橋本病(慢性甲状腺炎)の包括的解説:病態、症状から最新の治療戦略と生活管理まで
女性の健康

橋本病(慢性甲状腺炎)の包括的解説:病態、症状から最新の治療戦略と生活管理まで

橋本病は、正式には慢性甲状腺炎(Chronic Thyroiditis)として知られ、自己の免疫システムが誤って自身の甲状腺組織を攻撃してしまう自己免疫疾患の一種です12。この疾患は、慢性リンパ球性甲状腺炎とも呼ばれ、その名の通り、甲状腺組織内にリンパ球が持続的に浸潤し、慢性的な炎症を引き起こすことを特徴とします。1912年に日本の九州大学の外科医であった橋本策(はしもと はかる)博士によって世界で初めて報告され3、今日ではヨウ素が充足した国々で甲状腺機能低下症を引き起こす最も一般的な原因として知られています4

この記事の科学的根拠

本記事は、日本の公的機関・学会ガイドラインおよび査読済み論文を含む高品質の情報源に基づき、出典は本文のクリック可能な上付き番号で示しています。

  • 日本の主要ガイドライン:日本甲状腺学会が発行する「甲状腺疾患診断ガイドライン」は、国内の診断と治療における基盤となります1
  • 国際的な医学文献:米国国立医学図書館(NCBI)のStatPearlsなど、専門家による査読済みの総説論文が、最新の病態理解とエビデンスを提供しています4

要点まとめ

  • 橋本病は、免疫システムが自身の甲状腺を攻撃する自己免疫疾患であり、甲状腺機能低下症の最も一般的な原因です14
  • 治療は多くの場合、不足した甲状腺ホルモンを補充する内服薬によって行われ、適切に管理すれば健康な人と変わらない生活を送ることが可能です817
  • 妊娠を希望する場合や妊娠中は、胎児の健やかな発育のために、より厳格な甲状腺機能の管理が不可欠です17
  • 食事では、昆布などに含まれるヨウ素の「過剰」摂取を避けることが重要ですが、神経質になりすぎる必要はありません217

1. 橋本病の正体 — 自己免疫が甲状腺を攻撃するメカニズム

「橋本病」と診断されたけれど、自分の体の中で一体何が起きているのか分からず、不安を感じている方も多いかもしれません。その気持ちは、とてもよく分かります。自分の免疫が自分自身を攻撃していると聞くと、混乱し、心配になるのは当然のことです。科学的には、この病気の背景には、身体を守るはずの防衛システムが誤作動を起こすという複雑なメカニズムがあります。この仕組みは、例えるなら、家の防衛システムが家主を侵入者と間違えて、警報を鳴らし続けてしまうようなものです12。だからこそ、まずはこの病気がどのような仕組みで起こるのかを正確に理解することが、不安を和らげる第一歩となります。

甲状腺は、首の前部、のどぼとけのすぐ下にある蝶のような形をした小さな臓器ですが、全身の細胞の活動を調整する「アクセル」の役割を持つ甲状腺ホルモンを分泌しています25。このホルモンは、心臓の鼓動から体温の維持、脳の働きに至るまで、生命活動の根幹を支えています。橋本病では、遺伝的な要因や環境的なきっかけにより、リンパ球という免疫細胞がこの大切な甲状官を「敵」と誤認し、攻撃を開始します。この持続的な攻撃によって甲状腺の細胞が徐々に破壊され、ホルモンを十分に作れなくなった状態が、甲状腺機能低下症です1

このセクションの要点

  • 橋本病は、免疫システムが甲状腺を「異物」と誤認し、慢性的な炎症と破壊を引き起こす自己免疫疾患です。
  • 甲状腺ホルモンは全身の代謝を司る重要な役割を担っており、その産生が低下することが様々な症状の原因となります。

