肝臓がんと鍼灸治療の間に存在する「意外な関係」とは、鍼灸ががんを直接治癒させる代替治療法としてではなく、近代的ながん治療を支える「支持療法」または「統合医療」として、その役割が科学的に検証されつつあるという事実にあります。その主たる目的は、がんそのものによる症状(例:疼痛)の緩和1、そして化学療法や放射線治療といった標準治療がもたらす、しばしば患者の生活の質(Quality of Life, QOL)を著しく低下させる副作用を軽減することにあります。この文脈で重要となるのが、診断された時点から開始されるべき「緩和ケア」および「支持療法」という概念であり、鍼灸はこの枠組みの中でその価値が評価されています23。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
- 鍼灸は肝臓がんを直接治す治療法ではなく、痛みや吐き気といった標準治療の副作用を和らげ、患者の生活の質(QOL)を支えるための「支持療法」として研究されています16。
- がんの痛みや化学療法による吐き気の緩和については、有望な研究結果が報告されていますが、最高レベルのエビデンスを提供するコクランレビューでは、まだ「証拠不十分」と慎重な結論が示されています1012。
- 日本では「肝臓がん」という病名で鍼灸治療に公的医療保険は適用されず、原則として全額自己負担の自由診療となります。また、日本の公式な肝癌診療ガイドラインに鍼灸の記載はありません1415。
- 安全に治療を受けるためには、必ず主治医に相談し、最新の血液検査結果(血小板数など)を共有することが不可欠です。また、「がんが治る」といった誇大な広告を出す施設は避け、国家資格を持つ施術者を選びましょう1816。
I. 現代腫瘍学における鍼灸の新たな役割:理解のためのフレームワーク
「鍼灸ががんに良い」と聞いても、その科学的な背景が分からず、どう考えればよいか混乱してしまうかもしれません。その気持ち、とてもよく分かります。伝統的な治療のイメージと、現代医療における役割との間には、確かに分かりにくい部分がありますよね。科学的には、鍼灸の役割は、がん細胞を直接攻撃するのではなく、体が本来持つ鎮痛物質の放出を促すことにあります。これは、体内の「天然の痛み止めスイッチ」を入れるようなもので、標準治療という厳しい道のりを歩む患者さんを支える力となります1。だからこそ、まず鍼灸を「治療法」ではなく「標準治療を支える応援団」として捉え、その仕組みを一緒に見ていきませんか?
肝臓がんと鍼灸の最も重要な関係性は、鍼灸ががんを直接治す「代替医療」なのではなく、現代的な標準治療を支える「支持療法」であるという点です。その主な目的は、がん自体が引き起こす痛みや、化学療法・放射線治療などがもたらす副作用(吐き気、倦怠感など)を和らげ、患者さんの生活の質(QOL)を維持・向上させることにあります1。実際に、米国臨床腫瘍学会(ASCO)や米国統合腫瘍学会(SIO)といった国際的な主要機関は、化学療法に伴う悪心・嘔吐やがん性疼痛に対して、標準的な薬剤を補完する選択肢として鍼灸を推奨しています(米国統合腫瘍学会, 2025年)45。鍼灸の価値は、副作用を管理することで患者さんの回復力を高め、肝動脈化学塞栓療法(TACE)のような厳しい標準治療を計画通りに最後までやり遂げる手助けをする、という間接的かつ重要な役割にあるのです26。
このセクションの要点
- 鍼灸は肝臓がんの「治療」ではなく、標準治療に伴う副作用を軽減しQOLを向上させるための「支持療法」と位置づけられています。
- 西洋医学的には、鍼刺激が体内の鎮痛物質(内因性オピオイド)の放出を促したり、自律神経のバランスを整えたりすることで効果を発揮すると考えられています。
II. エビデンスの厳格な評価:臨床研究が示すもの
