ニキビ改善に効く!知っておきたい亜鉛サプリのポイント
皮膚科疾患

ニキビ改善に効く!知っておきたい亜鉛サプリのポイント

ニキビ(尋常性痤瘡)は、多くの人々が経験する皮膚の悩みです。日本の疫学調査によれば、生涯における罹患率は90%を超えると推定されており、まさに「国民病」ともいえる状態です1。この問題は「青春のシンボル」として片付けられることもありますが、実際には患者の生活の質を著しく低下させ、中には外出をためらうほど深刻に悩む方も少なくありません1。特に、10代の思春期だけでなく、20代や30代の成人になっても続く「大人ニキビ」に苦しむ人々も増加しています2。これほど多くの人が悩んでいるにもかかわらず、医療機関を受診する患者は全体の約10%に過ぎないというデータがあります1。多くの人々は、市販薬やスキンケア製品、そしてインターネット上に溢れる玉石混交の情報の中から、手探りで自分に合った対策を探しているのが現状です。このような状況の中、近年、医学・科学界でニキビとの関連性が注目されている栄養素があります。それが「亜鉛」です。亜鉛は私たちの体に必要な必須ミネラルの一つであり、皮膚の健康を維持するために重要な役割を担っています。本記事の目的は、ニキビに悩むすべての方々に向けて、亜鉛サプリメントに関する包括的で信頼性の高い、科学的根拠に基づいた指針を提供することです。奇跡の治療法としてではなく、科学的な視点から亜鉛の可能性と限界を徹底的に解剖します。日本の医療における公的な位置付けを明らかにし、サプリメントを検討する際に知っておくべき実践的かつ安全な知識を、専門的な見地から詳しく解説していきます。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本皮膚科学会:この記事におけるニキビ治療の標準的な位置付けに関する指針は、引用元資料に記載されている日本皮膚科学会が発表した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」に基づいています20
  • 国際的なシステマティックレビューおよびメタアナリシス:亜鉛の有効性に関する主要な結論は、複数の臨床研究を統合・分析した国際的な学術論文に基づいています5610

要点まとめ

  • 亜鉛は抗炎症作用や皮脂調整などを通じてニキビ、特に炎症性ニキビに科学的根拠のある効果が期待されます9
  • 日本の公式ガイドラインでは、亜鉛は「推奨度C2」とされ、標準治療を補助する「選択肢の一つ」と位置付けられています20
  • 過剰摂取は銅欠乏などの副作用を引き起こす危険性があるため、食事摂取基準で定められた推奨量と上限量を守ることが絶対条件です26
  • 自己判断での使用は避け、必ず皮膚科専門医に相談し、正確な診断と包括的な治療計画のもとで利用を検討することが最も重要です。

なぜ亜鉛がニキビに注目されるのか?その科学的根拠

亜鉛がニキビ治療の選択肢として注目される背景には、単なる経験則ではなく、しっかりとした科学的な理由が存在します。近年の研究により、亜鉛とニキビの発症メカニズムとの間に、無視できない関連性があることが次々と明らかになってきました。

ニキビ患者と亜鉛レベルの関連性

亜鉛とニキビの関係を調査する上で最も基本的な発見は、ニキビ患者の体内の亜鉛レベルに関するものです。複数の研究、特に信頼性の高いシステマティックレビューやメタアナリシス(多数の研究結果を統合して分析する手法)において、一貫した傾向が報告されています。それは、ニキビを持つ人々、特に症状が重い患者ほど、血液中の亜鉛濃度が健常者と比較して有意に低いという事実です56。この相関関係は、体内の亜鉛が相対的に不足している状態が、ニキビの発症や悪化に関与している可能性を示唆しています5。つまり、亜鉛不足がニキビの一因となり得るという仮説が成り立ち、これが亜鉛を治療法として研究する論理的な出発点となっています。

ニキビに対する亜鉛の「4つの主要な働き」

では、具体的に亜鉛はニキビの発生プロセスにどのように作用するのでしょうか。研究によれば、亜鉛は複数の側面からニキビの原因にアプローチする「多機能ミネラル」として働きます9。その主要な作用は、以下の4つに大別できます。