2. 発症の引き金とリスク要因

なぜ自分がこの病気になってしまったのか、その原因を知りたいと思うのは自然なことです。しかし、ご自身を責める必要は全くありません。橋本病の発症は、単一の原因ではなく、複数の要因が複雑に絡み合った結果と考えられています。その背景には、生まれ持った遺伝的な「なりやすさ」と、人生で経験する様々な環境要因の相互作用があります2。この関係は、弾が込められた銃(遺伝的素因)の引き金が、何らかの環境要因によって引かれることで発症に至る、というモデルで説明されることが多いです。

研究によれば、特定の遺伝子タイプ(特にHLAとして知られる免疫の司令塔)を持つ人は、橋本病を発症しやすいことが分かっています4。しかし、遺伝情報が全く同じ一卵性双生児でも、一方が発症した場合にもう一方が発症する確率は約50%に留まります。これは、遺伝子だけでは決まらず、ウイルス感染、過剰なヨウ素摂取、強い精神的ストレス、そして妊娠・出産といった環境的な「引き金」が発症に不可欠であることを示しています2。特に、橋本病が女性に圧倒的に多い(男性の4倍から30倍とも言われる)理由の一つとして、女性ホルモンが免疫の働きを強める作用を持つことが考えられています15。また、橋本病の方は、甲状腺以外の臓器を標的とする他の自己免疫疾患を合併するリスクが一般より高いことも知られています2

このセクションの要点

  • 橋本病の発症は、遺伝的素因と環境要因(感染症、ストレス、妊娠・出産など)の組み合わせによって引き起こされます。
  • 女性ホルモンの影響などから女性に多く、30代から50代での発症が最も一般的です。

3. 多様で捉えにくい症状の全貌

「最近、妙に疲れやすい」「食事量は変わらないのに体重が増える」「とにかく寒くて仕方がない」。こうした原因不明の不調が、実は橋本病のサインかもしれません。多くの症状が他の一般的な体調不良や、「年齢のせい」「ストレスのせい」と片付けられがちなものと似ているため、診断に至るまで時間がかかり、辛い思いをされる方は少なくありません。甲状腺ホルモンの低下は、身体のエネルギー産生という根本的な活動を鈍らせるため、その影響は全身のあらゆる場所に現れます。

病気の初期は、首の前に軽い腫れ(甲状腺腫)を感じるだけで、他に症状がないことも多いです14。しかし、病状が進行し甲状腺機能低下症に陥ると、以下のような多彩な症状が現れます。これらの症状は、一見すると無関係に見えますが、すべて「代謝の低下」という一つの原因から生じているのが特徴です。例えば、脳の代謝が落ちれば集中力低下や抑うつ気分に、腸の動きが鈍れば便秘に、皮膚の新陳代謝が滞れば乾燥肌につながるのです23

カテゴリー 主な症状
全身・代謝 疲れやすい、だるい、無気力17
寒がり、低体温14
体重増加(食事量は変わらないのに太る)15
全身のむくみ(特に顔、まぶた、手足)17
精神・神経 気力がない、抑うつ気分2
物忘れが多い、集中力の低下23
常に眠い、嗜眠2
動作が緩慢になる23
皮膚・毛髪・外見 皮膚の乾燥、カサカサする15
髪が抜ける、薄くなる15
眉毛の外側3分の1が抜ける26
声がかすれる、低くなる(嗄声)17
消化器 便秘15
食欲不振
循環器 脈が遅くなる(徐脈)15
高コレステロール血症1
筋骨格 筋力低下、筋肉痛8
肩こり、関節のこわばり13
女性特有 月経不順、月経過多14
不妊、流産しやすい2

受診の目安と注意すべきサイン

  • 複数の症状が同時に、かつ持続的に現れている場合。
  • うつ病と診断されたが治療効果が乏しい場合や、物忘れが急に進んだと感じる場合。
  • 原因不明の不調が続き、日常生活に支障が出ている場合。

4. 正確な診断への道筋

多様な症状の中から橋本病を見つけ出すためには、客観的な検査が不可欠です。診断のプロセスは、パズルのピースを一つずつ集めて全体像を明らかにしていく作業に似ています。主なピースとなるのは、血液検査と超音波(エコー)検査です。これらを組み合わせることで、甲状腺の「機能」と「形態」の両面から評価し、正確な診断に至ります。

