お腹が張って苦しい、ガスが溜まって不快だ、という感覚は、日常生活において多くの人が経験する一般的な悩みです。この「腹部膨満感」は、年齢や性別を問わず発生し、世界中の研究報告によれば、生活の質(QOL)を著しく低下させる可能性があります1。仕事や学業に集中できない、好きな服が着られない、人前でリラックスできないなど、その影響は身体的な不快感にとどまりません。MYメディカルクリニックの報告によると、多くの人々がこの問題に直面しており、その原因は多岐にわたります3。本稿では、この日常的な悩みを「徹底解明」するため、表面的な助言にとどまらず、最新の医学研究や日本消化器病学会(JSGE)などの専門機関の臨床指針に基づいた科学的知見を深く掘り下げます56。読者の皆様がご自身の身体で何が起きているのかを正確に理解し、効果的で個別化された解決策を見つけるための一助となることを目指します。
この問題に取り組む上でまず理解すべき重要な点は、お腹の張りの「主観的な感覚」と「客観的な状態」が必ずしも一致しないということです。複数の医学論文で、腹部膨満感は「お腹の中の圧力が上がっているという主観的な感覚」と定義され、腹囲が実際に増大する「客観的な腹部膨満」とは区別されています7。両者は同時に起こることもありますが、必ずしもそうではありません7。つまり、お腹が目に見えて膨らんでいなくても、強い張りの感覚は確かに存在するのです。この現象の背景には、腸が正常な量のガスや内容物による伸展刺激に対して過敏に反応してしまう「内臓知覚過敏」という状態が深く関わっていると、多くの専門家が指摘しています1。したがって、あなたの不快感は気のせいなどではなく、明確な生理学的根拠に基づいた「本物」の症状なのです。この理解から、真の解決への道が始まります。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
- お腹の張りは、単なるガスの量の問題ではなく、腸の動き(運動機能)、刺激への敏感さ(内臓知覚過敏)、腸内細菌のバランスなど、複数の要因が絡み合う複雑な症状です。
- 食事では、発酵しやすい糖質「FODMAP(フォドマップ)」を多く含む食品(小麦、玉ねぎ、豆類、一部の果物や乳製品など)が、主な原因の一つとなり得ます。
- 生活習慣の改善(ゆっくり食べる、適度な運動)やセルフケア(ガス抜きのポーズ、腹部マッサージ)は、症状緩和に有効です。
- 体重減少や血便などの「危険なサイン」がある場合、または症状が長引く場合は、自己判断せず速やかに消化器内科を受診することが極めて重要です。
- 改善しない場合は、専門家の指導による「低FODMAP食事法」や、医師による薬物療法(消化管運動機能改善薬、便秘治療薬など)が有効な選択肢となります。
なぜお腹は張るのか?ガスの発生と蓄積のメカニズム
お腹の張りを理解するためには、まず体内のガスがどこから来て、なぜ溜まるのかという基本的なメカニズムを知る必要があります。ガスの発生源は主に2つに大別されます。
体内ガスの2つの主要な発生源
飲み込んだ空気(呑気症 – Aerophagia)
食事や会話の際に、私たちは無意識のうちに空気を飲み込んでいます。これが体内のガスの大きな供給源の一つです10。MYメディカルクリニックによれば、特に早食い、よく噛まずに飲み込む、ガムを頻繁に噛む、喫煙といった習慣は、空気の飲み込み量を増加させます3。また、大正製薬の情報サイトでは、ストレスや不安を感じると無意識に唾液を飲み込む回数が増え、それに伴い空気も多く飲み込んでしまうことが指摘されており、これを「呑気症(どんきしょう)」または「空気嚥下症」と呼びます11。
腸内でのガス発生
もう一つの主要な発生源は、腸内細菌による食物の分解(発酵)過程で生じるガスです10。私たちが摂取した食物のうち、特に食物繊維や一部の糖質など、小腸で消化・吸収されなかった成分が大腸に到達すると、そこに常在する腸内細菌のエサとなります。細菌がこれらを代謝する過程で、水素、メタン、二酸化炭素などのガスが発生します1。
腸のバランス機能とその破綻