  • 抗炎症作用: ニキビの赤みや腫れは、毛穴内部で起きる「炎症」が原因です。亜鉛には、この炎症を鎮める働きがあります。体内で炎症を引き起こすサイトカイン(TNF-αやIL-6など)の産生を調整し、炎症性メディエーターを抑制することが知られています10。この作用により、炎症を伴う赤ニキビ(丘疹・膿疱)の悪化を直接的に抑える効果が期待されます9
  • 皮脂分泌の調整: 過剰な皮脂分泌は、毛穴詰まりの直接的な原因となります。亜鉛は、皮脂腺の活動を活発化させる男性ホルモンの働きに関わる酵素「5α-リダクターゼ」の活性を阻害する可能性が示されています8。この酵素の働きを調整することで、皮脂の過剰な分泌を抑え、ニキビの根本原因の一つにアプローチできると考えられています12
  • 肌のターンオーバー正常化: 私たちの皮膚は、常に新しい細胞に生まれ変わっています。この「ターンオーバー」が正常に行われることで、古い角質が自然に剥がれ落ち、毛穴が詰まるのを防ぎます。亜鉛は、体内で300種類以上の酵素の働きを助ける補因子であり、タンパク質の合成や細胞分裂に不可欠なミネラルです10。亜鉛を十分に摂取することは、皮膚の正常なターンオーバーを支え、毛穴の角化異常(古い角質が毛穴を塞ぐこと)を防ぐ上で重要な役割を果たします8
  • 免疫調整と抗菌作用: 亜鉛は、免疫システムの正常な機能維持にも深く関わっています10。体内の抗菌ペプチド(ディフェンシンなど)を活性化させたり9、免疫細胞の働きを高めたりすることで、皮膚の防御機能をサポートします。さらに、ニキビの原因菌であるアクネ菌(Cutibacterium acnes)に対して、その増殖を抑える直接的な静菌作用を持つことも報告されています8

これらの作用を総合的に見ると、亜鉛は単一の標的に作用する「特効薬」とは異なる性質を持つことがわかります。炎症という「火事」を消す消防士のような役割(抗炎症作用)だけでなく、細胞の生まれ変わりやホルモンバランス、免疫機能といった皮膚システム全体の土台を支え、そもそも火事が起きにくい「耐火性の高い家」を建てる基礎工事のような役割を担っているのです。この多面的な働きこそが、亜鉛がニキビの予防や重症化の抑制に貢献する理由であり、その効果が即時的なものではなく、徐々に体質を改善する形で現れることの説明にもなります。

亜鉛サプリの効果と限界:最新の研究と専門家の見解

亜鉛がニキビに対して科学的に有望な働きを持つことは明らかですが、実際にサプリメントとして摂取した場合、どの程度の効果が期待でき、どのような限界があるのでしょうか。ここでは、世界的な研究成果と、日本の医療現場における公式な位置付けを客観的に解説します。

世界の研究が示す有効性

国際的な研究では、亜鉛の有効性を支持するデータが蓄積されています。特に影響力が大きいのは、2020年に発表されたシステマティックレビューおよびメタアナリシスです。この研究では、亜鉛による治療が、炎症性ニキビ(丘疹)の数を有意に減少させると結論付けられています。この効果は、亜鉛を単独で使用した場合でも、他の治療法と併用した場合でも認められました6。また、亜鉛は、従来の治療薬に伴う重篤な全身性の副作用が少なく、低費用であることから、有望な代替治療法の一つと見なされています18。さらに、補助療法としての役割も注目されています。例えば、重症ニキビに用いられる治療薬イソトレチノインと経口亜鉛を併用した研究では、標準的なイソトレチノイン単独療法と比較して、副作用を大幅に減らしながらも満足のいく改善効果が得られたと報告されています19

【最重要】日本皮膚科学会の公式見解とその意味

世界的な研究成果がある一方で、日本のニキビ治療における亜鉛の公式な位置付けを正確に理解することは極めて重要です。日本のニキビ治療における最高権威である日本皮膚科学会が策定した「尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン2023」では、ニキビに対するビタミン剤の内服(亜鉛を含む)は「推奨度C2」とされています20。この「C2」が何を意味するのかを正しく理解する必要があります。ガイドラインにおけるC2の定義は、「行ってもよいが,推奨はしない」というものです20。これは、使用を禁止するものではありませんが、すべての患者に対して標準治療として積極的に推奨するだけの、質の高い科学的根拠がまだ十分ではない、ということを意味します。この位置付けを理解するために、ガイドラインで強く推奨される「推奨度A」の治療法と比較してみましょう。「A」に分類されるのは、外用薬のアダパレン、過酸化ベンゾイル、およびこれらの配合ゲル、そして内服抗菌薬のドキシサイクリンなどです20。この明確な対比により、亜鉛はあくまで「補助的」な選択肢であり、「第一選択」の治療法ではないことがわかります。

