小児科

赤ちゃんのうんちが泡状に?乳児の泡状下痢の原因と受診の目安

赤ちゃんのうんちが泡立っているのを見ると、多くの保護者の方が「何かの病気だろうか?」と心配になるかもしれません。ほとんどの場合、これは赤ちゃんの消化器系がまだ成長途中であるために起こる一時的な現象であり、過度な心配は不要です。しかし、中には注意深く観察し、適切な対応が必要な病気のサインである可能性も潜んでいます。この記事では、乳児の泡状下痢の一般的な原因から、ご家庭でできる具体的な対処法、そして緊急で医療機関を受診すべき危険な兆候まで、最新の医学的知見に基づき、専門家が分かりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の小児科医向け情報源: 日本の小児科医向けに発行されたレポートに基づき、国内の実情に即した診断と治療法を解説しています。5
  • 小児急性胃腸炎診療ガイドライン: 日本の最新の診療ガイドラインを参照し、経口補水療法などの標準的な治療法について説明しています。12

この記事の要点

  • 乳児の泡状下痢の多くは、授乳時に空気を飲み込むこと(空気嚥下症)や、母乳の前後乳のバランスの乱れといった、心配のいらない原因で起こります。46
  • ウイルス性胃腸炎や食物アレルギーが原因の場合もあり、下痢以外の症状(嘔吐、血便、発疹など)に注意が必要です。810
  • ぐったりしている、半日以上おしっこが出ないなど、脱水が疑われる症状は最も危険なサインであり、直ちに医療機関を受診する必要があります。11
  • 家庭でのケアの基本は、市販の経口補水液による水分補給です。自己判断で下痢止め薬を使用することは非常に危険なため、絶対に避けてください。1213

赤ちゃんのうんち、基本の「き」:正常な状態を知ろう

赤ちゃんのうんちがいつもと違うと、すぐに不安になってしまいますよね。その気持ちは、とても自然なことです。まず大切なのは、慌てずに、健康なときの赤ちゃんのうんちがどのようなものかを知っておくことです。科学的には、赤ちゃんの消化器系はまだ未熟で、うんちの状態は日々変化しやすいとされています。12 この仕組みは、新しいエンジンが慣らし運転をしているようなもの。最初は少し不安定でも、徐々に安定していくのです。だからこそ、まずは基準となる「正常なうんち」を知り、冷静に観察することから始めてみませんか?

健康な赤ちゃんのうんちは、栄養源によって大きく異なります。母乳で育つ赤ちゃんのうんちは、一般的にマスタードのような黄色で、ゆるいペースト状か水様状です。時々、白い粒々が混ざることもありますが、これは消化されなかった乳脂肪なので心配ありません。1 排便の回数も、毎回の授乳後から数日に1回と、赤ちゃんによって大きく差があるのが特徴です。2 一方で、ミルクで育つ赤ちゃんのうんちは、母乳の場合よりも少し硬めで、色は淡い黄色から茶色がかった色をしています。1 泡状のうんちとは、こうした通常のうんちに、ガスや空気が混ざって文字通り泡のように見える状態を指します。34 しかし、臨床的に「下痢」と判断されるのは、うんちが水様性になることに加え、排便回数が明らかに増えた場合(例えば1日に3回以上の液状便)を指すため、泡があること自体が即座に問題となるわけではありません。5

このセクションの要点

  • 健康な赤ちゃんの便の状態は、母乳かミルクかによって色や硬さ、回数が大きく異なります。
  • 泡状便は便に空気が混ざった状態を指し、それだけでは臨床的な下痢とは限りません。

心配いらない泡状下痢:一般的で良性の原因

「うんちが泡立っているけれど、機嫌は良いし、おっぱいやミルクもよく飲む」。そんな時、保護者の方は原因がわからず余計に心配になるかもしれません。そのお気持ち、よくわかります。しかし、多くの場合、元気な赤ちゃんの泡状下痢は、病気ではない、一時的な生理現象であることがほとんどです。その背景には、赤ちゃんならではの体の仕組みが関係しています。例えば、授乳中に空気をたくさん飲み込んでしまう「空気嚥下症(くうきえんげしょう)」は、その代表的な原因の一つです。4 これは、炭酸飲料のボトルを振ってからキャップを開けると泡が吹き出すのに似ています。お腹の中に入った空気が、うんちと混ざり合って泡として出てくるのです。そのため、まずは授乳の姿勢を見直したり、授乳後にしっかりとげっぷをさせてあげる、という簡単な工夫を試してみるのが良いでしょう。

