慢性骨盤痛症候群(CPPS)は、複雑で多くの要因が絡み合う、生活の質を大きく損なう可能性のある状態です。この疾患を理解するためには、特定の臓器に問題を探す従来のアプローチから、心と体、そして社会的要因までを考慮する「生物・心理・社会的アプローチ」への視点の転換が求められます。最新の科学的エビデンスは、痛みの背景にある中心的なメカニズムとして「中枢性感作」を特定しており、これがなぜ他の慢性的な痛みと症状が重なったり、心理的なストレスが痛みに影響を与えたりするのかを説明しています2。本稿では、この複雑な状態の診断プロセス、エビデンスに基づく多角的な治療戦略、そして日本の医療制度の中で利用できる実践的な情報について包括的に解説します。
この記事の科学的根拠
本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。
要点まとめ
第1部:慢性骨盤痛の謎めいた定義
「検査をしても異常なしと言われるのに、骨盤周りの痛みがずっと続いている」「どの診療科にかかれば良いのか分からない」。多くの方が抱えるこの戸惑いや不安、その気持ちは非常によく分かります。異なる診断名を告げられたり、原因がはっきりしないことで混乱し、孤立感を深めてしまうのは自然な反応です。科学的には、この痛みの本体が特定の臓器の異常ではなく、「神経系の過敏さ」にあるという現代的な理解が進んでいます。これは、家の火災報知器が非常に敏感になり、トーストを焼いた煙だけでも警報が鳴り響くような状態に似ています。神経系が、本来は無害なはずの信号を「危険」と誤って判断してしまうのです5。だからこそ、まずはこの痛みが「原因不明」なのではなく、「神経系の仕組みの変化」である可能性を理解することが、回復への重要な第一歩となります。
より具体的には、国際疼痛学会(IASP)や日本の厚生労働省のガイドラインでは、慢性疼痛を「急性疾患の通常の治癒期間を超える3〜6ヶ月以上持続する痛み」と定義しています1。これは単なる症状の長引きではなく、神経系自体が痛みの発生源となる複雑な病態なのです。一方で、臨床現場では、婦人科で広く用いられる「慢性骨盤痛(CPP)」と、男性泌尿器科の診断名である「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)」という言葉が使われます3。これは歴史的に臓器別の視点から命名されたためですが、根底にある中枢性感作や筋骨格系の機能不全といった病態は多くの点で共通していると、複数のレビュー論文で指摘されています24。この用語の違いが、時に患者さんの診断の遅れや診療科間の連携の障壁となることがあるのです。
日本の臨床現場では、CPPSはいくつかの関連疾患を包括する用語として扱われます。主要なものに、日本泌尿器科学会のガイドラインで定義される「間質性膀胱炎/膀胱痛症候群(IC/BPS)」6、細菌感染を伴わない「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)NIH分類カテゴリーIII」3、そして骨盤内の静脈瘤が原因となる「骨盤内うっ血症候群(PCS)」7があります。これらの状態を理解することは、ご自身の症状と向き合う上で助けとなります。例えば、間質性膀胱炎は頻尿や尿意切迫感を伴うことが特徴です。
このセクションの要点
- 慢性骨盤痛は3ヶ月以上続く痛みで、神経系が過敏になる「中枢性感作」が主なメカニズムです。
- 「慢性骨盤痛(CPP)」や「慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS)」など複数の呼称がありますが、根底にある病態は共通しています。
第2部:多因子性の原因:原因の網を解きほぐす
