日本の消費者のほとんどが所有するスキンケア製品、例えば保湿ローションからファンデーション、マスカラに至るまで、メチルパラベンの存在はほぼ普遍的です。約1世紀にわたる使用の歴史を持つこの成分は、その有効性と経済性から、化粧品業界において一種の「標準」となっています1。しかし、その普及の裏には、数十年にわたる科学的および社会的な激しい論争が存在します。一方では、メチルパラベンは日本の厚生労働省(MHLW)を含む世界中の規制機関から、製品を細菌やカビの攻撃から守り、使用者の安全を確保するために必要不可欠な安全な防腐剤として認められています。他方では、特に内分泌かく乱作用や乳がんリスクとの潜在的な関連性について、健康への懸念の中心となっています2。この論争は新しいものではありませんが、新たな疑問を投げかける科学的研究と、安心感を表明する規制評価が繰り返されることで、消費者の間に長期的な不安感を生み出しています。この複雑さは、厚生労働省からの公式な安全性声明、物議を醸す研究に関するメディア報道、そして評判の高い化粧品ブランドによる「パラベンフリー」のマーケティング戦略といった多方面からの情報に直面する日本の市場でさらに増幅されます。本稿では、この複雑な情報を解き明かすため、科学的根拠に基づいた包括的な分析を提供します。メチルパラベンの科学的性質を深く掘り下げ、がんリスクに関する証拠を精査し、日本および国際的な規制の背景を分析し、「パラベンフリー」トレンドの背後にある真実を解読します。最終的な目標は、日本の消費者が自らの健康のために賢明で自信に満ちた選択を行えるよう、必要な知識を提供することです。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
- 日本の厚生労働省(MHLW)および欧州連合の消費者安全科学委員会(SCCS):この記事における「メチルパラベンの規制上の安全性と許容濃度」に関する指針は、引用元資料に記載されているこれらの機関が発表した公式基準および科学的意見に基づいています。
- フィリッパ・ダーブル博士の研究グループおよび関連する毒性学研究:この記事における「内分泌かく乱作用とがんリスクの可能性」に関する科学的議論は、引用元資料で参照されているこれらの研究に基づいています。
- 株式会社ファンケルの研究開発報告:この記事における「日本特有の皮膚への蓄積とストレス」に関する視点は、引用元資料で言及されている同社の研究に基づいています。
要点まとめ
- 規制上の安全性:日本の厚生労働省や欧州連合(EU)を含む世界の主要な規制機関は、化粧品に使用される規定濃度(日本では総量1.0%以下)のメチルパラベンは安全であると結論付けています。
- がんリスクに関する科学的論争:実験室レベルの研究では、メチルパラベンが微弱なエストロゲン様作用を持ち、がん細胞の増殖を促進する可能性が示唆されていますが、人間における化粧品使用とがん発症の直接的な因果関係を証明する科学的証拠は現在ありません。
- 皮膚への影響:ほとんどの人にとって刺激性は低いとされていますが、日本ではメチルパラベンの慢性的な使用による皮膚への蓄積が細胞の老化を促進する可能性があるという研究もあり、「パラベンフリー」の動機の一つとなっています。
- 消費者の選択:科学的合意を信頼するか、潜在的な懸念を避けるかに基づき、消費者は成分表示(「メチルパラベン」または「パラベンフリー」)を確認することで、個人の価値観に合った製品を賢明に選択できます。
第1部:メチルパラベンとは?防腐剤の科学
1.1. 化学的特性と自然界での存在
メチルパラベンは、化学式 $C_8H_8O_3$ で表され、パラヒドロキシ安息香酸とメタノールのエステルです8。物理的には、ほぼ無臭で、わずかに焼けるような味を持つ白色の結晶性粉末として存在します2。議論の中でしばしば見過ごされがちな重要な点は、メチルパラベンが単なる合成化学物質ではないということです。それは一部の果物、特にブルーベリーに自然に含まれています1。この自然界での存在は、「有害な化学物質」という物語に複雑な視点を加え、低レベルのパラベンへの曝露が自然な食生活の一部であることを示唆しています。
1.2. 化粧品の安全性における不可欠な役割
