機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia: FD)は、胃痛や胃もたれなどの不快な症状が慢性的に続いているにもかかわらず、内視鏡検査などでは原因となる器質的な病気が見つからない状態を指します。これは消化管と脳が互いに影響し合う「脳腸相関」の異常(Disorder of Gut-Brain Interaction)の一つに分類される疾患です1。そのメカニズムは単一ではなく、胃の運動機能の異常、内臓の知覚過敏、心理社会的な要因、そして生活習慣といった複数の因子が複雑に関与する多因子性疾患と考えられています。本稿では、FDの定義、診断、治療に関する国際的な科学的根拠を概観し、特に日本の医療制度における特異性に焦点を当てて深く分析します。日本消化器病学会(JSGE)が発行した「機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドライン2021」の推奨を基軸とし6、日本ではアコチアミドがFDに対して保険適用を持つ唯一の治療薬であるという、特有の診療環境についても詳しく解説します。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
第1章 謎の解明:「慢性胃炎」から機能性ディスペプシアへ
長年、胃の不調があると「慢性胃炎」と診断されることが多かったかもしれません。しかし、症状ははっきりせず、不安な日々を過ごされた方も少なくないでしょう。その気持ち、とてもよく分かります。現代の医学では、症状を「形の異常」だけでなく「機能の異常」という観点から捉えることが重要だと考えられています。科学的には、機能性ディスペプシア(FD)の診断は、国際的な専門家集団であるRome Foundationが作成したRome IV基準に基づいて行われます2。この基準は、症状の原因となる明らかな器質的疾患(例えば、潰瘍やがん)がないことを確認した上で、特徴的な症状が一定期間続いている場合に診断を下すというものです。この考え方は、家の電気系統に例えると分かりやすいかもしれません。配線が切れたりショートしたりしている(器質的疾患)のではなく、電気の流れそのものが不安定になっている(機能異常)状態を捉えようとするのがFDの診断なのです。
だからこそ、ご自身の症状がどのようなタイプなのかを知ることが、治療への第一歩となります。FDは主に、食後に症状が現れる「食後愁訴症候群(PDS)」と、食事とは関係なくみぞおちが痛む「心窩部痛症候群(EPS)」の2つに分けられます5。かつて日本で一般的だった「慢性胃炎」という診断は、胃粘膜の炎症という器質的な変化を示唆するものでしたが、FDは定義上、内視鏡でそのような異常が見られない場合に診断されます。2013年にアコチアミドという治療薬が承認されたことで、日本でもFDという保険病名が正式に導入され、病態の理解が構造的なモデルから機能的なモデルへと大きく移行しました3。
このセクションの要点
- 機能性ディスペプシア(FD)は、内視鏡で異常がないにもかかわらず胃の不快な症状が続く状態であり、診断には国際的な「Rome IV基準」が用いられます。
- 症状に基づき、主に食後の不調が中心の「食後愁訴症候群(PDS)」と、みぞおちの痛みが中心の「心窩部痛症候群(EPS)」に分類されます。
第2章 多因子性の病態生理:消化管と脳の相互作用の異常
「特に悪いところはないと言われるのに、なぜ症状が続くのだろう」と、ご自身の身体がどうなっているのか分からず、もどかしく感じるかもしれません。それは自然な反応です。FDの原因は一つではなく、複数の要因が複雑に絡み合っているため、特定が難しいのです。科学的には、FDの病態生理は「脳腸相関」、つまり脳と消化管が相互に情報をやり取りするネットワークの不調が中心にあると考えられています8。このネットワークは、まるで精密なオーケストラのようです。指揮者(脳)と演奏者(消化管)の連携がうまくいかないと、美しい音楽(正常な消化機能)が奏でられなくなるのです。例えば、ストレス(指揮者の乱れ)が胃の動きを悪くしたり(演奏者のミス)、逆に胃の不調が脳に伝わって不安を増幅させたりします。
