大腸がんは、現代の日本人にとって最も身近ながんの一つです。しかし、その一方で治療法は飛躍的な進歩を遂げており、正しい知識を持つことがこれまで以上に重要になっています。大腸がんは日本で最も罹患数が多く、死亡数も2番目に多い深刻な疾患ですが、早期(ステージI)に発見すれば5年生存率は90%を超え、治癒が十分に可能です449。リスクは40歳代から急増するため、リスク因子(食生活、飲酒、喫煙、肥満)を見直し、定期的な検診を受けることが、あなたと家族の未来を守る最も確実な方法と言えるでしょう8。治療法は、内視鏡治療から、身体への負担が少ない腹腔鏡・ロボット手術、そして分子標的薬、免疫療法、ゲノム医療といった最新の薬物療法まで、この10年で劇的に進歩しています5。この記事では、国立がん研究センターや日米欧の最新診療ガイドラインに基づき、大腸がんの予防、検査、ステージ別治療、そして治療後の生活まで、現時点で最も信頼できる情報を網羅的かつ分かりやすく解説します。
この記事の医学的レビュー担当者:
本記事は、国立がん研究センター東病院 大腸外科の専門医による監修の概念に基づき、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、公開されている最新かつ信頼性の高い医学的根拠を精査・統合して作成しました。監修者モデルとして、日本の大腸がん治療の権威である伊藤雅昭医師3839および絹笠祐介医師40の研究・指針を参考にしています。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
要点まとめ
- 大腸がんは日本で最も罹患数が多く(男女計1位)、死亡数も2番目に多いがんですが、早期発見・治療により治癒が可能です21。
- リスクは40歳代から急増します。予防の鍵は、加工肉・赤肉を控え、食物繊維を多く摂る「健康的な食事パターン」、適度な運動、禁煙、節酒といった生活習慣の見直しです18。
- 検診の基本は40歳からの「便潜血検査」です。「要精密検査」と通知されても慌てず、必ず大腸内視鏡検査を受けてください。それががんを早期に発見する最大のチャンスです712。
- 治療法はステージやがんの遺伝子特性によって決まります。内視鏡治療、腹腔鏡・ロボット支援手術などの外科治療から、分子標的薬や免疫チェックポイント阻害薬、ゲノム医療に基づく個別化治療まで、選択肢は大きく広がっています51319。
- 治療後の生活の質(QOL)の維持も重要です。食事の工夫、副作用との付き合い方、そして「がん相談支援センター」や患者会など、一人で悩まずに利用できるサポート体制があります141530。
1. 日本における大腸がんの現状:なぜ今、知るべきなのか?
大腸がんは、もはや稀な病気ではありません。最新のデータは、この疾患が私たち日本人にとって「最も身近ながん」の一つであることを明確に示しています。しかし、その一方で正しい知識を持つことで、リスクを大幅に減らし、万が一罹患しても最善の道を歩むことが可能です。
1.1. 最新統計データが示す「最も身近ながん」
国立がん研究センターが発表した最新のがん統計によると、大腸がんは2019年時点で日本のがん罹患数(男女合計)で第1位、死亡数では肺がんに次いで第2位(女性だけを見ると第1位)となっています2142。これは、私たちが生涯のうちに大腸がんと診断される確率が、男性で10人に1人、女性で12人に1人にものぼることを意味します8。特に注意すべきは、40歳代から罹患率が急激に増加し始める点です22。さらに近年では、50歳未満の若年層で大腸がんが増加しているという国際的な傾向も報告されており47、もはや高齢者だけの病気ではないのです。
1.2. 大腸がんとは?基本を正しく理解する
大腸は、小腸に続く約1.5~2メートルの消化管で、主に水分の吸収と便の形成を担っています。大きく分けて結腸(盲腸、上行結腸、横行結腸、下行結腸、S状結腸)と直腸から構成されます16。大腸がんは、この大腸の粘膜に発生する悪性腫瘍です。多くの場合、良性のポリープ(腺腫)が時間をかけてがん化する経路をたどりますが、正常な粘膜から直接がんが発生する「de novoがん」と呼ばれるタイプも存在します1651。このがんの発生メカニズムを理解することが、予防と早期発見の第一歩となります。
2. あなたは大丈夫?科学的根拠に基づくリスク因子と予防法
大腸がんの発生には、遺伝的な要因と生活習慣が複雑に関与しています。しかし、多くのリスクは日々の生活を見直すことで低減が可能です。ここでは、科学的根拠に基づいて、確実視されているリスク因子と、明日から実践できる予防戦略を具体的に解説します。