健康な状態では、体内で発生したガスは、血液中に吸収されて肺から呼気として排出されたり、げっぷやおならとして体外に排出されたりすることで、常にバランスが保たれています。健康な人の腸内には、常時コップ1杯分(約200mL)程度のガスしか存在しないと言われています10。しかし、この絶妙なバランスが崩れると、ガスが過剰に溜まり、お腹の張りを引き起こします。バランスが崩れる原因は、「ガスの過剰産生」と「ガスの排出障害」の2つに分けられます1。前者は食事内容や腸内細菌のバランスの乱れ(悪玉菌の増加など)によって引き起こされ、後者は腸の動き(蠕動運動)の低下などによってガスの排出が滞ることで生じます。
現代科学が解き明かす、単なる「ガスの量」を超えた要因
近年の研究では、お腹の張りの原因は単にガスの量が多いことだけではない、より複雑な病態生理が関与していることが明らかになってきました。
- 内臓知覚過敏 (Visceral Hypersensitivity): これは、お腹の張りに悩む多くの人、特に過敏性腸症候群(IBS)や機能性ディスペプシア(FD)の患者において中心的な役割を果たす概念です。内臓知覚過敏とは、腸が正常なレベルの伸展刺激(ガスや便による物理的な広がり)に対して、痛みや不快感として過剰に感じてしまう状態を指します1。実際に、FD患者は健常者よりも低い刺激でお腹の張りを感じることが報告されています6。つまり、ガスの量は正常でも、腸が「敏感」になっているために強い膨満感を覚えてしまうのです。
- ガス処理能力の低下 (Impaired Gas Handling): 一部の人では、腸内をガスがスムーズに移動・排出する能力が低下していることがあります。これは、便秘による物理的な通過障害や、腸の運動機能の乱れによって引き起こされます。結果として、ガスが腸管の特定の場所に溜まり(プーリング)、閉じ込められたような強い張りの感覚を生み出します1。
- 腹横隔膜反射異常 (Abnormal Abdomino-Phrenic Reflexes): さらに進んだ研究では、一部の人において、腸内のガスに反応して横隔膜が逆説的に収縮し、腹壁が弛緩するという異常な反射が起こることが示されています。これにより、実際のガス量が大幅に増えていなくても、腹部が前方に突き出て客観的な膨満が生じることがあります1。
これらの要因が複雑に絡み合うことで、お腹の張りという症状が形成されます。この複合的な性質こそが、単一の対策では効果が出にくい理由であり、食事、生活習慣、そして時には心身のバランスまで含めた多角的なアプローチが必要とされる所以です。
日常生活に潜む原因:あなたの習慣、見直してみませんか?
お腹の張りの多くは、病気ではなく、日々の生活習慣の中に原因が潜んでいます。ここでは、特に見直すべき習慣や要因について具体的に解説します。
食事の習慣
- 早食い・大食い・よく噛まない: 急いで食事をしたり、一度に大量に食べたり、十分に噛まなかったりする習慣は、消化器系に大きな負担をかけます3。食べ物と一緒に大量の空気を飲み込んでしまう(呑気症)だけでなく、消化不良を引き起こし、大腸で発酵する未消化物が増えるため、ガスの過剰産生につながります10。食事は時間をかけて、よく噛んで食べることを心がけましょう。
- 高脂肪食: 脂質の多い食事は、胃の内容物が排出されるのを遅らせる作用があります。これにより、特に機能性ディスペプシア(FD)の傾向がある人では、食後の満腹感や張りが長時間続く原因となります6。また、ジャンクフードや揚げ物などの高脂肪食は、腸内の悪玉菌を増やし、腸内環境を悪化させる可能性も指摘されています17。
- 不規則な食事: 朝食を抜いたり、食事の時間が不規則だったりすると、腸の活動リズムが乱れます。空腹時間が長くなった後の大食いは、消化器系に急激な負荷をかけ、ガスの原因となり得ます3。1日3食、規則正しく、バランスの取れた食事を摂ることが重要です。
ガスを発生させやすい食品
食物繊維は便通改善に不可欠ですが、その種類や摂取量によってはお腹の張りを悪化させることがあります11。また、以下の食品は発酵しやすい特定の糖質(FODMAP)を多く含むため、ガスの産生を増やしやすい代表例です12。
- 特定の野菜、豆類、穀物: 玉ねぎ、にんにく、ブロッコリー、キャベツ、豆類、そして小麦製品などが挙げられます12。
