保ちましょう1
  • 熱が上がりきり、暑がる段階:体が熱を放散させようとしている段階です。この時は、快適に過ごせるように熱を逃がす手助けをします。薄手の衣類に着替え、布団も薄いものに変えましょう1
  • 効果的な冷却方法:冷却シートや氷枕は、病気を治す効果はありませんが、本人が気持ち良いと感じるなら不快感を和らげるのに役立ちます。首の付け根、脇の下、足の付け根(鼠径部)など、太い血管が皮膚の表面近くを通っている場所を冷やすと、効率的に心地よさを得られます。ただし、本人が嫌がる場合は無理に行う必要はありません1
  • 入浴について:体力を消耗していなければ、ぬるめのシャワーを浴びてさっぱりすることは問題ありません。汗を流すことで皮膚を清潔に保ち、気分転換にもなります。しかし、ぐったりしている場合は無理をせず、温かいタオルで体を拭く程度にしましょう1

4. 食事の工夫:消化が良く栄養のあるものを

発熱時は、消化機能も低下しがちです33。食欲がない時に無理に食べさせる必要はありません。食事よりも水分補給が優先です14。食欲が少し出てきたら、消化が良く、栄養価の高いものを選びましょう。

  • 推奨される食品:おかゆ、よく煮込んだうどん、野菜スープ、味噌汁、茶碗蒸し、ゼリー、ヨーグルト、すりおろしたリンゴ、バナナなどが適しています14
  • 避けるべき食品:揚げ物などの油っこい食事、繊維質の多い野菜、香辛料の強い刺激的な食べ物は、胃腸に負担をかけるため避けましょう14
  • コンビニエンスストアの活用:体調が悪い時に調理をするのは大変です。日本のコンビニエンスストアには、レトルトのおかゆ、飲むタイプのゼリー飲料、スポーツドリンクなど、発熱時に役立つ食品が豊富に揃っています。これらを賢く利用するのも一つの方法です15

5. 市販薬(解熱鎮痛薬)の適切な使用

市販の解熱鎮痛薬は、発熱時の心強い味方ですが、使い方には注意が必要です。使用の目的は、高熱によるつらい症状(強い倦怠感、頭痛、関節痛など)を和らげ、水分補給や休息をとりやすくすることです4。熱の数字を下げること自体が目的ではありません。

  • 使用のタイミング:一般的に、体温が38℃から38.5℃を超え、本人がつらさを感じている場合が一つの目安となります。しかし、体温の数字よりも本人の状態を優先し、熱が高くても比較的元気であれば、急いで使う必要はありません4
  • 代表的な成分:アセトアミノフェンは、作用が穏やかで、子どもや高齢者、妊婦にも比較的安全に使用できるため、第一選択薬として広く推奨されています1。イブプロフェンも有効な選択肢ですが、胃腸への負担などアセトアミノフェンとは異なる注意点があります。
  • 子どもへの重要な注意:アスピリンは、インフルエンザなどのウイルス感染症の際に子どもが使用すると、重篤なライ症候群を引き起こす危険性があるため、原則として15歳未満の子どもには使用しません。市販薬を購入する際は、必ず成分を確認してください。
  • 用法・用量の厳守:箱に記載されている用法・用量を必ず守り、過剰摂取は絶対に避けてください。効果がないからといって、指定された時間より前に再度服用することは肝臓などに深刻なダメージを与える可能性があります。

【重要】病院へ行くべき?受診の目安

ほとんどのウイルス性発熱は自宅でのケアで自然に回復しますが、中には専門的な医療介入が必要な危険な状態が隠れていることもあります。以下の目安は、ご自身とご家族の安全を守るために非常に重要です。これらは、複数の権威ある医療情報源に基づいています。

大人の場合の受診目安

成人の場合、以下のいずれかに当てはまるときは、医療機関の受診を検討してください。

  • 発熱の期間と程度:
    • 38℃以上の高熱が3〜4日以上続く場合6
    • 体温が40℃を超えるような極端な高熱の場合9
  • 危険な随伴症状(レッドフラッグ・サイン):
    • 経験したことのないような激しい頭痛、首の後ろが硬直して曲げられない10
    • 息苦しさ、呼吸が速い、胸の痛み28
    • 意識が朦朧とする、呼びかけへの反応が鈍い、意味の通じないことを言う、けいれんを起こす9
    • 繰り返し嘔吐してしまい、水分を全く摂ることができない38
    • 原因不明の発疹が広がる9

子どもの場合の受診目安(年齢別)