インターネット上には「鍼灸が効く」という研究結果がたくさんある一方で、主治医からは慎重な意見を聞かされることもあり、どちらを信じればいいか分からなくなることがあるかもしれません。異なる情報が溢れていると、どれが本当に信頼できるのか判断に迷いますよね。その背景には、研究の「質」という重要な視点があります。科学的には、小規模な研究で有望な結果が出ても、より大規模で厳格な方法で検証されるまでは「決定的」とは言えません。これは、料理で言えば「試作品は美味しかったが、多くの人に同じ味を提供できるかはまだ分からない」という段階に似ています6。だからこそ、有望な研究結果と、コクランレビュー(Cochrane)12のような国際的な評価機関の慎重な結論、その両方を知ることが、バランスの取れた判断のためにとても重要になります。
がん患者さんが経験する最も深刻な症状の一つである痛みに対し、鍼灸は最も多くの研究が行われています。特に、権威ある医学雑誌 JAMA Oncology が2019年に発表したメタアナリシス(17の臨床試験、1111名の患者を統合解析)では、本物の鍼治療は偽の鍼治療と比較して有意に痛みを軽減し、鎮痛薬と併用することでオピオイド(医療用麻薬)の使用量も減らせた、と報告されています10。また、肝臓がんの痛みに特化した2022年のメタアナリシスでも、標準的な鎮痛薬と鍼治療を「併用」した場合に、鎮痛薬単独よりも優れた鎮痛効果が示されました(ResearchGate, 2022年, メタアナリシス, n=496)6。一方で、最も厳格な評価を行うことで知られるコクランは、がん性疼痛に対するレビューで「鍼治療が有効であるかを判断するには、現在のエビデンスは不十分である」と繰り返し結論付けています1213。これは「効果がない」という意味ではなく、「研究の質のばらつきが大きく、現時点では科学的に確固たる結論が出せない」という慎重な姿勢の表れです。
このセクションの要点
- がん性疼痛や化学療法による吐き気に対して、鍼灸の有効性を示唆する質の高いメタアナリシスが存在します。
- しかし、研究全体の質のばらつきが大きいため、コクランレビューのような最も厳格な評価では「エビデンスはまだ不十分」と結論付けられています。
III. 肝臓がんへの特異的応用:原疾患の症状から治療後の回復まで
肝臓がんの治療、例えばTACE(肝動脈化学塞栓療法)やラジオ波焼灼療法(RFA)の後に、強い痛みや発熱、だるさが続くのは、患者さんにとって大きな負担です。治療に伴う身体的な苦痛は、生活の質(QOL)を大きく低下させてしまいますよね。その背景には、治療による体への侵襲(ダメージ)があります。科学的には、これらの症状は、体が治療に反応して起こす炎症反応の一環と考えられています。ここで鍼灸は、血流を改善し炎症を抑える働きを持つことが報告されており8、治療後の回復をサポートする可能性があります。これは、運動後のクールダウンが筋肉の回復を助けるのに似ています。だからこそ、これらの症状に対して鍼灸がどのように標準治療と併用され、負担を軽減する可能性があるかを見ていきましょう。
国立がん研究センターがん情報サービスによると、肝細胞がん(HCC)やその標準治療では、腫瘍による腹痛、TACE後の発熱・疼痛・悪心、全身薬物療法による倦怠感や食欲不振などが一般的な症状として挙げられています2。これらの症状に対し、前章で述べた疼痛管理や吐き気抑制に関するエビデンスは直接的に応用できる可能性があります611。例えば、TACEやRFAの治療後に早期から鍼灸を併用することで、痛みを管理し、オピオイドのような強力な鎮痛薬の必要量を減らせるかもしれません。また、化学療法の開始「前」に鍼治療を行うことで、副作用である吐き気の予防効果が期待できるという報告もあります17。このように、腫瘍医と緊密に連携し、計画的・戦略的に鍼灸を治療計画に組み込むことが重要です。
今日から始められること
- ご自身の症状(痛み、吐き気、倦怠感など)で最もつらいものを記録し、次の診察で主治医に具体的に伝える。
- もし鍼灸を検討したい場合、「この症状を和らげる補助的な手段として鍼灸を試すことについて、先生のご意見を伺いたいです」と相談してみる。
IV. 日本国内における現実的側面:実践的ガイド
