急性リンパ性白血病(ALL)のすべて:最新治療、生存率、世代別ガイド
がん・腫瘍疾患

急性リンパ性白血病(ALL)のすべて:最新治療、生存率、世代別ガイド

「急性リンパ性白血病(ALL)」という診断は、患者さんご本人やご家族にとって、計り知れない衝撃と不安をもたらすものです。突然告げられた病名に、頭が真っ白になり、これからどうなってしまうのかという恐怖に襲われるのは当然のことです。しかし、まず知っていただきたいのは、ALLは深刻な病気である一方で、医学の進歩により治療法が劇的に進化し、特に若い世代の患者さんにおいては、治癒を目指せる時代になったという事実です。日本小児がん研究グループ(JCCG)などが主導する近年の臨床研究の成果により、数十年前には不治の病とされたALLは、現在では効果的な治療法の確立により、多くの患者さんが寛解(かんかい)し、長期的に健康な生活を取り戻しています1。最新の臨床試験では、合併症の危険性を抑えながら、極めて高い確率でがん細胞が消える「完全寛解」を達成できるようになりました3。本稿は、ALLと診断された方、そのご家族、そしてこの病気について深く知りたいと願うすべての方々のための、信頼できる包括的な指針となることを目的としています。日本国内の最新の医療科学的根拠と専門家の知見に基づき、病気の基本から、世代別の特徴、最先端の治療法、そして治療後の生活に至るまで、あらゆる情報を網羅的に、そして分かりやすく解説します。この情報が、暗闇の中に差し込む一筋の光となり、希望を持って病気と向き合うための一助となることを心から願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明示された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。

  • 日本小児がん研究グループ(JCCG): 本記事における、小児ALLの治療成績の向上、AYA世代に対する小児科プロトコルの有効性、そして再発ALLに関する記述は、JCCGが主導または関与する臨床試験や公開情報に基づいています29
  • 国立がん研究センター: ALLの基本的な定義、症状、統計データ、および公的支援制度に関する記述の多くは、同センターが運営する「がん情報サービス」の信頼性の高い情報に基づいています46
  • 日本血液学会: 成人ALLの治療戦略、特に化学療法の体系やフィラデルフィア染色体陽性ALLの治療に関する記述は、同学会が発行する「造血器腫瘍診療ガイドライン」に準拠しています1632
  • 東京大学および京都大学の研究発表: 小児ALLの標準治療確立や、AIを用いた造血幹細胞移植の最適化といった最先端の研究成果に関する記述は、これらの大学による公式発表に基づいています823

要点まとめ

  • 急性リンパ性白血病(ALL)は、特に小児において治療成績が著しく向上し、80~90%の長期生存率で治癒が現実的な目標となっている病気です1
  • 治療は、年齢、白血病細胞の遺伝子型(リスク分類)、初期治療への反応(微小残存病変、MRD)に基づき、患者さん一人ひとりに合わせて最適化される「個別化医療」が基本です12
  • AYA世代(15~39歳)は、小児科と内科の連携による治療や、妊孕性温存、心理社会的支援など、特有の課題に対応する包括的なサポートが重要です1314
  • フィラデルフィア染色体陽性ALLに対する分子標的薬や、再発・難治例に対する抗体薬、CAR-T細胞療法といった新薬の登場が、治療の選択肢を広げ、予後を大きく改善しています121718
  • 治療後の生活では、晩期合併症の管理のための長期的なフォローアップと、学校や社会への円滑な復帰に向けた支援が不可欠です7

急性リンパ性白血病(ALL)とは何か?

急性リンパ性白血病(ALL)を理解するためには、まず私たちの体の中で血液がどのようにつくられているかを知ることが重要です。血液は、骨の中心部にあるスポンジ状の組織「骨髄(こつずい)」で、すべての血液細胞の元となる「造血幹細胞」から作られます4。この造血幹細胞は、大きく分けて「骨髄系幹細胞」と「リンパ系幹細胞」の2種類に分化します。骨髄系幹細胞からは赤血球、血小板、白血球の一部(好中球など)が、リンパ系幹細胞からは白血球の一種であるリンパ球(B細胞、T細胞など)が作られます4。ALLは、このリンパ系幹細胞が成熟したリンパ球になる途中の未熟な段階(リンパ芽球)で、遺伝子に異常が生じてがん化し、骨髄内で無制限に増殖してしまう病気です。このがん化した細胞を「白血病細胞」と呼びます。「急性」とは病気の進行が速いことを意味し、「リンパ性」はリンパ球の系統の細胞ががん化したことを示しています34。骨髄が白血病細胞で埋め尽くされると、正常な血液細胞を作るスペースがなくなり、赤血球、血小板、正常な白血球が減少します。これが、白血病の様々な症状を引き起こす原因となります。