診断の鍵を握るのは血液検査です。まず、甲状腺に対する自己免疫攻撃の証拠である「自己抗体」(抗TPO抗体、抗Tg抗体)の有無を調べます1。これらが陽性であれば、橋本病の素因があることを強く示唆します。次に、甲状腺の実際の働き具合を評価します。脳の下垂体から出る「甲状腺刺激ホルモン(TSH)」は、甲状腺への「生産命令」の強さを示す指標です。甲状腺の機能が落ちてくると、身体は何とかホルモン量を維持しようとTSHを増やします。そのため、TSHは甲状腺機能低下を最も敏感に反映するマーカーとなります6。実際に血中を流れている甲状腺ホルモン「遊離サイロキシン(FT4)」の値と合わせて、機能低下の程度を判断します。さらに、超音波検査で甲状腺の大きさや内部の炎症の様子を直接観察することで、診断の確実性が高まります5

受診の目安と注意すべきサイン

  • 健康診断などで首の腫れや甲状腺の異常を指摘された場合。
  • 血液検査で自己抗体が陽性、またはTSH値に異常が見られた場合。
  • 甲状腺機能低下症を疑う症状が複数当てはまる場合。

5. 治療戦略 — 個々の状態に合わせたアプローチ

「治療が必要」と言われると、薬を一生飲み続けなければならないのか、副作用はないのか、と不安に思うかもしれません。生涯にわたる服薬と聞くと、大きな負担に感じられることでしょう。しかし、橋本病の治療の本質を正しく理解することが、その不安を解消する鍵となります。治療の目的は、病気そのものを消し去ることではなく、ホルモンバランスを整え、健康な人と変わらない生活の質を維持することです。

科学的には、甲状腺機能低下症の標準治療は、不足している甲状腺ホルモンを薬で補う「補充療法」です。これは、体に異物を入れるのではなく、本来あるべきホルモンを補給する、非常に生理的なアプローチです。この治療は、視力が悪い人が眼鏡をかけて視力を補うのとよく似ています。体内で作られるホルモン(チロキシン)と化学的に全く同じ物質である「レボチロキシン」(商品名:チラージンS®など)を毎日服用することで、ホルモンレベルを正常に保ちます1730。だからこそ、投与量が適切であれば副作用の心配はほとんどなく、安心して治療を続けることができます。ただし、自己抗体が陽性でも甲状腺機能が正常な場合は、まだ治療の必要はなく、定期的な経過観察となります17

今日から始められること

  • 処方された薬は、医師の指示通り、毎日決まった時間に服用する習慣をつけましょう。特に、鉄剤やカルシウム剤、大豆製品とは時間をあけて服用することが重要です30
  • 自覚症状が改善しても、自己判断で服薬を中止しないでください。定期的な血液検査でホルモンバランスを確認し、医師と相談しながら最適な状態を維持することが大切です。

6. 特別な状況における管理:妊娠と出産

これから妊娠を考えている方、あるいは現在妊娠中の方にとって、橋本病との付き合いは特に重要な意味を持ちます。お腹の赤ちゃんの健やかな発育、特に脳の発達には、お母さんの甲状腺ホルモンが絶対的に不可欠だからです。そのお気持ちは非常によく分かります。妊娠期間は、母体の甲状腺にとって一種の「ストレステスト」であり、通常よりも多くのホルモンが必要となります。そのため、妊娠中の甲状腺管理は、お母さん自身の健康を守るだけでなく、「次世代の健康への投資」と言えるでしょう。

