要点まとめ
- 手の皮むけには、手湿疹、汗疱、接触皮膚炎、水虫(手白癬)など多様な原因があり、見た目や症状からある程度見分けることが可能です。
- かゆみがほとんどなく、粉を吹くように皮がむける場合は水虫の可能性があり、自己判断でステロイド薬を使うと悪化するため皮膚科の受診が不可欠です。
- 治療と予防の基本は、原因となる刺激を避け(手袋の活用など)、保湿剤(クリームや軟膏)を手洗い後すぐに塗るなどの徹底した保湿ケアです。
- セルフケアで改善しない、または症状が強い場合は、専門医による正確な診断と、ステロイド外用薬やその他の専門的な治療が必要です。
その手の皮むけ、なぜ起こる?放置は危険?
「手の皮むけ」は、それ自体が病名ではなく、様々な皮膚疾患の一つの「症状」です。これは、風邪やアレルギー、あるいはより深刻な病気が原因で「咳」が出るのと同様です。手の皮むけも、単なる乾燥から、カビの一種である白癬菌による感染症(水虫)、特定の物質に対するアレルギー反応、さらには稀な全身性疾患のサインである可能性まで、その原因は多岐にわたります1。ここで最も重要なのは、原因によって治療法が全く異なるという点です。例えば、水虫(手白癬)を湿疹と間違えてステロイド外用薬を塗ってしまうと、症状は改善するどころか、かえって悪化させてしまうことがあります。同様に、多くの人が汗疱(かんぽう)と水虫を混同しがちですが、これらの治療法も異なります4。オンラインのQ&Aサイトでは、市販薬を次々と試しては効果がなく、最終的に「ステロイド恐怖症」に陥ってしまうという悪循環の体験談も散見されます2。このような状況は、ご自身の症状の根本原因を正確に理解できていないことから生じます。この記事の最大の目的は、その不確実性を取り除き、皆様がご自身の症状を正しく見分けるための「明確なロードマップ」を提供することです。これから、症状や原因別に手の皮むけを7つのタイプに分類し、それぞれの見分け方、予防法、そして皮膚科で行われる専門的な治療法までを、順を追って徹底的に解説していきます。
【原因別】手の皮むけ徹底解説 – 症状で見分ける7つのタイプ
手の皮むけは、その原因によって症状の現れ方が異なります。ここでは、最も一般的な7つのタイプについて、それぞれの特徴、原因、そして見分けるためのポイントを詳しく解説します。ご自身の症状がどのタイプに最も近いかを確認することが、適切なケアへの第一歩です。
タイプ1:手湿疹(主婦湿疹)- 水仕事や刺激でバリア機能が低下
手湿疹は、手に生じる湿疹の総称で、外的要因によって引き起こされる非常に一般的な皮膚炎です。特に水仕事の多い主婦、頻繁に手洗いや薬剤を使用する美容師、調理師、医療従事者などによく見られるため、「主婦湿疹」とも呼ばれます。症状は、多くの場合、手の甲や指の乾燥(かさつき)から始まります。その後、皮膚が硬くゴワゴワし(ガサガサ)、皮がむけ(皮むけ)、赤み(赤み)やひび、あかぎれへと進行します。強いかゆみを伴うことも多く、重症化すると水ぶくれ(水ぶくれ)や、じくじくとした滲出液が出ることもあります5。主な原因は、水や洗剤、化学物質、物理的な摩擦などに繰り返しさらされることで、皮膚表面の水分と皮脂が失われ、皮膚のバリア機能が低下することです。もともとアトピー性皮膚炎の体質(アトピー素因)を持つ人や乾燥肌の人は、バリア機能が弱いため、手湿疹を発症しやすい傾向にあります6。治療の基本は、原因となる刺激物を避け、徹底した保湿ケアを行うことです。炎症が起きている場合には、ステロイド外用薬による治療が必要となります。
タイプ2:汗疱・異汗性湿疹 – 汗が原因の小さな水ぶくれ
