心臓血管疾患(CVD)は、日本および世界において、人々の生命と健康を脅かす最大の要因の一つです。その影響は個人の生活の質(QOL)にとどまらず、社会全体に重い負担を強いています。しかし、この疾患に関する情報は断片的であったり、最新の科学的知見が反映されていなかったりすることが少なくありません。「何が真実で、何を信じ、どう行動すれば良いのか」という切実な問いに応えるため、本稿は、心臓血管疾患の「真実」を、最新かつ最も信頼性の高い科学的根拠に基づいて解き明かすことを目的としています。日本国内の公的機関や主要な医学会が発表した最新の統計データと診療ガイドラインを基軸に、世界保健機関(WHO)7やトップジャーナルに掲載された最高水準の研究成果を統合。これにより、疾患の根本的な理解から、日々の生活で実践可能な予防策、医療の最前線で提供される革新的な治療法、そして病と共に生きるための社会的・経済的支援制度に至るまで、包括的かつ詳細な情報を提供します。これは単なる知識の羅列ではありません。読者一人ひとりが自らの健康を守り、より良い未来を築くための、具体的で実行可能な「最新ガイド」です。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
第1部:心臓血管疾患を理解する
心臓血管疾患は日本の主要な死因の一つですが、多くの人がその実態や種類を正確に理解できずにいます。突然の病気への漠然とした不安や、断片的な情報に惑わされる気持ちは、とてもよく分かります。科学的には、この疾患は単一の病ではなく、心臓や血管のトラブルの総称です。その仕組みは、水道管が古くなって錆びたり詰まったりするのに似ています。血管が硬くなる「動脈硬化」が進むと、心臓というポンプに十分な血液が届かなくなり、様々な問題を引き起こすのです。まずは、この病気の全体像をデータに基づき正しく理解し、国がどのような対策を進めているかを知ることで、その不安を解消していきましょう。
心臓血管疾患は、厚生労働省の人口動態統計によると、長年にわたり悪性新生物(がん)に次ぐ日本人の死因第2位です2。2023年のデータでは231,148人が亡くなっています2。特に注目すべきは、2022年の統計で死因の最多を占めたのが「心不全」(98,671人)であったという事実です3。これは、医療の進歩により急性心筋梗塞から救命される人が増え、多くの心血管疾患の最終的な共通経路である心不全4に至る患者が急増している「静かなる流行」とも言える現象です。患者の75.5%が65歳以上であること6からも、超高齢社会の日本において、急性期だけでなく慢性的な管理と予防がいかに重要であるかが分かります。
心臓血管疾患の主な種類
心臓血管疾患は、世界保健機関(WHO)7や日本循環器学会(JCS)8の定義に基づき、主に以下の病型に分類されます。
- 虚血性心疾患:動脈硬化で心臓の血管(冠動脈)が狭くなり、心筋への血流が不足する状態です。運動時に胸が痛む「狭心症」や、血管が完全に詰まって心筋が壊死する「心筋梗塞」が含まれます。
- 心不全:特定の病名ではなく、心臓のポンプ機能が低下し、全身に必要な血液を送れなくなった結果生じる臨床症候群です。息切れやむくみが特徴で、あらゆる心疾患の終末像とも言えます4。
- 不整脈:心臓の拍動リズムが乱れる状態の総称です。特に「心房細動」は、心臓内に血栓(血の塊)を作りやすく、それが脳に飛ぶと重篤な脳梗塞の原因となります。
このような深刻な状況に対し、日本は2018年に「循環器病対策基本法」を成立させ、具体的な行動計画として「循環器病対策推進基本計画」を策定しました10。この計画は、2040年までに健康寿命を3年以上延伸することを全体目標に掲げ10、予防啓発、医療提供体制の充実、研究推進を3つの柱としています。これは、個人の予防への取り組みが、より大きな国家戦略の一部であることを意味しています。
このセクションの要点
- 心臓血管疾患は日本の死因第2位であり、その中でも「心不全」が死亡原因のトップを占めています。
- 国は「循環器病対策推進基本計画」を策定し、個人の予防から社会全体の包括的ケアまでを目指す国家戦略として取り組んでいます。
第2部:リスクを知り、徹底的に予防する
「自分は大丈夫」と思っていても、日々の生活習慣が気づかないうちに心臓への負担を蓄積させているかもしれません。その不安な気持ち、よく分かります。科学的に見ると、心臓血管疾患のリスクは、不健康な食事や運動不足といった「行動」が、高血圧や脂質異常症といった「中間的な問題」を引き起こし、最終的に動脈硬化という血管の「故障」に至る、という流れで進行します。この仕組みは、車のメンテナンスを怠ると、まずエンジンオイルが汚れ(中間的な問題)、最終的にエンジンそのものが故障する(疾患発症)のと似ています。だからこそ、日々の小さなメンテナンス、つまり生活習慣の改善が、将来の大きな故障を防ぐ鍵となるのです。ここでは、科学的根拠に基づいた具体的な食事や運動の方法を学び、明日から実践できる予防策を身につけましょう。
