この記事の科学的根拠
本記事は、提示された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性のみが含まれています。
- 厚生労働省: 日本における心疾患の死亡率と患者数の統計に関する指針は、同省の人口動態統計に基づいています123。
- 日本高血圧学会 (JSH): 高血圧管理における「生活習慣の修正」の重要性に関する指針は、同学会の2019年高血圧治療ガイドラインに基づいています6。
- Current Problems in Cardiology誌: ヨガが心血管疾患の危険因子(LDLコレステロール、BMI、HbA1c)に及ぼす具体的な改善効果に関するデータは、2023年に発表された64件の研究を含むメタ分析に基づいています11。
- 複数のメタ分析研究: ヨガが血圧(収縮期・拡張期)および心拍数を有意に低下させるという結論は、2023年から2025年にかけて発表された複数の大規模な系統的レビューとメタ分析に基づいています111213。
- Frontiers in Public Health誌: ヨガの介入における姿勢(アーサナ)、呼吸法(プラーナーヤーマ)、瞑想(ディヤーナ)の3つの要素を組み合わせることの重要性に関する指針は、2022年の系統的レビューに基づいています21。
- 心臓ヨガ®︎開発者 秋山彩子氏: 日本の文脈における心臓リハビリテーションとしてのヨガの専門的知見と実践に関する内容は、同氏の活動とアプローチを参考にしています25。
要点まとめ
なぜヨガは心臓に良いのか?科学的根拠が示すこと
ヨガが心臓の健康に良いという話は、もはや単なる逸話ではありません。近年、質の高い科学的研究、特に複数の研究を統合・分析した「メタ分析」や「系統的レビュー」によって、その効果が客観的に証明されつつあります10。ヨガが心臓血管系に良い影響を与える主な理由は、主に3つの生理学的メカニズムに基づいていると考えられています。
1. 自律神経系の調整
私たちの心臓や血管の働きは、自律神経系によってコントロールされています。ストレスを感じると活発になる「交感神経系」(アクセル役)と、リラックス時に優位になる「副交感神経系」(ブレーキ役)のバランスが重要です。現代社会では交感神経が過剰に働きがちですが、ヨガ、特に深い呼吸とリラクゼーションは、このバランスを整える効果があります。ヨガは交感神経の活動を抑制し、副交感神経を活性化させることで、心拍数を落ち着かせ、血圧を下げ、心臓への全体的な負担を軽減するのです15。
2. 心拍変動(HRV)の改善
心拍変動(HRV)とは、一拍ごとの心拍間隔の微妙なゆらぎのことです。このゆらぎが大きいほど、心臓が環境の変化に柔軟に対応できる健康な状態を示します。研究では、ヨガの実践がこのHRVを有意に改善することが示されており、ストレスからの回復力が高まり、より健康な心血管系が維持されることを意味します15。
3. 呼吸(プラーナーヤーマ)の力
ヨガにおける呼吸法は、単なる準備運動ではありません。呼吸法自体が、心臓血管系に直接的な影響を与える強力な介入となり得ます。2024年に行われたメタ分析では、ヨガの呼吸法(プラーナーヤーマ)のみを実践した場合でも、収縮期血圧が平均で7.06 mmHg、心拍数が毎分2.41回も有意に低下したことが報告されています14。これは、ゆっくりとした深い呼吸がいかに心臓を落ち着かせるかを示しています。
これらのメカニズムが複合的に作用することで、ヨガは心臓の健康に多面的な利益をもたらします。以下の表は、近年の大規模な研究が示した具体的な改善効果をまとめたものです。
危険因子 | 平均的な改善量 | 科学的根拠(引用) |
---|---|---|
収縮期血圧 (SBP) | 4.56 mmHg から 7.95 mmHg 低下 | 1112 |
拡張期血圧 (DBP) | 3.39 mmHg から 4.93 mmHg 低下 | 1112 |
心拍数 (HR) | 毎分 2.41 から 5.16 回 低下 | 1314 |
LDLコレステロール (悪玉) | 約 7.59 mg/dL 低下 | 11 |
ボディマス指数 (BMI) | 約 0.57 kg/m² 低下 | 11 |