化粧品におけるメチルパラベンの最も重要で主要な機能は、防腐剤としての役割です。広範囲の抗菌・抗真菌作用を持ち、有害な細菌、酵母、カビの増殖を抑制するのに高い効果を発揮します1。この役割は贅沢な選択肢ではなく、特にクリーム、ローション、洗顔料のような水分を多く含む製品にとって絶対的な安全要件です。化粧品に含まれる水分と栄養分が豊富な環境は、微生物が繁殖するのに理想的な条件です。効果的な防腐剤がなければ、製品はすぐに劣化し、変質し、さらに悪いことには病原菌の温床となり得ます。汚染された化粧品を使用することは、皮膚感染症や重度のにきびから、目の感染症といったより危険な問題に至るまで、深刻な健康被害を引き起こす可能性があります。汚染された目元用製品を使用した場合、失明に至ることさえあります11。日本では、メチルパラベンはスキンケア(クリーム、乳液)、メイクアップ(ファンデーション、マスカラ)、ヘアケア製品に至るまで、幅広い製品に含まれています2。その水溶性の特性は、特に化粧水のような液体製品に適しています13。
1.3. 吸収、代謝、排泄
皮膚への塗布や経口摂取により、メチルパラベンは体内に吸収される可能性があります10。しかし、その代謝と排泄の過程を強調することが重要です。体内に入ると、メチルパラベンは皮膚や肝臓に存在するエステラーゼ酵素によって速やかに加水分解(分解)され、パラヒドロキシ安息香酸(PHBA)に変換されます。PHBAは、元のメチルパラベンよりもはるかに弱いエストロゲン活性を持つ化合物であり、その後、通常24時間から72時間以内に尿を通じて速やかに体外へ排泄されます10。この効率的な代謝と排泄の過程は、毒性学者や規制機関が通常の使用濃度における安全性を主張する際の主要な論拠の一つです。なぜなら、これにより毎回の使用後に体内での著しい蓄積が防がれるからです。しかし、この主張は、毎日の慢性的な使用による「蓄積」という観点から異議を唱えられており、この問題については第3部でさらに詳しく議論します。
メチルパラベンの安全性に関する議論は、本質的にリスクと利益の比較検討です。利益、すなわち微生物汚染の防止は、公衆衛生にとって確実かつ極めて重要です。一方、リスクは潜在的で、議論の余地があり、用量に依存します。この議論をこのように捉えることは、バランスの取れた客観的な視点を持つために不可欠です。
第2部:メチルパラベンとがんの関連性 – 証拠の徹底分析
メチルパラベンを巡る最も激しい論争は、特に乳がんを引き起こす潜在的な危険性に集中しています。この懸念は、メチルパラベンが内分泌かく乱物質として分類されていることに端を発しています。
2.1. 内分泌かく乱化学物質(EDC)としての分類
内分泌かく乱化学物質(Endocrine-Disrupting Chemicals – EDCs)とは、体の正常な内分泌系(ホルモン)の働きを妨げる可能性のある外因性の化学物質です17。メチルパラベンは、細胞内のエストロゲン受容体(Estrogen Receptors – ERs)に結合することで、女性ホルモンであるエストロゲンの作用を弱く模倣する能力があるため、このグループに分類されます5。しかし、文脈が決定的に重要です。メチルパラベンのエストロゲン活性は極めて弱く、体が産生する最も強力な天然エストロゲンであるエストラジオールの数千分の一以下です12。この事実は、世界中の規制機関による安全性評価の中心であり、この論争を理解するための重要なポイントです。
2.2. 発端:2004年のダーブル博士の研究とその影響
2004年、英国レディング大学のフィリッパ・ダーブル博士のチームが発表した研究は衝撃を与えました。この研究は、ヒトの乳がん組織検体から未代謝のままのパラベンエステルが検出されたことを初めて報告しました23。この発見は、パラベンが皮膚から吸収され、完全に分解されることなく乳房組織に留まる可能性を示したため、画期的でした。同研究グループによる2012年の追跡研究では、乳がん患者40人から採取された160検体中158検体でパラベンが検出されたと報告され、この発見が裏付けられました25。しかし、これらの研究を批判的に分析することが重要です。これらの研究は存在(相関)を示しただけであり、原因を証明したわけではありません。それらはパラベンががんを引き起こすと証明してはいません。他の科学者が指摘した大きな限界点は、これらの研究にはパラベンのレベルを比較するための健常な乳房組織検体の対照群がなかったことであり、その役割について結論を出すことを困難にしています22。相関と因果関係の混同が、世間の混乱の大部分の根源となっています。
2.3. 実験室からの証拠:インビトロおよび動物研究
生物学的メカニズムをより深く探るため、科学者たちは多くの実験室研究を行ってきました。