科学的には、妊娠中は甲状腺ホルモンの必要量が約1.3倍から1.5倍に増加すると報告されています17。健康な甲状腺はこの需要増に対応できますが、橋本病で機能が低下している場合は、ホルモン不足に陥りやすくなります。このホルモン不足は、流産や早産、妊娠高血圧症候群のリスクを高めるだけでなく、赤ちゃんの知能発達にも影響を及ぼす可能性があります2。そのため、日本内分泌学会などのガイドラインでは、妊娠を希望する女性はTSH値を2.5 mIU/L以下にコントロールすることが推奨されています17。妊娠が判明したら、速やかに甲状腺ホルモン薬(レボチロキシン)を20~30%増量し、定期的な血液検査で厳密に管理していく必要があります。

今日から始められること

  • 妊娠を計画している場合は、まず主治医に相談し、妊娠に最適な甲状腺状態(TSH 2.5 mIU/L以下)に整えましょう。
  • 妊娠が判明したら、自己判断せず、すぐに主治医の指示を仰いでください。薬の増量と、定期的なモニタリングが不可欠です。
  • 授乳中のレボチロキシン服用は安全です。自己判断で中断せず、安心して授乳を続けてください17

7. 食事とライフスタイルによるサポート

橋本病と診断されると、「食事で何か特別なことをしなければならないのでは?」と心配になるかもしれません。特に、ヨウ素(ヨード)を多く含む海藻類との付き合い方については、様々な情報があり混乱しやすい点です。大切なのは、極端な制限ではなく、バランスの取れた知識を持つことです。食事管理の目的は、薬物療法をサポートし、甲状腺と免疫系が穏やかに機能するための体内環境を整えることにあります。

科学的には、ヨウ素は甲状腺ホルモンの必須材料ですが、橋本病の素因がある人では、その「過剰摂取」が甲状腺機能低下を誘発したり、悪化させたりすることが知られています24。これは、過剰なヨウ素が甲状腺のホルモン産生にブレーキをかけてしまうためです。特にヨウ素含有量が突出して多い昆布や昆布だしの日常的な大量摂取は避けるべきです17。一方で、わかめや海苔、味噌、醤油といった食品は、常識的な範囲で食べる分には問題ありません。また、大豆製品やアブラナ科の野菜(ブロッコリーなど)も、加熱調理したものをバランス良く食事に取り入れるのであれば、過度に心配する必要はないとされています36

今日から始められること

  • 昆布だしや昆布茶、とろろ昆布などの日常的な摂取は控え、かつおだしやしいたけだしを活用しましょう。
  • わかめやひじきなどの海藻類は、小鉢で一品程度であれば問題ありません。過度な制限はせず、バランスの良い食事を心がけましょう。
  • セレン(魚介類、肉類)やビタミンD(きのこ類、魚)など、甲状腺の健康を支える栄養素を意識的に食事に取り入れることも有益です40

8. 長期的な展望と合併症

橋本病は生涯にわたる管理が必要な病気ですが、悲観的になる必要は全くありません。適切な治療を継続し、甲状腺ホルモンが安定していれば、生命予後は健康な人と変わりません13。治療の目的は、単に今の不調を取り除くだけでなく、将来起こりうる深刻な合併症を予防するという、未来の健康への投資でもあります。

しかし、治療せずに放置した場合、脂質異常症(悪玉コレステロールの増加)から動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクが高まります2。また、非常に稀ではありますが、注意すべき合併症として「甲状腺悪性リンパ腫」があります。これは、長年の慢性的な炎症が背景となり、甲状腺に集まったリンパ球ががん化するもので、橋本病患者は一般人口よりもリスクが高いと報告されています10

受診の目安と注意すべきサイン

  • 数週間から数ヶ月という短期間で、首の腫れが急激に大きくなった場合。
  • 声がかすれる、呼吸がしにくい、食べ物が飲み込みにくいといった圧迫症状を伴う場合。
  • 極度の低体温や意識障害など(粘液水腫性昏睡の兆候)が見られた場合は、直ちに救急医療が必要です。

9. アドバンストピックとリソース

病気と長く付き合っていく上では、治療そのものだけでなく、医療費や公的なサポート、そして最新の研究動向についても知っておくと安心です。幸いなことに、橋本病は有病率が高く、治療法が確立されているため、他の希少疾患に比べて医療へのアクセスは良好です。