日本における発生頻度

国立がん研究センターの報告によると、ALLは小児に最も多くみられるがんであり、特に2歳から5歳での発症がピークとされています2。日本では、年間約500人の子どもが新たにALLと診断されています5。成人でも発症しますが、その頻度は小児に比べて低くなります。白血病全体(ALL以外の種類も含む)としては、2021年に日本で14,808人が新たに診断されたと統計で示されています6

主な症状と診断のきっかけ

ALLの症状は、骨髄で白血病細胞が増え、正常な血液細胞が作れなくなることによって引き起こされます。症状とその原因を理解することは、病気への理解を深め、不安を和らげる助けになります。

  • 正常な白血球の減少による症状: 正常な白血球は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う免疫の役割を担っています。これが減少すると、感染症にかかりやすくなり、発熱が続いたり、風邪がなかなか治らなかったりします4
  • 赤血球の減少(貧血)による症状: 赤血球は、全身に酸素を運ぶ役割をしています。これが減少すると、体が酸素不足になり、顔色が悪くなる、疲れやすい、息切れ、動悸といった貧血症状が現れます4
  • 血小板の減少による症状: 血小板は、出血を止める働きをします。これが減少すると、鼻血や歯ぐきからの出血が止まりにくくなったり、ぶつけた覚えがないのに青あざ(皮下出血)ができたり、皮膚に点状の赤い出血斑(点状出血)が現れたりします4
  • 白血病細胞の浸潤による症状: 増殖した白血病細胞が骨髄からあふれ出し、体の様々な臓器に広がる(浸潤する)ことで、特有の症状が出ることがあります。骨に浸潤すれば骨や関節の痛み、リンパ節に浸潤すれば首や脇の下、足の付け根などのリンパ節の腫れ、肝臓や脾臓に浸潤すればお腹の張りなどがみられます4

これらの症状は風邪や他の病気の症状と似ているため、すぐに白血病を疑うのは難しいかもしれませんが、複数の症状が同時に現れたり長引いたりする場合には、速やかに医療機関を受診することが重要です。ここで重要なのは、国立成育医療研究センターが指摘するように、診断がつくまでの期間が最終的な治療成績に大きく影響するわけではないという点です7。ALLの予後(病気の見通し)は、診断のタイミングよりも、白血病細胞が持つ生物学的な性質(遺伝子異常の種類など)と、それに対して適切な治療が十分に行われるかどうかに大きく左右されます。したがって、「もっと早く病院に行っていれば…」とご自身を責める必要は全くありません。

世代別のアプローチ:小児・AYA世代・成人のALL

急性リンパ性白血病(ALL)は、診断された患者さんの年齢によって、その性質、治療戦略、そして直面する課題が大きく異なります。小児、AYA世代(思春期・若年成人)、そして成人という3つの異なる世代の視点から、この病気を深く理解することは、最適な治療とサポートへの道筋を照らす上で極めて重要です。

小児ALL:治癒率90%を目指す時代

小児のALLに関する最初のメッセージは、希望です。近年の目覚ましい治療の進歩により、小児ALLは「治るがん」の代表格となりました。現在、小児ALL全体の長期生存率は約80%から90%に達しており、多くの子供たちが病気を乗り越え、元気に成長しています1。ここで「寛解」「長期生存」「治癒」という言葉を理解しておくことが大切です。「完全寛解」は治療の第一目標で、骨髄中の白血病細胞が顕微鏡レベルで見えなくなった状態を指します1。「長期生存」は治療後に再発なく長期間生存している状態、そして「治癒」は、国立成育医療研究センターによると、治療終了後4年間再発がなければ、その後の再発率は1%以下となるため、実質的に「治癒した」と見なされる状態です7。この目覚ましい治療成績の背景には、日本小児がん研究グループ(JCCG)などが主導する大規模な臨床試験の積み重ねがあります。特に、東京大学医学部附属病院などが中心となった「ALL-B12試験」の結果は画期的であり、患者さんの約99%が寛解に至り、治療関連の死亡率を0.6%という極めて低いレベルに抑えることに成功しました39。これにより、全国の多くの施設で実施可能な、より安全で効果的な「標準治療」が確立されたのです8。このような高度な治療は、主に全国に指定されている「小児がん拠点病院」を中心に行われます1011