- 細胞増殖:エストロゲン受容体陽性(ER+)のヒト乳がん細胞株(MCF-7細胞株など)を用いた研究では、メチルパラベンを含むパラベンがこれらの細胞の増殖を促進することが示されました5。
- 動物モデルにおける腫瘍増殖:マウスを用いた重要な研究は、懸念すべき証拠を提供しました。ある研究では、低用量(ヒトの1日許容摂取量の範囲内)のメチルパラベンに慢性的に曝露させると、マウスの乳がん腫瘍体積が著しく増加し、肺への転移も増加したことが示されました19。別の研究では、生理学的濃度のメチルパラベンへの曝露が、移植されたMCF-7細胞株と患者由来異種移植片(PDX)の両方からの腫瘍サイズを増大させることが示されました23。
- 「クロストーク」仮説:より高度な科学的概念は、問題が単純なエストロゲン模倣だけではないことを示唆しています。研究によると、パラベンの影響は、ヘレグリン(HER2経路を活性化する物質)のような他の成長因子の存在下で増幅される可能性があります。これは、パラベンが、特にHER2陽性の乳がんタイプにおいて、以前は無毒と考えられていた濃度でも活性を持つ可能性があることを意味します5。
- 腫瘍開始細胞(TICs)と薬剤耐性:最も先進的な研究は、メチルパラベンが単に増殖を促進するだけでなく、腫瘍開始細胞(TICs)、別名がん幹細胞の活動を増加させる可能性があることを示唆しています。これらの細胞は、腫瘍の再発や化学療法への耐性に関与しています。研究によると、メチルパラベンはTICsのマーカー(ALDH1, NANOGなど)を増加させ、エストロゲン反応を阻害するだけではこれを防ぐのに不十分であり、非古典的またはエストロゲン受容体非依存的なメカニズムの存在を示唆しています23。また、メチルパラベンが一般的な化学療法薬であるタモキシフェンの効果を妨げる可能性があることを示す証拠もあります5。
パラベンのリスクに関する科学的理解は、単純な「弱いエストロゲン模倣」モデルから、他の細胞経路(HER2)との相互作用、がん幹細胞(TICs)への影響、さらにはRNA代謝の阻害といった、より複雑な像へと移行しつつあります19。これらの新しい研究は、ヒトへの害を証明したわけではありませんが、「弱いエストロゲン」という反論されやすい議論を超えた、もっともらしい生物学的メカニズムを提供し、継続的な研究と規制上の警戒を正当化します。
2.4. 論争の集約:実験室の証拠は人間に適用可能か?
これが核心的な問いです。主な反論は、多くの実験室研究で使用された濃度は、時には低いものであっても、人間が化粧品を使用する際の実際の曝露量や代謝の実態を正確に反映していない可能性があるというものです22。米国食品医薬品局(FDA)や欧州連合の消費者安全科学委員会(SCCS)などの規制機関は、化粧品で許可されている濃度ではリスクは無視できるほど小さいと結論付けています。これは主に、極めて弱いエストロゲン活性と、迅速な代謝・排泄という二つの要因に基づいています12。米国がん協会のような権威ある組織も、現在までにパラベンとヒトの乳がんとの直接的な関連性を証明する証拠はないと述べています22。日本では、一部の研究者が腫瘍からパラベンが検出されたことに懸念を表明する一方で、直接的な因果関係は確立されていないという見解を維持する研究者もいます6。
複雑でしばしば矛盾する科学的証拠について、バランスの取れた概観を提供するために、以下の表で主要な論点を要約します。
潜在的リスクを示唆または追加研究が必要な証拠 | 安全性を支持または重要な文脈を提供する証拠 |
---|---|
組織内での検出:メチルパラベンを含む未変化体のパラベンが、ヒトの乳がん組織から検出されている23。 | これらの研究は存在を示すだけで、原因ではない。健常組織との比較がなく、パラベンの由来も不明である22。 |
エストロゲン活性:メチルパラベンはエストロゲン受容体に結合し、実験室環境でER+乳がん細胞の増殖を促進する可能性がある5。 | そのエストロゲン活性は、体内の天然エストラジオールより数千倍弱い。体のホルモンの影響の方がはるかに強い12。 |
動物研究:低用量の慢性的な曝露で、メチルパラベンはマウスモデルにおいて腫瘍体積の増大と転移を促進した19。 | 動物研究の結果をヒトの化粧品曝露に直接適用できるかは、用量、投与経路、代謝の違いから依然として議論がある22。 |