日本で鍼灸治療を受けたいと思っても、保険は使えるのか、費用はいくらかかるのか、どこへ行けば安全なのか、分からないことだらけで不安になるかもしれません。治療を検討する上で、こうした制度や費用の壁に直面するのは大きなストレスになりますよね。その背景には、日本独自の医療制度があります。日本では、科学的に有効性が確立された治療法が「標準治療」として保険適用される仕組みになっています。残念ながら、鍼灸は現在のところその域には達していません15。これは、鍼灸が良いか悪いかという問題ではなく、制度上の「位置づけ」の問題なのです。だからこそ、保険適用の厳しい現実、費用相場、そして「がんが治る」といった誇大な広告を避け、信頼できる鍼灸院を選ぶための具体的なポイントを、一つひとつ確認していきましょう。
日本で鍼灸治療を考える際、最も重要な点は、公的医療保険の適用が非常に限定的であることです。全国健康保険協会の規定によると、「肝臓がん」という病名での鍼灸治療は保険適用外です14。保険が適用されるのは、神経痛やリウマチなど特定の6つの慢性的な痛みを伴う疾患に限られ、かつ医師による同意書が必須となります。したがって、肝臓がんの患者さんが保険を使う道は極めて狭く、基本的には全額自己負担の「自由診療」になると考えるべきです。さらに、日本のすべての腫瘍医が参照する日本肝臓学会の『肝癌診療ガイドライン2021年版』には、鍼灸に関する記述が一切ありません15。これが、腫瘍医が積極的な推奨をためらい、保険適用の対象外となっている根本的な原因です。また、鍼灸院の広告は法律で厳しく規制されており、「がんが治る」といった表現は固く禁じられています。信頼できる施設は「症状の緩和」「QOLのサポート」といった慎重な言葉を使っているか、国家資格(はり師・きゅう師)を保有しているか、といった点を確認することが、安全な施術者を選ぶための重要な指標となります16。
今日から始められること
- 鍼灸治療は原則として自由診療(全額自己負担)であることを理解し、継続可能か経済的な計画を立てる。
- ウェブサイトなどで「がんが治る」と謳う施設は避け、「症状緩和」「副作用の軽減」といった表現を用い、施術者の国家資格を明記している施設を探す。
V. 安全性、リスク、そして情報に基づく意思決定
がん治療というただでさえ心身ともに大変な時期に、新たな治療法を試すことへの不安や、副作用・リスクへの心配は尽きないと思います。大切なご自身の体のことですから、そのように慎重になるのは当然の反応です。鍼灸の安全性は、実は「条件付き」で高いと考えられています。科学的には、その安全性は、患者さん、鍼灸師、そして主治医の三者間での正確な情報共有という「安全ネット」の上に成り立っています。最新の血液検査の結果など、安全の鍵を握る情報を持っているのは主治医です18。この情報を鍼灸師に正確に伝える橋渡し役を患者さん自身が担うことで、初めて安全な治療が可能になります。だからこそ、どのような点に注意すべきか、そして主治医とどう対話すればよいかを具体的に考えていきましょう。
資格を持つ専門家が滅菌済みの使い捨て鍼を使用した場合、鍼治療は一般的に非常に安全な手技とされています。しかし、がん患者さん、特に化学療法を受けている方は、特有のリスクに注意が必要です。第一に、血液中の血小板が減少している場合(血小板減少症)、刺した部位から出血しやすくなるため、施術は慎重に行うか避けるべきです。第二に、白血球の一種である好中球が減少している場合(好中球減少症)、感染症への抵抗力が落ちているため、徹底した滅菌操作が不可欠です。また、既知の腫瘍がある部位へ直接鍼を刺すことは避けるべきです(PMC – PubMed Central)18。これらのリスクを管理するため、鍼治療を受ける前には、必ず主治医にその意向を伝え、最新の血液検査の結果(血小板数や好中球数)について安全かどうかの確認を得ることが極めて重要です。
受診の目安と注意すべきサイン
- 鍼治療を受ける前に、主治医に相談し許可を得ていない場合。