AYA世代(思春期・若年成人)のALL:特有の課題と治療戦略

AYA(Adolescent and Young Adult)世代とは、一般的に15歳から39歳までの思春期・若年成人の患者さんを指します。この世代は、小児と成人の狭間に位置し、医学的にも社会的にも特有の複雑な課題に直面します。医学的には、AYA世代のがんは生物学的に小児のがんに近い性質を持つことが多いにもかかわらず、成人向けの診療科で治療され、治療強度が不足する問題がありました12。心理・社会的には、進学、就職、結婚といった人生の重要局面での発病は、強烈な孤立感やキャリア形成への深刻な影響をもたらします13。経済的にも、小児向けの助成制度から外れ、経済的困難に陥りやすい状況があります13。これらの課題への重要な解決策が、小児科医と内科医の連携です。臨床研究の結果、AYA世代のALL患者さん(特に25歳以下)は、成人向けよりも小児で実績のある強力な化学療法プロトコルで治療した方が予後が良いことが示されています12。また、将来子どもを持つことを望む患者さんにとって、妊孕性(にんようせい)温存は極めて重要な問題です。化学療法開始前に精子や卵子を凍結保存する選択肢について、ためらわずに担当医に相談することが大切です14

成人ALL:年齢と危険度に応じた個別化治療

成人のALLは、小児に比べて一般的に予後が厳しいとされています。その背景には、年齢とともに治療への耐容能が低下することや、フィラデルフィア(Ph)染色体陽性型のような、予後不良とされる遺伝子異常を持つタイプの割合が高くなることなどが挙げられます。あるデータでは、15歳から60歳までの5年生存率が30~40%、60歳以上では10%程度と報告されていますが15、これはあくまで過去の統計であり、近年の分子標的薬や免疫療法の登場により治療成績は着実に向上しています。成人ALLの治療は、年齢、全身状態、合併症の有無、そして白血病細胞の遺伝子タイプに基づいて高度に個別化されます。特に65歳以上の高齢者では、治療の強度を調整し、生活の質(QOL)を維持することに重点を置いた治療が選択されます12

診断から個別化治療計画までの道のり

ALLの治療は画一的なものではありません。患者さん一人ひとりの病気の「顔つき」を正確に把握し、それに応じた最適な治療計画を立てることが、治癒への最も重要なステップです。

診断の確定:骨髄検査と遺伝子分析

ALLが疑われた場合、診断を確定するために骨髄検査(骨髄穿刺・骨髄生検)が行われます4。これは主に腰の骨(腸骨)から骨髄液や組織を採取する検査です。この検査により、骨髄中の白血病細胞(リンパ芽球)の割合を確認し、診断を確定するとともに、染色体分析や遺伝子検査で細胞が持つ「設計図」の異常を詳細に調べます。これにより、病気の悪性度や、特定の薬剤が効きやすいかといった、治療方針を決定するための重要な情報が得られます12

治療方針を決める鍵:リスク分類

骨髄検査で得られた情報に基づき、患者さんは「リスク群」に分類されます。これは「治療の効きやすさ」や「再発のしやすさ」を予測し、それに応じて治療の強度を調整するための仕組みです。リスク分類には、年齢、診断時の白血球数、そしてフィラデルフィア(Ph)染色体の有無などが用いられます12。Ph染色体を持つ「Ph陽性ALL」は、かつては予後不良でしたが、後述する分子標的薬の登場により治療成績が劇的に改善しました4。KMT2A(MLL)遺伝子再構成など、特定の遺伝子異常は高リスクと判断される要因となります12。これらの情報を総合し、患者さんを「標準リスク群」「高リスク群」などに分類し、治療強度を決定します。

治療効果を測る指標:微小残存病変(MRD)