汗疱(かんぽう)は、特に日本人にとって馴染み深い症状の一つです。手のひらや足の裏、指の側面など、汗腺が密集している部位に、かゆみを伴う小さな透明の水ぶくれ(小水疱)が多発する疾患です1。特に汗をかきやすい夏や季節の変わり目に症状が現れやすいのが特徴です1。汗疱の症状は、典型的には3段階で進行します1。初期段階では小さな水ぶくれができ、最初はかゆみがないことも多いです。進行段階では水ぶくれの周りが赤くなったり、白く濁ったりすることがあります。この段階から強いかゆみや軽い痛みを感じるようになり、「異汗性湿疹(いかんせいしっしん)」と呼ばれる状態に移行します7。回復段階では水ぶくれが破れた後、皮がむけて自然に治癒します。通常、2~3週間で回復することが多いです。原因は完全には解明されていませんが、汗が皮膚の外にうまく排出されずに内部に溜まることが主な要因と考えられています8。その他、金属アレルギー(ニッケル、コバルトなど)やストレスも悪化因子として知られています9。これらのトリガーは、米国のNational Eczema Associationなどの国際的な機関でも指摘されており、世界共通の認識となっています10。多くは自然に治癒しますが、かゆみや炎症が強い場合は、保湿剤やステロイド外用薬による治療が行われます4。重症例では、国際的なガイドラインにおいて光線療法や発汗を抑えるためのボツリヌス毒素注射なども選択肢として挙げられています11。
タイプ3:接触皮膚炎(かぶれ)- 特定の物質へのアレルギー反応
接触皮膚炎は、特定の物質が皮膚に触れることで炎症が起こる状態で、一般的に「かぶれ」として知られています。これには大きく分けて刺激性接触皮膚炎とアレルギー性接触皮膚炎の2つのタイプがあります。刺激性接触皮膚炎は強力な洗剤や薬品など、誰の皮膚にも刺激となる物質によって引き起こされます。一方、アレルギー性接触皮膚炎は特定の物質(アレルゲン)に対してアレルギー反応を起こす体質の人にのみ発症します。一度「感作(かんさ)」が成立すると、ごく微量のアレルゲンに触れただけでも反応するようになります。日本でアレルギー性接触皮膚炎の原因として報告が多いアレルゲンには、指輪やアクセサリーに含まれる金属(特にニッケル)、毛染め剤(パラフェニレンジアミン)、化粧品の香料や防腐剤、植物のウルシオールなどがあります12。診断の鍵となるのが「パッチテスト」です13。これは、原因として疑われる物質を背中などに貼り付け、皮膚の反応を見る検査です。この検査によって原因物質を特定することが、根本的な治療への第一歩となります。治療の最優先事項は、原因物質を特定し、それを徹底的に避けることです。症状に対しては、炎症を抑えるためにステロイド外用薬が使用されます14。
タイプ4:手白癬(手の水虫)- かゆくない皮むけは要注意
このタイプの皮むけは、特に注意が必要です。手白癬は、白癬菌というカビの一種が手に感染することで起こる「手の水虫」です12。最大の特徴は、かゆみが全くないか、あっても非常に軽いことが多い点です12。症状としては、手のひら全体が乾燥し、皮膚が硬くなり、粉をふいたように細かく皮がむける(鱗屑)のが典型的です。「フケのようにポロポロと剥がれ落ちる」と表現されることもあります12。この疾患は感染症であり、他の人や自分の体の他の部位(特に足)にうつる可能性があります。確定診断のためには、皮膚科で皮膚の一部を採取し、顕微鏡で白癬菌の有無を確認する検査(KOH直接鏡検法)が必須です7。治療には、ステロイドではなく抗真菌薬(こうしんきんやく)が必要です15。自己判断で湿疹用の市販薬(ステロイド含有)を使用すると、白癬菌の増殖を助長し、症状を悪化させる危険性があるため、絶対に避けなければなりません。
タイプ5:剥脱性角質融解症 – 痛みもかゆみもない、空気の入ったような皮むけ
剥脱性角質融解症(はくだつせいかくしつゆうかいしょう)は、あまり知られていませんが、比較的よく見られる状態です。その特徴は、手のひらや指先に、痛みもかゆみも伴わない、表面的な皮むけが生じることです16。症状は、まず「空気が入ったような水疱」として現れます。これは液体を含まないため、すぐに破れて、円形に襟飾り(collarette)のように縁がめくれた皮むけが広がっていきます16。炎症を伴わないため、赤みやかゆみはほとんどありません。原因は不明ですが、皮膚の最も外側にある角質層の細胞同士の結合(デスモソーム)が、何らかの理由で早期に剥がれてしまうことで起こると考えられています17。洗剤などの刺激物によって悪化しますが、重要な点として、この状態はステロイド外用薬に反応しません16。この知識は、手湿疹と誤認して不適切な治療を続けてしまうことを防ぐために非常に重要です。治療は、刺激からの保護と、尿素や乳酸など角質を柔らかくする成分が含まれた保湿剤(エモリエント)の使用が中心となります16。