子どもの場合、年齢によって特に注意深く観察する必要があります。判断に迷う場合は、ためらわずに医療機関や後述の#8000に相談してください。

救急車を呼ぶべき緊急サイン

以下の症状が見られる場合は、時間や曜日に関わらず、直ちに救急車(119番)を呼んでください12

  • 意識:呼びかけに全く応えない、ぐったりして意識がはっきりしない。
  • 呼吸:呼吸が止まっている、息苦しそうで肩で息をしている、顔色や唇が紫色(チアノーゼ)。
  • けいれん:けいれんが5分以上続く、または短いけいれんを繰り返す11

生後3ヶ月未満の赤ちゃん

この月齢の赤ちゃんは、重篤な感染症でも症状がはっきりと出ないことがあります。そのため、体温が38.0℃以上ある場合は、他の症状がなくても、原則として直ちに医療機関を受診する必要があります2。夜間や休日であっても、救急外来を受診してください。

生後3ヶ月以上の乳幼児・子ども

以下のリストは、診療時間内に医療機関を受診すべきか判断するための目安です。

  • 発熱の状態:
    • 39℃以上の高熱が24時間以上続く2
    • 熱の高さに関わらず、発熱が3日以上続く9
  • 全身の状態:
    • 活気がなく、ぐったりしている。あやしても笑わない2
    • 機嫌が非常に悪く、泣き止まない。
  • 水分・食事:
    • 水分をあまり摂れず、おしっこの量が著しく少ない(半日以上おしっこが出ないなど)11
    • 繰り返し吐いてしまう11

不安な時はためらわずに「#8000」へ

特に夜間や休日に子どもが熱を出し、病院に行くべきかどうかの判断に迷うことは、保護者にとって大きなストレスです。そのような時に非常に頼りになるのが、小児救急電話相談事業「#8000」です。

小児救急電話相談「#8000」とは?

  • 目的:夜間や休日の子どもの急な病気やケガに関して、保護者が家庭でどのように対処すればよいか、すぐに医療機関を受診する必要があるかなどについて、専門家から助言を受けるための全国共通の電話相談窓口です17
  • 相談員:看護師や、必要に応じて小児科医が相談に応じます2
  • 利用方法:固定電話、携帯電話から局番なしの「#8000」をダイヤルします。お住まいの都道府県の相談窓口に自動的につながります。
  • 利用時間:時間は都道府県によって異なりますが、主に夜間から早朝にかけて(例:午後7時〜翌朝8時)実施されています。
  • 注意点:IP電話など、#8000がつながらない場合は、各都道府県が指定する固定電話番号にかける必要があります。お住まいの自治体のウェブサイトなどで事前に番号を確認しておくと安心です18

#8000は、あくまで電話での助言であり、診断や治療を行うものではありません。しかし、専門家の客観的な意見を聞くことで、保護者の不安を和らげ、適切な行動を促すための重要な社会資源です。ためらわずに活用しましょう。


登園・登校の目安について

熱が下がった後、いつから保育園や学校に行かせてよいかも悩ましい問題です。集団生活における感染拡大を防ぐため、また本人の体力が十分に回復するために、適切な基準を守ることが大切です。厚生労働省や日本小児科学会のガイドラインでは、以下のような基準が示されています20

  • 基本的な考え方:解熱剤を使わない状態で熱が下がり、活気があり、普段通りに食事がとれるようになってから、さらに24時間以上が経過していることが一つの目安です19
  • 特定の感染症の場合:インフルエンザや麻しん(はしか)など、法律で出席停止期間が定められている感染症の場合は、その規定に従う必要があります。
    • インフルエンザの場合:「発症した後5日を経過し、かつ、解熱した後2日(幼児にあっては3日)を経過するまで」が出席停止の基準です21
    • 麻しん(はしか)の場合:「解熱した後3日を経過するまで」が基準となります21
    • 新型コロナウイルス感染症の場合:最新のガイドライン(例:「発症後5日間が経過し、かつ症状軽快から24時間経過」など4)に従う必要があります。情報は更新される可能性があるため、常に最新の情報を確認してください。

よくある質問

熱があるとき、お風呂に入っても大丈夫ですか?

はい、熱が高くなく、本人がぐったりしていなければ、ぬるめのシャワーを浴びることは問題ありません1。汗を流して体を清潔に保つことは、気分をさっぱりさせ、快適な睡眠にもつながります。ただし、長湯は体力を消耗するため避け、入浴後は湯冷めしないように速やかに体を拭いて衣服を着用してください。悪寒がしている時や体力が著しく落ちている時は、無理に入浴せず、温かいタオルで体を拭く程度に留めましょう。

解熱剤を使っても熱が下がりません。どうすればいいですか?