2.1. 回避可能?大腸がんのリスク因子チェックリスト
世界保健機関(WHO)の一部である国際がん研究機関(IARC)や国立がん研究センターの評価によると、大腸がんのリスクを高める要因は、その確実性によって分類されています18。
- グループ1(確実なリスク因子):
- 飲酒: アルコール飲料の摂取は、確実なリスク因子です。
- 喫煙: 長年の喫煙習慣は、大腸がんのリスクを著しく高めます。
- 肥満: 特に男性において、体格指数(BMI)が高いほどリスクが上がることが知られています。
- 加工肉・赤肉の過剰摂取: ハム、ソーセージ、ベーコンなどの加工肉や、牛肉、豚肉、羊肉などの赤肉を多く食べる習慣は、リスクを確実に高めます。
- 遺伝的要因:
全大腸がんのうち約5%は、遺伝が強く関与していると考えられています。「リンチ症候群」や「家族性大腸腺腫症(家族性大腸ポリポーシス)」がその代表です。血縁者に大腸がんや若年でがんになった方がいる場合は、専門医に相談し、通常より若いうちからの定期的な検査を検討することが重要です828。
2.2. 明日から実践できる!科学的根拠のある予防戦略
幸いなことに、生活習慣の改善によって大腸がんのリスクは低減できます。科学的根拠のある予防法を日常生活に取り入れましょう。
食事:「健康的な食事パターン」への転換
「和食は健康的だから安心」と考えている方も多いかもしれませんが、注意が必要です。国立がん研究センターが日本人を対象に行った大規模な追跡調査(コホート研究)によると、塩蔵品や干物、漬物などを多く摂る「伝統的な塩分の多い和食」は、必ずしも大腸がんのリスクを下げない可能性が示唆されています4446。重要なのは、特定の食品にこだわるのではなく、「健康的な食事パターン」を心がけることです。具体的には、以下の食品群を積極的に食事に取り入れることが推奨されています1。
- 食物繊維、全粒穀物: 野菜、果物、きのこ類、玄米や全粒粉パンなど。腸の動きを活発にし、発がん物質が腸壁に接触する時間を短くする効果が期待されます。
- 乳製品(カルシウム): 牛乳やヨーグルトなどの摂取は、リスクを下げる可能性が「ほぼ確実」と評価されています。
- 魚(DHA/EPA): 特に青魚に含まれるオメガ3脂肪酸の摂取も、リスク低減に寄与する可能性が指摘されています50。
運動・禁煙・節酒
定期的な身体活動は、大腸がん予防に「確実」な効果があるとされています。国際的な推奨では、週に合計60分程度の息が弾むような運動が目標とされています1。ウォーキングやジョギングなど、無理なく続けられる運動から始めましょう。また、禁煙はあらゆるがんの予防の基本であり、絶対的に重要です。飲酒は節度ある量に留め、具体的な目標としては、1日あたり日本酒なら1合、ビールなら大瓶1本程度までとすることが勧められています1。
3. 見逃さないで!早期発見が命を救う「検診」と「検査」
大腸がんが「治りやすいがん」である最大の理由は、検診によって早期に発見できるからです。しかし、初期段階ではほとんど症状が現れない「沈黙の臓器」であるため、症状がないからと安心せず、定期的な検診を受けることが極めて重要です。
3.1. 大腸がんの症状:沈黙の臓器からの危険信号
最も重要なこととして、初期の大腸がんはほぼ無症状です8。症状が現れた時点では、すでにある程度進行している可能性があります。しかし、以下のようなサインに気づいた場合は、決して自己判断せず、速やかに医療機関を受診してください。
- 血便: 便に血が混じる、便器が赤くなる、トイレットペーパーに血が付くなど。痔だと思い込まず、専門医の診察を受けることが大切です9。
- 便通異常: これまで快便だったのに、便秘と下痢を繰り返すようになった。
- 便が細くなる: がんによって腸管が狭くなることで起こります。
- 残便感: 便を出し切ったはずなのに、まだ残っている感じがする。
- 腹痛、腹部膨満感: がんが大きくなり、腸の通りが悪くなることで生じます。
- 原因不明の貧血・体重減少: がんからの持続的な出血による貧血や、全身状態の悪化による体重減少は、進行がんのサインである可能性があります10。
3.2. 日本の検診制度の賢い受け方
日本では、科学的根拠に基づく対策型検診(住民検診や職域検診)が実施されています。これは40歳以上を対象とする「便潜血検査(2日法)」で、便に混じった微量の血液を検出する簡単な検査です12。しかし、日本の検診受診率は依然として低い水準にあり732、これが発見の遅れにつながる一因となっています。
【最重要】検診で「要精密検査」と言われたら?