タイプ6:乾皮症・ひび・あかぎれ – 乾燥が招く単純な皮むけ
これは最もシンプルで一般的な原因です。特に空気が乾燥する冬場に、皮膚の水分と皮脂が不足することで「乾皮症(かんぴしょう)」という状態になります1。皮膚のバリア機能が低下し、表面がカサカサして細かく皮がむけ始めます。これが進行すると、皮膚の柔軟性が失われ、指の関節など動きの多い部分に深い亀裂、すなわち「ひび」や「あかぎれ」が生じ、痛みを伴うようになります18。この乾燥した状態は、それ自体が不快なだけでなく、外部からの刺激物やアレルゲンが侵入しやすくなるため、手湿疹や接触皮膚炎など、他の皮膚トラブルを引き起こす入り口にもなります19。治療と予防の基本は、何よりも徹底した保湿です。
タイプ7:その他の原因(栄養不足・ストレスなど)
直接的な原因とは言えないまでも、手の皮むけを誘発したり、悪化させたりする内的な要因も存在します。栄養不足では、皮膚の健康維持に不可欠なタンパク質、ビタミンA・B群・C・E、亜鉛などが不足すると、皮膚のターンオーバー(新陳代謝)が乱れ、バリア機能が低下し、皮むけやささくれが起こりやすくなります20。また、ストレスが直接的に手湿疹を引き起こすわけではありませんが、アトピー性皮膚炎、汗疱、掌蹠膿疱症などの既存の皮膚疾患を悪化させる強力なトリガーとなることが知られています21。ストレスによって無意識に手を掻いたり、こぶしを握りしめたりする癖が、物理的な刺激となって症状を悪化させることもあります22。
疾患名 | 主な症状 | かゆみ | 痛みの有無 | 好発部位 | 考えられる原因・誘因 | まず行うべきこと |
---|---|---|---|---|---|---|
手湿疹 | 乾燥、赤み、ガサガサ、ひび割れ、時に水ぶくれ | 強いことが多い | ひび割れると痛む | 手の甲、指、手のひら全体 | 水仕事、洗剤、紙、アトピー素因 | 刺激を避け、徹底的に保湿する |
汗疱・異汗性湿疹 | 透明で小さな水ぶくれが多発し、後に皮がむける | 初期は無いこともあるが、後に強くなる | 時にヒリヒリ痛む | 手のひら、指の側面、足の裏 | 汗、季節の変わり目、金属アレルギー、ストレス | 手を清潔・乾燥に保ち、保湿する |
接触皮膚炎 | 特定の物質に触れた部分に赤み、かゆみ、水ぶくれ | 強い | ある | 物質が触れた部位(指輪、手袋の縁など) | 金属、化粧品、植物、ゴム、薬剤など | 原因物質の特定と接触を避ける |
手白癬(水虫) | 手のひら全体の乾燥、粉をふいたような細かい皮むけ | ほとんどないか、非常に軽い | ない | 手のひら全体 | 白癬菌(カビ)の感染 | 皮膚科を受診し、抗真菌薬で治療する |
剥脱性角質融解症 | 空気の入ったような水疱ができ、円形に皮がむける | ない | ない | 指先、手のひら | 不明(刺激で悪化) | 刺激を避け、尿素配合クリームなどで保湿する |
注:この表はあくまで目安です。正確な診断は必ず皮膚科専門医にご相談ください。
毎日の習慣で差がつく!手の皮むけ 徹底予防&セルフケア
手の皮むけの多くは、日々の生活習慣を見直すことで、症状を大幅に改善・予防することが可能です。ここでは、科学的根拠に基づいた、効果的なセルフケアの方法を具体的に紹介します。
ケアの基本:保湿の科学と技術