「なぜこの痛みが起きているのだろう」「原因が一つではないように感じて、どうしたら良いか分からない」。そう途方に暮れてしまうのも無理はありません。痛みの原因が、内臓の問題だけでなく、筋肉の緊張や過去の経験、日々のストレスなど、多くの要因が複雑に絡み合っていることを、私たちは理解しています。科学的には、この状態を「生物・心理・社会的モデル」という枠組みで捉えます。その背景には、痛みの信号を脳がどのように処理するかが関わっています。例えば、ストレスを感じると、脳は痛みを抑制するシステム(下降性疼痛抑制系)の働きが弱まり、普段なら気にならない程度の刺激も強い痛みとして感じてしまうことがあるのです5。そのため、原因を一つに絞るのではなく、全体像を捉え、多角的にアプローチすることが回復への鍵となります。
まず、伝統的に考えられてきた泌尿生殖器系の原因があります。女性の場合、最も一般的な婦人科的原因には子宮内膜症、子宮腺筋症、骨盤内炎症性疾患(PID)後の癒着などがあります。The BMJ誌の2022年のレビューによれば、子宮内膜症はCPPを持つ女性の24-40%に見られる主要な原因です8。一方で、見過ごされがちなのが筋骨格系の要因です。特に骨盤底筋群の過緊張は、痛みを引き起こし、維持する隠れた主犯とも言えます。これは、長時間座り続けることで骨盤周りの筋肉が常に緊張し、血流が悪くなることで起こります。あるクリニックの解説では、デスクワークや運転など、現代生活に多い長時間の座位が症状を悪化させる要因として指摘されています12。さらに、CPPSの治療は生物学的要因だけでなく、心理的要因(例:トラウマ、ストレス)と社会的要因(例:仕事や人間関係への影響)を統合したアプローチが不可欠です。複数の研究で、CPP患者ではうつ病、不安障害、トラウマの既往が高率に見られることが一貫して報告されており2、ストレスは筋緊張の増大や中枢性感作を介して直接的に症状を増悪させることが分かっています15。
このセクションの要点
- CPPSの原因は単一ではなく、泌尿生殖器系、筋骨格系、神経系、心理社会的要因が複雑に絡み合っています。
- 見過ごされがちな骨盤底筋の過緊張や、ストレスによる中枢神経系の過敏化が、痛みを悪化・維持させる重要な要因です。
第3部:診断への道筋:学際的な調査
診断の過程は、しばしば「異常なし」という結果の連続で、患者さんにとっては先の見えない不安な旅のように感じられるかもしれません。そのご経験は、決して珍しいことではありません。CPPSの診断は、特定の異常を見つけることよりも、他の病気の可能性を一つずつ丁寧に取り除いていく「除外診断」というプロセスが中心となります。科学的には、これは痛みの原因が画像検査などで目に見える構造的な問題ではないことを意味します。Cleveland Clinic Journal of Medicineのレビュー論文では、包括的な病歴聴取が最も重要なステップであると強調されています11。痛みの性質、始まった時期、悪化・緩和する要因、排尿、排便、性機能、月経周期との関連などを詳しく話すことが、診断の最大のてがかりとなるのです。だからこそ、検査結果が正常であっても諦めず、ご自身の経験を医療者に伝え続けることが非常に重要です。
受診の目安と注意すべきサイン
- 痛みが3ヶ月以上続いている場合。
- 排尿時痛、頻尿、残尿感など、排尿に関する症状を伴う場合。
- 痛みによって日常生活、仕事、睡眠が妨げられている場合。
- 発熱、不正出血、急激な体重減少など、他の全身症状を伴う場合は、速やかに医療機関を受診してください。
第4部:エビデンスに基づく治療戦略:患者中心の多角的アプローチ
「薬を飲んでもなかなか良くならない」「他にどんな治療法があるのか知りたい」。一つの治療法だけでは効果が出にくいのが、この病気の難しい点です。そのお悩みは、多くの患者さんが共有しています。効果的な治療の鍵は、多角的なアプローチにあります。これは、オーケストラが様々な楽器を組み合わせて美しい音楽を奏でるのに似ています。薬物療法という一つの楽器だけでなく、理学療法、心理療法、そしてあなた自身の生活習慣の改善という楽器を調和させることで、初めて痛みのコントロールという目標に近づけるのです。Cochraneの2021年の大規模なレビューでは、様々な治療法が検討されており、単一の特効薬はないものの、複数の介入を組み合わせることの重要性が示唆されています19。そのため、焦らず、ご自身に合った治療法の組み合わせを見つけていくことが大切です。