日本の大規模疫学研究である「久山町研究」1213は、食生活の欧米化に伴い、従来の塩分過多による高血圧リスクに加え、肥満や脂質異常症といった欧米型の動脈硬化リスクという二重の脅威に現代の日本人が直面していることを明らかにしました。主要な危険因子とその管理目標は以下の通りです。
- 高血圧:診察室血圧で140/90 mmHg以上15。血管壁を傷つけ動脈硬化を促進する最大の危険因子です。
- 脂質異常症:悪玉(LDL)コレステロールが140mg/dL以上など15。過剰なLDLコレステロールが血管の壁に蓄積します。
- 糖尿病:高血糖が血管を傷つけ、動脈硬化を進めます。
- 喫煙:血管を収縮させ、血液を固まりやすくするなど、多方面から動脈硬化を促進します1。
食事で心臓を守る
食事療法では、世界的に有効性が確立された「DASH食」16が推奨されます。これは単なる減塩だけでなく、カリウム(野菜、果物)、食物繊維(全粒穀物)、良質な脂質(青魚)などを積極的に摂る食事法です。日本のガイドラインもこれに準じており、日本高血圧学会は1日6g未満の食塩摂取を11、日本動脈硬化学会は1日25g以上の食物繊維摂取を推奨しています1820。
運動と禁煙
運動は、「少し汗をかく程度の運動を週に150分以上」が目安です1521。また、ニコチン依存症は意志の問題ではなく「治療すべき病気」とされ、禁煙治療には健康保険が適用されます23。これは、医療システム全体で禁煙を支援する国の姿勢の表れです。
今日から始められること
- 食事の塩分を1日6g未満に抑えることを目指し、野菜や果物を増やしてカリウム摂取を意識する。
- 速歩きなどの中等度の運動を、まずは週に数回、合計150分を目標に始めてみる。
- 禁煙を考えているなら、一人で悩まずに保険適用の禁煙外来についてかかりつけ医に相談する。
第3部:最新の診断と治療法
万が一発症した場合、どのような治療が行われるのか、最新の医療はどこまで進んでいるのか分からず、不安になるかもしれません。その気持ちは当然です。近年の医療の進歩は目覚ましく、かつては打つ手が少なかった病状にも、新たな希望の光が見えています。科学的には、これらの進歩は、病気の根本的なメカニズムを解明し、そこをピンポイントで狙う新しい薬が開発された結果です。これは、かつて原因不明だった火事に対し、手当たり次第に水をかけるしかなかったのが、今では火元を特定し、専用の消火剤で正確に鎮火できるようになったのに似ています。この部を読めば、危険なサインの見分け方から、最新ガイドラインが示す標準治療まで、治療の最前線を明確に理解できます。
危険なサインと2025年新ガイドライン
心筋梗塞では「持続する激しい胸痛」、脳卒中では「FAST(顔の麻痺、腕の脱力、ろれつの異常)」7が危険なサインです。これらの症状があれば、ためらわずに救急車を呼びましょう。また、近年の治療戦略は大きく変化しています。日本高血圧学会の2025年新ガイドラインでは、原則として全年齢で「130/80mmHg未満」という、より厳格な降圧目標が提言されました24。これは、積極的な血圧管理が長期的な予後を改善するという強力なエビデンスに基づくものです。
心不全治療の革命:「4本柱」
特に心不全治療は劇的に進歩しました。2025年の心不全診療ガイドライン27では、収縮機能が低下した心不全(HFrEF)に対し、「4本柱」と呼ばれる4系統の薬剤(ARNI、β遮断薬、MRA、SGLT2阻害薬)を早期から併用することが新たな標準治療として確立されました。この治療戦略の根拠となったのが、DAPA-HF試験28などの大規模臨床試験です。SGLT2阻害薬は、これまで有効な治療法が乏しかった収縮機能が保たれた心不全(HFpEF)にも有効性が示され(EMPEROR-Preserved試験2930)、心不全が「管理可能な慢性疾患」へと変わりつつあることを示しています。
カテーテル治療とバイパス手術
狭くなった冠動脈を広げる治療には、低侵襲なカテーテル治療(PCI)と、より確実なバイパス手術(CABG)があります。どちらを選択するかは、病状に応じて循環器内科医と心臓血管外科医から成る「ハートチーム」によって慎重に決定されます。
今日から始められること
- 心筋梗塞や脳卒中の警告サイン(持続する胸痛、FAST)を覚え、家族や友人と共有する。
- 高血圧を指摘されている場合、かかりつけ医に新しい治療目標(130/80mmHg未満)について相談する。
- 心不全と診断された場合、現在の治療が「4本柱」に基づいているか、主治医に確認してみる。
第4部:病と共に生きるということ