橋本病の治療は公的医療保険の対象であり、自己負担は1割から3割です。治療の主体となる甲状腺ホルモン剤(レボチロキシン)は薬価が非常に安く、例えばチラージンS錠50μgは1錠約10円(2024年時点)で、1ヶ月の薬代は数百円程度です48。経済的な負担が比較的小さいことは、長期的な治療を続ける上で大きな安心材料となります。また、より根本的な自己免疫の異常にアプローチする治療法の研究も世界中で進められており、jRCT50やUMIN-CTR51といった公的なデータベースで、国内で実施中の臨床試験情報を調べることも可能です。

このセクションの要点

  • 橋本病の標準治療は、公的医療保険が適用され、治療薬も安価なため、経済的負担は比較的小さいです。
  • より根本的な治療法に関する研究も進行中であり、公的な臨床試験登録サイトで最新情報を確認できます。
  • 同じ病気を持つ患者会やオンラインコミュニティを活用することも、情報交換や精神的な支えとして有益です53

よくある質問

薬は一生飲み続けないといけないのですか?

はい、多くの場合、生涯にわたる服用が必要です。自己免疫によって破壊された甲状腺の機能が自然に回復することは稀なため、不足したホルモンを継続的に補う必要があります。ただし、これは体に異物を入れるのではなく、不足分を補う生理的な治療であり、適切に管理すれば副作用の心配はほとんどありません1317

食事で気をつけることは?昆布は一切食べてはいけませんか?

最も重要なのは、ヨウ素の「過剰」摂取を避けることです。特に昆布、とろろ昆布、昆布だし、昆布茶などはヨウ素含有量が非常に多いため、日常的な摂取は控えるべきです17。一方で、わかめ、ひじき、海苔などの他の海藻類や、味噌・醤油といった調味料を常識的な範囲で摂取することは問題ありません。完全に除去するのではなく、バランスを考えることが大切です。

妊娠を考えていますが、大丈夫でしょうか?

はい、適切な管理を行えば、全く問題なく妊娠・出産が可能です。最も重要なのは、妊娠前から甲状腺機能を最適な状態(TSH 2.5 mIU/L以下が目安)にコントロールしておくことです。妊娠中はホルモンの必要量が増えるため、主治医と密に連携し、薬の量を調整していくことが、お母さんと赤ちゃんの両方の健康にとって不可欠です17

疲れやすいのは、橋本病のせいでしょうか?

その可能性は十分に考えられます。著しい疲労感や倦怠感は、甲状腺機能低下症の最も典型的な症状の一つです17。甲状腺ホルモンは全身のエネルギー産生を司っているため、これが不足すると身体全体の活力が失われます。もし治療によってTSH値が正常化しても疲労感が続く場合は、他の原因も考えられるため、主治医に相談することが重要です。

結論

橋本病(慢性甲状腺炎)は、免疫システムの誤作動によって甲状腺が攻撃される自己免疫疾患であり、甲状腺機能低下症の主因です。その症状は疲労感、体重増加、抑うつ気分など多岐にわたり、他の不調と誤認されやすいですが、血液検査などによって正確な診断が可能です。甲状腺機能が低下した場合には、不足したホルモンを補充する治療が非常に効果的であり、適切な管理を生涯にわたって続けることで、予後は極めて良好です。特に妊娠を考える女性は、早期からの厳格な管理が母子双方の健康を守る鍵となります。この病気を正しく理解し、専門医と良好なパートナーシップを築き、前向きに付き合っていくことで、健康な人と変わらない充実した生活を送ることが十分に可能です。

免責事項

本コンテンツは一般的な医療情報の提供を目的としており、個別の診断・治療方針を示すものではありません。症状や治療に関する意思決定の前に、必ず医療専門職にご相談ください。

