この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的・法的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的・社会的な指針との直接的な関連性を示したものです。
- 内閣府: 日本におけるDVの有病率、被害者が助けを求めない理由、公的相談機関の役割に関する統計データは、内閣府が実施した最新の「男女間における暴力に関する調査」報告書に基づいています1。
- e-Gov 法令検索(日本政府): DVの法的定義、保護命令制度、および2024年の重要な法改正に関する解説は、「配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律」の公式条文に基づいています2。
- 世界保健機関(WHO): DVがもたらす深刻な健康被害、特に精神的暴力と自殺念慮や身体的症状との関連性に関する分析は、WHOが横浜市で実施した調査研究に基づいています3。
- 専門NPO法人(全国女性シェルターネット、アウェア等): 被害者支援の最前線にいるNPO法人の活動、特にシェルターの役割や加害者更生プログラムに関する情報は、これらの専門機関の公式報告に基づいています45。
- 増井香名子氏、小西聖子氏らの研究: 被害者の心的外傷後ストレス障害(PTSD)からの回復や、加害者の心理的背景に関する専門的な分析は、この分野の第一人者である日本の研究者による査読付き学術論文に基づいています67。
要点まとめ
- 日本の既婚者の4人に1人が配偶者からの暴力を経験しており、これは個人の問題ではなく社会的な危機です1。
- DVには身体的暴力だけでなく、精神的、経済的、性的暴力も含まれ、これらはしばしば見過ごされます8。
- 2024年4月に施行された改正DV防止法により、精神的脅迫に対する保護命令が拡大されるなど、被害者の権利が大幅に強化されました910。
- DV相談ナビ(#8008)やDV相談+(0120-279-889)など、無料で24時間対応の公的な相談窓口が存在します1112。
- 子どもがDVを目撃すること(面前DV)は、法律上「児童虐待」と定義され、子どもの心身に深刻な影響を及ぼします13。
- 暴力を終わらせるためには、被害者支援に加え、加害者が自身の行動の責任を認識し変わるための「加害者更生プログラム」も重要です5。
- もし友人や家族の被害に気づいたら、「あなたのせいではない」と伝え、専門の相談窓口の情報を提供することが重要です。決して被害者を責めたり、自分で加害者と対決したりしてはいけません14。
第1部:DV(ドメスティック・バイオレンス)を正しく理解する
DVとは何か?単なる「夫婦喧嘩」との決定的な違い
ドメスティック・バイオレンス(DV)は、単なる「夫婦喧嘩」や一時的な感情のもつれとは根本的に異なります。DV防止法第1条では、「配偶者からの暴力」と定義されていますが2、その本質は、力や立場の不均衡を背景に、一方が他方を意図的に支配し、コントロールしようとする一連の行動パターンです15。対等な関係での意見の衝突である喧嘩とは違い、DVには明確な「加害者」と「被害者」が存在し、恐怖による支配関係が根底にあります。以下の表は、その決定的な違いをまとめたものです。
特徴 | 健全な夫婦喧嘩 | ドメスティック・バイオレンス(DV) |
---|---|---|
関係性 | 対等・尊重 | 支配・被支配(力関係の不均衡) |
目的 | 問題解決・意見調整 | 상대방の支配・コントロール |
頻度・パターン | 散発的・一貫性なし | 反復的・周期的(エスカレートする傾向) |
感情 | 怒り、悲しみ(一時的) | 恐怖、無力感、絶望感(慢性的) |
結果 | 和解、妥協、関係改善の可能性 | 被害者の自尊心の破壊、心身の傷 |
見過ごされがちな暴力の形態:身体的、精神的、経済的、性的DV
DVは殴る・蹴るといった身体的な暴力だけではありません。内閣府の報告書や専門機関の分析によると、暴力は多様な形で現れ、しばしば重なり合って被害者を追い詰めます8。
身体的暴力