高度なメカニズム:新しい研究は、メチルパラベンが腫瘍開始細胞(TIC)の活動を増強し、RNA代謝を妨げる可能性を示唆しており、単なるエストロゲン模倣以上の複雑なメカニズムを示している19。 | これらは前臨床モデルからの新しい発見であり、通常の化粧品曝露レベルでのヒトの健康への関連性を確認するためには、さらなる研究が必要である。 |
第3部:がん以外の懸念 – その他の皮膚科学的および健康上の問題
メチルパラベンに関する議論は、がんリスクだけに限定されません。皮膚、生殖系、甲状腺へのその他の潜在的な影響も考慮する必要があります。
3.1. 皮膚の健康:刺激、アレルギー、老化
- 一般的な刺激性:メチルパラベンは、正常な皮膚を持つ大多数の人々にとって、非刺激性かつ非感作性であると一般的に考えられています10。
- 接触皮膚炎:稀ではありますが、特に損傷または擦過した皮膚にパラベン含有製品が塗布された場合にアレルギー反応が報告されています10。
- 日本における蓄積と皮膚ストレスに関する視点:これは市場特有の重要な小項目です。日本での「パラベンフリー」運動は、世界的ながん論争だけに根差しているわけではありません。それは、慢性的な蓄積と皮膚へのストレスに関連する皮膚科学的な懸念に焦点を当てた、独自の強力な基盤を持っています。日本の化粧品会社ファンケルが発表した研究では、メチルパラベン含有化粧品の継続的な使用が、皮膚への蓄積につながることが発見されました37。ファンケルによると、この蓄積は、たとえ低レベルであっても、細胞の老化を加速させ、ヒアルロン酸の合成を減少させ、メラニンの生成を増加させる可能性があり、彼らが「皮膚ストレス」と呼ぶ状態につながるとされています37。他の日本の情報源も、この皮膚ストレスと老化との潜在的な関連性についての懸念を繰り返しています38。
- 紫外線による損傷:ある研究では、皮膚に塗布されたメチルパラベンがUVB放射と反応し、皮膚の老化促進やDNA損傷につながる可能性が示唆されました10。注目すべきことに、この主張は日本の化粧品業界から反論されており、指示通りかつ規制範囲内で使用される製品は安全であるとされています16。
3.2. 生殖および発生毒性
異なる種類のパラベンを区別することが重要です。研究によると、より長い鎖を持つパラベン(プロピルパラベンやブチルパラベンなど)は、動物実験において精子産生の減少やテストステロン濃度の低下とより強く関連しています15。対照的に、メチルパラベンやエチルパラベン(より短い鎖)は、研究において男性生殖系に対して同様の悪影響を及ぼすことは通常確認されていません15。女性の生殖系への影響、例えば卵細胞への影響に関する研究は、まだ初期段階にあるか、他の種類のパラベンに焦点を当てています17。
3.3. 甲状腺機能
パラベンが視床下部-下垂体-甲状腺(HPT)軸のかく乱物質として分類されるという証拠があります17。しかし、研究結果は矛盾しています。ヒトでの曝露は甲状腺刺激ホルモン(TSH)の増加と関連していますが、げっ歯類の研究ではTSHの減少が示されています。実際の甲状腺ホルモン(T3/T4)への影響はさらに不明確です18。これは、複雑でまだ完全には理解されていないメカニズムを示唆しています。
第4部:世界的な規制の合意 – 日本、EU、米国
科学的な議論は続いていますが、世界の主要な規制機関は、包括的なリスク評価に基づいた明確な規制を設けています。
4.1. 日本の法的枠組み:厚生労働省(MHLW)
日本では、化粧品は医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(医薬品医療機器等法)に基づいて規制されています40。具体的には、「化粧品基準」(厚生省告示第331号)には、防腐剤を含む使用が制限される成分のポジティブリストが含まれています42。パラベン(パラオキシ安息香酸エステルとして記載)に関して、日本の規制では化粧品100gあたり合計で最大1.0%(つまり1.0g)の濃度が許可されています16。これは明確で法的に拘束力のある制限です。
4.2. 欧州連合の慎重かつ断固たる立場:SCCS
消費者安全科学委員会(SCCS)は、EUの独立した科学機関です。予防原則で知られるSCCSは、パラベンの安全性を継続的に見直してきました。2023年12月の最終意見書—現代的で重要な証拠—において、SCCSは、潜在的な内分泌かく乱特性を含む利用可能なすべてのデータを検討した結果、メチルパラベンは単独で使用する場合最大0.4%、パラベンエステルの混合物としては最大0.8%の濃度で使用しても安全であると結論付けました33。この意見書は、内分泌かく乱に関する懸念を明確に考慮した上で、なおその濃度での成分の安全性を再確認しており、強力で最新の安心材料を提供しています。