微小残存病変(Minimal Residual Disease, MRD)は、現代のALL治療における最も重要な概念の一つです。寛解導入療法によって、顕微鏡レベルでは白血病細胞が見えなくなった「完全寛解」の状態でも、体内にごくわずかに生き残っている白血病細胞がMRDです。これは超高感度の特殊な検査で測定されます12。寛解導入療法後のMRDの状態は、その後の再発リスクを極めて正確に予測します12。MRDが検出されなくなった(陰性)場合、再発リスクは低く、計画通りの治療継続が期待できます。一方、MRDが残っている(陽性)場合は再発リスクが非常に高いため、より強力な化学療法や造血幹細胞移植への治療方針の強化が検討されます12。MRDは、治療がうまくいっているかの「成績表」であり、次の治療を決める「道しるべ」となるのです。

現代のALL治療戦略

ALLの治療は、遺伝子レベルでの病型の理解に基づき、分子標的薬や免疫療法を駆使する個別化医療の時代へと大きく進化しました。

治療の基本骨格:多剤併用化学療法

多くのALL治療の根幹は、複数の抗がん剤を組み合わせる多剤併用化学療法です。治療は主に3つの段階に分かれています7

  1. 寛解導入療法: 治療の最初のステップで、最も強力な化学療法を行い、完全寛解を目指します。
  2. 地固め療法: 完全寛解後、目に見えないレベルで残存する白血病細胞(MRD)を根絶するために行われます。
  3. 維持療法: 再発を防ぐため、比較的軽めの化学療法(主に内服薬)を1年半から2年程度続けます。この重要性は成人ALLの治療指針でも強調されています12

副作用は伴いますが、優れた支持療法(吐き気止め、白血球を増やす薬など)により、以前より格段に管理しやすくなっています。

Ph陽性ALLを標的とする:分子標的薬(TKI)

フィラデルフィア(Ph)染色体陽性(Ph+)ALLの治療は、分子標的薬の登場で革命的に変化しました。Ph染色体が作る異常なタンパク質の働きだけをピンポイントで阻害する**チロシンキナーゼ阻害薬(TKI)**を化学療法と併用することで、治療成績は劇的に向上しました412

免疫の力を利用する:最新の抗体薬とCAR-T細胞療法

再発・難治性のALLに対し、患者さん自身の免疫を利用する新しい治療法が大きな希望となっています。これらの治療法と特徴を以下にまとめます。

再発・難治性ALLに対する主な免疫療法
治療法 一般名 / 販売名 標的 作用機序 日本での主な適応 主な副作用
BiTE抗体 ブリナツモマブ / ビーリンサイト CD19 T細胞とがん細胞を結合させ、T細胞による攻撃を誘導する 再発・難治性B細胞性ALL、MRD陽性B細胞性ALL17 サイトカイン放出症候群、神経毒性
抗体薬物複合体 イノツズマブ オゾガマイシン / ベスポンサ CD22 がん細胞に選択的に毒素を送り込む(誘導ミサイル) 再発・難治性CD22陽性B細胞性ALL18 肝静脈閉塞症/類洞閉塞症候群(SOS/VOD)、骨髄抑制
CAR-T細胞療法 チサゲンレクルユーセル / キムリア CD19 遺伝子改変したT細胞が、がん細胞を認識して攻撃する「生きた薬」 再発・難治性CD19陽性B細胞性ALL(25歳以下)など12 サイトカイン放出症候群、神経毒性、血球減少

これらの新しい治療法は、造血幹細胞移植に進むための「橋渡し」として使われることもあれば、それ自体が治癒を目指す治療法となることもあります。

最終手段としての治療:造血幹細胞移植

造血幹細胞移植(HSCT)は、ALLに対する最も強力な治療法です7。大量の化学療法や放射線照射(前処置)で患者さんの骨髄を空にした後、健康な提供者(ドナー)の造血幹細胞を移植します。これにより骨髄機能を再建し、提供者の免疫細胞が白血病細胞を攻撃する効果(GVL効果)も期待できます。しかし、重篤な合併症の危険性も高いため、再発リスクが非常に高い患者さんや、MRD陽性の患者さん、再発した患者さんなどに適応が慎重に判断されます12。近年では、京都大学の研究グループが2024年11月に発表したように、AIを用いて移植の個別化を目指す研究も進んでおり、将来的な成功率向上が期待されます23