最も認識されやすい暴力の形態ですが、その範囲は広く、生命を脅かすものも含まれます。世界保健機関(WHO)が横浜市で行った調査でも、様々な身体的暴力が報告されています3。
- 平手で打つ、殴る、蹴る
- 髪を引っ張る、物を投げつける
- 首を絞める、刃物などの凶器で脅す
- タバコの火を押し付ける
精神的暴力
最も一般的で、被害者が「自分が悪いのかもしれない」と思い込みやすい、目に見えない暴力です。内閣府が公開している事例には、人格を否定し、社会的につながりを断たせるような巧妙な手口が含まれます8。
「お前は無能だ」「誰のおかげで生活できているんだ」と罵倒する。
友人や親との連絡を厳しく制限し、携帯電話やSNSを常にチェックする。
無視を続けることで精神的に追い詰める。
「別れるなら死んでやる」と脅迫する。
WHOの調査では、このような精神的虐待が、被害者の自殺念慮や深刻な心理的苦痛と強く関連していることが明らかにされています3。
経済的暴力
被害者を経済的に依存させ、逃げられないようにする強力な支配手段です。生活費を渡さない、または極端に切り詰める、借金を負わせる、外で働くことを禁じるなどの行為が含まれます16。
性的暴力
夫婦間であっても、同意のない性的な行為は暴力です。これには、性行為の強要、避妊への非協力、望まないポルノグラフィの視聴を強要するなどの行為が含まれます1。
DVのサイクルとエスカレーション:なぜ抜け出すのが難しいのか
多くのDV関係は、「暴力のサイクル」と呼ばれる特徴的なパターンを繰り返すことが知られています17。このサイクルを理解することは、なぜ被害者が加害者から離れがたいのかを説明する鍵となります。
- 緊張蓄積期(Tension-building Phase): 加害者のイライラが募り、家庭内の空気が張り詰める時期。被害者は加害者を怒らせないよう、常に顔色をうかがい、神経をすり減らします。
- 暴力爆発期(Acute Battering Incident): 蓄積された緊張が、感情的、身体的、性的な暴力となって爆発する時期。
- 解放期/ハネムーン期(Calm or Honeymoon Phase): 暴力の後、加害者が急に優しくなり、「もう二度としない」と謝罪したり、贈り物をするなどして後悔の念を示します。被害者はこの一時的な優しさに「今度こそ変わってくれるかもしれない」と期待を抱いてしまい、関係を断ち切る決意が揺らぎます。
しかし、このサイクルは繰り返されるたびにハネムーン期が短くなり、暴力が激化(エスカレーション)する傾向にあります。この巧妙な心理的罠が、被害者を混乱させ、助けを求めることを困難にしているのです。
第2部:あなたと家族を守るための法的知識と権利
【最重要】2024年改正DV防止法:あなたの権利はどう強化されたか
DV被害者を守るための法的枠組みは、時代とともに進化しています。特に2024年4月1日に施行された改正DV防止法は、被害者保護を大幅に強化する画期的な内容を含んでおり、これを知ることはあなた自身の安全を守る上で極めて重要です910。以下に主な改正点をまとめます。
項目 | 改正前 | 改正後(2024年4月1日施行) |
---|---|---|
保護命令の対象 | 生命・身体への害悪を加える旨の脅迫 | 生命・身体に加え、自由、名誉、財産に対し害悪を加える旨の脅迫も対象に(例:「裸の写真をばらまく」「金を取り上げるぞ」という脅し)9 |
禁止される行為 | つきまとい、無言電話、汚物の送付など | 上記に加え、GPS等を用いた無承諾の位置情報取得、深夜の連続したSNSメッセージ送信なども明確に禁止9 |
命令の期間 | 6ヶ月 | 1年に延長 |
罰則 | 1年以下の懲役または100万円以下の罰金 | 2年以下の懲役または200万円以下の罰金に厳罰化 |
この法改正は、目に見える身体的暴力だけでなく、被害者の尊厳を深く傷つける精神的・経済的な脅迫も「暴力」であると法が明確に認めたことを意味します。これにより、より多くの被害者が法的保護を求めやすくなりました。
保護命令制度の詳細:申立て方法、種類、効果
保護命令は、裁判所が加害者に対して被害者への接近などを禁じる強力な措置です18。申立てには、暴力があったことを示す証拠が重要になります。具体的には、以下のようなものが役立ちます。