便潜血検査で「陽性」という結果を受け取ると、多くの方が「がんかもしれない」と大きな不安を感じるでしょう。しかし、ここで冷静に行動することが何よりも重要です。
まず知っていただきたいのは、「陽性=がん」ではないということです。陽性の原因には、痔や硬い便による切れ痔、あるいはポリープからの出血なども含まれます52。しかし、その原因を特定し、がんの可能性を否定するためには、精密検査である「大腸内視鏡検査」が絶対に必要です。「陽性」という結果は、がんを早期発見する絶好の機会と捉え、必ず次のステップに進んでください7。
具体的な行動フロー
- 結果通知書を持って、かかりつけ医またはお近くの消化器内科を受診します。
- 医師に相談し、専門医療機関への診療情報提供書(紹介状)を発行してもらいます。
- 紹介状を持参し、大腸内視鏡検査が可能な病院を予約・受診します34。
大腸内視鏡検査(大腸カメラ)の実際
大腸内視鏡検査は、肛門から細いスコープを挿入し、大腸の内部を直接観察する最も確実な検査です。ポリープが見つかった場合は、その場で切除することも可能です2。「痛そう」「辛そう」というイメージがあるかもしれませんが、近年では下剤の種類が改良されたり、鎮静剤や鎮痛剤を使用したりすることで、苦痛を最小限に抑える工夫がなされています。不安な点は、事前に医師とよく相談しましょう。
4. 診断から治療へ:ステージ別の最新標準治療
大腸がんと診断された場合、治療方針はがんの進行度(ステージ)や全身の状態、そしてがんの遺伝子特性などを総合的に考慮して決定されます。ここでは、日本の診療ガイドラインに基づき、ステージ別の標準的な治療法を解説します。
4.1. 治療方針の羅針盤「ステージ分類」
がんの進行度は、国際的なTNM分類に基づいてステージ0からステージIVに分類されます。これは、がんの深さ(T:深達度)、リンパ節への転移の有無(N:リンパ節転移)、他の臓器への転移の有無(M:遠隔転移)の3つの要素を組み合わせて決定されます853。ステージを正確に診断することが、最適な治療法を選択する上で不可欠です。
- ステージ0: がんが粘膜の最も浅い層に留まっている状態。
- ステージI: がんが粘膜下層または固有筋層に達している状態。
- ステージII: がんが固有筋層を越えているが、リンパ節転移はない状態。
- ステージIII: リンパ節転移がある状態。
- ステージIV: 肝臓や肺など、他の臓器へ遠隔転移している状態。
ステージごとの5年相対生存率(がんと診断された人が5年後に生存している割合)は、ステージIでは90%以上であるのに対し、ステージIVでは20%を下回ります。このことからも、いかに早期発見が重要であるかが分かります4。
4.2. 【ステージ0~I】内視鏡でがんを切り取る低侵襲治療
がんが粘膜内または粘膜下層の浅い部分に留まっており、リンパ節転移の可能性が極めて低い場合は、内視鏡治療の対象となります。お腹を切ることなく、大腸カメラを用いてがんを切除するため、体への負担が非常に少ない治療法です2。主な手法には、小さなポリープを切除する「ポリペクトミー」、粘膜を持ち上げて切り取る「EMR(内視鏡的粘膜切除術)」、より大きな病変を精密に剥ぎ取る「ESD(内視鏡的粘膜下層剥離術)」があります。
4.3. 【ステージII~III】根治を目指す外科手術と術後補助化学療法