具体的には、食べた物を受け入れるために胃が適切に広がらない「胃適応性弛緩障害」や、食べ物の排出が遅れる「胃排出遅延」といった運動機能異常が報告されています。ある分析によれば、FD患者の最大40%に胃適応性弛緩障害が認められたとされています4。さらに、胃酸などの刺激に対して痛みを感じやすい「内臓知覚過敏」や、十二指腸におけるごく軽微な炎症も症状の一因として注目されています1。そのため、ご自身の生活の中で、特にどのような食事が症状を悪化させるか、ストレスがどう影響するかを記録し、この脳と腸のつながりを意識することが、回復への重要な鍵となります。
このセクションの要点
- FDの根本には、脳と消化管が相互に影響し合う「脳腸相関」の機能不全があります。
- 具体的なメカニズムとして、胃の運動機能異常(胃排出遅延など)、刺激に敏感になる内臓知覚過敏、軽度の十二指腸炎症などが関与しています。
第3章 診断への道筋:臨床医のためのガイド
胃の不調が続くと、「ただの胃もたれ」ではなく、何か重い病気が隠れているのではないかと心配になるのは当然のことです。その不安を解消し、適切な治療を始めるためには、まず正確な診断が不可欠です。診断プロセスは、症状の種類、タイミング、食事との関連などを詳しく問診することから始まります。しかし、最も重要なのは、症状の原因となりうる他の病気、特に胃がんや消化性潰瘍などの器質的疾患を確実に見分けることです。そのために、日本の診療ガイドラインでは上部消化管内視鏡検査(胃カメラ)が必須とされています。「日本消化器病学会(JSGE)」は、東アジアでは胃がんの罹患率が欧米に比べて高いという背景から、安全を最優先し、悪性腫瘍の可能性を完全に除外することを強く推奨しているのです67。
受診の目安と注意すべきサイン
以下の「警告症状(レッドフラッグ)」が見られる場合は、他の重篤な疾患の可能性も考慮し、速やかに医療機関を受診してください。
- 意図しない体重減少1
- 食べ物が飲み込みにくい、または飲み込む時に痛みがある
- 原因不明の鉄欠乏性貧血
- 繰り返し続く嘔吐
- 腹部にしこりが触れる
- 胃がんの家族歴がある
第4章 薬物療法の国際的エビデンス:システマティックレビュー
FDの治療にはどのような選択肢があるのか、世界的にはどのような薬が有効とされているのかを知ることは、ご自身の治療を理解する上で役立ちます。国際的なエビデンスをまとめた複数の分析(メタアナリシス)によると、胃酸の分泌を抑える薬、特に「プロトンポンプ阻害薬(PPI)」は、プラセボ(偽薬)と比較してFDの症状を軽減するのに有効であることが示されています。「英国消化器病学会(BSG)」のガイドラインなどでは、特にみぞおちの痛みが主な症状である場合に第一選択薬として強く推奨されています912。また、脳腸相関に働きかける薬として、低用量の「三環系抗うつ薬(TCA)」も、特に痛みが強い難治性のケースで有効性が報告されています9。
自分に合った選択をするために
国際的な視点では、症状のタイプによって推奨される薬が異なります。
心窩部痛症候群(EPS)が中心の場合: 胃酸を抑えるPPIが有効な選択肢と考えられています。これは胃酸に対する過敏性が痛みの原因の一つであるためです12。
痛みが強く、他の治療で改善しない場合: 脳からの痛みの信号を調節する低用量の三環系抗うつ薬(TCA)が、第二の選択肢として考慮されます9。
第5章 日本の標準治療:JSGE 2021ガイドラインの詳細分析
