本記事の科学的根拠
本記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- 日本婦人科腫瘍学会(JSGO): 本記事における治療段階ごとの選択肢や化学放射線療法に関する推奨は、同学会が発行した「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」に基づいています5。
- 日本放射線腫瘍学会(JASTRO): 強度変調放射線治療(IMRT)や腔内照射の技術的な詳細、副作用対策に関する指針は、同学会が発行した各種ガイドラインに準拠しています67。
- 国立がん研究センター(NCCJ): 日本国内の罹患率、生存率などの統計データや、リンパ浮腫などの副作用に対するケア方法は、同センターが提供する最新の情報に基づいています89。
- 厚生労働省(MHLW): 高額療養費制度に関する詳細な説明は、同省が公開している公式資料を基に解説しています10。
- 主要な国際臨床試験(INTERLACE, KEYNOTE-A18など): 治療の将来展望に関する記述は、近年発表されたこれらの画期的な臨床試験の結果に基づいています11。
要点まとめ
- 放射線治療は子宮頸がんの主要な治療法であり、最新技術IMRT(強度変調放射線治療)は副作用を大幅に軽減します。
- 治療は外部照射と腔内照射(ブラキセラピー)の組み合わせが基本で、進行がんでは化学療法を同時に行うCCRTが標準治療です。
- 副作用には皮膚炎などの急性期のものと、リンパ浮腫や直腸・膀胱障害などの晩期障害があり、それぞれに専門的な予防・管理法が存在します。
- 費用は高額療養費制度を利用することで自己負担額を大幅に抑えることが可能です。事前に「限度額適用認定証」を申請することが重要です。
- 最新の研究では、新しい薬剤の登場や治療法の組み合わせにより、生存率のさらなる向上が期待されています。
日本の現状と放射線治療の位置づけ
日本において、子宮頸がんは毎年約11,000人の女性が新たに診断され、約2,900人もの尊い命が失われている深刻な疾患です212。特に、社会や家庭で中心的な役割を担う30代から40代の若年層で罹患率の増加が問題視されており、これは他の先進国とは異なる傾向です1。この背景には、HPVワクチンの積極的勧奨が一時中止されたことによる接種率の低迷が影響していると考えられています34。このような状況において、子宮頸がんの治療法を正しく理解することは極めて重要です。放射線治療は、手術、化学療法と並ぶ三大治療法の一つであり、特に局所進行がんにおいては根治を目指すための中心的な役割を担います。技術革新は目覚ましく、かつてのような重い副作用のイメージは大きく変わりつつあります。本記事では、この放射線治療の全体像を、科学的根拠に基づいて丁寧に解き明かしていきます。
子宮頸がんの放射線治療とは?―基本から最新技術まで
放射線治療は、高エネルギーのX線などを病巣に照射し、がん細胞の増殖能力を失わせて死滅させる治療法です。がん細胞は正常な細胞に比べて放射線によるダメージからの回復力が低いため、この性質を利用してがんを選択的に攻撃します。
放射線治療の目的と対象となる患者
放射線治療は、病気の進行度(ステージ)や患者様の状態に応じて、様々な目的で用いられます。日本婦人科腫瘍学会(JSGO)の「子宮頸癌治療ガイドライン2022年版」5や日本放射線腫瘍学会(JASTRO)のガイドライン6に基づき、主な対象は以下の通りです。
- 根治的治療:手術が困難な局所進行がん(II期以上など)や、合併症などで手術ができない場合に、治癒を目指して行われます。化学療法と同時に行う化学放射線療法(CCRT)が標準です。
- 術後補助療法:手術後に再発の危険性が高いと判断された場合(リンパ節転移、断端陽性など)に、再発を防ぐ目的で行われます。
- 緩和的治療:骨転移による痛みや、腫瘍からの出血などの症状を和らげ、生活の質(QOL)を改善する目的で行われます。
外部照射(EBRT):広範囲をカバーする基本治療
外部照射は、体の外から放射線を照射する方法で、骨盤内の広い範囲(子宮頸部、その周囲の組織、リンパ節領域)をカバーします。通常、治療は月曜日から金曜日までの週5回、5〜6週間にわたって行われます13。