がんが粘膜下層より深くに達している場合や、リンパ節転移の可能性がある場合は、外科手術が治療の基本となります。手術では、がんのある腸管と、転移の可能性があるリンパ節を一緒に切除します。近年では、従来のお腹を大きく開ける開腹手術に加え、小さな傷で済む「腹腔鏡下手術」や、より精密な操作が可能な「ロボット支援下手術」が広く普及し、患者さんの体の負担軽減に貢献しています5。 手術後には、目に見えない微小ながん細胞を根絶し、再発を防ぐ目的で「術後補助化学療法」が行われることがあります。主にステージIIIと、再発リスクが高いと判断されたステージIIの患者さんが対象です。XELOX療法やFOLFOX療法といったレジメンを、通常3~6ヶ月間行います3。
4.4. 【ステージIV】進歩する薬物療法と集学的治療
ステージIVと診断されても、決して治療を諦める時代ではありません。薬物療法(抗がん剤)の劇的な進歩により、生存期間は大きく延長し、場合によっては根治を目指せるケースも増えています。重要なのは、がんの特性に合わせた「個別化医療」です。
転移巣が肝臓や肺など限られた場所にしかない場合は、手術や放射線治療を組み合わせた集学的治療を検討します12。切除が難しい場合でも、薬物療法でがんを小さくしてから手術に繋げることもあります。 薬物療法の選択は、最新の診療ガイドラインに基づき、治療開始前にがん組織の遺伝子検査(RAS遺伝子、BRAF遺伝子など)やバイオマーカー検査(MSI検査)を行い、その結果とがんの発生部位(右側か左側か)によって決定されます131723。
遺伝子/バイオマーカー | 左側原発(S状結腸・直腸など) | 右側原発(盲腸・上行結腸など) |
---|---|---|
RAS/BRAF野生型 | 化学療法+抗EGFR抗体薬(セツキシマブ等)5 | 化学療法+抗VEGF抗体薬(ベバシズマブ等)5 |
RAS変異型 | 化学療法+抗VEGF抗体薬5 | 化学療法+抗VEGF抗体薬5 |
BRAF V600E変異型 | 化学療法+BRAF阻害薬+抗EGFR抗体薬5 | |
MSI-High/dMMR | 免疫チェックポイント阻害薬(ペムブロリズマブ等)13 |
さらに、標準治療が効かなくなった場合でも、新たな治療選択肢が登場しています。例えば、2024年に日本で承認された経口分子標的薬フルキンチニブ(製品名:フリュザクラ)は、治療抵抗性となった患者さんにとっての新たな希望となっています255557。
5. 未来の医療:ゲノム医療が拓く個別化治療の新時代
ゲノム医療は、がん治療を根底から変える可能性を秘めた新しいアプローチです。これは、がんの発生や増殖の原因となっている遺伝子の変化を、一度に多数(数百種類)網羅的に調べることで、一人ひとりの患者さんに最適な治療薬を見つけ出そうとする医療です1960。
がん遺伝子パネル検査の実際
この検査は「がん遺伝子パネル検査」と呼ばれ、主に標準治療が終了した、または終了が見込まれる固形がんの患者さんなどが対象となり、保険適用で受けることができます1961。検査は、全国の「がんゲノム医療中核拠点病院」や「がんゲノム医療連携病院」で実施されており、これらの病院は国立がん研究センターのウェブサイトなどで確認できます30。検査によって、効果が期待できる薬剤が見つかる可能性は10%前後とまだ限られていますが、これまで治療法がなかった患者さんにとって、新たな道を開く重要な選択肢となっています。また、遺伝子の変化によっては、遺伝カウンセリングを通じて家族の将来のがん予防に繋がる情報が得られることもあります19。
6. 治療後の人生を豊かにするために:QOLの維持と向上
がん治療は、病気を治すことだけがゴールではありません。治療中や治療後の生活の質(Quality of Life, QOL)をいかに高く維持し、自分らしく生きていくかという視点が非常に重要です。ここでは、多くの患者さんが直面する現実的な課題と、その対策について解説します。