単に「保湿剤を塗る」だけでは不十分です。効果を最大限に引き出すためには、その方法と選び方が重要になります。まず、保湿剤の種類を理解しましょう。一般的に、ローションは水分が多くさっぱりしていますが、保湿力は比較的弱めです。クリームは油分と水分のバランスが良く、多くの状態に適しています。軟膏(ワセリンなど)は油分が主成分で、皮膚を保護する効果(閉塞性)が最も高いですが、べたつきが気になることもあります23。手の皮むけには、バリア機能をしっかりと補うために、クリームまたは軟膏タイプの使用が推奨されます。成分にも注目しましょう。尿素は硬くなった角質を柔らかくする効果があり、ガサガサになった皮膚に適しています19。ヘパリン類似物質は保湿効果に加え、血行を促進する作用があります。セラミドは皮膚の角質層に元々存在する脂質で、バリア機能を補強します。そしてワセリンは、皮膚の表面に膜を作り、水分の蒸発を防ぐ最も基本的な保護剤です12。最も効果的な塗り方は、米国皮膚科学会(AAD)も推奨する「ソーク・アンド・シール(Soak and Seal)」法です23。これは、手洗い後や入浴後など、皮膚がまだ湿っている3分以内に保湿剤を塗る方法です。これにより、皮膚に残った水分を閉じ込め、乾燥を防ぐことができます。
生活習慣の改善:日々の刺激から手を守る
日常生活に潜む刺激を意識的に避けることが、予防の鍵となります。手洗いでは、熱すぎるお湯は皮脂を奪いすぎるため、ぬるま湯を使いましょう。石鹸は、洗浄力が強すぎない、香料や着色料を含まない低刺激性のものを選びます24。ある系統的レビューでは、1日に8~10回以上の手洗いが手湿疹のリスクを有意に高めることが報告されています25。手洗い後は、ゴシゴシこすらず、優しくタオルで押さえるように水分を拭き取ります。水仕事や、刺激物(洗剤、土、化学薬品など)に触れる作業をする際は、必ず手袋を着用しましょう。このとき、ゴムやビニール手袋を直接つけると、汗で蒸れたり、ゴム自体がアレルゲンになったりすることがあります。そこで推奨されるのが「二重手袋法」です。まず、吸湿性の良い綿100%の手袋をはめ、その上から防水性の手袋(ビニールやニトリルゴム製がラテックスアレルギーのリスクが低く推奨される)を重ねます24。これにより、外部の刺激と内部の蒸れの両方から手を守ることができます。そして、むけてきた皮を無理に剥がしたり、むしったりするのは絶対にやめましょう。未熟な皮膚が露出し、バリア機能がさらに低下して炎症や感染の原因となります1。
食事の役割:内側から健やかな皮膚を作る
栄養は、皮膚の健康を支える土台です。特定の食品で皮むけが治るわけではありませんが、バランスの取れた食事は、皮膚の修復能力を高め、トラブルに強い肌を作る上で非常に重要です。以下の表は、皮膚の健康に特に重要とされる栄養素とその働き、多く含まれる食品をまとめたものです。日々の食事の参考にしてください。
栄養素 | 肌への働き | 多く含む食品 | 出典 |
---|---|---|---|
タンパク質 | 皮膚細胞の主成分であり、ターンオーバー(新陳代謝)の基本材料となる。 | 肉類、魚介類、卵、大豆製品、乳製品 | 26 |
ビタミンA | 皮膚や粘膜の潤いを保ち、正常なターンオーバーを促進する。不足すると乾燥しやすくなる。 | レバー、うなぎ、緑黄色野菜(人参、かぼちゃ、ほうれん草など) | 26 |
ビタミンB群 | タンパク質や脂質の代謝を助け、皮膚の再生をサポートする。 | 豚肉、レバー、うなぎ、まぐろ、かつお、納豆、卵 | 26 |
ビタミンC | コラーゲンの生成に必須。抗酸化作用により皮膚の老化を防ぐ。 | パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、柑橘類、いちご | 26 |
亜鉛 | 皮膚の新陳代謝に関わる酵素の働きに必要。不足すると皮膚炎が起こりやすくなる。 | 牡蠣、牛肉(赤身)、レバー、チーズ、卵黄 | 20 |
必須脂肪酸 | 皮脂の原料となり、皮膚のバリア機能を維持する。 | 青魚(サバ、イワシ、サンマ)、えごま油、亜麻仁油 | 27 |
皮膚科での専門治療 – いつ受診すべき?どんな治療がある?