近年、この外部照射の技術は大きく進歩しました。従来の三次元原体照射(3D-CRT)に代わり、現在主流となっているのが強度変調放射線治療(IMRT)です。IMRTは、コンピューター制御によって放射線の強度を細かく変化させながら多方向から照射することで、がんの複雑な形状に合わせて線量を集中させることができます。これにより、隣接する正常な臓器、特に小腸や膀胱、直腸への不要な被ばくを大幅に低減できるのです14。国立がん研究センター中央病院の報告によると、IMRTの導入により、術後の腸閉塞の発生率が従来の30%から5%にまで減少したとされています15。これは、治療効果を損なうことなく副作用を最小限に抑え、患者様のQOLを劇的に改善する画期的な進歩です。
腔内照射(ブラキセラピー):腫瘍へ高線量を集中
腔内照射は、放射線を放出する小さな線源を、腔(腟や子宮)の中から直接腫瘍に近づけて照射する方法です。外部照射では届きにくい腫瘍の中心部に、極めて高い線量を集中的に照射できるのが最大の特長です。これにより、周囲の正常臓器への影響を最小限に抑えながら、がんを強力に叩くことができます。外部照射の後半に組み合わせて週1回程度、数回行われるのが一般的です。
腔内照射には、従来からの腔内照射(Intracavitary Brachytherapy, IC)に加え、より高度な技術として組織内照射(Interstitial Brachytherapy, IS)を組み合わせた方法があります。これは、腫瘍が大きい、あるいは形が複雑で、通常の器具だけでは十分に線量をカバーできない場合に、針状のアプリケータを直接組織に刺入して線源を配置する技術です。JASTROの2021年のガイドライン7でも詳細が示されているこのIC/IS併用照射は、治療が困難であった症例に対しても根治の可能性を広げる先進的な手法です。
同時化学放射線療法(CCRT)とは?
同時化学放射線療法(Concurrent Chemoradiotherapy, CCRT)は、放射線治療と化学療法(抗がん剤治療)を同時に行う治療法です。使用される抗がん剤(多くはシスプラチン)には、がん細胞を放射線に対してより脆弱にする「放射線増感作用」があります。この相乗効果により、放射線治療単独よりも高い治療効果が期待できます16。日本婦人科腫瘍学会(JSGO)17や米国のNCCNガイドライン18でも、局所進行子宮頸がんに対する標準治療として確立されています。
治療の実際:計画から終了までの流れ
放射線治療は、非常に精密な計画のもとに行われます。患者様が経験する一般的なプロセスは以下の通りです。
- 初診・診察:放射線腫瘍医から治療の目的、方法、期待される効果、起こりうる副作用について詳細な説明を受け、同意(インフォームド・コンセント)をします。
- 治療計画用CT撮影:治療する部位を正確に決定するため、治療時と同じ姿勢でCTを撮影します。この際、皮膚にマジックで印をつけますが、これは毎回の治療で同じ位置に正確に照射するための重要な目印となります。また、小腸を照射範囲からできるだけ遠ざけるため、膀胱に尿をためた状態で撮影・治療を行うことが多くあります19。
- 治療計画:医師や医学物理士が、CT画像をもとにコンピューター上で最適な照射方法(放射線の方向、範囲、強さなど)を緻密に計算し、計画を立てます。IMRTのような高度な治療では、この計画に数日を要します。
- 外部照射の開始:計画に基づき、リニアックという装置を用いて1日1回、週5回の照射を開始します。1回の照射時間は数分程度で、痛みや熱さを感じることはありません。まるでレントゲン撮影を受けるような感覚です20。
- 腔内照射(ブラキセラピー):外部照射の終盤に、週1回程度のペースで組み込まれます。専用の治療室で器具を挿入し、計画通りの時間、照射を行います。器具の挿入時に痛みや不快感を伴うことがあるため、麻酔や鎮痛剤が適切に使用されます14。一部の患者ブログでは、この処置の痛みが「地獄のようだった」と表現されることもあり、医療チームによる十分な苦痛緩和ケアが不可欠です21。
- 治療終了と経過観察:全ての照射が終了した後も、定期的な診察で治療効果と副作用の有無を確認していきます。