4.3. 米国の進化するアプローチ:FDAとMoCRA
歴史的に、米国食品医薬品局(FDA)はパラベンを食品および化粧品での使用において一般に安全と認められる物質(GRAS)と見なし、連邦レベルでの濃度制限はありませんでした。安全性を証明する責任は製造業者にありました10。しかし、2022年の化粧品規制近代化法(MoCRA)は大きな変化をもたらしました。この法律は、FDAに、重篤な有害事象の義務的報告や潜在的な強制リコールの権限など、より多くの監督権限を与えましたが、パラベンのような成分に対しては依然として市販前承認を義務付けていません49。
規制アプローチは異なりますが—日本のポジティブリスト、EUの積極的な評価、米国の業界主導システム—世界の主要な科学に基づく規制機関は、メチルパラベンが現行のレベルで化粧品に使用しても安全であるという基本的な結論に独立して達しています。この国際的な合意は、多くの専門家委員会が同じ物議を醸す研究を検討し、禁止や抜本的な規制変更を正当化するのに十分なヒトへのリスクの証拠を見いだせなかったことを示す強力な証拠です。
機関/地域 | 規制法規 | メチルパラベンの最大許容濃度(単独) | パラベン総量の最大許容濃度(混合) | 主要な注記 |
---|---|---|---|---|
日本 (MHLW) | 医薬品医療機器等法 / 化粧品基準 | 個別の上限なし | 1.0% (100gあたり1.0g) | 承認された防腐剤のポジティブリストを通じて管理16。 |
欧州連合 (SCCS/EC) | EU化粧品規則 No 1223/2009 | 0.4% | 0.8% | 内分泌かく乱特性を考慮した後、2023年12月に上限を再確認33。 |
米国 (FDA) | FD&C法 / MoCRA | 連邦レベルの上限なし | 連邦レベルの上限なし | 安全性は製造者の責任。専門家パネルCIRは最大0.8%を安全と見なす。MoCRAによりFDAの監督が強化されている12。 |
第5部:日本の消費者と業界の状況
日本の化粧品市場は、規制による許可と消費者の選択が共存する洗練されたダイナミズムを示しています。政府はパラベンの使用を許可することで安全の基盤を確保し、一方で自由市場は、個人的な理由や哲学からパラベンを避けたいと考える消費者層に対応する企業を許容しています。
5.1. 消費者の声:@cosmeとメディアからの視点
@cosmeのような日本の消費者プラットフォームを分析すると、多面的な感情が見られます。一部のユーザーは恐怖を表明し、積極的にパラベンを避けています50。対照的に、他のユーザーはより現実的で、刺激を感じないと述べ、懸念が過剰に煽られているのではないかと疑問を呈しています51。中には、米国でのGRASステータスを引用してその安全性を擁護する声さえあります51。日本のライフスタイルや健康に関するメディア(例:eleminist)の記事は、しばしばバランスの取れた、しかし慎重な視点を提示し、皮膚刺激や消費者の不安への対応としての「パラベンフリー」トレンドを強調しています38。
5.2. 日本における「パラベンフリー」(パラベンフリー)運動
このマーケティング主張の台頭は、世界的ながん論争と、影響力のあるブランドによって推進される国内特有の皮膚の健康への懸念という二つの力によって推進されています37。「パラベンフリー」は規制された用語ではなく、製造業者による主張であることに注意が必要です38。
5.3. 日本の大手化粧品会社の立場
- ファンケル:同社は強力な「無添加」の立場を取り、皮膚への蓄積とストレスに関する自社発表の研究によってこれを補強し、パラベンフリー市場のリーダーとしての地位を確立しています37。
- 花王:同社はより伝統的で科学に基づいた立場を示しています。花王の公式方針では、長い使用実績と科学的データに基づき、パラベンを安全かつ効果的であると考えていると明記しています。しかし、消費者のニーズを認め、要望のある消費者向けにパラベンフリー製品も提供しています52。
この対比は、消費者が規制に準拠した「標準的」製品から、特定の懸念に応える「パラベンフリー」製品まで、幅広い選択肢を提供される成熟した市場を示しています。
よくある質問
メチルパラベンは本当に乳がんを引き起こすのですか?