特に母乳で育てている場合、「前後乳の不均衡(ぜんごにゅうのふきんこう)」も一般的な原因として知られています。67 母乳は、授乳開始時に出る「前乳」と、その後に続く「後乳」で成分が異なります。前乳は水分と糖分(乳糖)が多く、後乳は脂肪分が豊富です。赤ちゃんが前乳ばかりをたくさん飲んでしまうと、多量の乳糖を消化しきれず、腸内で発酵してガスが発生し、結果として泡立った緑色のうんちが出ることがあります。67 これは、体が乳糖を処理できない「乳糖不耐症」とは異なる、一時的な現象です。7

今日から始められること

  • 授乳の際は、赤ちゃんと母親のお腹が密着するように深く抱き、乳首だけでなく乳輪まで深く含ませてあげましょう。
  • 授乳後は、赤ちゃんの背中を優しくトントンと叩き、げっぷをしっかり出させてあげることを心がけましょう。

注意が必要な泡状下痢:医学的な原因と病気のサイン

泡状のうんちに加えて、下痢がひどかったり、嘔吐や発熱など他の症状が見られたりすると、「これはただ事ではないかもしれない」と強い不安を感じますよね。その直感はとても大切です。なぜなら、泡状の下痢が、時には医学的な治療が必要な病気のサインである場合もあるからです。その代表例が、「ウイルス性胃腸炎」です。8 特にロタウイルスによる胃腸炎は、白っぽい水のような激しい下痢や嘔吐を引き起こし、急激な脱水症状に陥る危険性が高いことで知られています。科学的には、ウイルスが腸の粘膜を傷つけることで、消化吸収機能が低下し、水分の多い下痢便が作られます。このプロセスは、水道管が壊れて水が溢れ出すようなイメージです。そのため、水分補給が追いつかなくなると、体はあっという間に水分不足に陥ってしまうのです。

また、胃腸炎にかかった後、下痢だけが長引くことがあります。これは、ウイルスによって腸の粘膜が傷つき、一時的に乳糖を分解する酵素(ラクターゼ)が作れなくなる「二次性乳糖不耐症」が原因かもしれません。9 この場合、酸っぱい臭いのする下痢が特徴です。さらに、牛乳や粉ミルクに含まれるタンパク質に対するアレルギー反応(食物蛋白誘発胃腸炎、特に牛乳アレルギー)でも、泡状の便や粘液、血が混じった便が出ることがあります。10 これは乳児の2-3%に見られる症状で、湿疹や機嫌の悪さを伴うことも多いです。

症状から原因を見分けるヒント

考えられる原因 便の特徴 発熱 嘔吐 血便・粘液便 その他の症状
前後乳の不均衡 泡状、水様性、しばしば緑色14 なし なし なし 不機嫌、お腹の張り7
ウイルス性胃腸炎 激しい水様性下痢、泡状になることも。白っぽい便(ロタウイルス)15 しばしばあり しばしばあり、激しい ぐったりしている、食欲不振
二次性乳糖不耐症 長引く水様性下痢、酸っぱい臭い9 なし(先行する感染症の解熱後) なし なし 酸性便によるひどいおむつかぶれ16
牛乳アレルギー (CMPA) 泡状、粘液状17 なし ありうる しばしばあり(血の筋)10 湿疹、哺乳後の不機嫌18