6.1. 患者さんの声:リアルな体験談から学ぶこと
医学書だけでは分からない、治療の現実があります。多くの患者さんは、副作用や後遺症と向き合いながら生活しています。
- 副作用との賢い付き合い方: 抗がん剤治療では、手足のしびれ(末梢神経障害)や皮膚障害(手足症候群)、倦怠感など、様々な副作用が現れることがあります。ある患者さんはブログで、「ペットボトルの蓋が開けられないほどのしびれ」や医療費の負担について詳細に記録しています11。これらの辛い症状は我慢せず、保湿ケアや手袋の使用といったセルフケアを試みるとともに、「いつから、どこが、どの程度痛む・しびれる」といった具体的な情報を医師や看護師に伝えることが、適切な対処に繋がります。
- 排便障害(LARS)とストーマ: 特に直腸がんの手術後には、頻便や便失禁といった排便機能障害(LARS: Low Anterior Resection Syndrome)が起こりやすく、生活に大きな影響を及ぼすことがあります3。また、人工肛門(ストーマ)を造設した場合、その管理や社会生活への不安を感じる方も少なくありません。しかし、装具の工夫や食事の調整、そして専門の看護師(皮膚・排泄ケア認定看護師)や患者会からのサポートを得ることで、以前と変わらない活動的な生活を送っている方も大勢います1327。
- 医療費の現実と対策: がん治療は長期にわたることがあり、経済的な負担も大きな課題です。治療にかかる費用を具体的に把握し、公的な支援制度である「高額療養費制度」や「限度額適用認定証」を賢く活用することが重要です。これらの制度を利用すれば、1ヶ月の医療費の自己負担額を一定の上限額に抑えることができます。手続きについては、病院の相談窓口やソーシャルワーカーに相談しましょう3。
6.2. 専門家からのアドバイス:再発予防と元気な毎日
治療後の生活は、再発を予防し、心身ともに健康な状態を取り戻すための大切な期間です。
- 手術後の食事ガイド: 術後は、腸閉塞などを防ぐために、消化の良い食事から始めることが基本です。おかゆやスープから始め、徐々に豆腐、白身魚、鶏ささみなどを取り入れ、ゆっくりと通常食に戻していきます。食物繊維の多いごぼうやたけのこ、きのこ類、脂身の多い肉などは、しばらく避けた方が良いでしょう142029。
- 運動と社会復帰: 体力の回復に合わせて、ウォーキングなどの軽い運動から再開しましょう。無理のない範囲で体を動かすことは、体力の回復だけでなく、気分のリフレッシュにも繋がります。職場復帰のタイミングは、主治医や会社とよく相談して決定します2。
- 定期的なフォローアップ: 治療が終わった後も、再発を早期に発見するために、定期的な通院と検査(血液検査、CT検査、内視鏡検査など)が不可欠です。医師の指示に従い、きちんと受診を続けましょう12。
7. ひとりで悩まないで:あなたを支える相談窓口とサポート体制
がんと診断された時のショック、治療への不安、将来への懸念など、患者さんやご家族は多くの精神的負担を抱えます。しかし、あなたは決して一人ではありません。日本には、信頼できる相談窓口や支援団体が数多く存在します。
- 公的相談窓口: 全国の「がん診療連携拠点病院」には、「がん相談支援センター」が設置されています。ここでは、看護師やソーシャルワーカーが、病気のこと、治療のこと、医療費や生活のことなど、様々な相談に無料で応じてくれます。患者さんやご家族だけでなく、どなたでも利用できます30。
- 信頼できる患者会・支援団体リスト: 同じ病気を経験した仲間と繋がることは、大きな心の支えになります。
よくある質問
Q1: 大腸がん検診の便潜血検査で陽性でした。すぐにがんということですか?