- 乳製品と果糖: 牛乳やヨーグルトに含まれる乳糖(ラクトース)を分解する酵素が少ない「乳糖不耐症」の人や、果物やはちみつに含まれる果糖(フルクトース)の吸収が苦手な人は、これらを摂取するとガスや下痢、腹部膨満感を引き起こしやすくなります2。
- 炭酸飲料と人工甘味料: 炭酸飲料は二酸化炭素ガスそのものを体内に取り込みます。また、「シュガーレス」製品に多く使われるソルビトールやマンニトールといった人工甘味料は、体内で吸収されにくく、大腸で発酵してガスを発生させる原因となります3。
ここで多くの人が陥りがちなのが「”健康的な”習慣の罠」です。便秘解消のために食物繊維豊富な全粒粉パンや豆類を食べたり、腸活のためにヨーグルトやキムチを摂取したりする。これらの食品の多くが、実は発酵しやすい糖質「FODMAP」を豊富に含んでいます14。感受性の高い人にとっては、良かれと思って続けている健康習慣そのものが、お腹の張りの最大の原因になっている可能性があるのです。一部の専門家は、腸活に良いとされる納豆やキムチ、ヨーグルトでさえ、張りが気になる時は控えるべきだと指摘しています23。この事実は、「健康的な食事をしているのになぜ?」という読者の長年の疑問に一つの答えを与えてくれます。
運動不足とストレス
- 運動不足: 特にデスクワーク中心の生活は腸の蠕動(ぜんどう)運動を鈍らせ、ガスの排出を滞らせる大きな要因となります3。これにより便秘やガスだまりが起こりやすくなります11。
- ストレス: 精神的なストレスは、「脳腸相関」を通じて消化器系の機能に直接的な影響を及ぼします26。ストレスは腸の運動を異常にさせ、内臓の知覚を過敏にし、腸内細菌のバランスを乱すことが知られています3。
女性特有の要因
女性の場合、特有の要因が関わることがあります11。
- ホルモン変動: 特に、排卵後から月経前にかけて分泌が増える黄体ホルモン(プロゲステロン)には、腸の蠕動運動を抑制する働きがあり、便秘やお腹の張りを引き起こしやすくなります。
- 解剖学的特徴: 一般的に女性は男性に比べて腹筋が少なく、骨盤の形状から腸が下垂したり(落下腸)、ねじれたり(ねじれ腸)しやすい傾向があり、便やガスが溜まる一因となることがあります。
隠れた病気のサイン?医療機関での診断が必要なケース
ほとんどのお腹の張りは生活習慣に起因しますが、中には治療が必要な病気が隠れている可能性もあります。症状が長期間続く、痛みが強い、あるいは生活に支障をきたすような場合は、自己判断せず、専門の医療機関を受診することが極めて重要です3。
機能性消化管疾患(FGIDs)の世界
検査で明らかな異常が見つからないにもかかわらず、慢性的な消化器症状が続く状態を「機能性消化管疾患(FGIDs)」と呼びます。これは、消化管の運動機能や知覚機能の異常、すなわち「脳と腸の連携(脳腸相関)」の不調が原因と考えられています15。
- 過敏性腸症候群 (Irritable Bowel Syndrome – IBS): 国際的な診断基準(ローマIV基準)では、「排便に関連する腹痛が、便の回数や形状の変化を伴って繰り返し起こる」状態と定義されています5。腹部膨満感は、ほぼすべてのIBS患者が抱える、最もつらい症状の一つです2。日本における有病率は人口の最大25%にのぼるとの報告もあり、非常に身近な疾患です5。
- 機能性ディスペプシア (Functional Dyspepsia – FD): みぞおちを中心とした上腹部の症状が特徴で、特に「食後のもたれ感(食後膨満感)」や「早期満腹感」がみられます6。
- 機能性腹部膨満 (Functional Abdominal Bloating and Distension – FABD): IBSやFDの診断基準を満たさないものの、お腹の張りや膨満が最も主要な症状である場合、このように診断されることがあります8。
器質的疾患の可能性
症状の原因となる物理的な異常が存在する「器質的疾患」もお腹の張りを引き起こします。これには、慢性便秘症3、小腸内細菌増殖症(SIBO)2、炭水化物不耐症2などがあります。頻度は低いものの、腸閉塞、炎症性腸疾患(IBD)、そして大腸がんや卵巣がんといった悪性腫瘍が原因となることもあります7。また、子宮筋腫などの婦人科系の病気が原因となることもあります11。
危険なサインを見逃さないで