敏感肌でもメチルパラベン入りの化粧品を使えますか?
メチルパラベンはほとんどの人にとって刺激が少ないとされていますが、稀にアレルギー反応(接触皮膚炎)を起こす人もいます。特に、傷のある肌や極端に敏感な肌の方は注意が必要です10。不安な場合は、皮膚科医に相談するか、「パラベンフリー」と表示された製品を選ぶのが賢明です。
なぜ日本では「パラベンフリー」製品が人気なのですか?
「パラベンフリー」製品は、必ずしも安全性が高いという意味ですか?
「パラベンフリー」は、パラベンを使用していないことを意味しますが、製品の安全性を全体的に保証するものではありません。防腐効果を維持するために、他の種類の防腐剤が使用されています。それらの代替成分が自分の肌に合うかどうかは個人差があります。重要なのは、特定の成分を避けることだけでなく、製品全体の成分構成を確認することです。
結論
科学的証拠と規制の状況を徹底的に検討した結果、化粧品におけるメチルパラベンの安全性について多角的な結論を導き出すことができます。第一に、実験室および動物研究は、メチルパラベンが内分泌かく乱物質としての潜在能力やがん細胞の挙動における役割について、もっともな懸念を提起しましたが、これらの影響は特定の条件下で観察されたものであり、その活性は非常に弱いものです。さらに重要なことは、現在までに、パラベン含有化粧品の使用とヒトにおけるがんの発生との間に直接的な因果関係は科学的に証明されていません。乳房組織におけるパラベンの存在は、重要な研究を 촉発した相関関係ですが、原因の証拠ではありません。第二に、世界中の規制機関から強力な合意が得られています。日本の厚生労働省やEUのSCCSを含む世界の主要な科学機関は、利用可能な科学的証拠を継続的に検討し、いずれもメチルパラベンが設定された濃度制限内で化粧品に使用しても安全であると結論付けています。内分泌に関する懸念を具体的に検討した2023年のSCCSの最新意見は、この合意をさらに強力に裏付けています。
では、日本の消費者はどのように行動すべきでしょうか?答えは、情報に基づいた選択にあります。
- 現実的な消費者向け:厚生労働省および世界的な科学的合意を信頼する人々は、メチルパラベン含有製品が安全であり、有害な微生物汚染を防ぐために非常に重要であることを理解した上で、自信を持って使用することができます。
- 慎重な消費者向け:敏感肌、皮膚アレルギーの既往歴がある、あるいは合成化学物質への曝露を最小限に抑えたいという個人的な好みを持つ人々にとって、日本の市場には高品質な「パラベンフリー」製品が豊富に存在します。
最適なツールは消費者自身の手にあります。日本で販売されるすべての化粧品には、全成分表示が義務付けられています。「メチルパラベン」を探すか、「パラベンフリー」の表示を確認することで、誰もが自身の健康哲学と個人の快適さのレベルに合った選択をすることができます。最終的に、安全性は政府の規制だけでなく、私たち一人一人の知識と賢明な選択から生まれるのです。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- ChemicalBook. Methylparaben in Cosmetics. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.chemicalbook.com/article/methylparaben-in-cosmetics.htm
- SpecialChem. METHYLPARABEN. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.specialchem.com/cosmetics/inci-ingredients/methylparaben
- リカラ. メチルパラベンの成分解説と安全性、役割. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.recolor.jp/seibun/methylparaben.html
- Environmental Working Group. What Are Parabens, and Why Don’t They Belong in Cosmetics?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.ewg.org/what-are-parabens
- Breast Cancer Prevention Partners (BCPP). Parabens. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.bcpp.org/resource/parabens/
- 岡山gdmクリニック. 染毛剤で乳がんのリスク上昇?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.gdmclinic.com/blog/post-1671/
- CONCIO. 化粧品でパラベンが嫌われる本当の理由. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://concio.jp/blogs/blog/paraben
- PubChem. Methylparaben. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Methylparaben
- PubChem. Methylparaben | C8H8O3 | CID 7456. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://pubchem.ncbi.nlm.nih.gov/compound/Methylparaben
- Wikipedia. Methylparaben. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Methylparaben
- CONCIO. メチルパラベンは安全ですか?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://concio.jp/blogs/blog/methylparaben
- U.S. Food and Drug Administration. Cosmetics Safety Q&A: Parabens. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.fda.gov/cosmetics/resources-consumers-cosmetics/cosmetics-safety-qa-parabens
- 株式会社Axis Lab. パラベンフリーの化粧品(化粧水・乳液)を販売! パラベンの種類と特徴を解説. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://axislab.co.jp/column/paraben-free-types-and-features
- Environmental Working Group. What are parabens?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.ewg.org/news-insights/news/2024/11/what-are-parabens
- Elmore AR. Final amended report on the safety assessment of Methylparaben, Ethylparaben, Propylparaben, Isopropylparaben, Butylparaben, Isobutylparaben, and Benzylparaben as used in cosmetic products. Int J Toxicol. 2008;27 Suppl 4:1-82. doi: 10.1080/10915810802548326. PMID: 19101832.