「どの薬から始めたらいいの?」「自分にはどの治療が合っているの?」と、治療法が色々あって迷われるかもしれません。ご安心ください。日本の診療ガイドラインでは、症状や状態に応じて、専門家が推奨する段階的な治療の進め方が示されています。日本消化器病学会(JSGE)の2021年版ガイドラインによると6、まず器質的疾患を除外した後、第一選択の治療として、胃酸の分泌を抑える薬(PPIまたはH2RA)の使用が推奨されます。また、ヘリコバクター・ピロリ菌に感染している場合は、除菌治療を行うことで症状が改善することがあるため、検査と治療が勧められます6。
これらの初期治療で効果が不十分な場合、あるいは食後のもたれ感といったPDS型の症状が特に強い場合に次に考慮されるのが、消化管の運動機能を改善する薬です。中でも「アコチアミド(商品名:アコファイド)」は、日本で唯一、FDの効能・効果で保険適用が認められている薬剤です13。これは胃の運動を活発にし、食べ物の排出を助けることで、特に食後の不快な症状を和らげることを目的としています。この薬の登場は、日本のFD診療において画期的な出来事でした。
今日から始められること
- まずは医師の診断のもと、第一選択薬である酸分泌抑制薬がご自身に合うか試してみましょう。
- ピロリ菌の検査を受けていない場合は、医師に相談し、必要であれば除菌治療を検討しましょう。
- 初期治療で改善が見られない場合は、日本でFDに適応のあるアコチアミドの使用について医師と話し合ってみましょう。
第6章 日本の医療制度と機能性ディスペプシア
治療を進める上で、費用や保険のことは切実な問題です。特にFDの治療では、日本の医療制度の少し複雑な側面を知っておくことが役立ちます。最も重要な点は、治療薬によって保険適用上の扱いが異なることです。前述の通り、「アコチアミド」はFDという病名で保険が適用される唯一の薬です14。一方で、ガイドラインで第一選択薬として推奨されているPPIやH2RAといった酸分泌抑制薬は、FDの病名では保険適用が認められていません14。これは臨床現場における大きな矛盾点(パラドックス)です。医師は推奨される最善の治療を提供するために、胃炎など他の保険適用がある病名を用いて処方する、という判断をすることがあります。
また、診断に不可欠な内視鏡検査には、3割の自己負担で約5,000円から13,000円程度の費用がかかります。残念ながら、FDは現在のところ日本の指定難病には含まれていないため、特別な医療費助成制度の対象外となります15。治療にかかる費用は、すべて通常の健康保険の自己負担割合に応じて支払う必要があります。
このセクションの要点
- 日本では、FDの治療薬として保険適用が認められているのは「アコチアミド」のみです。
- ガイドラインで第一選択として推奨される酸分泌抑制薬(PPIなど)は、FDの病名では保険適用がないという制度上の課題があります。
- FDは指定難病ではないため、公的な医療費助成の対象外です。
第7章 薬物療法を超えて:生活習慣と食事の基礎的役割
「薬を飲んでいるのに、すっきりしない日が続く」と感じる時、もどかしくなりますよね。薬物療法は非常に重要ですが、FDの管理においては、それが全てではありません。FDは脳腸相関が深く関わる疾患であるため、日々の生活習慣が症状に直接影響を与えることがよくあります。これは、車の運転に例えるなら、薬がエンジンオイルの役割だとすれば、生活習慣は日々の運転の仕方や燃料の質にあたります。どちらが欠けても、車は快適には走れません。日本消化器病学会のガイドラインでも、食事や生活習慣の指導が治療に有用であることが明確に支持されています6。
食事については、特定の食品が誰にでも悪いというわけではありませんが、一般的には脂肪分の多い食事、過度のアルコール、カフェイン、そして香辛料の強いものは症状を悪化させる可能性があるため、避けることが推奨されます16。一度にたくさん食べるのではなく、少量ずつ頻回に分けて食事を摂ること、よく噛んで食べること、そして食後すぐに横にならないことも、胃への負担を減らすために有効です17。また、ストレス管理、十分な睡眠、そして定期的な運動は、乱れがちな自律神経のバランスを整え、脳腸相関を正常に機能させる上で不可欠です。