放射線治療の効果と生存率―データから見る現実
放射線治療は、子宮頸がんに対して非常に高い治療効果を示します。国立がん研究センターの最新の統計によると、日本における子宮頸がん全体の5年相対生存率は76.5%です8。この数値は診断された全てのステージの患者様を含んでおり、生存率は発見時の病期に大きく左右されます。早期であればあるほど生存率は高くなります。
特に、CCRTの導入は治療成績を大きく向上させました。大阪大学の研究では、CCRTが標準治療となって以降、生存率が有意に改善したことが報告されています1。和歌山県立医科大学などの施設からも、良好な治療成績が報告されています22。これらのデータは、放射線治療が子宮頸がん、特に局所進行がんにおいて根治を目指せる強力な選択肢であることを示しています。
副作用の完全ガイド:急性期と晩期障害への具体的な対処法
放射線治療の副作用は、治療中から治療後すぐに出現する「急性期副作用」と、治療終了後数ヶ月から数年経ってから現れる「晩期障害」に大別されます。最新の技術により副作用は軽減されていますが、適切な知識とケアでさらにQOLを向上させることができます。
急性期の副作用(治療中~直後)とセルフケア
急性期の副作用は、放射線が照射された範囲の正常な細胞が一時的にダメージを受けることで生じます。多くは治療終了後に自然に回復します。
- 皮膚炎:照射部位の皮膚が日焼けのように赤くなったり、かゆみが出たり、乾燥したりします。日本がん看護学会のガイドライン23では、低刺激性の石鹸をよく泡立てて優しく洗い、柔らかいタオルで押さえるように水分を拭き取ること、保湿剤で皮膚を保護することが推奨されています。
- 消化器症状:下痢、吐き気、食欲不振などが起こることがあります。食事は、香辛料の強いもの、油っこいもの、食物繊維の多いものを避け、消化の良いものを少量ずつ頻回に摂るのが良いでしょう24。症状が強い場合は、ためらわずに医師に相談し、適切な薬剤(整腸剤や吐き気止め)を処方してもらいましょう。
- 泌尿器症状:膀胱が刺激され、頻尿や排尿時痛(膀胱炎様症状)が起こることがあります。水分を多めに摂り、排尿を我慢しないことが大切です。
- 全身倦怠感:多くの患者様が経験する症状です。無理をせず休息を十分にとることが第一ですが、散歩などの軽い運動は気分転換や体力維持に繋がります。
晩期障害(治療後数カ月~数年後)―長期的な備えと管理
晩期障害は、患者様の長期的なQOLに大きく影響するため、正しい知識を持ち、継続的にケアしていくことが非常に重要です。これらはかつて「後遺症」と呼ばれ諦められがちでしたが、現在では多くの予防法や治療法が確立されています。
直腸・膀胱の障害
放射線による影響で、直腸や膀胱の粘膜が弱くなり、出血しやすくなることがあります(放射線性直腸炎、放射線性膀胱炎)。便に血が混じる、血尿が出るといった症状があれば、すぐに主治医に相談してください。多くの場合、内視鏡を用いたアルゴンプラズマ凝固法(APC)25による止血や、内服薬、高気圧酸素療法26などで症状をコントロールできます。まれに、膀胱と腟、あるいは直腸と腟の間に穴が開いてしまう「瘻孔(ろうこう)」という重篤な合併症が起こることもあり、一部の患者様は「おむつでの生活」を余儀なくされる現実もあります27。このような変化に気づいた場合は、速やかな受診が不可欠です。
腟の変化(乾燥・狭窄)
放射線の影響で卵巣機能が低下し閉経状態となったり、腟粘膜が萎縮して乾燥や狭窄(狭くなること)が起こりやすくなります。これは性交痛の原因となり、パートナーとの関係に影響を及ぼすこともあります。保湿剤や潤滑ゼリーの使用、医師の指導のもとでのダイレーター(腟拡張器)の使用などが有効です28。
【最重要】リンパ浮腫(下肢のむくみ)の予防とケア
リンパ浮腫は、骨盤内のリンパ節を切除または放射線照射したことでリンパ液の流れが滞り、足や下腹部がむくむ状態です。一度発症すると完治は難しく、生涯にわたる管理が必要となるため、予防と早期発見・早期介入が何よりも重要です。これは婦人科がん治療後の患者様が直面する最も大きな課題の一つです29。
リンパ浮腫セルフケア・ハンドブック