科学的根拠の「質」と臨床現場での「実感」のギャップ

では、なぜガイドラインの推奨度がC2に留まっているのでしょうか。これは、科学的根拠の「量」だけでなく「質」と「一貫性」が評価基準となるためです。例えば、2013年のあるシステマティックレビューでは、亜鉛の科学的根拠レベルを「SORT B」と評価しました。これは「一貫性のない、または質が限定的な患者志向の科学的根拠」を意味し、研究によって結果にばらつきがあることを示しています11。このような背景が、日本のガイドラインにおけるC2という評価につながっていると考えられます。しかし、ここには興味深い「ギャップ」が存在します。ガイドラインの推奨度はC2であるにもかかわらず、実際の臨床現場では、多くの皮膚科医が患者に亜鉛サプリメントを勧めるケースが見られます9。タカミクリニックのような著名な専門クリニックも、その補助的な役割を認識しています24。この一見矛盾した状況には、臨床医ならではの合理的な判断があります。「なぜ医師は、ガイドラインでC2のものを勧めるのか?」という疑問には、以下のような臨床的思考が背景にあります。

  • 低危険性・高潜在能力: 医師は、亜鉛が適切な用量であれば安全性が非常に高く、副作用の危険性が低いことを知っています18。一方で、第1章で述べたようなニキビ改善の潜在能力も認識しています。危険性と便益を天秤にかけた結果、試す価値があると判断されることがあります。
  • 潜在的な欠乏への対応: 多くの研究が示すように、ニキビ患者は亜鉛が不足しがちです5。特に食生活が乱れている患者に対して、この栄養的な欠損を補うことは、皮膚の健康を取り戻すための論理的な一手です。
  • 包括的・補助的な治療の一環として: 医師は亜鉛を単独の治療法としてではなく、より大きな治療計画の一部と捉えています。推奨度Aの標準治療の効果を補助したり、場合によっては強力な薬剤の副作用を軽減したりする目的で処方されることがあります19
  • 患者の希望への配慮: 患者の中には、強力な処方薬に対して抵抗感を持つ人もいます。そのような場合、医師はより穏やかな選択肢として、あるいは治療への第一歩として亜鉛を提案することがあります。

このように、ガイドラインの推奨度は絶対的なものではなく、臨床現場では個々の患者の状態やニーズに合わせて、専門家が柔軟な判断を下しています。この「ギャップ」を理解することは、亜鉛サプリメントとの正しい付き合い方を考える上で非常に重要です。

【実践ガイド】亜鉛サプリメントの安全で効果的な使い方

亜鉛サプリメントの利用を検討する際には、その効果を最大限に引き出し、同時に危険性を回避するための正しい知識が不可欠です。ここでは、具体的な摂取量からサプリメントの選び方まで、実践的な指針を提供します。

摂取量の基本:不足せず、過剰にもならず

亜鉛の摂取量で最も重要なのは、厚生労働省が定める「日本人の食事摂取基準(2020年版)」を遵守することです26。この基準は、健康を維持するために必要な量(推奨量)と、過剰摂取による健康被害を避けるための上限量(耐容上限量)を示しています。令和元年の国民健康・栄養調査によると、日本人の亜鉛の平均摂取量は、特に男性において推奨量をわずかに下回っており、サプリメントによる補給が合理的な選択肢となり得る状況です26。以下に、成人における亜鉛の食事摂取基準をまとめます。サプリメントを選ぶ際や摂取する際の最も重要な指標となります。

表1: 日本人成人における亜鉛の食事摂取基準(mg/日)
カテゴリー 推奨量 耐容上限量
成人男性 (18歳以上) 11 mg 40 mg (18-29歳), 45 mg (30-64歳)
成人女性 (18歳以上) 8 mg 35 mg
妊婦 (付加量) +2 mg
授乳婦 (付加量) +4 mg
出典: 厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」26、厚生労働省 eJIM「亜鉛」27より作成