医療制度の活用と相談先

安心して治療に専念するためには、日本の医療システムを賢く利用し、必要な支援を見つけることが不可欠です。

病院の選び方:専門施設と「がん診療連携拠点病院」

ALLの治療は、経験豊富な専門施設で受けることが重要です。小児がんの場合は、全国に15施設指定されている「小児がん拠点病院」がその中心となります1124。成人およびAYA世代の場合は、全国の「がん診療連携拠点病院」が治療の中心です。キムリアのような最先端治療は、さらに厳しい施設要件を満たした認定医療機関でのみ実施されます1926

医療費と公的支援制度

高額になりがちな医療費ですが、日本には手厚い公的支援制度があります。

  • 高額療養費制度: 1ヶ月の医療費の自己負担額に所得に応じた上限を設ける、すべての国民が利用できる制度です。これにより、キムリアのような超高額治療192021でも自己負担は大幅に抑えられます。
  • 小児慢性特定疾病医療費助成制度: 18歳未満(条件により20歳未満まで)の小児がん患者さんが対象で、自己負担がさらに軽減されます7

AYA世代はこれらの制度の狭間で経済的困難に直面しやすいため14、病院のソーシャルワーカーや相談支援センターへの早期の相談が重要です。

相談窓口と患者会

病気に関する悩みは一人で抱え込まず、専門の相談窓口を活用しましょう。

  • がん相談支援センター: 全国の「がん診療連携拠点病院」などに設置され、誰でも無料で相談できます。
  • 患者会・患者支援団体: 同じ病気を経験した仲間と繋がることで、孤独感が和らぎます。認定NPO法人キャンサーネットジャパン2931など、情報提供を行う団体もあります。

治療中・治療後の生活:サバイバーシップと長期ケア

ALLの治療を乗り越えることは、新たな人生のスタートです。治療後の生活を健やかに過ごすためには、長期的な視点での健康管理が重要になります。

治療後のフォローアップと晩期合併症

治療終了後も、再発の早期発見や、**晩期合併症(Late Effects)**を管理するために、長期的な定期検診(フォローアップ)が不可欠です7。晩期合併症とは、治療から数ヶ月~数年以上経って現れる健康上の問題で、心機能障害、二次がん、内分泌系の問題(不妊など)、骨の問題、認知機能への影響などが含まれます7。これらはすべての患者さんに起こるわけではありませんが、リスクを正しく理解し、定期的な検査を受けることで早期発見・早期対応が可能になります。

学校・仕事への復帰と日常生活

治療を終えて社会復帰を目指す際は、焦らず自分のペースで進むことが大切です。学校復帰では、学校側と相談し無理のない計画を立て、必要であればスクールカウンセラーの支援を求めましょう13。仕事復帰では、時短勤務や業務内容の調整を職場と相談することが助けになります。日常生活では、バランスの取れた食事、適度な運動、十分な休養を心がけ、体力の回復に努めましょう。免疫機能が回復するまでは、感染症への注意が必要です7

再発への備えと理解

治療を終えた患者さんにとって最も大きな不安は「再発」です。再発の多くは治療終了後2年以内に起こりますが、可能性はゼロではありません7。原因不明の発熱、倦怠感、あざなど、治療前と同様の症状に気づいたら、検診を待たずに主治医に相談しましょう7。再発は過酷な現実ですが、本稿で詳述したブリナツモマブ、イノツズマブ オゾガマイシン、そしてCAR-T細胞療法といった新しい治療薬の登場により、再発ALLの治療成績は大きく変わりつつあります2。かつては治療法が限られていた状況から、二度目、三度目の寛解を目指せる選択肢が格段に増えているのです。

よくある質問

Q1. 急性リンパ性白血病(ALL)は遺伝しますか?

一般的に、ALLが親から子へ直接遺伝することは極めてまれです。ほとんどのALLは、生まれた後の人生のいずれかの時点で、リンパ球になる細胞の遺伝子に偶然、異常(変異)が起こることによって発症します。したがって、ご家族にALLの患者さんがいても、過度に心配する必要はありません。ただし、ごくまれに遺伝的に白血病になりやすい体質を持つ家系も存在するため、不安な場合は主治医に相談することをお勧めします7

Q2. 治療の副作用はどのくらい辛いですか?