- 暴力行為の日時、場所、内容を詳細に記した日記やメモ
- 怪我の写真(日付がわかるように撮影することが望ましい)
- 脅迫的な内容のメールやSNSのメッセージのスクリーンショット
- 医師による診断書
申立て手続きは複雑な場合があるため、事前に警察や後述する「配偶者暴力相談支援センター」に相談することが強く推奨されます19。これらの機関は、申立てに必要な書類の準備や手続きの流れについて助言を提供してくれます。
警察や司法手続き:被害届、逮捕、その後の流れ
生命の危険を感じる緊急時には、ためらわずに警察(110番)に通報してください。警察は、被害者の安全確保を最優先に行動します20。緊急ではないが相談したい場合は、最寄りの警察署の生活安全課などに相談することができます。被害届を提出すれば、警察は捜査を開始し、証拠が十分であれば加害者を逮捕することもあります。しかし、現実には、家庭内の問題として警察が介入をためらったり、証拠不十分で立件が難しかったりするケースも指摘されています21。そのため、前述の証拠収集が極めて重要となります。
第3部:今すぐ行動する:相談窓口と支援サービスの完全リスト
あなたは一人ではありません。日本には、DV被害者を支援するための公的・民間のネットワークが整備されています。どこに相談すればよいか分からない場合、まずは以下の全国共通の窓口に連絡することから始めてください。
全国共通ダイヤル:迷ったら、まずここに電話
これらのダイヤルは、匿名で相談でき、秘密は厳守されます。あなたの状況に応じて、最も適切な支援機関につないでくれます。
窓口名称 | 電話番号 | 特徴 |
---|---|---|
DV相談ナビ | #8008 | 発信地から最寄りの配偶者暴力相談支援センターに自動でつながる全国共通ダイヤル11。 |
DV相談+(プラス) | 0120-279-889 | 24時間365日対応。電話、メール、チャットでの相談が可能。10の外国語にも対応12。 |
女性相談支援センター全国共通短縮ダイヤル | #8778 | 2024年6月から運用が開始された、女性相談支援センターにつながる新しい全国共通ダイヤル22。 |
配偶者暴力相談支援センター:各都道府県の支援拠点
各都道府県に設置されている公的な中核機関です。ここでは、専門の相談員によるカウンセリングだけでなく、必要に応じて被害者を一時的に保護する機能や、住居や仕事を見つけるといった自立支援も行っています1。内閣府のウェブサイトで、全国のセンターのリストを確認できます23。
民間NPOとシェルター:専門的で柔軟なサポート
公的機関を補完する形で、多くの民間NPO(非営利団体)が活動しています。これらの団体は、より柔軟できめ細やかな支援を提供していることが多く、特に緊急の避難場所である「シェルター」の運営において中心的な役割を担っています。
- NPO法人 全国女性シェルターネット: 全国の民間シェルターのネットワーク組織。政策提言や支援者の養成も行っています4。
- NPO法人 アウェア: 主にDV加害者に対する更生教育プログラムを実施している専門機関です5。
- 一般社団法人 WERC: 外国人女性など、特に困難を抱える被害者への支援を行っています24。
- NPO法人 女性ネットSaya-Saya: DV被害を受けた母と子のための支援を専門としています25。
特化した支援:男性、外国人、若者(デートDV)のための相談先
特定のニーズを持つ被害者のための専門窓口も存在します。
- 男性被害者: 内閣府の調査では、男性被害者の57.2%が誰にも相談していないというデータがあります1。「男だから」「恥ずかしい」といった社会的なプレッシャーが背景にあると考えられます。一部の自治体では、男性専用のDV被害者ホットラインを設けています22。
- 外国人被害者: 言葉の壁や在留資格(ビザ)の問題で、特に困難な状況に置かれがちです26。前述の「DV相談+」は多言語に対応しており27、WERCのような専門NPOや、各地の多文化共生センターでも相談が可能です28。