治療が終わっても、身体的・心理的な不安や、仕事や経済的な問題など、生活上の課題は続きます。病気を抱えながら社会生活を再構築していく過程での孤独感や困難さは計り知れません。そのお気持ち、お察しします。科学的な視点で見ると、これは心と身体が新しい現実(ニューノーマル)に適応しようとする自然なプロセスです。身体の傷が治るように、心の回復にも時間とサポートが必要です。これは、大きな災害の後に街を再建する作業に似ています。まず瓦礫を片付け(急性期治療)、次にインフラを整え(リハビリと服薬)、そして住民が安心して暮らせるコミュニティを取り戻す(心理社会的サポート)必要があります。患者さんの実体験を通じて課題を共有し、利用できる公的支援制度や相談窓口を知ることで、一人で抱え込まずに済むようになります。
社会復帰と心理的サポート
日本のデータでは、心臓リハビリを受けた患者の職場復帰率は96%と非常に高い一方で、復帰した患者の81%が何らかの不安を抱えています36。研究によれば、職場復帰を妨げる最大の要因は心機能そのものよりも、不安や抑うつといった心理的要因であることが指摘されています37。看護師からの手厚い社会的サポートが再入院率を低下させるという研究結果38もあり、精神的なケアがいかに重要であるかを物語っています。
経済的負担を軽減する制度
高額な医療費の負担を軽減するため、日本には手厚い公的制度があります。1ヶ月の自己負担額に上限を設ける「高額療養費制度」39が基本です。さらに、特発性拡張型心筋症などの指定難病には「指定難病医療費助成制度」41が、心臓機能障害で身体障害者手帳が交付された場合は、東京都の「マル障」43のように地方自治体独自の助成が利用できる場合があります。
相談窓口
一人で悩まず、専門家や同じ経験を持つ仲間と繋がることが大切です。多くの専門病院には、国立循環器病研究センター45のように医療ソーシャルワーカーがいる「患者相談窓口」が設置されています。また、日本心臓財団46や日本循環器協会47、全国心臓病の子どもを守る会48などの患者会も、貴重な情報交換と支援の場を提供しています。
今日から始められること
- 診断後の不安や職場復帰に関する悩みを、主治医や病院の相談窓口の専門家(医療ソーシャルワーカーなど)に話してみる。
- 高額な医療費が心配な場合、加入している健康保険組合や市町村の窓口に「高額療養費制度」について問い合わせる。
- 同じ病気を経験した人の話を聞きたい場合、日本心臓財団などのウェブサイトで患者さんの体験談を読んでみる。
第5部:心臓血管医療の未来
現在の治療法が全てではなく、将来もっと良い治療法は出てくるのか、希望を持ちたいと考えるのは自然なことです。新しい治療法への期待と同時に、その情報がどこまで確かなのか見極めたいという気持ちもあるでしょう。科学の世界では、今日の臨床試験が明日の標準治療を作ります。このプロセスは、新しいOSがベータ版として一部でテストされ、改良を重ねてから一般に公開されるのに似ています。現在、世界中で数多くの「ベータテスト」が進行中であり、その成果が数年後の医療を大きく変えようとしています。現在進行中の研究や開発中の新技術を知ることで、心臓血管医療の未来への展望と確かな希望を得ることができます。
日本の臨床試験情報はUMIN-CTR49やjRCT50で公開されています。現在、国際的には、新しいアルドステロン合成酵素阻害薬(Baxdrostatなど)とSGLT2阻害薬を組み合わせ、心臓と腎臓を同時に保護する効果を検証する大規模試験が複数進行中です5152。これらの成果が、数年後の新たな治療戦略となることが期待されています。
個別化・先制医療へ
さらに未来の医療は、より**個別化(Personalized)**され、**予防的・先制的(Proactive)**な方向へ進みます。2025年の心不全ガイドライン5526では、特定の病態(閉塞性肥大型心筋症)に対する初の特異的治療薬や、肥満を合併した心不全へのGLP-1受容体作動薬が新たに推奨されました。また、ウェアラブルデバイスやスマートフォンアプリを用いた遠隔モニタリングが治療戦略として正式に位置づけられ、日々のデータに基づき悪化の兆候を早期に捉える「先制医療」が本格化しつつあります。これは、心臓血管疾患がもたらす負担をさらに軽減し、人々がより長く、より健康的な人生を送るための大きな希望となります。
このセクションの要点
- 心臓と腎臓を同時に保護する新しい併用療法など、数年後の標準治療を目指す大規模な臨床試験が世界で進行中です。
- ウェアラブルデバイス等を用いた遠隔モニタリングが治療の一部として正式に認められ、日々のデータに基づき病状の悪化を未然に防ぐ「先制医療」が始まっています。
よくある質問
心臓病を予防するために、最も重要な生活習慣の改善は何ですか?