化学療法には、吐き気、口内炎、脱毛、だるさ、感染しやすくなるといった副作用が伴いますが、その程度は個人差が大きく、また治療法によっても異なります。しかし、重要なのは、近年、これらの副作用を和らげるための「支持療法」が大きく進歩していることです。効果の高い吐き気止めや、白血球を増やす薬、感染症を予防する薬などが開発され、以前よりも副作用は格段に管理しやすくなっています。つらい症状があれば我慢せず、すぐに医師や看護師に伝えることが大切です7

Q3. CAR-T療法は誰でも受けられますか? また、費用はどのくらいかかりますか?

CAR-T療法(キムリア)は画期的な治療ですが、誰もが受けられるわけではありません。日本では現在、「再発または難治性のCD19陽性B細胞性急性リンパ芽球性白血病(25歳以下)」などの特定の条件を満たした場合にのみ、保険適用となります12。また、治療は厳しい施設要件を満たした専門の医療機関でのみ行われます。治療費は1回約3,350万円と非常に高額ですが19、日本の公的医療保険が適用され、さらに「高額療養費制度」を利用することで、実際の自己負担額は所得に応じて定められた上限額までとなります。

Q4. 治療が終われば、もう普通の生活に戻れますか?

はい、多くの患者さんが治療後に学校や職場に復帰し、通常の社会生活を送っています。治療終了後に日常生活の過ごし方が再発に影響することはありません7。ただし、治療による体力低下からの回復には時間がかかるため、焦らず自分のペースで進めることが大切です。また、治療の影響による「晩期合併症」のリスクを管理するために、治療後も長期的に定期検診を受けることが非常に重要です。

結論

本稿では、急性リンパ性白血病(ALL)に関する包括的な情報を、最新の医学的知見に基づき、世代別の視点を交えて詳細に解説してきました。重要なのは、ALLはもはや「不治の病」ではないということです。特に小児ALLでは治療法が進歩し、80~90%という高い長期生存率が達成されています。治療は、患者さんの年齢、遺伝子タイプ(リスク分類)、治療への反応(MRD)に基づき高度に個別化され、一人ひとりに最適な計画が立てられます。AYA世代には特有の医学的・心理社会的支援が不可欠であり、分子標的薬やCAR-T細胞療法などの新薬が再発・難治例に大きな希望をもたらしています。ALLという診断は、患者さんとご家族の人生を一変させる出来事です。しかし、ご自身の病気と治療法を深く理解し、信頼できる医療チームと手を取り合って積極的に治療に参加することが、希望を持って病と向き合い、未来を切り拓くための最も確かな力となります。この情報が、そのための信頼できる羅針盤となることを願ってやみません。