過剰摂取の危険性:亜鉛の「もう一つの顔」

亜鉛は比較的安全なミネラルですが、「多ければ多いほど良い」というわけでは決してありません13。過剰摂取は、かえって健康を害する可能性があります。

  • 急性の副作用: 一度に150mgを超えるような高用量を摂取すると、吐き気、胃の不快感、めまいといった急性の中毒症状を引き起こすことがあります25
  • 慢性の副作用: 長期的に過剰摂取を続けた場合に最も懸念されるのが「銅欠乏症」です。亜鉛を大量に摂取すると、体内で銅の吸収が阻害されます。銅は赤血球の生成に不可欠なミネラルであるため、銅欠乏は貧血などの原因となり得ます。この危険性を避けるため、一部のサプリメントには、あらかじめ銅がバランス良く配合されています29
  • モニタリングの重要性: 個人の体質や食事内容によって吸収率は異なるため、耐容上限量以下の摂取であっても、長期的にサプリメントを利用する場合は、定期的に医療機関で血液検査を受け、亜鉛と銅の血中濃度を確認することが賢明です28

日本で買える亜鉛サプリの選び方

薬局やオンラインストアには多種多様な亜鉛サプリメントが並んでおり、どれを選べばよいか迷うかもしれません。以下のポイントを参考に、自分に合った製品を選びましょう。

  • 含有量を確認する: 1粒(または1日分の目安量)に何mgの亜鉛が含まれているかを確認し、食事からの摂取量も考慮して、1日の合計が推奨量に近くなるように調整します。
  • 配合成分を考慮する: 銅欠乏の危険性を考慮し、亜鉛と銅が理想的なバランス(一般的に亜鉛10に対して銅1)で配合されている製品は良い選択肢です29。その他、ビタミンなど他の成分が含まれている製品もあります。
  • 品質管理を確認する: 製品が「GMP(適正製造規範)認定工場」で製造されているかどうかも、品質を見極める一つの指標になります。これは、製品が安全に作られ、一定の品質が保たれるようにするための製造工程管理基準です29
  • 形状で選ぶ: 飲みやすい錠剤やカプセルのほか、おやつのように手軽に摂取できるグミタイプなど、続けやすい形状のものを選びましょう29

以下に、日本国内で人気のある代表的な亜鉛サプリメントを比較した表を示します。

表2: 日本国内で人気の亜鉛サプリメント比較
ブランド 商品名 1日分亜鉛量 主な配合成分 形状 1日あたり価格目安
DHC 亜鉛 60日分 15 mg クロム、セレン ハードカプセル 約5円
Nature Made 亜鉛 60粒 10 mg 錠剤 約15円
Dear-Natura 亜鉛 60日分 14 mg マカエキス 錠剤 約9円
UHA味覚糖 UHAグミサプリ 亜鉛 14 mg (2粒あたり) コラーゲン、ビオチン グミ 約36円
ワカサプリ 亜鉛&銅 15 mg 銅 (1.5 mg) 植物性カプセル 高価格帯
出典: 各社製品情報、オンラインストア価格(2024年時点)を基に作成。価格は変動する可能性があります29

基本は食事から

最後に強調したいのは、サプリメントはあくまで「補助」であるという点です。健康的な食生活に取って代わるものではありません。まずは日々の食事から亜鉛を十分に摂取することを心掛けましょう。亜鉛は、牡蠣、牛肉の赤身、豚レバー、チーズ、ナッツ類、豆類などに豊富に含まれています13

自己判断は危険!皮膚科専門医との連携が最も重要

これまで亜鉛の科学的根拠と実践的な使い方を解説してきましたが、最も重要なメッセージは「自己判断で完結させない」ということです。ニキビは皮膚疾患であり、その治療は専門家である皮膚科医と連携して進めることが、最も安全かつ効果的な道筋です。

なぜ医師への相談が不可欠なのか

ニキビ治療のために新しいサプリメントを始める前に、医師への相談が不可欠である理由は多岐にわたります。

  • 正確な診断: その肌トラブルは、本当に「尋常性痤瘡」でしょうか。ニキビに似た他の皮膚疾患(酒さ、毛嚢炎など)の可能性もあり、治療法が全く異なります。正しい診断が、正しい治療の第一歩です。
  • 個別のアセスメント: 医師は、あなたのニキビの重症度、肌質、食生活、全体的な健康状態を総合的に評価し、亜鉛サプリメントがあなたにとって適切かどうかを判断できます。
  • 安全性の確保: 持病や服用中の他の薬との相互作用など、禁忌事項がないかを確認し、安全な用量を指導してくれます。
  • 包括的な治療計画の立案: 亜鉛を、より効果的な標準治療と組み合わせるなど、包括的な治療計画の中に正しく位置付けてくれます。