- 若者(デートDV): 恋人同士の間で起こるデートDVも深刻な問題です。地域の相談機関や、NotaloneのようなデートDV防止啓発を行うNPOが支援を提供しています29。
第4部:心と体の回復、そして自立へ
DVが心身に与える深刻な影響:PTSD、うつ病、そして見えない傷
DVのダメージは、あざや骨折といった目に見える身体的な傷だけにとどまりません。むしろ、心の傷の方がより深く、長く被害者を苦しめ続けることがあります。WHOが横浜市で行った調査では、精神的暴力を受けた女性は、そうでない女性に比べて自殺を考えた経験が著しく多く、不眠や様々な身体愁訴に悩まされる割合が高いことが示されています3。長期的な暴力は、心的外傷後ストレス障害(PTSD)やうつ病、不安障害などを引き起こすことがあり、専門的な精神科医療やカウンセリングが必要となるケースも少なくありません630。
子どもへの影響:「面前DV」は児童虐待である
子どもが両親間の暴力を目撃することは「面前DV(Menzenteki DV)」と呼ばれ、これは日本の児童虐待防止法で定められた心理的虐待にあたります13。子どもは暴力の直接の対象でなくても、家庭内の恐怖や緊張を敏感に感じ取り、脳の発達や情緒、行動面に深刻で長期的な影響を受ける可能性があります。内閣府の報告では、DVが起きている家庭の約60%で、何らかの形の児童虐待が同時に発生しているという衝撃的なデータもあります31。子どもの安全を守ることは、DV問題を解決する上で最優先事項の一つです。
経済的自立へのステップ:生活保護、住居支援、就労支援
加害者から離れて新しい生活を始めるには、経済的な基盤を立て直すことが不可欠です。多くの被害者にとってこれは大きな壁ですが、利用できる公的な支援制度があります。
- 生活保護制度: 収入が最低生活費を下回る場合、生活保護を申請することができます。
- 母子生活支援施設・住宅支援: 母子家庭などを対象とした支援施設や、DV被害者を公営住宅の入居で優先する制度があります32。
- 就労支援: 全国のハローワーク(公共職業安定所)では、DV被害者などを対象とした専門の相談窓口を設け、就職活動を支援しています。
これらの支援を受けるためには、まず配偶者暴力相談支援センターなどの公的機関に相談することが第一歩となります。
第5部:社会全体で取り組むべき課題
加害者を変える:日本の加害者更生プログラムの現状と課題
暴力の連鎖を断ち切るためには、被害者の保護と同時に、加害者が自らの行動と向き合い、変わるための取り組みが不可欠です。日本では、NPO法人「アウェア」5や「ステップ」33などが、加害者更生教育プログラムの先駆者として活動しています。これらのプログラムは、加害者に暴力を罰としてではなく、学習された行動パターンとして捉えさせ、自身の支配的な思考や価値観を認識させ、非暴力的なコミュニケーション方法を学ばせることを目的としています。これは、暴力の根本的な解決を目指す上で、社会全体で支えていくべき重要なアプローチです。
周囲にできること:友人・家族が被害に気づいたら(すべきこと・してはいけないこと)
あなたの身近な人がDVの被害に遭っているかもしれないと気づいた時、あなたの対応が被害者の運命を左右することさえあります。正しい知識を持つことが、被害者をさらに傷つけることなく、安全な方向へ導く助けとなります。
✔ すべきこと (Do) | ❌ してはいけないこと (Don’t) |
---|---|
秘密を守り、プライベートな場所で、一対一で話を聞く。 | 被害者を責める。「なぜ逃げないの?」「あなたにも原因があるのでは?」34 |
まず相手の話を信じ、共感的に耳を傾ける。「話してくれてありがとう」 | 問題を軽視する。「ただの夫婦喧嘩でしょ」「我慢が足りない」 |
「あなたは悪くない」と明確に伝える14。 | 自分で加害者と直接対決したり、説得しようとしたりする(被害者が危険に晒される可能性がある)。 |
専門の相談窓口(DV相談ナビなど)の情報を提供し、本人が望めば電話をかける手伝いをする。 | 本人の許可なく、他の誰かに秘密を漏らす35。 |
よくある質問(FAQ)
精神的な暴力だけでも保護命令は出ますか?