以下の表に示すような「警告症状・徴候(アラームサイン)」が一つでも見られる場合は、一般的なお腹の張りとは異なる可能性があります。速やかに消化器内科などの医療機関を受診してください。
警告症状・徴候 (Warning Symptom/Sign) | 可能性のある背景 (Possible Underlying Issue) | 関連情報源 |
---|---|---|
激しい、または持続する腹痛 | 腸の炎症、腸閉塞、胆嚢炎など | 4 |
予期せぬ体重減少(例:6ヶ月で3kg以上) | 悪性腫瘍、吸収不良症候群など | 5 |
血便(黒い便、赤い血が混じる便) | 消化管出血、炎症性腸疾患、悪性腫瘍など | 5 |
発熱 | 感染症、重度の炎症など | 5 |
繰り返す嘔吐 | 腸閉塞、重度の胃炎など | 4 |
嚥下困難(食べ物が飲み込みにくい) | 食道の病気など | 6 |
原因不明の貧血 | 慢性的な消化管出血、吸収不良など | 6 |
腹部のしこり | 腫瘍など | 5 |
科学的根拠に基づく解決策:食事からのアプローチ
お腹の張りを改善するための最も強力な手段の一つが、食事内容の見直しです。ここでは、科学的根拠に基づいた食事療法について詳しく解説します。
【徹底解説】低FODMAP(フォドマップ)食事法
生活習慣を改善してもお腹の張りが続く場合、特にIBSの症状がある方には、「低FODMAP食事法」が有効な選択肢となります。
FODMAPとは?
FODMAP(フォドマップ)とは、以下の4種類の糖質の頭文字をとった言葉です33。
- Fermentable(発酵性の)
- Oligosaccharides(オリゴ糖:小麦、玉ねぎ、豆類など)
- Disaccharides(二糖類:牛乳、ヨーグルトなど)
- Monosaccharides(単糖類:果糖を多く含む果物、はちみつなど)
- And
- Polyols(ポリオール:マッシュルーム、人工甘味料など)
これらの糖質は小腸で吸収されにくく、大腸で腸内細菌によって急速に発酵させられ、ガスを大量に産生します。また、浸透圧作用によって腸管内に水分を引き込むため、下痢や腹痛、そして強い腹部膨満感の原因となります35。
科学的根拠と3ステップ
低FODMAP食事法は、オーストラリアのモナッシュ大学の研究チームによって開発され、数多くのランダム化比較試験によってその有効性が証明されている、科学的根拠の非常に高い治療法です23。日本のIBS診療ガイドラインにおいても、選択肢の一つとして推奨されています40。この食事法は、以下の3つのステップで構成されます。
- ステップ1:除去期 (Elimination): 2週間から6週間、高FODMAP食品を厳格に除去し、症状をリセットします36。
- ステップ2:再導入期(チャレンジ期 – Reintroduction): 症状が改善したら、FODMAPの各グループの食品を一つずつ試し、自分に合わない食品と食べられる量を特定します36。
- ステップ3:個別化期 (Personalization): 結果に基づき、問題となる食品のみを制限し、長期的に継続可能な自分だけの食事スタイルを確立します36。
注意点: 低FODMAP食事法は、自己流で行うと栄養の偏りを招く危険性があります。必ず医師や管理栄養士など、専門家の指導のもとで行うことが強く推奨されます31。
日本の食生活に合わせた高FODMAP・低FODMAP食品リスト
以下は一般的なリストであり、個人の耐性は異なります。
食品カテゴリー | 高FODMAP食品の例 | 低FODMAP食品の例 |
---|---|---|
穀物 | パン、パスタ、うどん、ラーメン(小麦・ライ麦由来)、大麦 | 米、玄米、米粉パン、十割そば、オートミール20 |
野菜 | 玉ねぎ、にんにく、ごぼう、アスパラガス、ブロッコリー、キムチ | にんじん、トマト、ほうれん草、ピーマン、なす、きゅうり、じゃがいも19 |
果物 | りんご、梨、桃、スイカ、マンゴー、アボカド | バナナ、オレンジ、いちご、キウイ、ぶどう14 |
乳製品 | 牛乳、ヨーグルト、アイスクリーム、ソフトチーズ | ラクトースフリー牛乳・ヨーグルト、ハードチーズ(チェダー、パルメザン)21 |