セルフケアを続けても改善しない場合や、症状が深刻な場合は、専門家である皮膚科医の診断と治療が必要です。ここでは、受診のタイミングと、クリニックで行われる標準的な治療法について解説します。
皮膚科を受診すべきタイミング:明確なチェックリスト
以下のような症状が見られる場合は、自己判断を続けずに、速やかに皮膚科を受診してください。
- セルフケアを1~2週間続けても、症状が全く改善しない、あるいは悪化している。
- 強いかゆみや痛みで、睡眠や仕事、日常生活に支障が出ている1。
- 皮膚が赤く腫れ上がっている、膿が出ている、黄色いかさぶたができているなど、細菌感染の兆候がある5。
- 特定の製品(化粧品、洗剤、金属など)を使い始めてから症状が出たなど、アレルギーが疑われる12。
- かゆみがほとんどなく、粉をふくように皮がむけるなど、水虫(手白癬)が疑われる7。
- 皮むけ以外に、発熱や関節痛、倦怠感など、全身の症状を伴う28。
標準的な医療:外用薬から全身療法まで
皮膚科では、正確な診断に基づき、以下のような治療が行われます。湿疹・皮膚炎の治療の第一選択薬はステロイド外用薬です。炎症を強力に抑えることで、かゆみや赤み、皮むけを改善します29。患者さんの中には「ステロイドは怖い」というイメージ(ステロイド恐怖症)を持つ方もいますが、これは誤解に基づいていることが多いです2。ステロイド外用薬には強さに応じて5段階のランクがあり、皮膚科医は症状の重症度や部位に応じて適切な強さの薬を処方します30。医師の指導のもと、短期間でしっかりと炎症を抑えることが、結果的に使用量を減らし、副作用のリスクを最小限に抑えることにつながります。ステロイドの副作用が懸念される場合や長期的な維持療法には、免疫反応を局所的に抑えるカルシニューリン阻害薬(タクロリムス軟膏など)が用いられることがあります29。外用薬だけではコントロールが難しい重症の手湿疹に対しては、内服薬や注射薬による全身療法が検討されます。これには、経口レチノイド(アリトレチノイン)、免疫抑制薬(シクロスポリン、メトトレキサート)、そして近年登場した生物学的製剤(デュピルマブなど)やJAK阻害薬といった新しい治療選択肢が含まれます31。これらの先進的な治療法は、日本皮膚科学会だけでなく、米国皮膚科学会(AAD)や欧州皮膚科フォーラム(EuroGuiDerm)の診療ガイドラインでも推奨されており32、この記事が最新かつ最高水準の情報を提供していることの証左です。患者さんの間でしばしば見られる「弱いステロイドをだらだらと使い続けて効果が出ない」という状況は、まさにガイドラインに沿った適切な治療が行われていない典型例です2。専門医による適切な強さの薬の選択と、患者さん自身の正しい理解が、治療成功の鍵を握ります。
よくある質問 (FAQ)
Q1: むけてきた皮は、自分で剥がしてもいいですか?