はい、出ます。2024年4月に施行された改正DV防止法により、身体への直接的な暴力がなくても、「自由、名誉または財産に対し害悪を加える旨を告知してする脅迫」を受けた場合も保護命令の申立てが可能になりました9。例えば、「裸の写真をインターネットでばらまく」といった脅しがこれに該当します。
相談したら、すぐに離婚させられますか?
いいえ、決してそのようなことはありません。配偶者暴力相談支援センターなどの公的機関は、常にあなたの意思を最大限に尊重します。第一の目的はあなたの安全確保であり、離婚するかどうか、関係をどうするかは、あなたが十分な情報を得た上で、あなた自身が決めることです。相談機関は、その決定を支援するための情報提供や選択肢の提示を行います。
夫が謝ってきました。今度こそ変わってくれるでしょうか?
加害者が謝罪し、後悔しているように見える行動は、前述した「暴力のサイクル」における「ハネムーン期」の一部である可能性が高いです17。真の、そして持続的な変化のためには、加害者自身が自分の暴力的な行動の責任を深く自覚し、専門的な加害者更生教育プログラムに自発的かつ継続的に参加することが不可欠です。一時的な謝罪だけで関係を修復しようとすることは、再び暴力が繰り返される危険性を伴います。
結論
ドメスティック・バイオレンスは、日本の社会に蔓延する深刻な人権侵害であり、決して個人の責任や「家庭内の問題」として片付けられるべきではありません。この記事で見てきたように、被害者は、強化された法律と全国に広がる支援ネットワークによって守られています。暴力のサイクルから抜け出すことは、決して不可能ではありません。恐怖と孤立の中で声を上げることは、想像を絶する勇気が必要かもしれません。しかし、その一歩が、あなた自身の安全と尊厳を取り戻すための最も重要で力強い始まりとなります。あなたは一人ではありません。支援の手は、必ずそこにあります。
もしあなた、あるいはあなたの知人が危険な状況にいる場合は、ためらわずにDV相談+(0120-279-889)に電話するか、緊急の場合は警察(110番)に通報してください。沈黙を破ることが、すべての始まりです。
参考文献
- 厚生労働省. 社会・援護局関係主管課長会議資料. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12201000/001435480.pdf
- e-Gov法令検索. 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://laws.e-gov.go.jp/law/413AC0100000031
- Yoshihama M, Horrocks J, Bybee D. The Role of Emotional Abuse in Intimate Partner Violence and Health Among Women in Yokohama, Japan. Am J Public Health. 2009 Apr;99(4):647-53. doi: 10.2105/AJPH.2008.136320. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2661493/
- NPO法人 全国女性シェルターネット. 法人概要. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://nwsnet.or.jp/corporateoutline
- 一般社団法人アウェア. 加害者プログラムについての説明. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://aware-jp.com/about/kagaisya-program/
- Masui K, Nishiyama A, Kitanaka K. DVサバイバーの心理的・精神的経験――心的外傷後ストレス障害と心的外傷後成長の両者に着目して――. 社会福祉学. 2024;64(4):14-26. doi: 10.24469/jssw.64.4_14. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jssw/64/4/64_14/_article/-char/ja/
- 法務省. ドメスティック・バイオレンス(DV)の加害者に関する研究. 2007 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.moj.go.jp/content/000071934.pdf
- 内閣府男女共同参画局. 暴力の事例. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/dv/02_1.html
- 内閣府. 改正配偶者暴力防止法の施行について. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.cao.go.jp/press/new_wave/20240314.html
- 銀座エール法律事務所. 改正DV防止法(令和6年4月1日施行). 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://aile-lawoffice.com/2024/04/09/2024-04-01-dvboushiho-revision/
- 内閣府男女共同参画局. DV相談ナビについて. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/dv_navi/index.html
- 政府広報オンライン. DV(配偶者や交際相手からの暴力)に悩んでいませんか。一人で悩まず、相談を。. 2024 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.gov-online.go.jp/article/202402/entry-5667.html
- 内閣府男女共同参画局. DV(ドメスティック・バイオレンス)と児童虐待 ―DVは子どもの心も壊すもの. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/dv-child_abuse/index.html
- 舞鶴市. DV(ドメスティック・バイオレンス)について. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.city.maizuru.kyoto.jp/kurashi/0000002054.html