解熱剤の目的は、熱を完全に下げることではなく、高熱によるつらさを和らげることです4。薬を使っても熱が38℃台から37℃台に少し下がる程度でも、本人の表情が和らいだり、少し眠れるようになったりすれば、薬は効果を発揮していると考えられます。もし薬を服用しても全く状態が変わらない、あるいはさらに悪化するようであれば、別の原因や合併症の可能性も考えられるため、医療機関に相談することをお勧めします。用法・用量を守らずに追加で薬を服用することは絶対におやめください。

子どもが熱を出しましたが、食欲もあって元気です。病院に連れて行くべきですか?

子どもの場合、体温の数字そのものよりも「全身状態」が重要です2。熱が高くても、水分が摂れていて、あやすと笑ったり、普段と変わらず遊んだりするようであれば、急いで受診する必要はないことが多いです。まずは自宅で慎重に様子を見ましょう。ただし、記事中の「子どもの場合の受診目安」に記載されているような、月齢が低い(生後3ヶ月未満)、発熱が数日続く、または他の危険なサインが見られる場合は、元気そうに見えても医療機関を受診してください。


結論

ウイルス性発熱は、誰にでも起こりうる身近な症状ですが、正しい知識を持つことで、不要な不安を減らし、適切な対応をとることができます。発熱が体の正常な防御反応であることを理解し、ケアの基本である「水分補給」「安静」「観察」を丁寧に行うことが、スムーズな回復への一番の近道です。

そして何よりも、ご自身の、あるいはご家族の様子を注意深く見守り、「いつもと違う」「何かおかしい」と感じたときには、ためらわずに専門家の助けを求めることが重要です。この記事で示した「受診の目安」を参考にし、特に子どものことで夜間・休日に判断に迷った際には、「#8000」という心強い相談窓口があることをぜひ覚えておいてください。信頼できる情報に基づいた冷静な判断と行動が、あなたとあなたの大切な人の健康を守ります。