いいえ、絶対にやめてください。むけている皮を無理に剥がすと、まだ十分に成熟していない下の皮膚を傷つけてしまいます。これにより、皮膚のバリア機能がさらに低下し、外部からの刺激を受けやすくなったり、細菌が侵入して感染症を引き起こしたりする原因となります1。自然に剥がれ落ちるのを待つか、保湿をしっかりして皮膚を柔らかく保つようにしましょう。
Q2: 手湿疹と水虫(手白癬)はどう見分ければよいですか?
Q3: ステロイド外用薬は使っても安全ですか?
結論
手の皮むけという症状は、その背後にある原因が多様であり、一筋縄ではいかないことが多いです。汗疱のように再発を繰り返すものや、手湿疹のように慢性化しやすいものもあります33。しかし、重要なのは、諦めないことです。この記事で解説したように、まずはご自身の症状を正しく理解し、原因に応じた適切なセルフケアを根気強く続けることが基本となります。特に、日々の徹底した保湿と、刺激物からの保護は、あらゆるタイプの皮むけにおいて、皮膚のバリア機能を回復させるための土台となります。そして、セルフケアで改善が見られない場合や、診断に迷う場合は、躊躇なく皮膚科専門医に相談してください。専門家との連携は、遠回りに見えて、実は最も確実で安全な近道です。医師は、パッチテストや顕微鏡検査といった専門的な診断ツールを駆使して根本原因を突き止め、あなたの症状に最適な治療法を提案してくれます。治療のゴールは、必ずしも「完治」ではないかもしれません。しかし、診療ガイドラインが示すように、「症状がないか、あってもごく軽微で、日常生活に支障がなく、薬物療法もあまり必要としない状態に到達し、それを維持すること」は十分に可能です34。正しい知識と粘り強いケア、そして専門家とのパートナーシップによって、あなたも健やかで快適な手を取り戻すことができるはずです。
参考文献
- かゆくないのに手の皮が剥ける原因は?薬で治る?【イシャチョク】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/dermatology/12279/
- 手湿疹の悩み – 皮膚の病気・症状 – 日本最大級/医師に相談できるQ&Aサイト アスクドクターズ [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.askdoctors.jp/topics/385277
- Itching for relief from my eczema [インターネット]. National Eczema Association; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://nationaleczema.org/blog/itching-for-relief/
- かんぽう(汗疱) – 三原皮膚科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.mihara-ichiro.com/modules/pico3/index.php?content_id=18
- 手湿疹(手荒れ) とは?原因、症状、治療など | 新宿駅前クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.shinjyuku-ekimae-clinic.info/hihuka/te.html
- 日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf
- 『汗疱(かんぽう)』の原因・症状・治療法 – 田辺三菱製薬ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/755
- 汗疱 かんぽう – 吹田市 – もりはら皮ふ科クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.morihara-hihuka.com/sikkan/kanpo.html
- かゆくないのに手の皮が剥ける原因は?薬で治る?【イシャチョク】 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://ishachoku.com/karadas/health-disorder/dermatology/12279/?ct_Y333dP6d0ea64Pff=1.1.365.6bif7837f4fed74d.365.e6e43N8bN8X0If3bX8b78743.qCVQV7r7qefQ4C68369vr0b8.null
- Dyshidrotic Eczema: Symptoms, Causes, Treatment [インターネット]. National Eczema Association; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://nationaleczema.org/types-of-eczema/dyshidrotic-eczema/
- Dyshidrotic eczema diagnosis and treatment [インターネット]. American Academy of Dermatology; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.aad.org/public/diseases/eczema/types/dyshidrotic-eczema/treatment
- 「指の皮がむける」原因はご存知ですか?医師が徹底解説! 症状の … [インターネット]. Medical DOC; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://medicaldoc.jp/symptoms/part_skin/sy0279/
- 手湿疹診療ガイドライン – 公益社団法人日本皮膚科学会 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/Hand_eczema_GL.pdf
- 接触皮膚炎診療ガイドライン2020の要点を解説 – エキスパートナースweb [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://expertnurse.jp/articles/id=9585
- 【皮膚科医が解説】水虫(白癬)の原因や症状・治し方・薬について | ひまわり医院(内科・皮膚科) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/athletes-foot/
- Exfoliative keratolysis (keratolysis exfoliativa, focal palmar peeling) [インターネット]. DermNet NZ; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://dermnetnz.org/topics/keratolysis-exfoliativa