タンパク質源 | ソーセージ(玉ねぎ・にんにく入り)、カシューナッツ、ピスタチオ、納豆 | 肉類、魚介類、卵、木綿豆腐21 |
豆類 | 大豆、ひよこ豆、レンズ豆、あずき12 | (基本的に高FODMAPだが、缶詰のレンズ豆等を少量なら可の場合も) |
調味料・甘味料 | はちみつ、オリゴ糖、果糖ぶどう糖液糖、キシリトール | 砂糖、メープルシロップ、味噌、醤油、みりん23 |
今すぐできるセルフケア:運動・マッサージ・市販薬
食事の見直しと並行して、日常生活に手軽に取り入れられるセルフケアも症状緩和に役立ちます。
腸を動かすエクササイズ
定期的な運動、特にウォーキングは、腸の蠕動運動を自然に促進する最も簡単で効果的な方法の一つです3。また、体をひねる動きを含むストレッチも腸に直接的な刺激を与えます11。
図解:ヨガの「ガス抜きのポーズ」と関連ポーズ
布団やベッドの上でもできるので、就寝前や起床後の習慣にするのがおすすめです。
- 【ガス抜きのポーズ (Apanasana)】43: 仰向けに寝て、両膝を胸に引き寄せ、両手で抱えます。太ももで下腹部を優しく圧迫するようにし、その状態でゆっくりと5回呼吸します。
- 【その他の有効なポーズ】45: 仰向けのまま膝を片側に倒す「ねじりのポーズ」や、四つん這いで背中を反らせたり丸めたりする「ネコの伸びのポーズ」も内臓のマッサージに効果的です。
お腹を楽にするマッサージとツボ
マッサージやツボ押しは、溜まったガスを動かし、排出を助ける直接的な方法です。
- 腹部マッサージ: 仰向けに寝て、おへその周りを時計回りに、ゆっくりと「の」の字を描くように優しくマッサージします。これは大腸の走行に沿った動きで、便やガスの移動を促します24。
- ガス抜きのツボ44: 腰にある「大腸兪(だいちょうゆ)」や、おへその下にある「関元(かんげん)」を心地よい強さで押すのも良いでしょう。
市販薬の賢い選び方と使い方
市販薬は一時的な症状緩和に役立ちますが、根本解決ではないことを理解しておくことが重要です。
- 消泡剤(ジメチルポリシロキサンなど): 腸内のガスの泡を破壊し、体外に排出しやすくします11。製品例として「ガスピタン」が知られています。
- 消化酵素: 消化を助け、ガスの元となる未消化物を減らすことで、ガスの発生を抑制する効果が期待できます32。
- 整腸薬(プロバイオティクスなど): 長期的に腸内細菌のバランスを整え、ガスを産生しにくい腸内環境を目指します3。
- 漢方薬: 体質によっては、「大建中湯(だいけんちゅうとう)」などが用いられることがあります4。
専門医による治療:一歩進んだ医療アプローチ
セルフケアを試しても症状が改善しない場合や、症状が重く日常生活に支障が出ている場合は、消化器内科などの専門医に相談することが不可欠です。正確な診断に基づき、より専門的な治療を受けることができます4。
処方薬の概要
医師が処方する薬は、お腹の張りの背景にある特定の病態生理を標的としています。
- 消化管運動機能改善薬: アコチアミド(アコファイド)やモサプリド(ガスモチン)といった薬は、胃や腸の動きを活発にし、内容物の排出を促進します4。
- 便秘治療薬: ルビプロストン(アミティーザ)やリナクロチド(リンゼス)といった新しいタイプの薬は、腸内の水分分泌を促し、便通を改善することで、腹部膨満感を軽減します4。
- 抗うつ薬・抗不安薬(ニューロモジュレーター): 低用量で用いることで「内臓知覚過敏」を改善する効果があります。脳から腸への痛みの伝達経路に作用し、腸の過敏性を抑えるため、IBSなどの治療で中心的な役割を担います6。
- 抗菌薬: 小腸内細菌増殖症(SIBO)が疑われる場合、リファキシミン(リフキシマ)という特殊な抗菌薬が使用されることがあります。腸内のガス産生菌を減らし、腹部膨満感を改善します9。
心理的アプローチ
ストレスが大きく関与するIBSやFDでは、薬物療法と並行して、物事の受け取り方や行動パターンを変えることで症状の改善を目指す「認知行動療法(CBT)」や、催眠療法などが有効な場合があります6。専門医との良好な関係を築き、根気強く治療に取り組むことが大切です。
よくある質問
Q1: 「健康的な食事」を心がけているのに、なぜお腹が張るのですか?