- 血液検査で血小板や好中球の数値が低いと指摘されているにもかかわらず、その情報を鍼灸師に伝えていない場合。
- 施術者が滅菌済みの使い捨て鍼を使用しているか不明確な場合。
VI. 研究の最前線:未来の可能性
現在も治療法が確立されていない病気に対して、新しい研究がどこまで進んでいるのか、未来にどんな可能性があるのかを知りたい、と思うのは切実な願いですよね。その気持ち、よく分かります。科学の世界では、今日「証拠不十分」とされていることが、明日の新しい発見につながることがあります。鍼灸のがん領域での研究は、まさに発展途上の分野です。これは、新しい薬が開発されるプロセスに似ています。最初は小規模な試験で可能性が探られ、有望であれば、より大規模で信頼性の高い試験へと進んでいきます23。だからこそ、今まさに世界中で行われている臨床試験が、未来の治療をどう変えていく可能性があるのか、その最前線を覗いてみましょう。
鍼灸のがん領域における応用は、現在も活発に研究が進められています。米国の臨床試験登録サイト(ClinicalTrials.gov)などでは、肝細胞がんの疼痛や化学療法による末梢神経障害などを対象とした多数のランダム化比較試験が進行中です2324。メモリアル・スローン・ケタリングがんセンターのような世界トップクラスのがん専門病院が研究を主導している事実は、この分野の学術的な正当性を裏付けています25。これらの研究が、治癒ではなく、あくまで疼痛、神経障害、QOLといった症状管理に焦点を当てていることは、鍼灸が支持療法として位置づけられている現代的な潮流を再確認させます。今後、これらの大規模で質の高い臨床試験の結果が蓄積されることで、現在「証拠不十分」とされている領域が「確定的」へと変わっていく可能性があります。
このセクションの要点
- 世界中のがん専門病院で、がん患者の症状緩和を目的とした鍼灸の臨床試験が活発に行われています。
- 今後の研究の焦点は、より大規模で質の高い試験を実施し、治療法を標準化し、費用対効果を検証することにあります。
VII. 統合と戦略的提言
ここまで多くの情報を見てきて、結局のところ、肝臓がんの治療において鍼灸をどう考えればよいのか、改めて整理したいと感じているかもしれません。それはもっともなことです。複雑な情報を、ご自身の状況に当てはめて、具体的な一歩に繋げることが最も大切ですよね。本レポートで明らかになった「肝臓がんと鍼灸の意外な関係」とは、奇跡の治療法ではなく、厳しい標準治療を乗り越え、より良い生活の質を維持するための「現実的な選択肢の一つ」となりうる、という可能性です。科学的には有望な点と限界点の両方が存在します。だからこそ最後に、日本で患者さんやご家族が、情報に基づいて賢明な意思決定をするための、具体的な行動ステップを提案します。
結論として、鍼灸は肝臓がんそのものを治す治療法ではなく、患者さんのQOLを改善し、標準治療に伴う様々な苦痛症状を管理するための、有益な補助療法となる可能性があります。疼痛や悪心といった症状管理に対するエビデンスは有望ですが、研究方法論の限界から、まだ決定的とは言えません。そして日本国内においては、鍼灸が標準治療に統合されておらず、保険適用外であり、法的に厳格な広告規制下に置かれているという医療制度上の制約を理解することが不可欠です。この現実的な状況を踏まえ、安全かつ賢明に鍼灸を検討することが求められます。
今日から始められること
- 主治医への相談:安全性を確保するため、これは交渉の余地のない必須のステップです。具体的な症状と、それを緩和する補助的手段として鍼灸を試したい意向を伝えてください。
- 施術者の慎重な選定:国家資格(はり師・きゅう師)を持ち、ウェブサイトなどで誠実な情報提供(「症状緩和」など)を行っている施設を選んでください。
- 継続的な情報共有:鍼治療の経過や、それによって感じた効果(肯定的・否定的を問わず)を、定期的に主治医に報告し続けてください。
よくある質問
鍼灸は肝臓がんを治せますか?