受診の目安と注意すべきサイン

  • 下痢だけでなく、繰り返し嘔吐して水分が全く摂れない場合。
  • 便に血や粘液が混じっている場合。
  • 発熱を伴い、元気がなくぐったりしている場合。

家庭での対処法:保護者ができること・すべきでないこと

赤ちゃんが下痢をしていても、機嫌が良く、水分も摂れているようなら、まずはご家庭で慎重にケアを始めるのが適切です。一番大切なのは、「脱水症状を防ぐこと」。そのために最も効果的なのが「経口補水療法(けいこうほすいりょうほう)」です。12 これは、単なる水分ではなく、失われた水分と電解質(ナトリウムやカリウムなど)を効率よく体に吸収させるための「飲む点滴」のようなものです。この仕組みは、乾いたスポンジがただの水よりも、塩分を少し含んだ水を素早く吸収するのに似ています。だからこそ、ジュースやスポーツドリンクではなく、薬局などで売っている赤ちゃん用の経口補水液(ORS)を使うことが非常に重要です。12

嘔吐を伴う場合は、一度にたくさん飲ませると刺激になってまた吐いてしまうことがあるため、ティースプーンやスポイトを使い、5分おきに5ml程度というように、少量ずつ、根気よく与え続けるのがコツです。12 そして、最も重要な注意点があります。それは、自己判断で市販の下痢止め薬を使わないことです。乳幼児にとって、下痢は体の中のウイルスや細菌を外に出すための重要な防御反応です。薬で無理にそれを止めてしまうと、かえって病気の回復を遅らせたり、腸の動きが止まるイレウスといった重い副作用を引き起こす危険性があります。1213 日本の小児科医は、乳幼児への下痢止め薬の使用を強く戒めています。12

今日から始められること

  • 薬局で赤ちゃん用の経口補水液(OS-1など)を準備し、医師の指示や製品の用法に従って少量ずつ与え始めましょう。
  • おしりがかぶれやすくなるため、おむつはこまめに替え、ぬるま湯で優しく洗い流してから、しっかり乾かして保湿クリームで保護しましょう。
  • 下痢の原因が感染症の場合、家族内での感染を防ぐため、おむつ交換後の手洗いを徹底しましょう。

日本の医療機関での診断と治療

ご家庭でのケアで改善しない場合や、危険なサインが見られる場合には、ためらわずに小児科を受診することが重要です。日本の医療現場では、まず丁寧な問診と診察で赤ちゃんの全体的な状態、特に脱水の程度を評価します。12 科学的には、脱水の評価が治療方針を決める上で最も重要な鍵となります。これは、火事の現場で、まず火の勢いを判断してから消火方法を決めるのと同じです。重度の脱水が見られる場合や、経口補水療法がうまくいかない場合には、入院して点滴による水分補給が必要になります。

下痢の原因を特定するために、迅速検査が行われることもあります。例えば、ロタウイルスは便を使った迅速抗原検査キットがあり、15~20分ほどで結果が判明します。この検査は、医学的に必要と判断されれば、日本の健康保険(保険適用)が使えます。19 治療に関しては、プロバイオティクス(善玉菌)が下痢の期間を短縮する可能性について世界中で研究が進んでいますが、日本の診療ガイドラインでは、まだ全ての場合に推奨される標準治療とはなっていません。1220 アレルギーが疑われる場合は、日本アレルギー学会の専門医21や、長引く下痢の場合は日本小児栄養消化器肝臓学会の認定医22といった専門家への紹介も検討されます。

このセクションの要点

  • 日本の小児科では、まず脱水の程度を評価することが最優先されます。
  • ロタウイルスなどの原因特定のために迅速検査が行われることがあり、保険が適用される場合があります。
  • 下痢止め薬は原則として使用されず、治療の基本は水分補給と栄養管理です。

よくある質問

Q1: 泡状のうんちは、それだけで心配すべきですか?

A1: いいえ、泡状であること自体が直ちに問題となるわけではありません。赤ちゃんの機嫌が良く、母乳やミルクの飲みも良好で、下痢や嘔吐など他の症状がなければ、多くは空気の飲み込みなど一時的な原因によるものです。まずは慌てず、赤ちゃんの全体的な様子を観察してください。45

Q2: 母乳の与え方が原因になることはありますか?