標準治療との正しい付き合い方

第2章で述べたように、日本のガイドラインでは、外用薬(アダパレン、過酸化ベンゾイルなど)や内服抗菌薬がニキビ治療の主軸として強く推奨されています20。これらの標準治療は、毛穴の詰まりやアクネ菌の増殖といったニキビの核心的な病態に、サプリメントだけでは到達できないレベルで直接的に作用します。目指すべきは、利用可能な最も効果的なツールを最大限に活用することであり、その組み合わせ方を熟知しているのが皮膚科専門医です。

専門医によるニキビ治療の実際

現代の皮膚科では、処方薬以外にも多彩な治療選択肢が用意されています。標準治療で改善が難しい場合や、ニキビ跡のケアには、ケミカルピーリング、レーザー治療、専門家によるスキンケア指導などが有効な場合があります22。日本には、しらゆり皮膚科やタカミクリニックのように、ニキビ治療を専門とし、科学的根拠に基づいた包括的なケアを提供するクリニックが存在します35。これらの専門機関では、最新の治療法と並行して、栄養指導なども含めた多角的なアプローチが行われることが多く、ニキビ治療の最前線を示しています。本記事で得た亜鉛に関する深い知識は、あなたを無力な患者から、主体的に治療に参加する「情報を持ったパートナー」へと変える力を持っています。医師の診察を受けることは、自分のコントロールを放棄することではありません。むしろ、専門家との対話をより生産的にするための、情報に基づいた次なる論理的なステップです。診察の際には、「私のニキビの状態を考えると、標準治療の補助として亜鉛サプリメントを試すことは、安全で有効な選択肢になり得るでしょうか?」といった、的確な質問ができるようになるでしょう。

よくある質問

亜鉛サプリメントを飲めば、ニキビは必ず治りますか?

いいえ、必ず治るという保証はありません。亜鉛サプリメントは、日本のニキビ治療ガイドラインでは「推奨度C2」の補助的な選択肢と位置付けられています20。炎症を抑えるなどの効果は期待されますが、あくまで標準治療(外用薬など)を補う役割です。効果には個人差があり、治療の主軸は皮膚科医の指導のもとで行う標準治療であるべきです。

どのくらいの期間、亜鉛サプリを飲み続ければ効果が期待できますか?

亜鉛サプリメントの効果は、即効性のあるものではありません。体内の亜鉛レベルを正常化し、皮膚のターンオーバーや炎症反応を内側から改善していくため、効果を実感するまでには数週間から数ヶ月かかることが一般的です。長期的に利用する場合は、定期的に医師の診察を受け、血中の亜鉛や銅の濃度を確認することが推奨されます28

副作用が心配です。どのようなことに気をつければよいですか?

最も注意すべきは過剰摂取です。厚生労働省が定める耐容上限量(成人男性40-45mg/日、女性35mg/日)を超えないように厳守してください26。長期的な過剰摂取は、銅の吸収を妨げ「銅欠乏症」を引き起こす危険性があります28。胃の不快感などの急性の副作用を避けるため、空腹時を避けて食後に摂取することも一つの方法です。必ず医師や薬剤師に相談の上、適切な用量を守ることが重要です。

食事だけで亜鉛を十分に摂取することは可能ですか?

