日本の消化器症状:機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群に関するエビデンスに基づくレポート
消化器疾患

日本の消化器症状:機能性ディスペプシアと過敏性腸症候群に関するエビデンスに基づくレポート

消化器系の症状は、人々が医療機関を受診する最も一般的な理由の一つです。腹痛、膨満感、胸やけ、吐き気、下痢、便秘など、その範囲は多岐にわたります1。多くの場合、これらの不快感は感染性胃腸炎のように一過性で自然に治まりますが、かなりの割合の人々が、本稿の焦点である機能性消化管疾患に特徴的な、再発と寛解を繰り返す慢性的な症状に悩まされています。専門用語である「ディスペプシア(dyspepsia)」とは、一般的に「胃もたれ」や「消化不良」として知られる上腹部の不快感を指します2

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の診療ガイドライン: 日本消化器病学会(JSGE)が発行した2021年の機能性ディスペプシア(FD)診療ガイドラインは、国内の臨床現場における診断と治療の基盤となっています7
  • 国際的なエビデンス: 機能性ディスペプシアの薬物療法の有効性を評価した2020年の系統的レビューおよびネットワークメタ解析は、治療選択肢に関する質の高いエビデンスを提供しています4

要点まとめ

  • 機能性消化管疾患(FGIDs)は、内視鏡などの検査で異常が見られないにもかかわらず、胃もたれや腹痛などの慢性的な消化器症状が続く状態です4
  • 日本では特に機能性ディスペプシア(FD)と過敏性腸症候群(IBS)が多く、日本の消化器病学会(JSGE)が詳細な診療ガイドラインを策定しています711
  • FD治療薬としてアコチアミド(アコファイド®)が保険適用となっており、漢方薬の六君子湯も有効性が認められています7
  • IBSの治療は症状のタイプ(下痢型、便秘型など)に合わせて行われ、食事療法(低FODMAP食など)も重要な役割を果たします14

第1部:消化器系の不快感―定義と分類

「検査では特に異常ありませんと言われたのに、この不快感は一体何なのだろう」——そのように感じ、不安になるのはごく自然な反応です。消化器医療の中心的な課題は、目に見える原因がある「器質性疾患」と、そうでない「機能性消化管疾患(FGIDs)」とを丁寧に見分けることにあります。科学的には、この「原因が見当たらない不快感」の背景には「脳腸相関」と呼ばれる、脳と腸の間の情報伝達の乱れが関わっていると考えられています4。これは、脳が感じたストレスが腸の動きに影響を与えたり、逆に腸の状態が脳の感じ方に影響を与えたりする、双方向の通信システムのようなものです。だからこそ、「異常なし」という検査結果は、症状がないということではなく、機能性の問題に焦点を当てるための重要な一歩となるのです。

器質性疾患とは、胃潰瘍や炎症、がんなど、内視鏡や生化学検査で原因を特定できる病気です3。一方でFGIDsは、そうした器質的な異常がないにもかかわらず、症状が慢性的に続く状態を指します。本稿では、日本の臨床現場で特に多く見られるFGIDsである、機能性ディスペプシア(FD)と過敏性腸症候群(IBS)について詳しく解説していきます。この二つの疾患は関連が深く、ある調査によれば、患者さんの最大30%が両方の症状を併せ持つことが示されています3

このセクションの要点

  • 消化器症状は「器質性」(検査で原因がわかる)と「機能性」(検査で異常はないが症状がある)に大別される。
  • 機能性消化管疾患(FGIDs)は、脳と腸の相互作用(脳腸相関)の不調が原因の一つと考えられている。

第2部:日本の機能性ディスペプシア(FD)―包括的な分析

食後のつらい胃もたれや、すぐに満腹になってしまう感覚に悩まされている方は少なくありません。それは単なる「食べ過ぎ」ではなく、機能性ディスペプシア(FD)かもしれません。日本の医師の86.7%がFD患者の増加を実感しており、「新・国民病」とも呼ばれるほど一般的な状態です9。この背景には、胃の動き(運動機能)の低下や、胃が食事に対して過敏になっている状態が関係しています。科学的には、胃が食べ物を受け入れるために適切に広がる能力(適応性弛緩)が損なわれていることが一因です2。これは、来客に合わせて家のスペースを広げる準備がうまくできないような状態に似ています。そのため、食事という「来客」を迎えると、すぐに窮屈さ(膨満感)を感じてしまうのです。だからこそ、症状の根本にある胃の機能に着目した治療が重要になります。