- Fam’s Baby. メチルパラベンとは?効果・効能や安全性について解説. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://fams-skin.com/famsbook/famsbook-3634/
- Kawa, I. A., & B, A. S. Human endocrine disruption: an updated review of toxicological insights into parabens and phthalates. ResearchGate. 2024. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/392208996_Human_endocrine_disruption_an_updated_review_of_toxicological_insights_into_parabens_and_phthalates
- Małgorzata K, Ewelina R, Ewa G, Ewa R. Environmental Endocrinology: Parabens Hazardous Effects on Hypothalamic–Pituitary–Thyroid Axis. Int J Mol Sci. 2023;24(20):15246. doi: 10.3390/ijms242015246.
- Hager E, Chen J, Zhao L. Chronic Exposure to Low Levels of Parabens Increases Mammary Tumor Growth and Progression. Cancers (Basel). 2023;15(10):2824. doi: 10.3390/cancers15102824.
- Pan S, Yuan C, Tagmount A, et al. Parabens and Human Epidermal Growth Factor Receptor Ligand Cross-Talk in Breast Cancer Cells. Environ Health Perspect. 2016;124(5):563-9. doi: 10.1289/ehp.1409200.
- Consensus. What are the endocrine-disrupting effects of parabens in skincare products?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://consensus.app/search/what-are-the-endocrine-disrupting-effects-of-parab/fDceyrrPRGicFhp6kWc0Ig/
- University of Medicine and Health Sciences. Is There a Cancer Link to Parabens in U.S. Health & Beauty Products?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.umhs-sk.org/blog/is-there-a-cancer-link-to-parabens-in-u-s-health-beauty-products
- Koehler CM, Tschen E, Citro A, et al. Methylparaben stimulates tumor initiating cells in ER+ breast cancer models. J Appl Toxicol. 2017;37(2):240-247. doi: 10.1002/jat.3373.
- Darbre PD, Aljarrah A, Miller WR, et al. Concentrations of Parabens in human breast tumours. J Appl Toxicol. 2004;24(1):5-13. doi: 10.1002/jat.958.
- ワイリー・サイエンスカフェ. <記事紹介>パラベンは本当に乳がんの原因物質か? Chemistry Viewsが話題の論文と新聞報道を検証. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.wiley.co.jp/blog/pse/p_4757/
- REF Impact Case Studies. Parabens in personal care products: providing marketing tools for industry, informing European policy and raising public awareness. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://impact.ref.ac.uk/CaseStudies/CaseStudy.aspx?Id=37245
- The Oncology Pharmacist. Parabens Discovered in Breast Tissue Samples. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.theoncologypharmacist.com/top-dail/14771:top-14771
- ecancer. Parabens in breast tissue not limited to women who have used underarm products. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://ecancer.org/en/news/2317-parabens-in-breast-tissue-not-limited-to-women-who-have-used-underarm-products
- Campaign for Safe Cosmetics. Parabens. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.safecosmetics.org/chemicals/parabens/
- Koehler CM, Tschen E, Citro A, et al. Methylparaben stimulates tumor initiating cells in ER+ breast cancer models. J Appl Toxicol. 2017 Feb;37(2):240-247. doi: 10.1002/jat.3373. PMID: 27581495.