A2: はい、あります。特に、授乳のたびに短時間で左右のおっぱいを切り替えていると、赤ちゃんが糖分の多い「前乳」ばかりを飲むことになり、腸内でガスが発生して泡状の緑色の便が出ることがあります。心当たりがある場合は、片方のおっぱいを十分に飲ませてから、もう片方に切り替えるようにしてみてください。67

Q3: どんな症状があったらすぐに病院に行くべきですか?

A3: 最も注意すべきは脱水のサインです。「ぐったりして元気がない」「半日以上おしっこが出ていない」「泣いても涙が出ない」「口の中が乾いている」といった症状が見られる場合は、夜間や休日でもためらわずに救急外来を受診してください。また、生後3ヶ月未満の赤ちゃんの38℃以上の発熱や、便に血が混じっている場合も、緊急性が高いサインです。11

結論

乳児の泡状下痢は、保護者の方にとって大きな心配事ですが、その多くは赤ちゃんの健やかな成長過程で見られる一時的な現象です。この記事で解説した通り、重要なのは、泡の有無そのものではなく、赤ちゃんの全体的な健康状態(機嫌、食欲、尿量)と、下痢や嘔吐、発熱といった他の症状を合わせて冷静に観察することです。特に、脱水の兆候は迅速な対応が必要な「危険なサイン」として、しっかりと覚えておいてください。ご家庭でのケアの基本は、正しい水分補給であり、自己判断での下痢止め薬の使用は絶対に避けるべきです。この情報が、皆さまの不安を和らげ、適切なタイミングで医療機関に相談するための一助となれば幸いです。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. BabyCenter. Mucus in your baby’s poop is usually normal – but not always …. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  2. wako-kids.com. 乳児相談Q&A 8-1|わこうキッズ. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  3. Cheers Child Care. Foamy Stool In Infants: 8 Causes & Concerns – Cheers Child Care. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  4. Kao Merries. 泡のような下痢が出る赤ちゃん、原因は何?母乳と関連はある … – Kao. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  5. 和光堂. 小児の嘔吐・下痢 ―その診断と治療. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク[PDF]
  6. Vinmec International Hospital. Is foamy diarrhea in newborns dangerous? | Vinmec. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  7. Bobbie. Newborn Frothy Poop: What Every New Parent Needs To Know – Bobbie. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  8. 日本医師会 (Japan Medical Association). 感染症による嘔吐 – 白クマ先生の子ども診療所. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  9. にじいろ子どもクリニック. 乳糖不耐性下痢症 | にじいろ子どもクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  10. Children’s Wisconsin. How to spot a cow’s milk protein allergy. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  11. キッズドクターマガジン. 赤ちゃんの下痢の受診目安は? | キッズドクターマガジン. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  12. つだ小児科クリニック. 小児急性胃腸炎診療ガイドライン2022のCQ.. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  13. CureBell. 薬剤師が教える!下痢・軟便におすすめの市販薬(下痢止めや整腸剤など) – CureBell. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  14. The Bump. Poop Guide for Babies: Baby Poop Colors & More – The Bump. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  15. 和歌山市感染症情報センター. ロタウィルス – 和歌山市感染症情報センター. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  16. ユビー (Ubie). 乳糖不耐症の赤ちゃんの特徴を教えてください。 – ユビー. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  17. Boston Children’s Hospital. Allergic Colitis | Boston Children’s Hospital. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  18. Medical News Today. Milk allergy and baby poop: Pictures, symptoms, and treatment – Medical News Today. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  19. うつぼ本町キッズクリニック. 子供の嘔吐・下痢の受診タイミング – うつぼ本町キッズクリニック. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  20. 厚生労働省 (MHLW). 経口プロバイオティクス[各種施術・療法 – 医療者] – 厚生労働省eJIM. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  21. 日本アレルギー学会 (JSA). 日本アレルギー学会専門医・指導医一覧(一般用). [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク
  22. 日本小児栄養消化器肝臓学会 (JSPGHAN). 認定医一覧 – 小児栄養消化器肝臓学会. [インターネット]. 引用日: 2025-09-11. リンク[PDF]
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