FDの国際的な診断基準はRome IV基準ですが、日本消化器病学会(JSGE)の2021年版ガイドラインでは、日本の実臨床に合わせた柔軟な判断が認められています7。特に重要なのは、ヘリコバクター・ピロリ菌との関連です。ピロリ菌感染が陽性の場合、まず除菌治療が行われ、それでも症状が改善しない場合にFDと診断されます2。FDは症状の現れ方によって、主に食後のもたれや早期満腹感を特徴とする「食後愁訴症候群(PDS)」と、みぞおちの痛みや焼けるような感覚が主症状の「心窩部痛症候群(EPS)」の2つのタイプに分類され、治療方針の参考にされます5。日本の疫学データでは、健康診断受診者の11~17%8、上腹部症状で医療機関を受診した患者の実に45~53%7がFDに該当すると報告されており、極めてありふれた疾患であることがわかります。

今日から始められること

  • 食後のつらい胃もたれや早期満腹感が3ヶ月以上続く場合は、消化器内科への相談を検討しましょう。
  • 受診の際は、いつから、どのような時に症状が出るか(特に食事との関連)をメモしておくと診断の助けになります。

第3部:日本の過敏性腸症候群(IBS)―サブタイプに基づくアプローチ

急な腹痛と便意に襲われ、通勤電車や大切な会議中に冷や汗をかいた経験はありませんか。そのつらい症状は、気のせいでも、単なる体質でもなく、過敏性腸症候群(IBS)という明確な疾患かもしれません。IBSの病態は単なる腸の運動異常にとどまらず、腸内細菌叢の乱れ(ディスバイオーシス)や、目に見えないレベルの粘膜の炎症が関与していることがわかってきました12。これは、腸という「国内」の治安が少し乱れ、外部からの刺激(食事など)に対して過剰に反応してしまう状態に例えられます。この理解に基づき、腸内環境を整え、過敏さを和らげる治療戦略が立てられます。

IBSの診断は、国際的なRome IV基準に基づき、「排便に関連する反復性の腹痛」が特徴とされます10。日本消化器病学会(JSGE)の2020年版ガイドラインでは、より重篤な疾患を見逃さないために「警告症状・徴候」の確認を徹底するよう求めています11。IBSは、主要な便の形状から、下痢型(IBS-D)、便秘型(IBS-C)、両方を繰り返す混合型(IBS-M)、そして分類不能型(IBS-U)に分けられます。日本のデータでは、この混合型(交替型)が最も多いと報告されており、治療には柔軟な対応が求められます13

受診の目安と注意すべきサイン

  • 意図しない体重減少
  • 血便や黒色便
  • 原因不明の発熱
  • 50歳以上で初めて症状が出た場合

これらの「警告症状」が一つでも当てはまる場合は、IBS以外の疾患の可能性を調べるため、速やかに消化器内科を受診してください11

第4部:日本の医療制度における診断プロセス

長引くお腹の不調。何科に行けばよいのか、どんな準備が必要か、不安に思う方も多いでしょう。その気持ち、よく分かります。日本の医療システムでは、まずは身近なクリニック(診療所)への相談が第一歩となります。科学的には、適切な診断への道筋は、まず重篤な病気の可能性を一つずつ消していく「除外診断」というプロセスを辿ります。これは、探偵が容疑者リストから一人ずつ消していく作業に似ています。最終的に残ったものが、機能性疾患という「真犯人」なのです。だからこそ、最初の相談と、その後の専門医との連携が非常に重要になります。

初診時には、保険証、お薬手帳、そして症状の経過(いつから、どんな時に、どのくらいの頻度で、何がきっかけか)をまとめたメモを持参すると、診察がスムーズに進みます15。問診と身体診察の後、医師は器質的疾患を除外するために、血液検査、便検査、腹部超音波検査や、必要に応じて内視鏡検査(胃カメラ、大腸カメラ)を検討します16。これらの検査で異常が見つからなければ、FGIDsの可能性が高まります。より専門的な診断や治療が必要と判断された場合、かかりつけ医から消化器内科専門医への紹介状(紹介状)が発行されます。特に大学病院などの大きな病院では、紹介状がないと追加料金がかかる場合があるため、かかりつけ医を通じた受診が推奨されます17

