便秘と下痢の意外な真実6選|その不調、実は「あふれ出る下痢」かも【医師監修】
消化器疾患

便秘と下痢の意外な真実6選|その不調、実は「あふれ出る下痢」かも【医師監修】

下痢が続いて薬を飲んでも治らない…その不調、もしかしたら原因は「便秘」かもしれません。また、月経周期のたびに決まって便通が乱れるのは、あなたの体質や気のせいではなく、ホルモンによる科学的な裏付けがあります。この記事では、専門家の知見に基づき、ご自身の状態を客観的に把握できる「ブリストル便形状スケール」での自己チェック法から、日本の診療ガイドラインが推奨する最新治療まで、あなたの腸にまつわる悩みを解決する6つの科学的真実を、わかりやすく解説します。

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の診療ガイドライン: 過敏性腸症候群(IBS)や慢性便秘症に関する日本消化器病学会などの公式指針は、国内の標準的な治療法を決定する上での基盤となります511
  • 国際的な査読付き研究: ホルモンの影響や腸内細菌叢の役割に関する世界中の科学的研究が、症状の根本原因を理解する上で重要な洞察を提供しています36

要点まとめ

  • その「下痢」、実は重い便秘が原因で起こる「あふれ出る下痢」かもしれません。自己判断での下痢止め薬の使用は危険な場合があります1
  • 月経周期に伴う便秘や下痢は、プロゲステロンやプロスタグランジンといったホルモンの影響によるもので、科学的に説明がつく現象です4
  • プロバイオティクスは、日本の過敏性腸症候群(IBS)診療ガイドラインで、症状の全体的な改善に有効であると推奨されている治療選択肢です5
  • 洋式トイレで足元に台を置くなど、「しゃがむ姿勢」に近づけることで、排便がスムーズになる可能性があります7
  • 日本の医療では、ガイドラインと保険適用のルールに基づき段階的な治療が行われます。そのため、新しい薬が最初から処方されないことには理由があります13

事実1:その下痢、実は重い便秘が原因かも?「あふれ出る下痢」の罠

下痢止めを飲んでも一向に良くならない、水のような便が続く…。そんな終わりが見えない症状に、不安を感じていらっしゃいますよね。その気持ち、とてもよく分かります。もしかしたら、その不調は通常の下痢とは全く原因が違うのかもしれません。

科学的には、その症状は「あふれ出る下痢(paradoxical diarrhea)」と呼ばれる状態の可能性があります。これは、体からの危険信号です。この現象の背景には、道路が大きな岩で塞がれているのに、脇から水だけがなんとか染み出しているようなイメージがあります。つまり、腸内で硬くなった便の塊(宿便)が栓のように道を塞いでしまい、その周りを液体状の便だけがすり抜けて漏れ出してきている状態なのです。米国の医療情報サイトVerywell Healthが解説するように1、これを通常の下痢と誤認し市販の止痢薬を使うと、便の排出をさらに妨げ、症状を悪化させる危険があるため注意が必要です2

受診の目安と注意すべきサイン

  • 市販の下痢止めを数日使用しても改善しない水様性の下痢
  • 便秘と下痢を不規則に繰り返す
  • 腹部の張りや痛みを伴う

上記のような症状がある場合、自己判断を続けずに消化器内科を受診し、医師に相談することが重要です。特に高齢者や寝たきりの方でこの症状が見られる場合は、緊急を要する可能性もあります。

事実2:ホルモンが腸を操る ― なぜ生理中に便通トラブルが起きるのか

生理のたびに、決まって便秘になったり、逆にお腹がゆるくなったり。「自分の体なのにコントロールできない」と感じ、毎月のことだからこそ本当に憂鬱になりますよね。その不調はあなたのせいではなく、ホルモンの波が引き起こしている、ごく自然な体の反応なのです。

その背景には、体内の「指令書」の役割を果たすホルモンが、月経周期に合わせて腸に異なるメッセージを送っているという事実があります。月経が始まると、体はプロスタグランジンという物質を分泌します。これは子宮を収縮させて経血を排出させるための重要な指令ですが、2015年にWorld Journal of Gastroenterologyで発表されたレビュー論文によると3、この指令が近くにある腸にも届いてしまい、腸の動きを過剰に活発化させ、下痢を引き起こすのです。一方で、月経前にはプロゲステロンという別のホルモンが増加します。これは妊娠に備えて腸の動きを穏やかにする指令を出すため、便の通過が遅くなり、便秘になりやすくなる、とHealthlineは解説しています4

このセクションの要点

  • 月経中の下痢: 子宮収縮を促すプロスタグランジンが腸も刺激するために起こります。
  • 月経前の便秘: 腸の動きを緩やかにするプロゲステロンが増加するために起こります。