国立がん研究センターの指針などに基づき930、以下のセルフケアを強く推奨します。
- スキンケア(最重要):皮膚を清潔に保ち、保湿を徹底して乾燥やひび割れを防ぎます。小さな切り傷や虫刺されからも細菌が入りやすくなるため、すぐに消毒し保護しましょう。
- 体重管理:肥満はリンパ浮腫の最大のリスク因子です。適切な体重を維持しましょう。
- 感染予防:足の爪は深く切らない、水虫は放置せず治療する、長時間の正座やきつい下着を避けるなど、リンパの流れを妨げない工夫が大切です。
- 早期発見のサイン:「足が重だるい」「靴やズボンがきつくなった」「皮膚を指で押すと跡が残る」といった初期症状に注意し、左右の足の太さを定期的に測る習慣をつけましょう。
- 専門的治療(複合的理学療法):発症した場合は、専門の「リンパ浮腫外来」3031で指導を受けます。治療は以下の4つの柱からなります。
- 用手的リンパドレナージ:専門のセラピストによる、滞ったリンパ液を正常なリンパ節へ誘導する特別なマッサージ。
- 圧迫療法:弾性包帯や弾性ストッキングを用いて、外部から圧力をかけることでリンパ液の再貯留を防ぎます。
- 圧迫下での運動療法:弾性ストッキングなどを装着した状態で運動することで、筋肉のポンプ作用を利用してリンパの流れを促進します。
- スキンケア:上記のスキンケアを継続します。
骨盤脆弱性骨折のリスク
放射線により骨盤の骨がもろくなり、特に高齢や低体重の患者様では、強い衝撃がなくても骨折(脆弱性骨折)を起こす危険性があります。カルシウムやビタミンDの摂取、適度な運動、定期的な骨密度検査などが推奨されます32。
表:副作用のまとめと対処法の概要
副作用 | 時期 | 主な症状 | 主な対処法 |
---|---|---|---|
皮膚炎 | 急性期 | 発赤、乾燥、かゆみ、ヒリヒリ感 | 低刺激石鹸での洗浄、保湿、紫外線対策 |
消化器症状 | 急性期 | 下痢、吐き気、食欲不振 | 消化の良い食事、整腸剤・制吐剤の使用 |
泌尿器症状 | 急性期 | 頻尿、排尿時痛 | 十分な水分摂取、排尿の我慢をしない |
直腸・膀胱障害 | 晩期 | 血便、血尿 | 内視鏡治療(APC)、内服薬、高気圧酸素療法 |
リンパ浮腫 | 晩期 | 下肢のむくみ、重だるさ | スキンケア、圧迫療法、運動療法、リンパドレナージ |
腟の変化 | 晩期 | 乾燥、狭窄、性交痛 | 保湿剤・潤滑剤の使用、ダイレーターの使用 |
治療費と公的支援:経済的負担を乗り越えるために
がん治療には高額な費用がかかることがあり、経済的な不安は患者様の大きなストレスとなります。しかし、日本には優れた公的支援制度があり、これを賢く利用することで負担を大幅に軽減できます。
放射線治療の費用目安
治療費は、保険適用の3割負担の場合、IMRTのような高度な技術を用いた外部照射(約25回)と腔内照射を組み合わせた根治的治療で、総額50万円から100万円程度が目安となりますが、これはあくまでも公的制度を利用する前の金額です3334。
【重要】高額療養費制度の賢い使い方
高額療養費制度は、医療機関や薬局の窓口で支払った額が、暦月(月の初めから終わりまで)で一定の上限額を超えた場合に、その超えた金額が支給される制度です1035。この上限額は、年齢や所得水準によって異なります。
最大のポイントは、事前に「限度額適用認定証」を入手することです。これを保険証と一緒に医療機関の窓口に提示すれば、支払いは最初から自己負担限度額までとなります。この手続きをしないと、一度窓口で高額な3割負担分を支払い、後から払い戻しの申請をする必要があり、一時的な負担が大きくなります。
以下は、70歳未満の方の所得区分に応じた自己負担限度額の例です(厚生労働省資料より)10。
所得区分 | 年収の目安 | 自己負担限度額(月額) |
---|---|---|
区分ア | 約1,160万円~ | 252,600円 + (総医療費 – 842,000円) × 1% |
区分イ | 約770万~約1,160万円 | 167,400円 + (総医療費 – 558,000円) × 1% |
区分ウ | 約370万~約770万円 | 80,100円 + (総医療費 – 267,000円) × 1% |