- B, A. S. (PDF) Never say yes to parabens? A review on paraben compounds in potential human exposure risks. ResearchGate. 2024. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/389006386_Never_say_yes_to_parabens_A_review_on_paraben_compounds_in_potential_human_exposure_risks
- Napoli Shkolnik. パラベンは女性の乳がん細胞に影響を与えますか?. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.napolilaw.com/ja/article/do-parabens-affect-breast-can-cells-in-women/
- CRITICAL CATALYST. SCCS issues Final Opinion on Methylparaben. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://criticalcatalyst.com/sccs-issues-final-opinion-on-methylparaben/
- European Commission, Public Health. OPINION on Methylparaben (CAS No. 99-76-3, EC No. 202-785-7). [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://health.ec.europa.eu/system/files/2023-12/sccs_o_276_final.pdf
- ダイオキシン・環境ホルモン対策国民会議. パラベン. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://kokumin-kaigi.org/wp-content/uploads/2020/10/%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%99%E3%83%B3.pdf
- Marques A, Bessa LJ, Lacerda A. Can parabens be added to cosmetics without posing a risk to human health? A systematic review of its toxic effects. Rev Ciênc Farm Básica Apl. 2023. Available from: https://rcfba.fcfar.unesp.br/index.php/ojs/article/download/706/662/
- 株式会社ファンケル. 化粧品中の防腐剤は皮膚に残り、肌にストレスを与える | 研究開発レポート. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.fancl.jp/laboratory/report/17/index.html
- eleminist. 身体への安全性や環境負荷の観点から注目される「パラベンフリー」. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://eleminist.com/article/3945
- ResearchGate. SCCS OPINION on Methylparaben (CAS No. 99-76-3, EC No. 202-785-7) – SCCS/1652/23– Final Opinion and Corrigendum. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378899382_SCCS_OPINION_on_Methylparaben_CAS_No_99-76-3_EC_No_202-785-7_-_SCCS165223-_Final_Opinion_and_Corrigendum
- Covue. Key Import Regulations You Should Know for Cosmetics & Personal Care Products in Japan. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://covue.com/blog/key-import-regulations-you-should-know-for-cosmetics-and-personal-care-products-in-japan/
- International Trade Administration. Japan Cosmetics Standards. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.trade.gov/market-intelligence/japan-cosmetics-standards
- GPCgateway. News Japan Adds Cosmetic Ingredients to NITE-CHRIP Database. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://gpcgateway.com/common/news_details/MTkyMA/MTI/zlib
- Global Regulatory Partners, Inc. Japan Cosmetic Regulations. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://globalregulatorypartners.com/resource-center/regulatory-intelligence-platform/japan-regulatory-intelligence/japan-cosmetic-regulations/
- ニッセンケン品質評価センター. 化粧品の成分に関しての規制. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://nissenken.or.jp/control/wp-content/uploads/2020/02/qcs_wp_cosme_seibun_201912.pdf
- 厚生労働省. 化粧品基準( 平成12年09月29日厚生省告示第331号). [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=81aa1263&dataType=0
- CIRS Group. SCCS Issued Final Opinion on the Safety of Methylparaben. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.cirs-group.com/en/cosmetics/sccs-issued-final-opinion-on-the-safety-of-methylparaben
- BeLab Services. SCCS opinion and the safety of Methylparaben and Benzophenone-4. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.belabservices.com/en/post/sccs-opinion-and-the-safety-of-methylparaben-and-benzophenone-4
- Gpcgateway. News SCCS publishes final opinion on the use of methylparaben in. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://gpcgateway.com/common/news_details/MTI2Ng/Mw/
- U.S. Food and Drug Administration. Modernization of Cosmetics Regulation Act of 2022 (MoCRA). [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.fda.gov/cosmetics/cosmetics-laws-regulations/modernization-cosmetics-regulation-act-2022-mocra
- @cosme. ナティフ / モイストプラスの口コミ(by *lhasa*さん). [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.cosme.net/reviews/303043314/
- @cosme. 洗顔料のメチルパラベン、フェノキシエタノールについて。. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.cosme.net/chieco/question/56416/detail
- 花王株式会社. 花王 | パラベン類. [インターネット]. [2025年8月2日参照]. Available from: https://www.kao.com/jp/innovation/safety-quality/ingredients-contained/parabens-policy/