事実3:腸内細菌の乱れがすべての始まり?便通と腸内フローラ

特に食事を変えたわけでも、強いストレスがあったわけでもないのに、お腹の調子がずっと悪い…。目に見えない原因に、どう対処していいか分からなくなりますよね。その不調の根っこには、私たちの腸内に広がる「庭園」、つまり腸内フローラのバランスの乱れが隠れているかもしれません。

科学的には、この状態はディスバイオーシスと呼ばれます。これは、腸内の庭園で、いわば雑草(悪玉菌)が増えすぎて、手入れの行き届いた植物(善玉菌)の働きを邪魔しているような状態です。2023年に学術誌Nutrientsに掲載された研究報告は6、この腸内環境の乱れが便秘や下痢に直接関連することを示しています。だからこそ、この庭園に良い植物を植え足すアプローチ、つまりプロバイオティクスの摂取が注目されています。日本の「機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020」では、過敏性腸症候群(IBS)の治療において、プロバイオティクスが全体の症状を改善する効果があるとして、科学的根拠の確実性が最も高い「A」ランクで強く推奨されています5

今日から始められること

  • ビフィズス菌や乳酸菌など、複数の善玉菌を含むヨーグルトや発酵食品を食事に取り入れてみましょう。
  • プロバイオティクス製品を選ぶ際は、自分に合った菌株を見つけるために、まずは2週間ほど同じ製品を続けてみるのがおすすめです。

事実4:毎日の習慣の意外な影響 ― トイレの姿勢とコーヒーの科学

毎日トイレで長時間いきんでいるのに、どうもすっきりしない。毎日のことだからこそ、その時間が苦痛に感じられますよね。でも、少しの工夫で、その頑張りが楽になるかもしれません。

その鍵は「姿勢」にあります。私たちの腸は、水道のホースのようなものだと考えてみてください。ホースが途中で折れ曲がっていると、水の流れは悪くなりますよね。2016年の研究によると7、洋式便座に座る姿勢では、直腸と肛門の角度(肛門直腸角)が約100度に曲がってしまいます。これに対し、和式トイレのような「しゃがむ姿勢」では、この角度が約126度と、より直線に近くなり、便がスムーズに通りやすくなるのです。一方で、コーヒーの効果については、1990年の学術誌Gutの研究9では参加者の約3割で腸の動きを活発化させましたが、2024年のシステマティックレビュー8では効果に一貫性がないと結論付けられており、科学的なコンセンサスはまだ得られていません。

今日から始められること

  • 洋式トイレの足元に小さな台や雑誌を重ねたものを置き、膝がお腹より高い位置に来るようにしてみましょう。これにより、しゃがむ姿勢に近い角度を作ることができます。
  • コーヒーが便通を促すと感じる場合は、朝の一杯を習慣にしてみるのも良いでしょう。ただし、効果は個人差が大きいことを覚えておいてください。

事実5:「便」は健康のバロメーター ― 医師が使う「ブリストル便形状スケール」とは

自分の便通が良いのか悪いのか、客観的な基準が分からず、医師に「なんとなく不調で…」としか伝えられない。そんな経験はありませんか?その伝えにくい感覚を、誰にでも分かる「ものさし」で測る方法があります。

それが、世界中の医師が使う「ブリストル便形状スケール(BSFS)」です。これは、便の形と硬さを7つのタイプに分類する、いわば「便の天気図」のようなものです。タイプ1〜2は雨(便秘)、タイプ3〜4は晴れ(理想的な便)、タイプ5〜7は嵐(下痢)を示します。このスケールを使うことで、自分の腸の「天気」を客観的に把握し、医師に正確に伝えることができます。Medical News Todayの記事でも解説されているように10、便の色も重要で、特に黒色や赤色、白色の便は消化管からの出血や他の病気のサインである可能性があるため、注意が必要です。

受診の目安と注意すべきサイン

  • 便に血が混じる(黒いタール状の便、鮮やかな赤い血)
  • 原因不明の体重減少を伴う便通の変化
  • これまで経験したことのないような激しい腹痛
  • 便通異常が数週間にわたって続く場合

これらのサインが見られた場合は、早めに医療機関を受診してください。

事実6:専門家による日本の最新治療法 ― ガイドラインと保険適用の実情

病院に行っても、いつも同じ薬を出されるだけで一向に改善しない。「もっと良い治療法はないのだろうか?」と、治療が進んでいる実感がないと、焦りや不信感が生まれますよね。実は、日本の医療では、治療の順番にしっかりとした「ルール」があるのです。