今日から始められること

  • 症状日記をつける:食事内容、ストレスの有無、症状の強さを記録することで、自分なりのパターンが見えてくることがあります。
  • かかりつけ医を見つける:どんなことでも相談できる身近な医師を持つことは、慢性的な症状と付き合う上で大きな支えとなります。

第5部:薬物療法―日本の標準治療とエビデンス

「この症状に効く薬はあるのだろうか」——FGIDsの治療では、症状を和らげ、生活の質を高めるための様々な薬が開発されています。特に日本では、国内の臨床ニーズに応える形で独自の治療薬が承認されており、患者さんの選択肢は広がっています。治療の鍵は、症状の根本にある生理機能の乱れを整えることです。例えば、胃の動きが悪い場合はそれを助け、腸が過敏になっている場合はそれを穏やかにする、といったように、原因に合わせた「調整」を行います。大切なのは、薬だけに頼るのではなく、生活習慣の改善と両輪で治療を進めることです。

機能性ディスペプシア(FD)に対しては、アコチアミド(商品名:アコファイド®)が日本で世界に先駆けて開発・承認された治療薬です7。これは胃の運動機能を高める作用があり、特に食後のもたれや早期満腹感に有効です。JSGEのガイドラインで最高ランク(エビデンスA)の推奨を受けており、FDの適応で保険適用が認められている唯一の薬です18。また、漢方薬の六君子湯も、同様に強い推奨を受けており、胃の運動機能や食欲を改善する効果が臨床試験で示されています19。一方で、胃酸を抑える薬(PPIなど)は、みぞおちの痛み(EPSタイプ)には有効ですが、FDの適応では保険適用外となります7

過敏性腸症候群(IBS)の治療は、症状のタイプに応じて選択されます。下痢型(IBS-D)には、セロトニンという物質の働きを調整するラモセトロン(商品名:イリボー®)が有効です11。ただし、女性は便秘の副作用が出やすいため、男性とは異なる用量が設定されています20。便の硬さを正常化するポリカルボフィルカルシウムは、下痢と便秘の両方に効果が期待できるユニークな薬です21

今日から始められること

  • お薬手帳を常に携帯し、他の医療機関や薬局で薬の飲み合わせを確認してもらいましょう。
  • 薬物療法は医師との相談の上で決定するものです。自己判断で中断したり、量を変更したりしないでください。

第6部:薬物以外の治療法と生活習慣の改善

日々の食事や生活習慣が、お腹の調子に大きく影響していると感じることはありませんか。その感覚は正しく、FGIDsの管理において、薬物以外の取り組みは治療の土台となります。特にIBSの症状緩和に有効性が示されているのが「低FODMAP(フォドマップ)食」です6。科学的には、FODMAPとは、小腸で吸収されにくい特定の糖類の総称で、これらが大腸で腸内細菌によって発酵される際にガスを発生させ、腹痛や膨満感の原因となり得ます。低FODMAP食は、この「火種」となりうる食品を一時的に避けることで、腸を休ませる食事法です。これは、特定の食べ物が「悪い」というわけではなく、自分の腸が「今、苦手としている」ものを見つけるための科学的なアプローチなのです。

低FODMAP食は、専門家の指導のもと、3つの段階で進めることが重要です22。まず「除去期」で高FODMAP食を2~6週間避け、次に「再導入期」で食品を一つずつ試して自分に合わないものを特定し、最後に「個別化期」で自分に合った食事スタイルを確立します。また、食事だけでなく、ストレス管理、十分な睡眠、定期的な運動も、脳腸相関を整える上で非常に重要であると、JSGEのガイドラインでも強調されています7

今日から始められること

  • まずは食事日記をつけることから始めてみましょう。何を食べた時に症状が出やすいか、客観的に把握することが第一歩です。
  • 低FODMAP食を試す際は、自己流で行うと栄養不足のリスクがあるため、必ず医師や管理栄養士に相談してください。

よくある質問

薬を長期間使い続けても安全ですか?