以前は正常だと言われた血圧が、今は治療対象になる可能性があるというのは本当ですか?
はい、その可能性があります。2025年に提言された日本の新しい高血圧治療ガイドラインでは、原則として全年齢で「130/80mmHg未満」を降圧目標とすることが示されました24。これは、より積極的な血圧管理が将来の心筋梗塞や脳卒中を予防するという強力な科学的根拠に基づくもので、日本の高血圧診療における大きな方針転換です。これまで「正常高値」や「高値血圧」とされていた範囲でも、他のリスクがあれば治療が推奨される場合があります。
心不全と診断されました。治療法に進歩はありますか?
心筋梗塞の後、身体は回復しましたが不安が消えません。これは普通のことでしょうか?
はい、それはごく自然な反応であり、多くの患者さんが経験することです。ある日本の調査では、職場復帰した患者さんの81%が何らかの不安(病気の再発、職場への迷惑など)を抱えていることが報告されています36。身体的な回復だけでなく、こうした心理的な側面へのサポートが真の回復には不可欠です。一人で抱え込まず、主治医や病院の相談窓口、あるいは患者会などで気持ちを共有することをお勧めします。
結論
心臓血管疾患は、確かに日本の公衆衛生における重大な課題です。しかし、本稿で見てきたように、その多くは予防可能であり、また治療法も日進月歩で進化しています。最新の科学的根拠は、より厳格なリスク管理の重要性を示すと同時に、SGLT2阻害薬に代表される画期的な新薬が心不全患者の未来を大きく変えつつあるという希望を与えてくれます。重要なのは、正しい知識に基づき、日々の生活習慣を見直し、必要であればためらわずに専門家の助けを求めることです。そして、診断後も一人で悩まず、利用可能な社会的・経済的支援制度を活用し、同じ経験を持つ仲間と繋がることです。自らの健康に関心を持ち、主体的に行動を起こすことこそが、健康な未来への最も確実な道筋となるでしょう。
免責事項
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- 愛知県. 心血管疾患について. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 生命保険文化センター. 何が原因で亡くなる人が多いの?|リスクに備えるための生活設計. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 生活習慣病オンライン. 心疾患による年間死亡者数は、23万2964人 令和4年(2022)「人口動態統計(確定数)の概況」より. 2022. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 愛媛県. 2 心血管疾患(心疾患). [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 生活習慣病オンライン. 心疾患で治療を受けている総患者数は、305万人 令和2年(2020) 「患者調査の概況」より. 2020. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 東京都保健医療局. 第 2 章—循環器病を取り巻く状況. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- World Health Organization (WHO). Cardiovascular diseases. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 一般社団法人 日本循環器学会. ガイドラインシリーズ. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 国立循環器病研究センター. 病気について. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 榊原記念病院. 「循環器病対策推進基本計画」が閣議決定されました. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 循環器病研究振興財団. 循環器病対策の新しい取り組み. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 日本動脈硬化学会. 動脈硬化性疾患予防のための 包括的リスク管理. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 日本臨床. 心血管病の時代的推移と現状:久山町研究. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 国立がん研究センター. 冠動脈性心疾患、脳卒中、心血管疾患の生涯発症リスクについて | JPHC研究. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ジャパンハートクラブ. 虚血性心疾患の一次予防. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- NHLBI, NIH. DASH Eating Plan. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- Mayo Clinic. DASH diet and sodium. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- NHLBI, NIH. Living with the DASH Eating Plan. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- タウンドクター株式会社. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン2022改定の概要と栄養指導の留意点. 2022. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 日本心臓財団. 動脈硬化性疾患予防ガイドライン・エッセンス. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- Circulation. 2019 ACC/AHA Guideline on the Primary Prevention of Cardiovascular Disease. 2019. DOI: 10.1161/cir.0000000000000678. リンク.