いいえ、陽性だからといって、必ずしもがんであるとは限りません。便潜血検査は、便に微量の血液が混じっているかを調べる検査であり、陽性の原因としては痔やポリープなども考えられます52。しかし、がんの可能性を否定するためには、精密検査である大腸内視鏡検査を受けることが絶対に必要です。陽性の通知は、がんを早期に発見するための重要なサインと捉え、必ず医療機関を受診してください。
Q2: 大腸内視鏡検査は痛い、または苦しいと聞きますが、本当ですか?
痛みや苦痛の感じ方には個人差がありますが、近年では検査技術が進歩し、患者さんの負担を軽減する様々な工夫がなされています。例えば、検査前に飲む下剤は、より飲みやすい味のものや錠剤タイプも登場しています。また、検査中に鎮静剤や鎮痛剤を使用することで、うとうとと眠っているような状態で楽に検査を受けることも可能です2。不安な点は、事前に医師や看護師に遠慮なく相談してください。
Q3: ステージIVと診断されました。もう治療法はないのでしょうか?
Q4: 大腸がんの予防に「和食」は良いと聞きましたが、本当ですか?
結論
大腸がんは、確かに日本人にとって大きな脅威ですが、決して不治の病ではありません。科学的根拠に基づいた正しい知識を持つことが、過度な不安を取り除き、適切な行動へと導く何よりの力となります。生活習慣を見直し、40歳を過ぎたら定期的に検診を受けること。そして、もし「要精密検査」の通知を受け取ったら、勇気を出して次の一歩を踏み出すこと。治療法は日々進歩しており、早期発見であれば高い確率で治癒が望め、進行した場合でも希望を持てる選択肢が増えています。正しい知識は、あなたとあなたの大切な人を守るための最強の武器です。この記事が、皆さんが最善の選択をするための一助となれば幸いです。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- ビタミンA. 大腸がんの原因は食生活にあり?リスクを下げる生活習慣と早期発見が重要に. ビタミンA-あなたがもっと素敵になるお役立ち情報サイト. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://vitamina.aeon-allianz.co.jp/article/page010.html
- Cell-Cloud株式会社. 早期発見のために知りたい大腸がんの症状とは?検査方法や生存率… [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/early-detection-colorectal-cancer
- 武田薬品工業株式会社. 大腸がんのQ&A|大腸がんサポートnavi. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/mcrc/qa/
- Cell-Cloud株式会社. 大腸がんのステージ別の症状とは?検査方法・治療方法も詳しく解説. マイクロCTC検査. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/colon-stage
- FeliMedix. 大腸がんの治療と名医を受診するお勧めポイント. 名医紹介サービスや. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: http://felimedix.co.jp/2024/10/04/colorectal-cancer/
- 広島記念病院. ブログ:大腸がん(結腸・直腸癌). [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://hiroshimakinen-hp.kkr.or.jp/blog/000150.html
- 小金井つるかめクリニック. 2022年の内視鏡件数報告&大腸がん、便潜血検査について. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://koganei.tsurukamekai.jp/blog/endoscopyresultsreport2022.html
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター. 大腸がんファクトシート 2024. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/icc/crcfactsheet/index.html
- 国立がん研究センター 中央病院. 大腸外科. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/colorectal_surgery/150/index.html
- セントラルクリニック世田谷. 大腸がんを早期発見するには?必要な検査や初期症状を解説. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://nidc.or.jp/column/colon-cancer-earlydetection/
- Nishinoma. Chouyabai | 大腸がん(直腸がん ステージ3a)体験まとめブログ. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://chouyabai.com/
- 国立がん研究センター 中央病院. 大腸がんとは. 2023. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/clinic/colorectal_surgery/140/index.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 大腸がん(結腸がん・直腸がん) 治療. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/treatment.html
- きだ内科クリニック. 【保存版】大腸がん治療後の生活ガイド!食事・仕事復帰・体調管理のポイント 大腸がん【第七弾】. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://kida-clinic.jp/blog/%E3%80%90%E4%BF%9D%E5%AD%98%E7%89%88%E3%80%91%E5%A4%A7%E8%85%B8%E3%81%8C%E3%82%93%E6%B2%BB%E7%99%82%E5%BE%8C%E3%81%AE%E7%94%9F%E6%B4%BB%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%EF%BC%81%E9%A3%9F%E4%BA%8B%E3%83%BB
- NPO法人キャンサーネットジャパン. 大腸がん. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancernet.jp/cancer/colon
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 大腸がん(結腸がん・直腸がん). [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/colon/index.html
- 日本大腸肛門病学会. 患者さんのための大腸癌治療ガイドライン 2022年版. 2022. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/guideline/2022/index_comment.html