治療の選択肢は多岐にわたります。薬物療法では、神経の過興奮を抑える神経調節薬(抗うつ薬や抗てんかん薬)が有効な場合があります11。日本では、植物製剤であるセルニルトン®が慢性前立腺炎に対して保険適用となっています12。次に、非薬物療法の基盤となるのが、骨盤底筋理学療法(PFPT)です。これは過活動な骨盤底筋をリラックスさせる専門的なリハビリですが、昭和大学病院などの専門施設では提供されているものの、多くの場合保険適用外(自費診療)であるという課題があります21。一方で、体外衝撃波療法(ESWT)は、Cochraneのレビューで質の高いエビデンスが示されている新しい治療法です19。さらに、補完医療にも目を向ける価値があります。厚生労働省eJIMが紹介するCochraneの別のレビューでは、鍼治療が偽手術と比較して慢性前立腺炎の症状を臨床的に有意に軽減するという、質の高いエビデンスが示されています18。
今日から始められること
- 専門医に相談する:ご自身の症状に合った治療法(薬物療法、理学療法など)について、泌尿器科医や婦人科医、ペインクリニックの医師と相談しましょう。
- 補完医療を検討する:鍼治療など、科学的エビデンスが示されている補完医療について、かかりつけ医に相談の上、選択肢の一つとして考えてみましょう。
第5部:日本における慢性骨盤痛のナビゲーション:実践ガイド
複雑な症状を抱えながら、日本の医療制度の中で最適な治療法を見つけ出すのは、時に困難を伴うかもしれません。しかし、利用できる制度やサポートを正しく知ることで、その道のりは少し楽になります。重要なのは、情報にアクセスし、それを活用することです。例えば、特定の病状に対しては公的な支援制度が存在します。その背景には、診断や治療が難しい疾患を持つ患者さんの経済的負担を軽減し、適切な医療を受けられるようにするという国の考え方があります。だからこそ、ご自身の状態がどの制度に当てはまる可能性があるかを知っておくことが、治療を継続する上で力になります。
具体的には、重症の間質性膀胱炎(ハンナ型)は、難病情報センターによると指定難病制度の対象となり、認定されると医療費の助成を受けられる可能性があります26。また、厚生労働省は全国に慢性疼痛診療の拠点病院を指定しており、学際的な治療を受けられる可能性があります24。しかし、前述の通り、認知行動療法や専門的な理学療法など、ガイドラインで推奨される一部の治療法は保険適用外であるのが現状です2123。このような状況で助けとなるのが患者支援団体です。「NPO快適な排尿をめざす全国ネットの会」のような団体は、情報共有や支援を求める上で貴重なリソースとなります27。専門医を探す際には、こちらのページもご活用ください。
今日から始められること
- 公的支援制度を確認する:ご自身の診断名が指定難病の対象になっていないか、最寄りの保健所や難病情報センターのウェブサイトで確認してみましょう。
- 患者支援団体に繋がる:同じ悩みを持つ人々と情報を交換し、支え合うことで、心理的な負担を軽減し、有益な情報を得ることができます。
- 症状日記をつける:痛み、食事、活動、ストレスレベルを記録することで、ご自身の症状のパターンを把握し、医師とのコミュニケーションを円滑にすることができます。
よくある質問
検査で異常なしと言われたのに、なぜ痛いのですか?
CPPSの痛みの多くは、画像検査などでは捉えられない神経系の機能的な変化(中枢性感作)によって生じます。これは、神経が過敏になり、通常では痛みと感じないような弱い刺激にも反応してしまう状態です。病気ではないということではなく、痛みの「仕組み」が変化している状態とご理解ください5。
ストレスは本当に痛みと関係ありますか?