それは、専門家たちが最新の研究結果をまとめた「診療ガイドライン」に基づいています。これは、いわば治療の「攻略本」のようなものです。「便通異常症診療ガイドライン2023」によると11、慢性便秘症の治療はまず食事や運動などの生活習慣改善から始め、次に酸化マグネシウムのような浸透圧性下剤を使うのが基本ルートとされています。それでも効果が不十分な場合に、初めてリンゼス®やグーフィス®といった新しい作用機序を持つ薬が「次のステージのボス」として登場します。厚生労働省の通知にもあるように1314、これらの新薬は保険適用のルール上、最初から誰にでも使えるわけではないのです。これは、安全性と医療費のバランスを考えた、日本の医療制度の仕組みなのです。

今日から始められること

  • ご自身の症状(いつから、どんな便が、どのくらいの頻度で)と、ブリストルスケールでのタイプを記録して、医師に相談してみましょう。
  • 現在の治療がガイドラインの中でどの段階にあるのか、今後の見通しについて、かかりつけの医師に質問してみるのも良いでしょう。
  • 症状が改善しない場合は、専門的な治療を行う「便秘外来」をインターネットで検索し、相談することも有効な選択肢です。

よくある質問

生理のたびに便秘や下痢になるのはなぜですか?

それはホルモンバランスの変化が直接的な原因です。月経前は腸の動きを穏やかにするプロゲステロンが増えて便秘になりやすく、月経中は腸を活発にするプロスタグランジンが増えて下痢になりやすくなります4。これは多くの女性が経験する自然な体の反応です。

下痢だと思っていたら、便秘が原因かもしれないというのは本当ですか?

はい、本当です。重度の便秘で硬い便が腸を塞いでしまうと、その隙間を液体状の便だけが漏れ出してくる「あふれ出る下痢(逆説性下痢)」という状態が起こることがあります1。自己判断で下痢止めを使うと悪化する危険があるため、治らない下痢は医師に相談することが重要です。

プロバイオティクスは本当に効果がありますか?

はい、特に過敏性腸症候群(IBS)に対しては、日本の公式な診療ガイドラインでも科学的根拠に基づき推奨されている治療法の一つです5。腸内環境のバランスを整えることで、腹痛や便通異常などの全体的な症状を改善する効果が期待できます。

結論

便秘と下痢という身近な症状の裏には、「あふれ出る下痢」の危険性、ホルモンによる影響、腸内細菌のバランスといった、私たちがこれまで見過ごしがちだった科学的な真実が隠されています。ブリストル便形状スケールのようなツールでご自身の状態を客観的に知ること、そして日本の診療ガイドラインに基づいた段階的な治療法があることを理解することは、不調と上手に付き合い、医師との対話をより意味のあるものにするための第一歩です。この記事で得た知識が、あなたの明日からの健康管理の一助となることを願っています。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. Verywell Health. Paradoxical Diarrhea (Overflow Diarrhea). [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-11. リンク
  2. Medical News Today. Alternating Constipation and Diarrhea. [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-11. リンク
  3. Bernstein MT, Graff LA, Avery L, Palatnick W, Targownik LE. Symptomatology of irritable bowel syndrome and inflammatory bowel disease during the menstrual cycle. World J Gastroenterol. 2015;21(29):9043-9051. doi:10.3748/wjg.v21.i29.9043. リンク
  4. Healthline. Period Poop FAQs. [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-11. リンク
  5. 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版. [インターネット]. 2020. 引用日: 2025-09-11. リンク
  6. Oprea E, Pârvu AE, Pârvu M, et al. The Role of Gut Microbiota in Functional Constipation and Diarrhea. Nutrients. 2023;15(19):4163. doi:10.3390/nu15194163. リンク
  7. Sikirov D. Influence of Body Position on Defecation in Humans. LUTS: Lower Urinary Tract Symptoms. 2016;8(1):57-61. doi:10.1111/luts.12090. リンク [有料]
  8. Abreu E, Diaz L, Vanacore D, et al. The Effectiveness of Caffeine in Reducing Constipation in Adults: A Systematic Review. Int Urogynecol J. 2024. doi:10.1007/s00192-024-06071-7. リンク [有料]
  9. Brown SR, Cann PA, Read NW. Effect of coffee on distal colon function. Gut. 1990;31(4):450-453. doi:10.1136/gut.31.4.450. リンク
  10. Medical News Today. Types of poop: Appearance, color, and what is normal. [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-11. リンク
  11. 日本消化管学会. 便通異常症診療ガイドライン2023―慢性便秘症. [インターネット]. 2023. 引用日: 2025-09-11. リンク
  12. 日本消化器病学会. 慢性便秘症診療ガイドライン2017. [インターネット]. 2017. 引用日: 2025-09-11. リンク
  13. 厚生労働省. リンゼス錠、他の治療薬で効果不十分な場合のみ「慢性便秘症」治療に使用可能. [インターネット]. 2018. 引用日: 2025-09-11. リンク
  14. 全日本病院協会 (厚生労働省通知引用). グーフィス錠5mg. [インターネット]. 2018. 引用日: 2025-09-11. リンク

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