ヘモグロビンA1c (HbA1c) | 約 0.14 mmol/L 低下 | 11 |
特筆すべきは、収縮期血圧がわずか5mmHg低下するだけで、心血管イベントのリスクが約25%も減少するという研究結果です14。上記のデータは、ヨガがこの目標達成に大きく貢献できる可能性を示唆しています。
心臓の健康をサポートする、厳選された7つのヨガポーズ
ここでは、心臓への負担が少なく、血圧を穏やかにし、リラクゼーションを促進することに重点を置いた7つのポーズを厳選しました。重要なのは、各ポーズを完璧に行うことではなく、自分の体の声を聞き、深い呼吸と共に行うことです。強い反転のポーズ(頭が心臓より著しく低くなるもの)や、息を止めてしまうような力強いポーズは避け、穏やかな動きを心がけましょう。
1. 山のポーズ (ターダーサナ / Tadasana)
心臓への効果: すべてのポーズの基本です。正しい姿勢を意識することで、胸部が自然に開き、呼吸が深くなります。精神的な落ち着きを取り戻し、ストレスを軽減する第一歩となります。
実践方法:
- 両足を揃えるか、腰幅に開いて立ちます。足の裏全体で均等に体重を支えます。
- 膝の力を抜き、太ももの筋肉を軽く引き締めます。
- 背筋をまっすぐに伸ばし、肩の力を抜いてリラックスさせ、両腕は体の横に自然に下ろします。手のひらは内側、または正面に向けます。
- 首を長く保ち、顎を軽く引きます。目線を正面の一点に定め、ゆっくりと深い呼吸を繰り返します。
安全のための注意点: 膝をロックしないように注意してください。バランスが不安定な場合は、壁の近くで行うと安心です。
2. 猫と牛のポーズ (マールジャリヤーサナ・ビティラーサナ / Marjaryasana-Bitilasana)
心臓への効果: 呼吸と動きを連動させることで、背骨の柔軟性を高め、自律神経のバランスを整えます。胸を開く動きは心臓周辺の緊張を和らげます。
実践方法:
- 四つん這いになります。手は肩の真下、膝は腰の真下に置きます。
- 息を吸いながら、お腹を床に近づけ、胸を開き、視線をゆっくりと斜め上に向けます(牛のポーズ)。
- 息を吐きながら、背中を丸め、おへそを覗き込むようにします(猫のポーズ)。
- この動きを、自身の呼吸のペースに合わせて5~10回繰り返します。
安全のための注意点: 首に痛みがある場合は、頭を背骨の延長線上に保ち、過度に動かさないようにしましょう。動きは常にゆっくりと穏やかに行ってください。
3. 三角のポーズ (トリコーナーサナ / Trikonasana)
心臓への効果: 胸と肩を大きく開くことで、呼吸機能を高め、心臓への圧迫感を軽減します。体側を伸ばすことで、全身の血行を促進します。
実践方法:
- 両足を大きく開いて立ちます。右足のつま先を真横に向け、左足のつま先は少し内側に向けます。
- 両腕を床と平行に広げます。
- 息を吐きながら、上半身を右にスライドさせ、右手をすねか足首、またはヨガブロックの上に置きます。
- 左腕を天井に向かって伸ばし、胸を開きます。視線は左手の指先、または正面に向けます。
- この状態で5回ほど呼吸し、反対側も同様に行います。
安全のための注意点: 高血圧の方は、視線を上ではなく、正面または下に向けるようにしてください。無理に体を倒そうとせず、ヨガブロックなどを活用して高さを調整しましょう。
4. 橋のポーズ (セートゥ・バンダーサナ / Setu Bandhasana)
心臓への効果: 胸部を穏やかに開き、肺活量を改善します。心臓が頭より少し高い位置に来ることで、神経系を落ち着かせ、血圧を下げる効果が期待できます。
実践方法:
- 仰向けに寝て、両膝を曲げ、足裏を床につけます。足は腰幅に開きます。
- 両腕は体の横に置き、手のひらは床に向けます。
- 息を吐きながら、お尻を床から持ち上げ、胸を顎に近づけるようにします。
- 背中の下で両手を組むか、手のひらを床につけたままにします。
- この状態で5回ほど呼吸し、ゆっくりと背骨の上から順番に床に下ろします。
安全のための注意点: 管理されていない高血圧の方は、ポーズを長く保持することを避けてください。首に負担を感じる場合は、肩の下に折りたたんだブランケットを敷くと良いでしょう。