免責事項本記事は、医学的情報の提供を目的としており、専門的な医学的アドバイス、診断、または治療に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 発熱時の対処法 「発熱はガマン」は正しいの? | Tylenol Japan. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.tylenol.jp/column/how-to-break-fever
  2. 子どもが発熱したときについて。対処法や取るべき行動を知っておこう – 太陽生命. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/children/007/index.html
  3. [リンク切れの可能性あり] https.www.taiyo-seimei.co.jp/net_lineup/taiyo-magazine/children/007/index.html
  4. コロナの熱が上がったり下がったりするのはなぜ?夜に発熱する原因について解説. [インターネット]. ファストドクター. [2025年7月19日引用]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/corona-fever-cough
  5. 高熱が一日で下がる理由とは?原因と受診の目安について解説 – ファストドクター. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://fastdoctor.jp/columns/fever-break
  6. 発熱の原因と対処法:自宅でのケアから解熱薬の使用まで徹底解説 | 頭痛・風邪・熱. [インターネット]. 沢井製薬. [2025年7月19日引用]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202502-3.html
  7. [リンク切れの可能性あり] https.kenko.sawai.co.jp/symptom/headache/202502-3.html
  8. 発熱の基準は何度から?外来に行くべき目安やよくある症状を解説 – 横浜内科・在宅クリニック. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://yokohamanaika-clinic.com/hatsunetsu-kijun/
  9. 急な大人の38度以上の発熱の原因は?元気な場合の対処法と市販薬【医師が解説】. [インターネット]. くすりの窓口. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/adult-fever-fine-adult-fever
  10. やさしくわかる病気事典:大人おとなの発熱はつねつ – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/%E3%82%84%E3%81%95%E3%81%97%E3%81%8F%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E7%97%85%E6%B0%97-%E4%BA%8B%E5%85%B8-14-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87-%E3%81%AE-%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6/%E5%A4%A7%E4%BA%BA-%E3%81%AE-%E7%99%BA%E7%86%B1
  11. こどもの発熱、どうする? 焦らないためのホームケアと受診の目安 … [インターネット]. もりのこどもクリニック. [2025年7月19日引用]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1%E3%80%81%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%99%E3%82%8B%EF%BC%9F-%E7%84%A6%E3%82%89%E3%81%AA%E3%81%84%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0/
  12. 子どもの急病. [インターネット]. 兵庫県神河町. [2025年7月19日引用]. Available from: http://www.town.kamikawa.hyogo.jp/cmsfiles/contents/0000000/418/kodomokyubyo.pdf
  13. 風邪を早く治すコツは?長引く原因もまとめて解説 – エスエス製薬. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/tips-for-dealing-with-colds/
  14. 発熱している時に食べるとよい食べ物を教えてください。 – ユビー. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/qxihe-1gy
  15. 生活リハビリデイサービス りふり|【管理栄養士監修】高齢者が … [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://rifuri.jp/blog/koreisya_kaze_syokuji
  16. 【医師監修】インフルエンザ感染中の食べ物は何がいい?おすすめの食事内容を紹介. [インターネット]. 健栄製薬. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/tepika/column/disinfection/column194/
  17. 厚生労働省|子どもの症状は 8000. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://kakarikata.mhlw.go.jp/kakaritsuke/8000.html
  18. 島根県子ども医療電話相談(#8000)事業について. [インターネット]. 島根県. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.pref.shimane.lg.jp/medical/kenko/iryo/shimaneno_iryo/8000/
  19. ② 発熱時の対応. [インターネット]. 厚生労働省. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/pdf/hoiku02_0003.pdf
  20. 保育所における感染症対策ガイドライン(2018年改訂版) – こども家庭庁. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/e4b817c9-5282-4ccc-b0d5-ce15d7b5018c/c60bb9fc/20230720_policies_hoiku_25.pdf
  21. 「学校、幼稚園、保育所において予防すべき感染症の … – 厚生労働省. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r9852000002q4hg-att/2r9852000002q4lb.pdf
  22. 新型コロナウイルス感染症に関するQ&Aについて – 日本小児科学会. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/activity/index.php?content_id=326
  23. 小児救急医療電話相談事業(#8000)について. [インターネット]. WAM NET. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.wam.go.jp/gyoseiShiryou/detail?gno=14793&ct=030060040
  24. 相談窓口 – 東京都こども医療ガイド. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.guide.metro.tokyo.lg.jp/counter/index.html
  25. かながわ小児救急ダイヤル – 神奈川県ホームページ. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: http://www.pref.kanagawa.jp/docs/t3u/cnt/f952/
  26. こどもが熱を出した時の対処法。解熱剤の正しい使い方 – キャップスクリニック. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://caps-clinic.jp/netsu/
  27. 発 熱. [インターネット]. 協会けんぽ. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/hatsunetsu1.pdf
  28. 成人の発熱 – 16. 感染症 – MSDマニュアル家庭版 – MSD Manuals. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/16-%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87/%E6%84%9F%E6%9F%93%E7%97%87%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%89%A9%E5%AD%A6/%E6%88%90%E4%BA%BA%E3%81%AE%E7%99%BA%E7%86%B1
  29. 発熱時の対処法|発熱・暑さ対策には熱さまシート・ひんやり – 小林製薬. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/netsusama/sp/fever/action2.html
  30. 脱水症・熱中症・熱射病を予防するには – サワイ健康推進課. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://kenko.sawai.co.jp/healthcare/201408.html
  31. 発熱した子どものホームケアは何をすればいい? | キッズドクターマガジン. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/o1e_r_5gf
  32. 子どもの発熱の対処法 | 山と空こどもアレルギークリニック | 八王子市 | 小児科. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.yamasora-kids.com/fever/
  33. 風邪に負けない食事とは?|栄養管理科コラム – 新百合ヶ丘総合病院. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.shinyuri-hospital.com/column/eiyou/magazine_201701.html
  34. 風邪をひいたときの症状別おすすめ食べ物とは?回復や予防のために摂りたい栄養素もチェック. [インターネット]. ハピネスダイレクト. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.happiness-direct.com/shop/pg/1h-vol394/
  35. 病み上がりにおすすめの食事とは?栄養が摂れて消化のよい簡単レシピを紹介 – アリナミン. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://alinamin.jp/tired/convalescence.html
  36. 【大人向け】熱が39度以上あるときの対処法は?急な発熱の原因や使える市販薬も. [インターネット]. くすりの窓口. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/heat-39degrees
  37. 医師が教える!病院に行くか否かの「分岐点」 「即、病院」が最善とは限りません | 病院に行かないという「選択肢」 | 東洋経済オンライン. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/142567?display=b
  38. 発熱外来は 何度から受診できる?発熱の原因や症状、対処方法について解説 – sokuyaku. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://sokuyaku.jp/column/2024_026.html
  39. 風邪で熱がでたらどうすればいい?正しい対処法【エスエス製薬】. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/symptoms-fever/
  40. *登園基準について 厚生労働省の「保育所における感染症対策ガイドライン」に沿った登園基. [インターネット]. [2025年7月19日引用]. Available from: https://www.shimonosekimidori.com/data/info/PDF/39.pdf?20241007084010
  41. [リンク切れの可能性あり] https.www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/newpage_55223.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