区分エ | ~約370万円 | 57,600円 |
区分オ(住民税非課税者) | – | 35,400円 |
さらに、過去12ヶ月以内に3回以上上限額に達した場合は、4回目から「多数回該当」となり、上限額がさらに引き下げられます。この制度を正しく理解し活用することが、安心して治療に専念するための鍵となります。
治療後の生活と心のケア
治療の終了はゴールではなく、新しい生活のスタートです。身体的・精神的なケアを継続することが、その後の人生の質を大きく左右します。
定期検診とフォローアップ
治療後は、再発や晩期障害のチェックのため、定期的な検診が欠かせません。国立がん研究センターによると、一般的なスケジュールは、治療後2年間は3〜6ヶ月ごと、3〜5年目は6〜12ヶ月ごと、それ以降は年1回程度です28。内診、細胞診、必要に応じた画像検査などが行われます。
日常生活の注意点(食事・運動・性生活)
特別な食事制限はありませんが、腸閉塞のリスクを減らすため、消化の良いものをバランス良く摂ることが推奨されます。運動は、体力の回復に合わせて散歩などの軽いものから始め、徐々に強度を上げていくのが良いでしょう36。性生活については、多くの女性が不安や悩みを抱えます。決して一人で悩まず、主治医や看護師に相談し、潤滑剤の使用やパートナーとのコミュニケーションについて具体的なアドバイスを受けることが大切です2837。
心のケアとサポート団体の活用
がんと診断され、治療を受ける過程では、不安、抑うつ、孤立感など、様々な感情が押し寄せます。家族や友人に話すことに加え、同じ経験を持つ仲間と繋がることが大きな支えとなります。日本には、患者様とそのご家族を支援するための優れた団体があります。
- 認定NPO法人オレンジティ:女性特有のがん患者様を中心に、おしゃべり会や情報提供などを行っているセルフヘルプグループです38。
- 一般社団法人 LOVE49:市民目線で子宮頸がん対策の制度を変えることを目指す啓発団体です39。
- 子宮頸がんを考える市民の会:患者支援や情報発信を行っています。
これらの団体や、各病院のがん相談支援センターなどを積極的に活用し、一人で抱え込まないでください。
最新の研究動向と将来の展望(2024-2025年)
子宮頸がんの治療は、現在も進化を続けており、新たな希望が次々と生まれています。
2023年から2024年にかけて発表された二つの重要な臨床試験は、今後の標準治療を変える可能性があります。一つはINTERLACE試験で、CCRTの前に導入化学療法(パクリタキセルとカルボプラチン)を行うことで、全生存率と無増悪生存率が有意に改善することが示されました11。もう一つはKEYNOTE-A18試験で、CCRTに免疫チェックポイント阻害薬であるペムブロリズマブを追加することで、無増悪生存期間が改善されるという結果が報告されています11。
さらに、2025年3月には、新しいタイプの薬剤である抗体薬物複合体(ADC)のチソツマブ ベドチン(製品名:テブダック®)が、化学療法後に進行した再発・進行性の子宮頸がんに対して、日本の厚生労働省に承認されました4041。これは、治療選択肢が限られていた患者様にとって、非常に重要な新しい武器となります。
これらの進歩は、放射線治療を含む集学的治療が、今後さらに個別化され、より効果的になっていくことを示唆しています。
よくある質問
放射線治療は痛いですか?
外部照射自体は、レントゲン写真を撮るのと同じで、痛みや熱さを感じることはありません。しかし、腔内照射(ブラキセラピー)では、治療器具を腟や子宮に挿入するため、痛みや不快感を伴うことがあります。そのため、患者様の苦痛を和らげるために、麻酔や鎮痛剤を適切に使用しながら行われます14。
治療期間中、仕事や家事はできますか?
多くの患者様が、通院しながら仕事や家事を続けています。しかし、治療期間中はだるさや食欲不振などの副作用が出ることがあるため、無理は禁物です。ご自身の体調とよく相談し、周囲のサポートを得ながら、ペースを調整することが大切です。必要であれば、職場に相談したり、公的なサポート制度を利用したりすることも検討しましょう。
治療後、妊娠・出産はできますか?