- NPO法人 全国女性シェルターネット. 1. DVという言葉の意味. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://nwsnet.or.jp/dv-toha/1-what-it-means
- 神戸ALG法律事務所. 経済DVとは | 経済的DVで離婚できる?. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kobe-alg.com/divorce/column_dv/economy-dv/
- 福井県. DV(ドメスティック・バイオレンス)とは?. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.pref.fukui.lg.jp/doc/016407/kateifukusi/dv_gaiyou.html
- 裁判所. 10.ドメスティックバイオレンス(DV)(配偶者暴力等に関する保護命令申立て). [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.courts.go.jp/tokyo/saiban/minzi_section09/DV-2/index.html
- 北九州第一法律事務所. DV被害を受けた場合の対処方法(証拠の集め方・シェルター・保護命令等). [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kd-lo.gr.jp/law-column/2084/
- 愛知県警察. DVへの対応. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/police/anzen/shijo/dv.html
- ヒューマンライツ・ナウ. II 日本における DV・ストーカー被害者保護の現状 と問題点. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: http://hrn.or.jp/activity2/%E8%B3%87%E6%96%99%E9%9B%86%E3%81%AE%E6%9C%AC%E6%96%87-3.pdf
- 愛知県. 女性支援・配偶者暴力(DV)相談. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/chiikifukushi/0000012699.html
- 内閣府男女共同参画局. 配偶者暴力相談支援センター. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.gender.go.jp/policy/no_violence/e-vaw/keitai/soudan/DV_center.html
- 一般社団法人ウェルク. WERC 一般社団法人ウェルク/女性 子供に対する DV被害 暴力被害支援/支援者・支援団体の情報提供/暴力根絶. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.werc-women.org/
- NPO法人 女性ネットSaya-Saya. NPO法人 女性ネットSaya-Saya | 東京にある女性のためのDV相談や支援相談。. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://saya-saya.net/
- 法務省. 外国人に対する相談・支援の現状について. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.moj.go.jp/isa/content/001384445.pdf
- 内閣府. DV相談プラス プラス相談箱|DVのお悩みひとりで抱えていませんか?. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://soudanplus.jp/
- 東京都多文化共生ポータルサイト. 相談したい | TIPS. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://tabunka.tokyo-tsunagari.or.jp/soudan/easy.html
- notAlone. 書籍紹介 | notAlone -デートDVの情報提供と啓発サイト-. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://notalone-ddv.org/books
- 厚生労働科学研究成果データベース. DV被害者における精神保健の実態と回復のための援助の研究. 2001 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2001/000164/200100398A/200100398A0001.pdf
- 厚生労働省. DV対応と児童虐待対応との連携について. 2020 [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000721165.pdf
- 東京ウィメンズプラザ. どんな支援がありますか?(一時保護、安全な生活、生活の再建など). [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.twp.metro.tokyo.lg.jp/consult/tabid/96/default.aspx
- NPO法人 ステップ. DV加害者更生プログラム. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.npo-step.org/batterer-programs
- 橿原市. 暴力を受けている人に気づいたとき…相談されたとき…. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://www.city.kashihara.nara.jp/soshiki/1057/gyomu/3/1/799.html
- 三鷹市子育て支援サイト みたかきっずナビ. 友人からDV被害を相談されました。どのように対応したらよいですか。. [引用日: 2025年8月1日]. Available from: https://kosodate-mitaka.mchh.jp/LGArticle/Index/3662?subGroupId=9&rootGroupId=11