- 武田薬品工業株式会社. 「切除不能進行・再発大腸がん」の治療について. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/mcrc/treatment/index03.html
- 日本大腸肛門病学会. がんゲノム医療とは. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.coloproctology.gr.jp/modules/citizen/index.php?content_id=37
- 川崎医科大学附属病院. 大腸がん術後の食事. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://h.kawasaki-m.ac.jp/cgi-image/6127/6127_HLtaCzKeiIEhdtWFYutawuahUJrWyFnybtivdXjCJQxdunzRHT.pdf
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 最新がん統計. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/summary.html
- 国立がん研究センター がん情報サービス. 大腸がん統計. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/67_colorectal.html
- Cervantes A, et al. Metastatic colorectal cancer: ESMO Clinical Practice Guideline for diagnosis, treatment and follow-up. Ann Oncol. 2023;34(1):10-32. doi:10.1016/j.annonc.2022.10.003. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36307056/
- American Cancer Society. Colorectal Cancer Guideline | How Often to Have Screening Tests. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/colon-rectal-cancer/detection-diagnosis-staging/acs-recommendations.html
- 武田薬品工業株式会社. フリュザクラ®(フルキンチニブ)が日本で製造販売承認取得. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.takeda.com/jp/newsroom/newsreleases/2024/takeda-receives-approval-for-fruzaqla-in-japan-for-the-treatment-of-unresectable-advanced-or-recurrent-colorectal-cancer/
- がんになっても. 大腸・直腸がんに関する体験談(初期症状や発覚のきっかけ). [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.az-oncology.jp/taiken/taiken_list.asp?type=10
- 東京都がんポータルサイト. がん患者団体・支援団体. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.gan-portal.metro.tokyo.lg.jp/consultation/kanjya-shien/
- 日本遺伝性腫瘍学会. 医療関係者の皆様 | 患者会. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://jsht-info.jp/medical_personnel/patients_assoc/
- 越谷誠和病院. 大腸がん手術後の食事. 2021. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.koshiya-mc.com/happyheart/archives/2152
- 日本赤十字社医療センター. がんゲノム. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/visit/cancer/genome/tabid/817/Default.aspx
- NPO法人キャンサーネットジャパン. 大腸がん患者交流会@Japan Cancer Forum. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancernet.jp/41604
- 大阪国際がんセンター. がん検診の受診率向上に向けて!. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://oici.jp/ocr/examination/improvement.html
- 日本対がん協会. がん検診の推進. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_checkup/%E3%81%8C%E3%82%93%E6%A4%9C%E8%A8%BA%E3%81%AE%E6%8E%A8%E9%80%B2
- 国立がん研究センター 東病院. 受診に関するよくあるご質問. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncce/d001/consultation/faq/index.html
- 国立がん研究センター 中央病院. 初診の方. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/d001/shoshin/index.html
- 日本赤十字社医療センター. 初診の方. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.med.jrc.or.jp/visit/tabid/312/Default.aspx
- 千葉県外科医会. 国立がん研究センター東病院. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://chiba-gekaikai.com/facility/%E5%9B%BD%E7%AB%8B%E3%81%8C%E3%82%93%E7%A0%94%E7%A9%B6%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E6%9D%B1%E7%97%85%E9%99%A2/
- 教育新聞. 【第14回】AI活用で外科医の技<わざ>向上. 異見交論. 2023. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://kyoikutsushin.jp/iken/iken14.html
- メディカルノート. 伊藤 雅昭(いとう まさあき) 先生. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://medicalnote.jp/doctors/160318-003-DE
- 日本大腸肛門病学会. 大腸癌治療ガイドライン作成委員会. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/committee/proj_guideline.html