はい、可能です。亜鉛は牡蠣、牛肉の赤身、豚レバー、チーズ、ナッツ類などに豊富に含まれています13。バランスの取れた食事を心がけることが基本です。しかし、食生活が不規則であったり、偏食傾向があったりする場合には、食事だけでは推奨量を満たすのが難しいこともあります。そのような場合に、サプリメントが補助的な手段として役立ちます。

結論

本記事では、ニキビと亜鉛サプリメントの関係について、科学的根拠から実践的な知識までを深く掘り下げてきました。最後に、行動に移すための重要なポイントをまとめます。

  • 科学的根拠のある選択肢: 亜鉛は、抗炎症作用、皮脂分泌調整、ターンオーバー正常化など、複数の生物学的経路を通じてニキビ、特に炎症を伴うタイプを改善する可能性を持つ、科学的に裏付けられたミネラルです。
  • 公的な位置付けは「補助的」: 世界的な研究は亜鉛の有効性を支持していますが、日本の公式な治療ガイドラインにおける位置付けは「推奨度C2(補助的な選択肢)」です。第一選択の治療法ではないことを明確に認識する必要があります。
  • 安全な使用が絶対条件: もし使用するならば、過剰摂取のリスクを避けるため、1日の推奨量(成人男性11mg、女性8mg)と耐容上限量(同40-45mg、35mg)を厳守することが不可欠です。特に、銅欠乏などの慢性的な副作用には注意が必要です。

本記事で繰り返し強調してきた最も重要なメッセージは、ニキビを管理するための最も効果的かつ安全なアプローチは、皮膚科専門医と連携して策定された包括的な計画である、ということです。亜鉛サプリメントは、その計画の中で価値ある一部となり得ますが、専門的な医療やガイドラインで推奨される標準治療に取って代わるものでは決してありません。この記事で得た知識を武器に、ご自身の皮膚の健康を主体的に管理し、専門家である医師と協力して、あなた個人に最適化された、効果的で安全な治療計画を築き上げることを心から推奨します。