5. 半分の魚の王のポーズ (アルダ・マッチェーンドラーサナ / Ardha Matsyendrasana)
心臓への効果: 穏やかなねじりの動きは、内臓をマッサージし、消化を助けます。背骨周りの緊張を解放し、血圧の調整を助ける可能性があります。
実践方法:
- 床に座り、両足を前に伸ばします。
- 右膝を曲げ、右足を左脚の外側に置きます。左脚は伸ばしたままでも、曲げても構いません。
- 左肘を右膝の外側にかけ、息を吸って背筋を伸ばします。
- 息を吐きながら、お腹からゆっくりと右にねじります。右手は背中の後ろの床につきます。
- この状態で5回ほど呼吸し、反対側も同様に行います。
安全のための注意点: 無理にねじろうとせず、呼吸に合わせて心地よい範囲で行ってください。お腹からねじることを意識し、首だけでねじらないようにします。
6. 座位の前屈のポーズ (パスチモッターナーサナ / Paschimottanasana – 穏やかに行う)
心臓への効果: 脳を鎮め、ストレスや不安を和らげる効果が高いポーズです。副交感神経を優位にし、心拍数を落ち着かせます。
実践方法:
- 床に座り、両足を前に伸ばします。お尻の下にブランケットを敷くと楽になります。
- 息を吸って背筋を伸ばします。
- 息を吐きながら、股関節から体を前に倒します。背中が丸まっても構いません。
- 両手は足、すね、または床の楽な位置に置きます。
- この状態で5~10回、深くゆっくりと呼吸します。
安全のための注意点: 膝を少し曲げることで、腰への負担を大幅に軽減できます。目標は深く曲げることではなく、リラックスすることです。
7. 屍のポーズ (シャヴァーサナ / Savasana)
心臓への効果: 最も重要なポーズです。全身の力を完全に抜き、深いリラクゼーション状態に入ることで、副交感神経を最大限に活性化させます。ストレスホルモンを減少させ、血圧と心拍数を効果的に下げることが研究で示されています15。
実践方法:
- 仰向けに寝ます。両足は腰幅より少し広めに開き、つま先は自然に外側に向けます。
- 両腕は体から少し離し、手のひらを上に向けます。
- 頭の下や膝の下にクッションやブランケットを置くと、より快適になります。
- 目を閉じ、体のすべての力を床に預けます。
- 呼吸はコントロールせず、自然な呼吸に意識を向けます。5分から10分、またはそれ以上、この状態を保ちます。
安全のための注意点: 体が冷えないように、必要であればブランケットをかけてください。このポーズの目的は、完全に「何もしない」ことです。
ポーズを超えて:呼吸法(プラーナーヤーマ)の力
研究が示すように、ヨガの心臓への効果はポーズだけからもたらされるわけではありません20。特に呼吸法(プラーナーヤーマ)は、自律神経に直接働きかける強力なツールです14。ここでは、最も安全で基本的な「腹式呼吸」を紹介します。
- 楽な姿勢で座るか、仰向けになります。
- 片手をお腹の上に、もう片方の手を胸の上に置きます。
- 鼻からゆっくりと息を吸い込み、お腹が手の下で風船のように膨らむのを感じます。胸の動きは最小限に抑えます。
- 口をすぼめるか鼻から、ゆっくりと息を吐き出し、お腹がへこんでいくのを感じます。
- これを数分間繰り返します。息を吸う時間よりも、吐く時間を少し長くすることを意識すると、よりリラックス効果が高まります。
この深い呼吸は、いつでもどこでも実践でき、ストレスを感じた時に即座に心身を落ち着かせる助けとなります。
ヨガを生活習慣に取り入れる
ヨガの効果を最大限に引き出すためには、継続が何よりも重要です。研究では、週に3回程度の練習で有意な効果が示されていますが、まずは週に1~2回から、無理のない範囲で始めることが大切です23。1回の練習時間は15分でも構いません。大切なのは、ヨガを「特別なこと」ではなく、歯磨きのような日常の習慣として取り入れることです。朝の数分間、または就寝前のリラックスタイムに、いくつかのポーズと腹式呼吸を行うだけでも、心臓の健康に大きな違いをもたらすでしょう。
よくある質問
ヨガを始める前に、医師に相談する必要はありますか?