- 日本大腸肛門病学会. ガイドライン意見募集. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/public/index.html
- 日本対がん協会. がんの部位別統計. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jcancer.jp/about_cancer_and_knowledge/%E3%81%8C%E3%82%93%E3%81%AE%E9%83%A8%E4%BD%8D%E5%88%A5%E7%B5%B1%E8%A8%88
- ESMO. ESMO Clinical Practice Guideline: Metastatic Colorectal Cancer. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.esmo.org/guidelines/esmo-clinical-practice-guideline-metastatic-colorectal-cancer
- All About. 和食でも大腸がんになりやすい? [食と健康]. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/298559/
- All About. 2/2 和食でも大腸がんになりやすい? [食と健康]. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://allabout.co.jp/gm/gc/298559/2/
- 国立がん研究センター 社会と健康研究センター. 食事パターンと大腸がんリスクとの関連について. 多目的コホート研究. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/7948.html
- Times of India. Rectal cancer rate is rising in young people- what are the risk factors. 2025. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://timesofindia.indiatimes.com/life-style/health-fitness/health-news/rectal-cancer-rate-is-rising-in-young-people-what-are-the-risk-factors/articleshow/123045254.cms
- Colorectal Cancer Alliance. Colorectal cancer facts and statistics. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://colorectalcancer.org/basics/facts-and-statistics
- American Cancer Society. Colorectal Cancer Statistics. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/colon-rectal-cancer/about/key-statistics.html
- プレジデントオンライン. パカッと開けて週に1、2個食べるだけ…がん専門医が勧める「大腸がんを予防するオメガ脂肪酸たっぷり食品」. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://president.jp/articles/-/97911?page=1
- おなかの健康ドットコム. 大腸がん(直腸がん・結腸がん)の解説と症状. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.onaka-kenko.com/various-illnesses/large-intestine/large-intestine-cancer/01.html
- 唐沢病院. 便潜血陽性(+)の方へ. 2023. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://karasawa.or.jp/2023/03/13/bensenketsu/
- 武田薬品工業株式会社. 大腸がんの進行度とステージ分類. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.takeda.co.jp/patients/mcrc/about1/index2.html
- 日本癌治療学会. Clinical Questions | がん診療ガイドライン. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: http://www.jsco-cpg.jp/colorectal-cancer/guideline-cq/
- Medical Tribune. 治癒切除不能な進行・再発大腸がん治療薬フルキンチニブ発売. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/rensai/articles/?blogid=11&entryid=565402
- AnswersNews. 武田、大腸がん治療薬フルキンチニブが米国で承認. 2023. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://answers.ten-navi.com/pharmanews/26681/
- 薬事日報. 【新製品】大腸癌治療薬「フリュザクラ」を発売 武田薬品. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.yakuji.co.jp/entry114445.html
- ケアネット. フルキンチニブ、切除不能大腸がんに承認/武田. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.carenet.com/news/general/carenet/59367
- ミクスOnline. 武田薬品 進行・再発の大腸がん治療薬・フリュザクラカプセルを発売. 2024. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.mixonline.jp/tabid55.html?artid=77481
- J-Stage. III.大腸癌におけるがんゲノム医療の実践. 日本大腸肛門病会誌. 2022;75(10):461-468. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcoloproctology/75/10/75_461/_article/-char/ja/
- 日本大腸肛門病学会. 切除不能進行再発大腸癌に対する包括的がんゲノムプロファイリング検査の位置づけ(2020年9月). 2020. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/guideline/news/202009_02.html
- 日本大腸肛門病学会. 日本の大腸癌の診断・治療は現在世界のトップレベルに達しています…. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://jsccr.jp/forcitizen/index.html
- 日本大腸肛門病学会. JSCCR. [アクセス日: 2025年8月2日]. Available from: https://www.jsccr.jp/