はい、密接に関係しています。ストレスは、脳内で痛みを抑えるシステム(下降性疼痛抑制系)の働きを弱め、痛みを増幅させることが科学的に分かっています。また、無意識のうちに骨盤周りの筋肉を緊張させ、痛みを悪化させることもあります。そのため、ストレス管理はCPPS治療の重要な柱の一つです15。
治療法は薬だけですか?
結論
慢性骨盤痛症候群(CPPS)は、特定の臓器の問題としてではなく、神経系の過敏さ(中枢性感作)を核とする、心と体、そして社会的要因が複雑に絡み合った状態として捉えることが不可欠です。診断はしばしば困難を伴いますが、それは「異常がない」のではなく、「痛みの仕組み」そのものが変化していることの現れです。効果的な治療は、単一の特効薬に頼るのではなく、薬物療法、理学療法、心理的アプローチ、そして患者さん自身の自己管理といった複数の要素を組み合わせた、個別化された多角的な戦略の中にあります。日本においては、保険適用の範囲など治療アクセスに課題は残るものの、指定難病制度や患者支援団体など、利用できるリソースも存在します。最も重要なのは、希望を失わず、信頼できる医療者と協力し、ご自身の状態に合った治療の組み合わせを粘り強く見つけていくことです。
本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。
参考文献
- 厚生労働省. 慢性疼痛治療ガイドライン. 2021. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Evaluation and Medical Management of Chronic Pelvic Pain. PubMed Central. 2023. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 東青梅診療所. 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群(CP/CPPS). 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Daniels JP, Khan KS. Chronic pelvic pain in women. Semantic Scholar. 2019. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Tork-Kohlhardt, B, et al. Chronic Pelvic Pain. StatPearls – NCBI Bookshelf. 2024. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 日本泌尿器科学会. 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン. 2019. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- オクノクリニック. 骨盤内うっ血症候群(PCS). 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Taylor HS, et al. Endometriosis. The BMJ. 2022. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク [有料]
- 日本産科婦人科学会. 産婦人科 診療ガイドライン 婦人科外来編 2023. 2023. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 女性の骨盤痛. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Engeler D, et al. Primary care management of chronic pelvic pain in women. Cleveland Clinic Journal of Medicine. 2018. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 中野駅前ごんどう泌尿器科. 慢性前立腺炎/慢性骨盤痛症候群について. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 株式会社リハサク. 左または右の骨盤の横が痛い!. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- プライベートケアクリニック東京. 慢性骨盤痛症候群について. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- いかど腎泌尿器科クリニック. 慢性骨盤痛症候群(CPPS)(慢性前立腺炎). 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Franco JVA, et al. Pharmacological interventions for treating chronic prostatitis/chronic …. PubMed. 2020. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Cheong YC, et al. Non-surgical interventions for the management of chronic pelvic pain. Cochrane. 2023. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 厚生労働省eJIM. 鍼治療[各種施術・療法 – 医療者]. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- Franco JVA, et al. Intervention for treating chronic prostatitis and chronic pelvic pain in men. Cochrane. 2021. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 日本産婦人科・新生児血液学会. 日本産科婦人科学会編. 2020. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 昭和大学病院. 骨盤底リハビリテーション外来について. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 診療報酬改定 – ナレティ. B001 17 慢性疼痛疾患管理料. 2024. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 慢性痛に対する認知行動療法の臨床試験. パイロット研究の資材公開. 2022. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 厚生労働省. 慢性疼痛対策. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- 難病情報センター. 間質性膀胱炎(ハンナ型)(指定難病226). 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- NPO法人 快適な排尿をめざす全国ネットの会. 間質性膀胱炎の知識. 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク
- NPO法人 快適な排尿をめざす全国ネットの会. NPO 快適な排尿をめざす全国ネットの会(CUN). 2025. [インターネット]. 引用日: 2025年9月13日. リンク