A1: 良かれと思って摂取している食品が、実はあなたの体質に合っていない可能性があります。特に、豆類、全粒小麦、ヨーグルト、キムチ、納豆といった一般的に「健康的」とされる食品の多くは、発酵しやすい糖質「FODMAP(フォドマップ)」を豊富に含んでいます23。感受性の高い方にとっては、これらがガスの過剰な産生を引き起こし、お腹の張りの原因となっている場合があります。画一的な健康法ではなく、ご自身の体質に合わせた食事を選択することが重要です。
Q2: 低FODMAP食事法は自分で始めても良いですか?
A2: 自己流で始めることは推奨されません。低FODMAP食事法は、特に最初の「除去期」において厳格な食事制限が必要となり、栄養の偏りを招く危険性があるためです31。どの食品にどの程度耐性があるかを正しく評価し、栄養バランスを保ちながら長期的に継続可能な食事計画を立てるためには、必ず医師や管理栄養士といった専門家の指導のもとで行うことが不可欠です。
Q3: お腹の張りにすぐ効く方法はありますか?
結論
お腹の張りとガス溜まりは、単一の原因で起こる単純な症状ではなく、食事、生活習慣、ストレス、腸の運動機能、知覚過敏、腸内細菌叢といった複数の要因が複雑に絡み合って生じる、多因子性の症候群です。この複雑さゆえに、万人に効く特効薬は存在せず、効果的な対策は必然的に個別化された、多角的なアプローチとなります。
不快な症状から解放され、自分らしい快適な毎日を取り戻すために、以下の段階的な行動計画を提案します。
- 自己観察と生活習慣の改善から始める: まずはご自身の食事内容や食べ方、運動習慣、ストレスレベルなどを注意深く観察し、症状との関連性を記録してみてください。そして、本稿で紹介した基本的なセルフケアを実践してみましょう。
- 改善が見られない場合は専門家と食事療法を検討する: 基本的な生活改善を試みても症状が続く場合は、「低FODMAP食事法」のような、より体系的な食事アプローチを検討する価値があります。必ず専門家の指導のもとで行ってください。
- 危険なサインを見逃さず、専門医を受診する: 最も重要なことは、症状を軽視しないことです。本稿で示した「警告症状・徴候」がある場合、または症状が重く長引く場合は、ためらわずに消化器内科を受診してください3。
お腹の張りの管理は、時に長い道のりになるかもしれません。しかし、その不快感の背後にある科学的な理由を理解することは、闇雲に悩む状態から脱却し、主体的に問題解決に取り組むための最も強力な第一歩です。この知識を武器に、ご自身に合った解決策を見つけ出し、心身ともに軽やかな毎日を取り戻されることを心から願っています。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Lacy BE, Cangemi D, Vazquez-Roque M. Management of Chronic Abdominal Distension and Bloating. Clin Gastroenterol Hepatol. 2021;19(2):219-231.e1. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3816178/
- Ringel Y, Williams RE, Kalilani L, Cook SF. Pathophysiology, Evaluation, and Treatment of Bloating: Hope, Hype, or Hot Air? J Clin Gastroenterol. 2009;43 Suppl 1:S32-40. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3264926/
- MYメディカルクリニック. お腹の張り、放置は危険?膨満感の原因と対策を解説 [インターネット]. MYメディカルクリニック; 2024 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/373042/
- 中谷内科・循環器内科. 「最近お腹が張る…」腹部膨満感の原因から自分でできる対策、治療、受診の目安まで [インターネット]. 中谷内科・循環器内科; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.nakatani-naika.jp/blog/abdominal-bloating/
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020 過敏性腸症候群(IBS)改訂第2版 [インターネット]. 日本消化器病学会; 2020 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
- 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2021―機能性ディスペプシア(FD)改訂第2版 [インターネット]. 日本消化器病学会; 2021 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/fd2021r_.pdf
- Iovino P, Bucci C, Tremolaterra F, Santonicola A, Chiarioni G. Bloating and functional gastro-intestinal disorders: where are we and where are we going? World J Gastroenterol. 2014;20(39):14407-19. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4202369/
- Lacy BE, Cangemi D, Vazquez-Roque M. Management of Chronic Abdominal Distension and Bloating. Clin Gastroenterol Hepatol. 2021;19(2):219-231.e1. doi:10.1016/j.cgh.2020.03.058. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/32246999/
- Lacy BE, Mearin F, Chang L, Chey WD, Lembo AJ, Simren M, Spiller R. Bowel Disorders. Gastroenterology. 2016;150(6):1393-1407.e5. doi:10.1053/j.gastro.2016.02.031. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/24199004/