子宮と卵巣に放射線が照射されるため、残念ながら治療後に妊娠する能力(妊よう性)は失われてしまいます。治療前に妊よう性温存(卵子や受精卵の凍結保存など)を希望される場合は、治療開始前に婦人科医や生殖医療の専門医に相談することが非常に重要です。
治療後の性生活はいつから再開できますか?
結論
子宮頸がんの放射線治療は、IMRTをはじめとする技術革新により、根治性を追求しながら副作用を最小限に抑える、非常に洗練された治療法へと進化しています。治療の成功は、高度な医療技術だけでなく、患者様自身が治療を正しく理解し、副作用の予防やケアに主体的に取り組むこと、そして経済的・精神的なサポートを適切に活用することにかかっています。本記事が提供した情報が、患者様とそのご家族にとって、不安を希望に変え、困難な道のりを乗り越えるための一助となることを心から願っています。最も重要なことは、どんな些細なことでも一人で抱え込まず、主治医、看護師、そしてあなたを支える医療チームと率直に話し合うことです。正しい知識と信頼できるチームとの連携こそが、あなたにとって最大の力となるでしょう。
参考文献
- 日本における子宮頸がんの動向が明らかに – 大阪大学 ResOU. Available from: https://resou.osaka-u.ac.jp/ja/research/2019/20190204_1
- 女性の未来の健康のため、今からできること ワクチンと検診で防ぐ子宮頸がん – 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/houdou_kouhou/kouhou_shuppan/magazine/202305_00002.html
- Towards the elimination of cervical cancer in Japan – PMC – PubMed Central. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8192239/
- Cervical cancer, the human papillomavirus vaccine, and cervical screenings from 2004—2021: a Google Trends analysis in Japan – ResearchGate. Available from: https://www.researchgate.net/publication/361466522_Cervical_cancer_the_human_papillomavirus_vaccine_and_cervical_screenings_from_2004-2021_a_Google_Trends_analysis_in_Japan
- 子宮頸癌治療ガイドライン2022年版 | 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. Available from: https://jsgo.or.jp/guideline/keigan2017.html
- 放射線治療計画ガイドライン2020年版 | 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. Available from: https://www.jastro.or.jp/medicalpersonnel/guideline/2020/07gynecologic.pdf
- Japanese Society for Radiation Oncology Consensus Guidelines of combined intracavitary and interstitial brachytherapy for gynecological cancers. J Radiat Res. 2022;63(3):351-364. doi:10.1093/jrr/rrac018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9124614/
- 子宮頸部:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/17_cervix_uteri.html
- リンパ浮腫 もっと詳しく:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. Available from: https://ganjoho.jp/public/support/condition/lymphedema/ld01.html
- 高額療養費制度を利用される皆さまへ – 厚生労働省. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/000333279.pdf
- Loke LCC, Tan GHC, Lim C, et al. Groundbreaking clinical trials in cervical cancer 2023. Gynecol Oncol. 2024;184:106-112. doi:10.1016/j.ygyno.2024.02.012. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10948986/
- 子宮頸がん 統計:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/patients.html
- 放射線治療中から直後の生活について教えてください。 | よくあるご質問 | 公益社団法人日本放射線腫瘍学会. Available from: https://www.jastro.or.jp/customer/qa/cat2/
- 子宮がん|各疾患別の放射線治療|放射線治療|がん研有明病院. Available from: https://www.jfcr.or.jp/hospital/cancer/treatment/radiation/type/08.html
- 子宮頸がん術後放射線治療 | 国立がん研究センター 中央病院. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/gynecologic_surgery/070/index.html
- 放射線治療|おしえて 子宮頸がんのコト【中外製薬】. Available from: https://oshiete-gan.jp/gynecologic/cervical_cancer/treatment/approach/radiation.html
- 子宮頸がん | 公益社団法人 日本婦人科腫瘍学会. Available from: https://jsgo.or.jp/public/keigan.html