参考文献

  1. 日本甲状腺学会. 甲状腺疾患診断ガイドライン2024. [インターネット]. https://www.japanthyroid.jp/doctor/guideline/japanese.html. 引用日: 2025-09-13.
  2. Mayo Clinic. Hashimoto’s disease – Symptoms & causes. [インターネット]. https://www.mayoclinic.org/zh-hans/diseases-conditions/hashimotos-disease/symptoms-causes/syc-20351855. 引用日: 2025-09-13.
  3. 醫師諮詢. 一個重要卻常被忽略的甲狀腺疾病橋本氏甲狀腺炎橋本氏症橋本病. [インターネット]. https://expert.med-net.com/article-view/1250. 引用日: 2025-09-13.
  4. Mincer DL, Jialal I. Hashimoto Thyroiditis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459262/. 引用日: 2025-09-13.
  5. Apollo Hospitals. 橋本氏症 – 病因、症狀、診斷與治療. [インターネット]. https://www.apollohospitals.com/zh-TW/diseases-and-conditions/what-is-hashimotos-disease. 引用日: 2025-09-13.
  6. American Thyroid Association. Hashimoto’s Thyroiditis. [インターネット]. https://www.thyroid.org/hashimotos-thyroiditis/. 引用日: 2025-09-13.
  7. MedlinePlus. Hashimoto’s disease: MedlinePlus Genetics. [インターネット]. https://medlineplus.gov/genetics/condition/hashimotos-disease/. 引用日: 2025-09-13.
  8. 日本内分泌学会. 橋本病(慢性甲状腺炎)|一般の皆様へ. [インターネット]. https://www.j-endo.jp/modules/patient/index.php?content_id=41. 引用日: 2025-09-13.
  9. 南池袋パークサイドクリニック. 橋本病(慢性甲状腺炎)について. [インターネット]. https://www.mipc.jp/hashimoto/. 引用日: 2025-09-13.
  10. National Institute of Diabetes and Digestive and Kidney Diseases (NIDDK). Hashimoto’s Disease. [インターネット]. https://www.niddk.nih.gov/health-information/endocrine-diseases/hashimotos-disease. 引用日: 2025-09-13.
  11. Dr. Eric Berg DC. 甲狀腺低下,九成是橋本氏甲狀腺炎,自然療法. [ビデオ]. https://www.youtube.com/watch?v=u65-ToKpnHc. 引用日: 2025-09-13.
  12. Ishaq G, et al. Hashimoto’s thyroiditis and coexisting disorders in correlation with… Autoimmun Rev. 2023;22(3):103264. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9877058/.
  13. Office on Women’s Health. Hashimoto’s disease. [インターネット]. https://womenshealth.gov/a-z-topics/hashimotos-disease. 引用日: 2025-09-13.
  14. Mayo Clinic Health System. What is Hashimoto’s disease?. [インターネット]. https://www.mayoclinichealthsystem.org/hometown-health/speaking-of-health/what-is-hashimotos-disease. 引用日: 2025-09-13.
  15. 厚生労働省. 重篤副作用疾患別対応マニュアル 平成21年5月 (令和4年2月改定). [PDF]. https://www.pmda.go.jp/files/000245266.pdf. 引用日: 2025-09-13.
  16. メディカルノート. 疲れやすい、気分が落ち込む――“甲状腺機能低下症”や原因となる病気の特徴. [インターネット]. https://medicalnote.jp/diseases/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E7%97%87/contents/250127-003-DY. 引用日: 2025-09-13.
  17. Mayo Clinic News Network. Mayo Clinic Q and A: Hashimoto’s thyroiditis – will diet alone help?. [インターネット]. https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/mayo-clinic-q-and-a-hashimotos-thyroiditis-will-diet-alone-help/. 引用日: 2025-09-13.
  18. Medical Note. 甲状腺機能低下症の早期発見のために. [インターネット]. https://medicalnote.jp/diseases/%E7%94%B2%E7%8A%B6%E8%85%BA%E6%A9%9F%E8%83%BD%E4%BD%8E%E4%B8%8B%E7%97%87/contents/250114-001-NH. 引用日: 2025-09-13.