- Cochrane Library. Exercise‐based cardiac rehabilitation for coronary heart disease. 2021. DOI: 10.1002/14651858.CD001800.pub4. リンク.
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 禁煙治療. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ケアネット. 全年齢で130/80mmHg未満を目標に、『高血圧管理・治療ガイドライン2025』発刊. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 日本栄養士会. 【日本高血圧学会】高血圧管理・治療ガイドライン2025を発表. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- JACC. Maturation of Lipid Management in the 2025 ACC/AHA Acute Coronary Syndrome Guideline. 2025. DOI: 10.1016/j.jacc.2025.04.024. リンク.
- HOKUTO. 【学会】心不全診療ガイドライン 2025年版 「主な改訂ポイントは?」. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ACC. Dapagliflozin in Patients With Heart Failure and Reduced Ejection Fraction – DAPA-HF. 2019. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ケアネット. エンパグリフロジン、HFpEFに初の有効性を確認/EMPEROR-Preserved試験. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ACC. Empagliflozin Outcome Trial in Patients With Chronic Heart Failure With Preserved Ejection Fraction. 2021. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 国立循環器病研究センター. 実績について|国立循環器病研究センター冠疾患科. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 経皮的冠動脈インターベンション(PCI). [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 日本心臓血管外科学会. 冠動脈手術:最新のエビデンス. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- note. 【発症〜搬送編】心筋梗塞・体験記(1). [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- リガクラボ. 【第4回】みんなのリハビリ体験記〜急性心筋梗塞後の心臓リハビリを乗り越えて~. 2022. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- PMC. How do Japanese Patients with Chronic Heart Failure View Their Disease, Self-care, and Support?. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ResearchGate. Current Return-to-Work Outcomes and Barriers Among Patients With Cardiovascular Disease Undergoing Cardiac Rehabilitation. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- PMC. Influence of a cardiac rehabilitation programme on the return to work of workers with ischaemic heart disease. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- PMC. The Role of Nurse Social Support in Hospital Readmission in Patients With Heart Failure. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 全国健康保険協会. 高額な医療費を支払ったとき(高額療養費). [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ソニー生命. 高額療養費制度とは?自己負担額や仕組みをわかりやすく解説. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 肥大型心筋症テラス. 難病医療費助成制度. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 全国心臓病の子どもを守る会. 医療・福祉制度. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 豊島区. 東京都心身障害者医療費助成. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 国立循環器病研究センター. 各種相談窓口|患者の皆様へ. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 心臓弁膜症サイト. 患者さんの声. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 一般社団法人 日本循環器協会. 患者相談支援センター. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 全国心臓病の子どもを守る会 広島県支部. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- UMIN. UMIN臨床試験登録システム(UMIN-CTR). [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- jRCT. 臨床研究等提出・公開システム. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ClinicalTrials.gov. NCT06742723 | A Phase III Renal Outcomes and Cardiovascular Mortality Study to Investigate the Efficacy and Safety of Baxdrostat in Combination With Dapagliflozin. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ClinicalTrials.gov. NCT06677060 | Phase III Study Investigating Heart Failure and Cardiovascular Death With Baxdrostat in Combination With Dapagliflozin. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ClinicalTrials.gov. NCT06424288 | A Study to Test Whether Vicadrostat in Combination With Empagliflozin Helps People With Heart Failure. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- ClinicalTrials.gov. NCT06935370 | A Study to Test Whether Vicadrostat (BI 690517) in Combination With Empagliflozin Helps People With Heart Failure. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 弘前大学救急科. 心不全診療ガイドライン2025年版改訂のポイント. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 桂川さいとう内科循環器クリニック. 心不全診療ガイドライン2025の解説. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 東亜薬品工業. 気になるところをギュッと凝縮!「2025年改訂版 心不全診療ガイドライン」改訂のポイント. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 蕨T&Tクリニック. 心不全は治療から予防へ 2025年改訂 最新の知見. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.
- 北摂オンラインクリニック. 心不全ガイドライン(2025)の改訂点〜気になる8つのポイント〜. 2025. [インターネット]. リンク. 引用日: 2025-09-17.