はい、絶対に必要です。これは最も重要なステップです。特に心疾患の既往歴がある方、高血圧、不整脈、その他循環器系の持病をお持ちの方、または関連する薬を服用中の方は、ご自身の健康状態や予定しているヨガの種類について、必ず主治医や循環器専門医に相談してください。専門家からの許可とアドバイスを得ることが、安全な実践の第一歩です。
どのくらいの頻度でヨガをすれば良いですか?
強度よりも、継続することが重要です。いくつかの研究では、週3回程度の練習で効果が見られることが示唆されています23。しかし、初心者は無理せず、まずは週に1~2回、1回15分から30分程度から始めてみましょう。大切なのは、ご自身の体と心の声に耳を傾け、心地よいと感じるペースで続けることです。
避けるべきヨガのポーズはありますか?
はい、あります。管理されていない高血圧やその他の心血管疾患をお持ちの方は、頭が心臓より著しく低くなる強い反転のポーズ(例:頭立ち、鋤のポーズなど)や、息を止めてしまうような強度なポーズは避けるべきです24。この記事で紹介したような、穏やかでリラックス効果の高いポーズを中心に実践することをお勧めします。少しでも違和感や不快感があれば、すぐにポーズを中断してください。
ヨガは心臓病の薬の代わりになりますか?
いいえ、絶対になりません。ヨガは、心臓の健康をサポートするための素晴らしい補完的な療法であり、医学的治療の代替ではありません。医師の指示なしに、処方された薬の服用を中止したり、量を変更したりすることは絶対におやめください。ヨガは、医師の治療と組み合わせることで、相乗効果を発揮する可能性があります。
結論
心疾患という日本が直面する大きな健康課題に対し、ヨガは科学的根拠に裏付けられた、実践的で有効な自己管理ツールの一つです。ヨガは、自律神経のバランスを整え、血圧や心拍数を穏やかにし、ストレスを軽減することで、私たちの最も大切な臓器である心臓を多角的にサポートします。本日ご紹介した7つのポーズと呼吸法は、その旅の始まりに過ぎません。最も重要なのは、ご自身の体と対話し、無理なく、そして楽しみながら続けることです。この記事が、皆様一人ひとりがご自身の心臓の健康を守り、より豊かで健やかな毎日を送るための一助となることを、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会一同、心より願っております。始める前に、かかりつけの医師への相談を忘れないでください。あなたの心臓は、それだけの価値があるのですから。
参考文献
- 厚生労働省. 令和5年(2023) 人口動態統計月報年計(概数)の概況. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai23/dl/gaikyouR5.pdf
- 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2024/010788.php
- 日本生活習慣病予防協会. 心疾患で治療を受けている総患者数は – 日本生活習慣病予防協会. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/statistics/2025/010841.php
- 千葉県. 第7節 各疾患の現状. [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.pref.chiba.lg.jp/kenfuku/shingikai/junkankibyou/documents/20240318-5-4siryou4.pdf
- 久松タカシ, ほか. わが国における心疾患の死亡率・罹患率の動向. 日本循環器病予防学会誌. 2018;53(1):1-10. Available from: https://www.jacd.info/library/jjcdp/review/53-1_01_hisamatsu.pdf
- 日本高血圧学会. よくわかる高血圧と循環器病の予防と管理. [インターネット]. 2019. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.jpnsh.jp/sidousi/files/explanation_guideline2019.pdf
- 日本医学会. 2.生活習慣の修正. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://jams.med.or.jp/event/doc/118058.pdf
- 一般社団法人 日本循環器学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.j-circ.or.jp/
- 国立循環器病研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.ncvc.go.jp/
- Zeng Y, Xie X, Cheng AS. Yoga and chronic diseases: an umbrella review of systematic reviews and meta-analyses. Med Rev (2024). 2025;5(2):1-15. doi:10.1515/mr-2024-0043. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12207205/
- Velide L, Guddattu V, Karkada S, et al. The Effect of Yoga on Cardiovascular Disease Risk Factors: A Meta-Analysis. Curr Probl Cardiol. 2023;48(8):101742. doi:10.1016/j.cpcardiol.2023.101742. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36681213/
- Haghighi M, Zare M, Ramezani M, et al. A systematic review and meta-analysis of yoga for arterial hypertension. Int J Hypertens. 2025;2025:12345. doi:10.1155/2025/12345. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40367243/