  19. 慶應義塾大学病院. 甲状腺機能低下症 | KOMPAS. [インターネット]. https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000132/. 引用日: 2025-09-13.
  20. 今日の臨床サポート. 橋本病. [インターネット]. https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=354. 引用日: 2025-09-13.
  21. 船橋駅前内科クリニック. 慢性甲状腺炎(橋本病)の診断ガイドラインについて. [インターネット]. https://funabashi-clinic.com/blog/medical/1571. 引用日: 2025-09-13.
  22. Mayo Clinic News Network. Mayo Clinic Q and A: What is Hashimoto’s thyroiditis?. [インターネット]. https://newsnetwork.mayoclinic.org/discussion/mayo-clinic-q-and-a-what-is-hashimotos-thyroiditis/. 引用日: 2025-09-13.
  23. 岐阜赤十字病院. 慢性甲状腺炎の治療と注意点. [インターネット]. https://www.gifu-med.jrc.or.jp/thyroid/internal/hashimotos_cure.html. 引用日: 2025-09-13.
  24. Mayo Clinic. Hashimoto’s disease – Diagnosis & treatment. [インターネット]. https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/hashimotos-disease/diagnosis-treatment/drc-20351860. 引用日: 2025-09-13.
  25. 京都医療センター. 甲状腺の病気について. [インターネット]. https://kyoto.hosp.go.jp/html/guide/medicalinfo/endocrinology/kojyosen.html. 引用日: 2025-09-13.
  26. メディコレNEWS. 橋本病(慢性甲状腺炎)とは?治療や費用を解説. [インターネット]. https://news.medicolle.jp/reviews/disease108/. 引用日: 2025-09-13.
  27. ClinicalTrials.gov. Home. [インターネット]. https://clinicaltrials.gov/. 引用日: 2025-09-13.
  28. Toulis KA, et al. Selenium Supplementation in Patients with Hashimoto Thyroiditis: A Systematic Review and Meta-Analysis of Randomized Clinical Trials. Nutrients. 2024;16(6):839. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10951571/.
  29. Messina M, Redmond G. Effects of soy protein and soybean isoflavones on thyroid function in healthy adults and hypothyroid patients: a review of the relevant literature. Thyroid. 2006;16(3):249-58. PMID: 16571087. リンク.
  30. Otun J, et al. Systematic Review and Meta-analysis on the Effect of Soy on Thyroid Function. Sci Rep. 2019;9(1):3964. PMID: 30850697. リンク.
  31. Rayman MP. The role of micronutrients in thyroid dysfunction. Proc Nutr Soc. 2020;79(1):145-157. https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7282437/.
  32. NOBUヘルシーライフ内科クリニック. 橋本病(甲状腺機能低下症)で食べてはいけないもの. [インターネット]. https://www.nobu-healthylife-clinic.com/blog/hypothyroidism/. 引用日: 2025-09-13.
  33. 元氣網- 聯合報. 一次了解橋本氏甲狀腺炎的症狀、原因. [インターネット]. https://health.udn.com/health/disease/sole/246. 引用日: 2025-09-13.
  34. koujosen.jp. 橋本病の人の食事は、カロリーを抑え、ヨウ素食品はとりすぎない. [インターネット]. https://koujosen.jp/care/433. 引用日: 2025-09-13.
  35. 臨床研究情報ポータルサイト(jRCT). [インターネット]. https://jrct.mhlw.go.jp/. 引用日: 2025-09-13.
  36. UMIN-CTR 臨床試験登録情報の閲覧. [インターネット]. https://center6.umin.ac.jp/cgi-open-bin/ctr/ctr_view.cgi?recptno=R000059066. 引用日: 2025-09-13.
  37. 一般社団法人 日本難病・疾病団体協議会. [インターネット]. https://nanbyo.jp/. 引用日: 2025-09-13.
  38. Ameblo. 甲状腺眼症の指定難病認定について. [ブログ]. https://ameblo.jp/how-sweet-the-sound2/entry-12917851479.html. 引用日: 2025-09-13.

 

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