今日から始められること
- 食事日記をつけて、どのような食べ物や状況で症状が悪化するかを把握してみましょう。
- 一度に食べる量を減らし、食事の回数を増やす「少量頻回食」を試してみましょう。
- ストレスを感じた時にリラックスできる方法(散歩、音楽、深呼吸など)を見つけ、日常生活に取り入れましょう。
第8章 オーバーラップ症候群:FDと過敏性腸症候群(IBS)の交差点
胃の不調だけでなく、お腹の張りや便通の異常といった下腹部の症状にも悩まされている場合、それはFDと「過敏性腸症候群(IBS)」が合併しているのかもしれません。ご自身の身体で複数の問題が同時に起きているように感じ、さらに複雑で対処が難しいと思われるかもしれません。しかし、これら二つの疾患が併存する「オーバーラップ症候群」は、臨床現場では決して珍しいことではありません。科学的には、FDとIBSは多くの共通したメカニズムを共有していることが分かっています。内臓の知覚過敏、消化管の運動異常、そして脳腸相関の機能不全といった、根底にある原因が同じであるため、症状が上部と下部の両方の消化管に現れるのです。ある日本の研究報告では、これらの機能性消化管障害が重なることで、患者さんの生活の質(QOL)がより低下する可能性が指摘されています18。
受診の目安と注意すべきサイン
胃の症状に加えて、以下のような便通の変化が続く場合は、IBSが合併している可能性があります。自己判断せず、消化器専門医に相談してください。
- 排便によって腹痛が和らぐ
- 排便の回数に変化がある(増えたり減ったりする)
- 便の形状に変化がある(硬くなったり、ゆるくなったりする)
第9章 今後の展望:新たな治療法と将来の研究
現在もFDに苦しむ多くの人々のために、世界中で新しい治療法の研究が進められています。これは、この複雑な疾患の理解が日々深まっている証拠です。将来的には、より個人に合わせた治療が可能になるかもしれません。例えば、現在進行中の臨床試験の情報をまとめたデータベースであるClinicalTrials.govによると、日本国内では、既存の治療薬アコチアミドを小児患者さんにも使えるようにするための臨床試験が進められています19。これは、これまで有効な治療選択肢が限られていた若い世代にとって、大きな希望となる可能性があります。
国際的には、患者さんの症状のタイプ(PDSかEPSか)に基づいて最適な初期治療を選択するアプローチの有効性を検証する研究も行われています20。病態生理の理解が進むにつれて、将来的には十二指腸の微細な炎症を標的とする治療や、腸内細菌叢(マイクロバイオーム)を調整する治療、あるいは消化管のバリア機能を強化する治療などが登場するかもしれません。今はまだ先の長い話に聞こえるかもしれませんが、科学は着実に前進しています。
このセクションの要点
- 現在、既存薬の適用範囲を広げる研究(例:アコチアミドの小児への適用)や、より個別化された治療戦略を模索する研究が進行中です。
- 将来的には、十二指腸の炎症や腸内細菌叢など、新たなメカニズムを標的とした治療法が登場する可能性があります。
よくある質問
機能性ディスペプシアは重い病気につながりますか?
「慢性胃炎」と診断されてきましたが、同じことですか?
厳密には異なります。かつて日本では、内視鏡で胃粘膜に炎症が見られると「慢性胃炎」と診断されることが一般的でした。しかし、機能性ディスペプシアは、そのような目に見える異常がないにもかかわらず症状が存在する「機能」の問題です3。症状は似ていても、その背景にある病態の考え方が根本的に異なります。
なぜガイドラインで推奨される薬(PPI)が保険適用ではないのですか?