- NCCN Guidelines for Patients: Cervical Cancer. National Comprehensive Cancer Network; 2023. Available from: https://www2.tri-kobe.org/nccn/guideline/gynecological/japanese/cervical.pdf
- 子宮頸がんの放射線治療時に膀胱内に尿をためる理由が知りたい – レバウェル看護. Available from: https://kango-oshigoto.jp/hatenurse/article/2507/
- 放射線治療の実際:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. Available from: https://ganjoho.jp/public/dia_tre/treatment/radiotherapy/rt_02.html
- 避けては通れない放射線治療「ラルス」 | 看護師だって癌になる!! angelsmegurinのブログ. Available from: https://ameblo.jp/angelsmegurin/entry-12770944114.html
- 子宮頸がん | 和歌山県立医科大学 産科婦人科. Available from: https://www.wakayama-med.ac.jp/med/sanfujinka/contents/fujinka/keigan.php
- 「がん放射線療法に伴う皮膚症状のケア」実践ガイドライン | 刊行物・ガイドライン – 日本がん看護学会. Available from: https://jscn.or.jp/kanko/CQ_CR2020.html
- 子宮頸がん 治療:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/treatment.html
- 放射線性直腸炎①(大腸内視鏡/大腸カメラ) – 自由が丘消化器・内視鏡クリニック. Available from: https://www.jiyugaoka-gc.com/medicalinformation/colonoscopy/1219/
- 放射線性膀胱炎 -大和クリニック-木更津市の泌尿器科 -. Available from: https://www.yamatoclinic.site/blog/2023/11/%E6%94%BE%E5%B0%84%E7%B7%9A%E6%80%A7%E8%86%80%E8%83%B1%E7%82%8E-%E5%A4%A7%E5%92%8C%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF-%E6%9C%A8%E6%9B%B4%E6%B4%A5%E5%B8%82%E3%81%AE%E6%B3%8C%E5%B0%BF/
- 子宮頸がんと告知されて一年 | 看護師だって癌になる!! angelsmegurinのブログ. Available from: https://ameblo.jp/angelsmegurin/entry-12815824442.html
- 子宮頸がん 療養:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/cervix_uteri/follow_up.html
- 婦人科がん治療後のリンパ浮腫について | 患者さんへ – 東邦大学. Available from: https://www.lab.toho-u.ac.jp/med/omori/gyne_oncology/patient/explanation/lymphatic_edema.html
- リンパ浮腫外来・リンパ浮腫ケア外来 – 四国がんセンター. Available from: https://shikoku-cc.hosp.go.jp/hospital/class/lymph/
- リンパ浮腫ケア外来 – 関西電力病院. Available from: https://kanden-hsp.jp/introduction/feature/special/lymphedema.html
- 子宮がん | 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 放射線治療センター. Available from: https://saiwaihp.jp/radiation/flow/cancertreatment/cervical.php
- 子宮頸がんに保険は必要?おすすめの保険や治療費は保険適用なのか解説 | ナビナビ保険. Available from: https://www.navinavi-hoken.com/articles/cervical-cancer
- 費用について | 社会医療法人財団 石心会 川崎幸病院 放射線治療センター. Available from: https://saiwaihp.jp/radiation/radiation/and/cost.php
- がんの治療費と生活の支援制度 40歳~69歳が利用できる公的制度 – がんを学ぶ. Available from: https://www.ganclass.jp/support/koutekiseido/age40-69
- 子宮頸がんの治療後のリハビリ生活と経過観察 – tomosnote. Available from: https://www.tomosnote.com/articles/88
- 子宮頸がんの治療中に日常生活で気をつけることはありますか? – ユビー. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/esbw4-nh_4w
- NPO法人 オレンジティ | がん患者会、女性特有のがんのセルフヘルプグループです。. Available from: http://o-tea.org/
- LOVE49 | 子宮頸がん対策について、市民目線で制度を変えていく啓発団体です。. Available from: https://love49.org/
- TIVDAK® (tisotumab vedotin) Approved by Japan Ministry of Health, Labour and Welfare for the Treatment of Advanced or Recurrent Cervical Cancer that has Progressed on or after Chemotherapy – Genmab News. Available from: https://ir.genmab.com/news-releases/news-release-details/tivdakr-tisotumab-vedotin-approved-japan-ministry-health-labour/
- 【承認】化学療法後に増悪した進行又は再発の子宮頸がんへの適応でテブダックが薬事承認 | オンコロ. Available from: https://oncolo.jp/news/250401y01