患者さんは、PPIや運動機能改善薬などの潜在的な副作用を心配されることがよくあります23。これらの懸念については、利益とリスクを比較検討し、推奨される用法・用量を守るために、医師と話し合うことが重要です。

症状があるのに、なぜ内視鏡検査の結果は「異常なし」なのですか?

「異常なし」という内視鏡検査の結果は、診断プロセスの重要な一部です。これにより、器質的な疾患(構造的な損傷を伴う病気)を除外することができます。これはあなたの症状が本物でないという意味ではなく、原因がFDやIBSのような、脳腸相関の働きに関連する機能性疾患である可能性が高いことを示唆しています。

どのような食べ物を避けるべきですか?

患者さんは、症状を引き起こしたり緩和したりする可能性のある特定の食品について積極的に情報を求めています。一般的なガイドライン(脂っこい食べ物を避けるなど)はありますが、誘因となる食品は個人差が非常に大きいです。低FODMAP食は、個々の誘因を特定するための体系的なアプローチの一つです22

結論

機能性ディスペプシア(FD)や過敏性腸症候群(IBS)などの機能性消化管疾患は、日本において多くの人々が経験する一般的な状態です。診断には、まず器質的な疾患を慎重に除外することが不可欠であり、同時に、患者さんが実際に感じている症状のつらさを医療者が理解し、共有することが治療の第一歩となります。日本消化器病学会(JSGE)の包括的なガイドラインに導かれ、日本の医療システムは、アコチアミドの保険適用や漢方薬のエビデンスに基づく活用など、国内の状況に合わせた洗練された管理戦略を発展させてきました。薬物療法だけでなく、低FODMAP食のような食事療法やストレス管理といった薬物以外の介入がケアの基盤です。最終的には、信頼と教育に基づいた医師と患者の強い協力関係を育むことが、この複雑な脳腸相関の疾患を乗り越え、生活の質を向上させるために最も重要です。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. alinamin-kenko.jp. 消化不良の原因 症状・疾患ナビ – 健康サイト. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  2. MSD Manuals. 消化不良 – MSDマニュアル家庭版. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  3. 西島クリニック. よくある胃・腸の症状(胃と腸が痛い). [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  4. eprints.whiterose.ac.uk. Systematic review and network meta-analysis: efficacy of drugs for functional dyspepsia. 2020. リンク
  5. ResearchGate. Review: Functional dyspepsia. 2011. DOI: 10.1111/j.1365-2036.2010.04533.x. リンク
  6. FMhub. Functional Dyspepsia: Evaluation and Management. 2021. リンク
  7. 日本消化器病学会 (JSGE). 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能性ディスペプシア(FD). 2021. リンク
  8. 今日の臨床サポート. 機能性ディスペプシア | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  9. seikatsusyukanbyo.com. 令和の日本人の多くが罹患していると思われる 新・国民病のTOP3. 2023. リンク
  10. 小金井つるかめクリニック. 機能性消化管障害 〜その3 過敏性腸症候群〜. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  11. 日本消化器病学会 (JSGE). 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性 …. 2020. リンク
  12. PMC. Evidence-based clinical practice guidelines for irritable bowel syndrome 2020. 2021. DOI: 10.1111/jgh.15373. リンク
  13. 日本臨床内科医会. 『過敏性腸症候群(IBS)』について. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  14. 千寿製薬. なぜFODMAPは、腸の健康を左右するのか?. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  15. ばんのクリニック. 消化器内科の初診では何をする?. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  16. もとむら内科内視鏡クリニック. 消化器内科を受診する前に知っておきたいポイント. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  17. 東京大学医学部附属病院. 消化器内科 – 東京大学医学部附属病院. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  18. KEGG. 医療用医薬品 : アコファイド. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  19. QLife漢方. 【六君子湯】機能性ディスペプシアの消化管運動機能異常に対する効果. 2022. リンク
  20. PMDA. イリボーOD 錠 2.5μg, 5μg. 2021. リンク
  21. KEGG. 医療用医薬品 : ポリカルボフィル Ca. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
  22. 本田クリニック. 専門医が解説:「FODMAP食」で腸が変わる. 2025. リンク
  23. AskDoctors. 胃もたれ消化不良に関する医師への質問202件. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク

 

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