これは日本の医療保険制度の複雑な側面を反映しています。PPIは胃潰瘍や逆流性食道炎といった「胃酸が直接関与する器質的疾患」に対しては保険適用が認められています。FDも胃酸が症状に関与することがありますが、そのメカニズムはより複雑で、必ずしも胃酸過多だけが原因ではありません。そのため、現在の保険制度上では、FDという病名でのPPIの使用は「適応外」とされています14。しかし、臨床的な有効性は多くの研究で示されているため、専門家の集まりである学会のガイドラインでは推奨されている、という状況です。
食事や生活習慣の改善だけで治りますか?
症状が軽い場合は、食事の見直しやストレス管理だけで症状が大幅に改善することもあります。しかし、多くの場合、生活習慣の改善と薬物療法を組み合わせることが最も効果的です6。特に症状が中等度以上の場合、まずは薬でつらい症状を抑えながら、並行して生活習慣という土台を整えていくアプローチが推奨されます。
結論
機能性ディスペプシア(FD)は、「気のせい」や単なる「胃弱」ではなく、胃腸と脳の連携がうまくいかなくなることで生じる明確な医学的疾患です。その原因は多岐にわたり、診断には内視鏡検査で他の病気がないことを確認することが不可欠です。日本の診療では、国際基準に準拠しつつも、保険制度の特性を反映した独自の治療アルゴリズムが確立されており、アコチアミドのような保険適用薬と、食事療法やストレス管理といった生活習慣の改善を組み合わせた多角的なアプローチが治療の鍵となります。つらい症状に一人で悩まず、消化器専門医に相談し、ご自身に合った治療法を見つけることが、快適な毎日を取り戻すための第一歩です。
免責事項
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- Lacy BE, et al. Functional Dyspepsia. In: StatPearls [Internet]. StatPearls Publishing; 2025. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Oustamanolakis P, et al. Updated document on the management of functional dyspepsia by the Asociación Española de Neurogastroenterologia y Motil. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク [PDF]
- 鈴木 秀和. 機能性ディスペプシア―ガイドライン後の診療を考える―. 日本消化器病学会雑誌. 2016;113(6):919-927. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Talley NJ, et al. Functional Dyspepsia: A Review of the Symptoms, Evaluation, and Treatment Options. PMC. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Tahara T. Recent Advances in the Definition and Management of Functional Dyspepsia. J-Stage. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- 日本消化器病学会. 機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドライン2021. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- 京都府保険医協会. 保険診療Q&A 354. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- 横浜みやもと内科・内視鏡クリニック. 機能性ディスペプシアと自律神経. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Moayyedi P, et al. British Society of Gastroenterology guidelines on the management of functional dyspepsia. Gut. 2022;71(9):1697-1725. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Shah R, et al. Systematic review with meta-analysis: post-infectious functional dyspepsia. PubMed. 2014. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- seikatsusyukanbyo.com. 令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3は、「機能性ディスペプシア」、「MASLD」、「うつ病」. 2023. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Lacy BE, et al. Functional Dyspepsia: Evaluation and Management. AAFP. 2020;101(2):84-90. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- あまが台ファミリークリニック. 【胃もたれ・胃痛・早期満腹感の原因の8割!?】機能性…. 2023. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- 日本消化器病学会. 日本消化器病学会 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能性…. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク [PDF]
- ユビー. 機能性ディスペプシアは難病指定されていますか?. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- 東大宮 胃と大腸肛門の消化器内視鏡内科・婦人科クリニック見沼院. 機能性ディスペプシア(Functional Dyspepsia). [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- ユビー. 機能性ディスペプシアの場合、食事で気をつけることを教えてください。. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- Kanazawa M. 機能性消化管障害の合併症状と併存疾患. J-Stage. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- ClinicalTrials.gov. A Phase III Trial of Z-338 in Paediatric Patients With Functional Dyspepsia. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク
- ClinicalTrials.gov. Treatment Outcomes For Functional Dyspepsia Based On Current International Guidelines In Multi-Ethnic Asian Patients. [インターネット]. 引用日: 2025-09-17. リンク