免責事項

この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡治療ガイドライン 2017 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/acne_guideline2017.pdf
  2. 品川美容外科. 10人に1人は通ってる!ニキビはクリニックでケアする時代! [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.shinagawa.com/article/topics/content69
  3. マルホ株式会社. ニキビに関する意識と実態 47都道府県調査 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/information/2018032202.html
  4. 日本医事新報社. にきび治療 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/files/premium_blog/avcm/avcm_sample.pdf
  5. Yee BE, Richards P, Sui JY, Marsch AF. Serum zinc levels and efficacy of zinc treatment in acne vulgaris: A systematic review and meta-analysis. Dermatol Ther. 2020;33(6):e14252. doi:10.1111/dth.14252. PMID: 32860489.
  6. Yee BE, Richards P, Sui JY, Marsch AF. Serum zinc levels and efficacy of zinc treatment in acne vulgaris: A systematic review and meta-analysis [インターネット]. ResearchGate; 2020. Available from: https://www.researchgate.net/publication/343967194_Serum_zinc_levels_and_efficacy_of_zinc_treatment_in_acne_vulgaris_A_systematic_review_and_meta-analysis
  7. Yee BE, Richards P, Sui JY, Marsch AF. Serum zinc levels and efficacy of zinc treatment in acne vulgaris: A systematic review and meta‐analysis [インターネット]. Bohrium; 2020. Available from: https://www.bohrium.com/paper-details/serum-zinc-levels-and-efficacy-of-zinc-treatment-in-acne-vulgaris-a-systematic-review-and-meta-analysis/812574108884664321-11054
  8. 船橋ゆーかりクリニック. 皮膚と亜鉛その2 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://i-my.jp/zinc/zinc_skin2.html
  9. 船橋ゆーかりクリニック. ニキビと亜鉛の関係についてー美容皮膚科のドクターTとの対話 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://funabashi.mypl.net/shop/00000371818/news?d=2769002
  10. Gupta M, Mahajan VK, Mehta KS, Chauhan PS. Zinc Therapy in Dermatology: A Review. Dermatol Res Pract. 2014;2014:709152. doi:10.1155/2014/709152. PMID: 25120566.
  11. Cervantes J, Eber AE, Perper M, Nascimento VM, Nouri K, Keri JE. The clinical effects of zinc as a topical or oral agent on the clinical response and pathophysiologic mechanisms of acne: a systematic review of the literature. J Drugs Dermatol. 2018;17(5):542-547. PMID: 29742023. [初出は2013年の文献であるが、引用元では2018年版を指しているためそちらを記載]
  12. デジタルクリニック. 亜鉛とニキビの関係性 | ニキビへの効果を高める亜鉛の摂取方法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://digital-clinic.life/column/3701/
  13. オーシャンハーブ. ニキビの原因は、亜鉛不足 [インターネット]. 2025. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://beauty.hotpepper.jp/kr/slnH000722103/blog/bidA094997470.html
  14. 美肌道. 亜鉛でニキビは増えるor治る?美容効果と亜鉛を多く含む食べ物やサプリを紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://bihadado.tokyo/media/18802/
  15. ニキビゼロ. ニキビに効くサプリメントで体の中からメンテナンス! [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://nikibi-zero.jp/archives/333
  16. タカミクリニック. ニキビに効く食べるべきものと肌に悪い食べ物は? [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://takamiclinic.or.jp/media/acne/food/
  17. 相澤皮フ科クリニック. ニキビの8大原因 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://aizawa-hifuka.jp/acnecare/cause/
  18. Thompson KG, Zito PM. The role of zinc in the treatment of acne: A review of the literature. Dermatol Online J. 2017;23(5):13030/qt7m1310c1. PMID: 29193602.
  19. El-Akawi Z, Abdel-Latif N, Abdul-Razzak K. Oral Zinc as a Novel Adjuvant and Sparing Therapy for Systemic Isotretinoin in Acne Vulgaris: A Preliminary Comparative Study. Dermatol Res Pract. 2022;2022:1568615. doi:10.1155/2022/1568615. PMID: 36312827.
  20. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡・酒皶治療ガイドライン 2023 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/zasou2023.pdf
  21. マルホ株式会社. ざ瘡の治療 | マルホ 医療関係者向けサイト [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.maruho.co.jp/medical/articles/acne/treatment/index.html
  22. ひまわり医院. ニキビの正しい治し方は?ガイドラインで推奨されているニキビ治療法について解説 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/pimple/
  23. Emiスキンクリニック松濤. 美肌つくりには亜鉛サプリメント [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://emi-skin.jp/blog/director/uncategorized/2840/
  24. タカミクリニック. ニキビを薬で治すとき注意点や選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://takamiclinic.or.jp/media/acne/medicine/
  25. m3.com学会研究会. 日本人における亜鉛摂取量 の現状と摂取基準 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kenkyuukai.m3.com/journal/FilePreview_Journal.asp?path=sys%5Cjournal%5C20151207173919-4306467A888B69D8387AD0D2EE8FDDB85F741EAD08EB0816B27C73198F6F377C.pdf&sid=738&id=2091&sub_id=35763&cid=471
  26. ひまわり医院. 亜鉛不足の原因や症状・摂取量の目安について【食べ物や治療薬も】 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/zinc-deficiency/
  27. 厚生労働省eJIM. 亜鉛[サプリメント・ビタミン・ミネラル – 一般] [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ejim.mhlw.go.jp/public/overseas/c03/12.html
  28. ひまわり医院. 亜鉛のとりすぎによる症状や副作用は?亜鉛過剰症について解説【銅欠乏】 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://soujinkai.or.jp/himawariNaiHifu/zinc-excess/
  29. 25ans. 亜鉛サプリメントおすすめ20選|医師が選び方や副作用、飲むタイミングを解説 [インターネット]. 2024. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.25ans.jp/beauty/wellness/a63848107/zn-supplement-250228/
  30. くすりの窓口. 【管理栄養士が解説】おすすめ亜鉛サプリメント9選!期待できる効果や注意点も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/zinc-pickup/
  31. OZmall. 【人気のおすすめ亜鉛サプリ6選も】男性だけでなく女性も必見!亜鉛サプリの選び方 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ozmall.co.jp/healthcare/supplement/article/29399/
  32. LOHACO. 亜鉛 サプリメント 人気売れ筋ランキング – LOHACO – Yahoo! JAPAN [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://lohaco.yahoo.co.jp/ranking/58441/52872/53002/
  33. 日本皮膚科学会. 尋常性痤瘡治療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/1372913643_1.pdf
  34. マイベスト. 東京でおすすめのニキビ治療院 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://my-best.com/4639
  35. マイナビクリニック. 【2025年最新】ニキビ治療におすすめのクリニック15選【全国版】 [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://clinic.mynavi.jp/article/common_nikibi/
  36. しらゆり皮膚科クリニック. 東京都でニキビ治療でおすすめの皮膚科なら江戸川区と江東区にあるしらゆり皮膚科クリニックまで [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://acne-shirayuri.jp/
  37. タカミクリニック. ニキビ治療 | 美容皮膚科タカミクリニック(東京 表参道) [インターネット]. [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://takamiclinic.or.jp/service/acne/
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