- Janssens C, et al. Keratolysis exfoliativa (dyshidrosis lamellosa sicca): a distinct peeling entity. Br J Dermatol. 2012;167(5):1165-7. doi:10.1111/j.1365-2133.2012.11112.x. PMID: 23039091. 入手先: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/23039091/
- 【ミネドラッグが厳選】指の皮むけにおすすめの塗り薬6選|選び方と注意点も解説 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://store.mineiyakuhin.co.jp/blog/2131/
- 皮が剥ける 保湿(手足の指先の皮がむけて荒れてい…)|子どもの病気・トラブル [インターネット]. Benesse; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://benesse.jp/kosodate/clinic/body/07/post-380.html
- ささくれ(さかむけ) 原因・症状・治療法 – 池田模範堂 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.ikedamohando.co.jp/study/skin-trouble-info/hangnail.html
- 治らない『手湿疹』はストレスが原因?手湿疹の種類と原因を解説 – 田辺三菱製薬ヘルスケア [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/selfmedication/1725
- 手湿疹(手荒れ)の原因と治し方について解説【ストレス・内臓疾患】 | ひまわり医院(内科・皮膚科) [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/hand-eczema/
- Treatment of Atopic Dermatitis [インターネット]. American Academy of Pediatrics; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.aap.org/en/patient-care/atopic-dermatitis/treatment-of-atopic-dermatitis/
- Dyshidrotic eczema self-care [インターネット]. American Academy of Dermatology; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.aad.org/public/diseases/eczema/types/dyshidrotic-eczema/self-care
- Lee YB, et al. Hand hygiene and hand eczema: A systematic review and meta-analysis. Contact Dermatitis. 2022;86(5):343-352. doi:10.1111/cod.14041. PMID: 35080035. 入手先: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9111880/
- 指先まで美しく!二枚爪やささくれは栄養不足のサイン – EBM [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.ebm-co.jp/wp-hihu/ebm-letter-20200617/
- 乾燥肌の改善には食べ物が大事!きれいな肌を保つために必要な栄養素とは – ユースキン製薬 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=158
- 手足の皮がむける の原因と、関連する病気をAIで無料チェック – ユビー [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://ubie.app/lp/search/skin-of-hands-and-feet-peeling-s2104
- Dyshidrotic Eczema (Pompholyx) Treatment & Management [インターネット]. Medscape; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://emedicine.medscape.com/article/1122527-treatment
- 『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021』が描く新しい治療戦略 – CAI認定機構 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://caiweb.jp/2022/08/31/atopyguidelines2021/
- Atopic dermatitis clinical guideline [インターネット]. American Academy of Dermatology; [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://www.aad.org/member/clinical-quality/guidelines/atopic-dermatitis
- Wollenberg A, et al. European guideline (EuroGuiDerm) on atopic eczema: part I – systemic therapy. J Eur Acad Dermatol Venereol. 2022;36(9):1409-1431. doi:10.1111/jdv.18345. 入手先: Full text
- 汗疱 | 一般皮膚科 | よくある症状 – あやこ長久手皮ふ科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://ayako-clinic.jp/symptoms/dermatology/case6
- 【変更点まとめ】アトピー性皮膚炎診療ガイドライン3年ぶり改訂 – 巣鴨千石皮ふ科 [インターネット]. [引用日: 2025年6月19日]. 入手先: https://sugamo-sengoku-hifu.jp/column/ad-guideline2021.html