免責事項本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康または治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 希少がんセンター. 小児の血液・リンパのがん [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/rcc/about/pediatric_leukemia/index.html
  2. 日本小児がん研究グループ. 血液腫瘍:再発 急性リンパ性白血病(ALL) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://jccg.jp/family/re_all.html
  3. 時事通信. 小児白血病の治療法確立 急性リンパ性、5年生存率94%―東大など [インターネット]. 2024年11月14日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jiji.com/jc/article?k=2024111401044&g=soc
  4. 国立がん研究センターがん情報サービス. 急性リンパ性白血病(急性リンパ芽球性白血病/リンパ芽球性リンパ腫) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/ALL/index.html
  5. がんクラス. 急性リンパ性白血病(ALL)を学ぶ ALLとは? [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ganclass.jp/kind/all/about
  6. 国立がん研究センターがん情報サービス. 白血病:[国立がん研究センター がん統計] [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/27_aml.html
  7. 国立成育医療研究センター. 急性リンパ性白血病(ALL) Q&A│小児がん [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/sickness/children/all.html
  8. 東京大学医学部附属病院. 【記者会見】小児急性リンパ性白血病の標準治療を確立 [インターネット]. 2024年11月13日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/participants/research/saishinkenkyu/20241113.html
  9. 東京大学医学部附属病院. PRESS RELEASE 小児急性リンパ性白血病の標準治療を確立 [インターネット]. 2024年11月14日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/press/__icsFiles/afieldfile/2024/11/14/release_20241113_1.pdf
  10. 広島大学病院. 小児がん拠点病院とは [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.hiroshima-u.ac.jp/hosp/childhoodcancer/aisatsu
  11. 国立成育医療研究センター. 小児がん拠点病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/center/activity/cancer_center/cancer_kyoten/
  12. 日本造血・免疫細胞療法学会. 造血細胞移植ガイドライン 急性リンパ性白血病(成人)(第3版) [インターネット]. 2020年 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.jstct.or.jp/uploads/files/guideline/03_01_all03.pdf
  13. 大阪市民病院機構. AYA世代のがん診療 課題と展望 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.osakacity-hp.or.jp/ocgh/wp-content/uploads/2022/12/60c7527b7aac51165aeedb02c02ae8d9-1.pdf
  14. メディカルノート. 小児がん・AYA世代がん診療が抱える特有の課題と展望とは―北海道大学病院 真部淳教授へのインタビュー [インターネット]. 2021年6月7日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicalnote.jp/nj_articles/210607-001-YQ
  15. Medical DOC. 「急性リンパ性白血病の予後」はご存知ですか?生存率や治療法も解説!【医師監修】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/major-diseases/cancer/ca673/
  16. 日本血液学会. 造血器腫瘍診療ガイドライン第3.1版(2024年版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: http://www.jshem.or.jp/gui-hemali/1_3.html
  17. 海外がん医療情報リファレンス. ブリナツモマブは一部の小児白血病(ALL)の初回治療として化学療法の効果を高める [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cancerit.jp/gann-kiji-itiran/ketueki-syuyou/hakketubyou/post-31865.html
  18. ファイザー株式会社. 「ベスポンサ®点滴静注用」、再発又は難治性のCD22陽性の急性リンパ性白血病の小児に対する用法及び用量の承認取得 [インターネット]. 2024年3月26日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.pfizer.co.jp/pfizer/company/press/2024/2024-03-26-05
  19. GemMed. 画期的な白血病治療薬「キムリア」を保険収載、薬価は3349万円―中医協総会(1) [インターネット]. 2019年 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=26382
  20. プレジデントオンライン. なぜ1回の投薬で3000万円もかかるのか 超高額医薬品を保険適用とする是非 [インターネット]. 2019年5月22日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://president.jp/articles/-/28838?page=1
  21. ANNnewsCH. 白血病新薬「キムリア」 1回3350万円 保険適用に(19/05/15) [インターネット]. YouTube; 2019年5月15日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=K6umNKo8jR0
  22. ノバルティス ファーマ株式会社. キムリアの治療施設/医師要件 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kymriah.jp/hcp/requirement.html
  23. 京都大学. 人工知能を用いた造血幹細胞移植の最適化―急性リンパ芽球性白血病に対する強化型前処置の効果予測― [インターネット]. 2024年11月28日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kyoto-u.ac.jp/ja/research-news/2024-11-28
  24. 厚生労働省. 小児がん拠点病院等一覧表(令和5年4月1日現在) [インターネット]. 2023年4月1日 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001082929.pdf
  25. 九州大学病院. 小児がん拠点病院 | 病院について [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.hosp.kyushu-u.ac.jp/info/syouni_gan/
  26. 順天堂大学医学部附属順天堂医院. CAR-T療法 – 血液内科 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://hosp.juntendo.ac.jp/clinic/department/ketsuekinaika/disease/disease06.html
  27. 大阪赤十字病院. CAR-T療法(キムリア®)|がん診療情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.osaka-med.jrc.or.jp/cancer2/cart/
  28. 神戸市立医療センター中央市民病院. CAR-T細胞療法(キムリア®) [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://chuo.kcho.jp/department/hematology_kymriah/
  29. CancerNetJapan. 【BCF2024】小児急性リンパ性白血病 [インターネット]. YouTube; 2024年 [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=NRC4c1nNjfg&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
  30. 日本医科大学. 小児白血病治療の現状と展望 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.nms.ac.jp/sh/jmanms/pdf/011040181.pdf
  31. 認定NPO法人キャンサーネットジャパン. 専門医による動画で学ぶ「もっと知ってほしい急性リンパ性白血病のこと」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.cancernet.jp/hematologiccancer/all/
  32. ビーリンサイト.jp. 造血器腫瘍診療ガイドライン |ガイドライン|急性リンパ性白血病基本情報 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.blincyto.jp/hematological_malignancies_gl
  33. 金原出版株式会社. 造血器腫瘍診療ガイドライン 2023年版 第3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307102247
  34. がんプラス. 基礎知識 – がんプラス [インターネット]. QLife; [引用日: 2025年7月18日]. Available from: https://cancer.qlife.jp/blood/leukemia/all-lbl/article13332.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