- MYメディカルクリニック. お腹にガスが溜まるのはなぜ?お腹が張る原因と病気について解説 [インターネット]. MYメディカルクリニック; 2024 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/380004/
- 大正製薬. 悩んでいる女性は意外と多いです。おなかのハリを解決! [インターネット]. 大正製薬; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.taisho-kenko.com/column/37/
- 大幸薬品. あなたはどのタイプ? おなかのガスタイプ診断 ラッパ整腸薬BF [インターネット]. 大幸薬品; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.seirogan.co.jp/bf/check/
- Serra J, Azpiroz F, Malagelada JR. Gas and Bloating. Digestion. 2004;69(4):193-8. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5350578/
- Esquire. 「おなら」が出やすくなる13の食べ物とお腹にガスが溜まりやすくなる理由 [インターネット]. Esquire; 2018 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.esquire.com/jp/menshealth/wellness/g179292/lifestyle-health-fartlikecrazy18-0404/
- 厚生労働科学研究成果データベース. The Functional [インターネット]. 厚生労働省; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2008/083131/200833038A/200833038A0008.pdf
- Mari A, Abu Backer F, Mahamid M, Amara H, Carter D, Boltin D, Dickman R. Bloating and Abdominal Distension: Clinical Approach and Management. Adv Ther. 2019;36(5):1075-1084. doi:10.1007/s12325-019-00924-7. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30879252/
- ヨガジャーナルオンライン. 体には良くてもタイミングによっては避けたい…お腹にガスが溜まりやすい食べ物とは?栄養士が解説 [インターネット]. ヨガジャーナルオンライン; 2024 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://yogajournal.jp/23758
- トクバイニュース. お腹のガス抜きによい食べ物とは?即効性はある?お腹の張る悪習慣もチェック【管理栄養士監修】 [インターネット]. トクバイ; 2023 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://tokubai.co.jp/news/articles/6006
- 横浜内科・在宅クリニック. お腹が張って苦しい・腹部膨満の原因 [インターネット]. 横浜内科・在宅クリニック; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.yokohama-naishikyou.com/abdominal_bloating/
- ユビー. お腹にガスが溜まりやすくなる食べ物には何がありますか? [インターネット]. ユビー; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/mp4fqiyhb
- Monash University. High and low FODMAP foods [インターネット]. Monash University; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.monashfodmap.com/about-fodmap-and-ibs/high-and-low-fodmap-foods/
- E9thPrivateGym. お腹の張り、もう悩まない!女性のための低FODMAP食事ガイド|原因と対策 [インターネット]. E9thPrivateGym; 2025 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://e9thprivategym.work/2025/01/24/%EF%BD%8B-22/
- 福岡天神内視鏡クリニック. お腹が張らずに腸活したいときはこれを食べましょう! [インターネット]. 福岡天神内視鏡クリニック; 2024 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.fukuoka-tenjin-naishikyo.com/knowledge/post-19430/
- ルナルナ. お腹のガスを抜いてパンパンで辛いお腹をスッキリさせよう [インターネット]. ルナルナ; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://sp.lnln.jp/article/mtihp-0000219.html
- 和光市駅前胃腸内科・内視鏡クリニック. 「お腹が張る」「お腹の張り」「腹満感」を感じる女性へ—原因と対処法について [インターネット]. 和光市駅前胃腸内科・内視鏡クリニック; 2023 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://wakoshi-naika.com/blog/%E3%80%8C%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%81%8C%E5%BC%B5%E3%82%8B%E3%80%8D%E3%80%8C%E3%81%8A%E8%85%B9%E3%81%AE%E5%BC%B5%E3%82%8A%E3%80%8D%E3%80%8C%E8%85%B9%E6%BA%80%E6%84%9F%E3%80%8D%E3%82%92%E6%84%9F%E3%81%98/
- Qin HY, Cheng CW, Tang XD, Bian ZX. Impact of psychological stress on irritable bowel syndrome. World J Gastroenterol. 2014;20(39):14126-31. Available from: https://www.wjgnet.com/1007-9327/coretip/v20/i39/14126.htm