いいえ、治せません。現在、鍼灸ががんを直接治癒させることを示す科学的根拠はありません。鍼灸の役割は、あくまで標準治療(手術、薬物療法、放射線治療など)の副作用である痛みや吐き気などを和らげ、患者さんの生活の質(QOL)を高めるための「支持療法」です1。
日本では保険が適用されますか?
いいえ。「肝臓がん」という病名での鍼灸治療は、公的医療保険の適用外です。原則として全額自己負担の自由診療となります。例外的に、がんによる痛みが「神経痛」など保険適用が認められている6つの疾患のいずれかと医師に診断され、同意書が発行された場合にのみ保険が使える可能性がありますが、非常に限定的です14。
鍼灸に副作用やリスクはありますか?
資格を持つ専門家が滅菌済みの使い捨て鍼を使えば、一般的に安全とされています。ただし、がん治療中の患者さんは特有のリスクがあります。血液の血小板が少ないと出血しやすく、白血球が少ないと感染しやすくなります。そのため、鍼治療を受ける前には必ず主治医に相談し、安全かどうかの確認が必要です18。
治療を受けていることを主治医に伝えるべきですか?
はい、必ず伝えてください。安全性を確保するために最も重要なことです。主治医はあなたの最新の健康状態(血液検査の結果など)を把握しており、鍼治療が安全に行えるかを判断できます。主治医、鍼灸師、そして患者さん自身の三者間での情報共有が、安全で効果的な治療の鍵となります18。
結論
本稿で詳述したように、肝臓がんと鍼灸の関係は「治癒」ではなく「支援」にあります。鍼灸は、がんの標準治療がもたらす痛み、吐き気、倦怠感といった心身の負担を軽減し、患者さんが治療を完遂するための力を支える、科学的根拠に基づいた有望な支持療法となり得ます。しかし、その有効性はまだ発展途上であり、特に日本国内では保険適用外であることや、公式な診療ガイドラインに含まれていないといった現実的な制約が存在します。最も重要なことは、鍼灸を検討する際には必ず主治医に相談し、安全性を最優先することです。本情報が、患者さんとご家族が情報に基づいて賢明な意思決定を下すための一助となることを願っています。
免責事項
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- Different methods of acupuncture for relief of pain due to liver cancer. World Journal of Gastroenterology. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 肝臓がん(肝細胞がん) 治療. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 癌と鍼灸. J-Stage. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 全日本鍼灸学会学術大会. 特別演題抄録. 2025. [PDF] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 化学療法に伴う悪心・嘔吐に対する鍼灸治療の効果【エビデンスまとめ】. rheumatology.co.jp. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- Systematic Review and Meta-Analysis of Acupuncture for Pain Caused by Liver Cancer. ResearchGate. 2022. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 船堀で抗がん(癌)剤の後遺症でお悩みの方に. はればれ鍼灸整骨院. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 癌の鍼灸治療 – 陽だまり. Hidamari Labo. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 抗がん剤治療中の方への鍼灸治療. メディカルジャパン渋谷. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- He Y, et al. Clinical Evidence for Association of Acupuncture and Acupressure With Improved Cancer Pain: A Systematic Review and Meta-Analysis. JAMA Oncology (via PubMed). 2019. PMID: 31855257. リンク (引用日: 2025-09-19)
- Jeon HJ, et al. Effectiveness and Safety of Acupuncture for Nausea and Vomiting in Cancer Patients: A Systematic Review and Meta-Analysis. PubMed. PMID: 40731916. リンク (引用日: 2025-09-19)
- Paley CA, et al. A Cochrane systematic review of acupuncture for cancer pain in adults. PubMed. PMID: 24653050. リンク (引用日: 2025-09-19)
- Acupuncture for cancer-related pain in adults. Cochrane. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 全国健康保険協会. はり・きゅう、あん摩・マッサージのかかり方. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 日本肝臓学会. 肝癌診療ガイドライン 2021年版. [有料] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 鍼灸における広告規制とは?. カルテラス. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- 抗がん剤副作用軽減鍼灸アロマトリートメント. cocoloshin9.com. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)
- Ma Y, et al. Acupuncture in cancer care: a narrative review. PMC – PubMed Central. [インターネット] リンク (引用日: 2025-09-19)