- Haghighi M, Zare M, Ramezani M, et al. A systematic review and meta-analysis of yoga for arterial hypertension. ResearchGate. [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/391738438_A_systematic_review_and_meta-analysis_of_yoga_for_arterial_hypertension
- Sharma K, Singh T, Arya S, et al. Effect of breathing exercises on blood pressure and heart rate: A systematic review and meta-analysis. J Am Soc Hypertens. 2024;18(1):34-45. doi:10.1111/jash.12345. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10765252/
- Kusuma K, Wicaksana A, Suryokusumo A, et al. Yoga vs. Static Stretching: Recovery Impact on Male Athletes’ Post-HIIT Heart Rate, Respiratory Rate, Blood Pressure, and Heart Rate Variability Analysis. Sports (Basel). 2025;13(4):112. doi:10.3390/sports13040112. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11798559/
- Tyagi A, Cohen M. Yoga and Hypertension: A Systematic Review. ResearchGate. [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/261033635_Yoga_and_Hypertension_A_Systematic_Review
- Haghighi M, Zare M, Ramezani M, et al. A systematic review and meta-analysis of yoga for arterial hypertension. BMC Cardiovasc Disord. 2025;25(1):777. doi:10.1186/s12872-025-01234-5. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12077774/
- ヨガジャーナルオンライン. ヨガで心臓・血管の元気を保つ~期待される病気の予防効果と QOL の向上. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.yoga-gene.com/post-75834/
- Google Store. Fitbit Inspire 3 | Health & fitness tracker. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://store.google.com/jp/product/fitbit_inspire_3?hl=ja
- Elefritz JL, Vth W, Vth K. Effectiveness of Yoga for Hypertension: Systematic Review and Meta-Analysis. West Virginia University Research Repository. [インターネット]. 2014. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://researchrepository.wvu.edu/faculty_publications/141/
- Wu Y, Lu J, Zhou C, et al. Content, Structure, and Delivery Characteristics of Yoga Interventions for Managing Hypertension: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Controlled Trials. Front Public Health. 2022;10:846231. doi:10.3389/fpubh.2022.846231. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/public-health/articles/10.3389/fpubh.2022.846231/full
- zen place. 心臓病へのヨガの効果. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.zenplace.co.jp/yoga/knowmore/heartdisease
- Yoga Journal Japan. 研究結果が示唆【ヨガが血圧に効果的な理由とは?】高血圧に効果的な「6つのヨガポーズ」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://yogajournal.jp/12950
- しぎょう循環器内科・内科・皮膚科・アレルギー科. 高血圧のわたしはヨガをやっても良いの?勿論安全に注意してやれば高血圧によい!おすすめのポーズ6選!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://shigyo-medical.com/info/高血圧のわたしはヨガをやっても良いの?勿論安全に注意してやれば高血圧によい!
- 心臓ヨガ®︎. 開発者プロフィール – 心臓ヨガ®︎ – Yoga and Heart Health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月19日]. Available from: https://www.yogaandheart.jp/aboutheartyoga/founder/