- J-med. (3)IBSガイドラインを読み解く [特集:ガイドラインで読み解く機能性消化管障害] [インターネット]. J-med; 2013 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=691
- 一般社団法人 小児心身医学会. 機能性消化管疾患 [インターネット]. 一般社団法人 小児心身医学会; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jisinsin.jp/general/typical_diseases/%E6%A9%9F%E8%83%BD%E6%80%A7%E6%B6%88%E5%8C%96%E7%AE%A1%E7%96%BE%E6%82%A3/
- 日本職業・災害医学会. ストレスと機能性消化管障害 [インターネット]. 日本職業・災害医学会; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: http://www.jsomt.jp/journal/pdf/063050270.pdf
- 科学研究費助成事業データベース. 過敏性腸症候群におけるストレス脆弱性の神経生理基盤に影響する早期環境要因の解明 [インターネット]. KAKEN; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-20K07820/
- Mari A, Abu Backer F, Mahamid M, Amara H, Carter D, Boltin D, Dickman R. Bloating and Abdominal Distension: Clinical Approach and Management. Adv Ther. 2019;36(5):1075-84. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6824367/
- 小林製薬株式会社. お腹にガスがたまる理由を医師が徹底解説!|ガスピタン [インターネット]. 小林製薬株式会社; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/gaspitan/doctor.html
- ユビー. お腹のガス抜きによい食べ物は何ですか? [インターネット]. ユビー; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/q62i_aaug48
- Monash University. Discover the research behind the Low FODMAP Diet [インターネット]. Monash University; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.monashfodmap.com/ibs-central/i-have-ibs/research/
- フローラ健康科学研究所楽天市場店. 低FODMAP食ってなに? [インターネット]. 楽天市場; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.rakuten.co.jp/fls-shop/contents/contents3/
- Monash University. Meet the team [インターネット]. Monash University; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.monashfodmap.com/about-fodmap-and-ibs/meet-team/
- Monash University. Monash Fodmap: Low FODMAP Diet | IBS Research at Monash University [インターネット]. Monash University; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.monashfodmap.com/
- Barrett JS. The evidence base for efficacy of the low FODMAP diet in irritable bowel syndrome: is it ready for prime time as a first-line therapy? J Gastroenterol Hepatol. 2017;32 Suppl 1:32-35. doi:10.1111/jgh.13702. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28244668/
- Mykinso. 下痢・便秘・IBS(過敏性腸症候群)に悩む人向けの無料の健康記録アプリ [インターネット]. Mykinso; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://mykinso.com/ibs
- 大正製薬. 過敏性腸症候群(IBS)食事療法で注目される『低FODMAP食』とは|腸活ナビ [インターネット]. 大正製薬; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://brand.taisho.co.jp/contents/chokatsu/054/
- 神宮の杜よこやまクリニック. 低FODMAP食について [インターネット]. 神宮の杜よこやまクリニック; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://jingunomori-yclinic.com/sp/lfd/
- 大幸薬品株式会社. 基本のガス抜きのポーズ おなかに良いヨガにチャレンジ! ラッパ整腸薬BF [インターネット]. 大幸薬品株式会社; [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.seirogan.co.jp/bf/yoga/basic.html
- わかもと製薬. お腹の張り(腹部膨満感)の原因は何?痛みやガスを解消する方法を解説! [インターネット]. わかもと製薬; 2024 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.wakamoto-pharm.co.jp/tips/intestine-body/bloating/
- Glico. ガス抜きのポーズで解消!おなかにガスが溜まって苦しい時の簡単ヨガ|BifiXヨーグルトマガジン [インターネット]. Glico; 2017 [引用日: 2025年8月2日]. Available from: https://cp.glico.com/bifix/article/2017/07/26/post_58.html