この記事の科学的根拠
この記事は、提供された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針への直接的な関連性のみが含まれています。
- 世界保健機関 (WHO): 本記事における「性別不合」の定義および精神疾患からの除外に関する記述は、世界保健機関が発行した国際疾病分類第11版 (ICD-11) の指針に基づいています123。
- 米国精神医学会 (APA): 「性別違和」の概念に関する記述は、米国精神医学会が発行した「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版」(DSM-5) に基づいています15。
- トランスジェンダーの健康に関する世界専門家協会 (WPATH): 国際的なケア基準、特に「ケア基準第8版」(SOC8) に関する議論は、WPATHの公表したガイドラインに基づいています20。
- 日本精神神経学会 (JSPN): 日本国内の診断・治療プロセスに関する記述は、日本精神神経学会が発行した「性別不合に関する診断と治療のガイドライン(第5版)」に準拠しています1329。
- 日本の最高裁判所: 法的性別変更の要件に関する議論は、2023年10月の最高裁判所の判決に基づいています51。
要点まとめ
- 世界保健機関 (WHO) は、最新の国際疾病分類 (ICD-11) において、「性同一性障害」という用語を廃止し、「性別不合」として再分類しました。これは精神疾患ではなく、性的健康に関連する状態と見なされ、病理化からの脱却を意味します2。
- 日本の法制度では依然として「性同一性障害」という用語が使用されていますが、最新の国内医学ガイドラインでは「性別不合」への移行が進んでおり、国際基準との調和が図られています13。
- ケアの国際基準であるWPATHの「ケア基準第8版」は、証拠に基づき、患者中心で柔軟なアプローチを推奨しています20。一方、日本のガイドラインは、法的背景からより構造的で慎重なアプローチを特徴とします29。
- 治療には、ホルモン療法(女性化・男性化)、思春期抑制療法、および乳房切除術や性別適合手術などの外科手術が含まれます。これらの治療は、精神的苦痛を和らげ、生活の質を大幅に改善することが科学的根拠によって示されています1643。
- 2023年、日本の最高裁判所は、法的性別変更の要件であった「生殖能力をなくす手術(不妊化手術)」を違憲と判断しました51。この歴史的判決は、日本の法制度と医療実践に大きな変革をもたらす可能性があります。
第一部:基本概念の整理:性別不一致の定義
この主題を深く理解するためには、まず用語と概念的枠組みを明確にすることが不可欠です。本セクションでは、この状態を「障害」と見なすことから「健康状態」と見なすことへの用語の変遷を分析し、中核となる概念を定義します。
1.1 用語におけるパラダイムシフト:「障害」から「不一致」へ
この分野における最も重要な変化は、世界的な医学的見解の根本的な転換を反映した用語の進化です。
WHOのICD-11における再分類
世界の主要な保健機関である世界保健機関(WHO)は、2022年1月1日に正式に発効した国際疾病分類第11版(ICD-11)において、歴史的な変更を行いました1。以前の版(ICD-10)では、この状態は「性同一性障害(Gender Identity Disorder)」として分類され、「精神および行動の障害」の章に位置づけられていました。しかし、ICD-11では、この用語は「性別不合(Gender Incongruence)」に置き換えられ、第6章(精神および行動の障害)から新しい第17章(性の健康に関連する状態)に移行されました2。
この変更の背景にある理由は非常に深遠です。これは、多様な性自認を持つことが精神疾患ではないという世界的な科学的コンセンサスを反映しています3。この状態を精神障害として分類することは、トランスジェンダーの人々に多大なスティグマ(社会的烙印)を与え、医療へのアクセスにおける障壁を生み出し、否定的な社会的偏見を助長してきました3。この状態を精神障害の範疇から除外することにより、WHOはトランスジェンダーの人々の性自認を公式に非病理化したのです。
強調すべき重要な点は、「性別不合」はもはや精神障害とは見なされないものの、ICD-11にこれを残すことで、個人が必要なジェンダー・アファーミング・ケア(性別肯定医療)サービスにアクセスし、これらのサービスに対して医療保険の適用を受けられることを保証するものです3。ICDでの承認はまた、性自認、性的行動、暴力に直面する危険性、および性感染症との関連性を認めるものでもあります3。
日本における状況
日本における用語の状況は、やや複雑です。国際基準は変化したものの、古い用語である「性同一性障害」は、特に法的文書において依然として広く使用されています。法的性別承認を規律する最も重要な法律は、依然として「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」(以下、特例法)という名称です8。多くのクリニックや病院も、サービス内容の説明においてこの用語を使い続けています10。
しかし、日本の医学界は徐々に国際的な変化に追いつきつつあります。特筆すべきは、日本精神神経学会(JSPN)の最新版である診断と治療のガイドライン第5版が、正式に「性別不合に関する診断と治療のガイドライン」と改名し、新しい用語を採用したことです13。
これら二つの用語が並存する状況は、複雑な言語的背景を生み出しています。日本で法的承認を求める個人は、世界的な医学界が今や時代遅れでスティグマ的と見なす用語(GID)の名の下で手続きを経る必要があるかもしれませんが、一方で最新の臨床ガイドラインはより現代的な用語(GI)を使用しています。本報告書では、主要な用語として「性別不合」を用い、日本の特定の法的および歴史的文脈を議論する際には「性同一性障害」にも言及します。
1.2 中核となる定義と区別
以下の用語を明確に理解することは、正確な議論を行う上で非常に重要です。
- 性別不合 (Gender Incongruence – GI): これはWHOがICD-11で使用する用語です。「個人の経験するジェンダーと、出生時に割り当てられた性別との間の、顕著で持続的な不一致」と定義されます3。ここでの「経験するジェンダー(experienced gender)」とは、人が自身のジェンダーについて抱く深く内在的な感覚を指し、それは男性、女性、あるいはそれ以外のジェンダーである可能性があります14。
- 性別違和 (Gender Dysphoria – GD): この用語は、米国精神医学会の「精神疾患の診断・統計マニュアル第5版」(DSM-5)で使用されています。これは性自認そのものではなく、性別不合から生じうる「臨床的に意味のある苦痛または機能の障害」を指します16。この苦痛は、自身の一次的および/または二次的性徴を取り除きたい、あるいは他のジェンダーの性徴を持ちたいという強い願望として現れることがあります15。重要なのは、性自認そのものではなく、この苦痛こそが臨床的注意の焦点となる点です。
- トランスジェンダー (Transgender): これは、性自認または性表現が出生時に割り当てられた性別と異なる人々を指す包括的な用語(アンブレラターム)です18。この用語には、性別違和を経験し医学的介入を求める人々と、性別違和を経験しない、あるいは医学的介入を求めない人々の両方が含まれます3。
性自認と性的指向の区別
しばしば混同される点として、性自認と性的指向の違いがあります。
- 性自認 (Gender Identity) は、人が自分自身を誰であるか(例:男性、女性、ノンバイナリー)という内的な感覚です。
- 性的指向 (Sexual Orientation) は、人が誰に感情的、恋愛的、および/または性的に惹かれるか(例:異性愛、同性愛、両性愛)を指します18。
この二つの概念は互いに完全に独立しています。トランスジェンダーの人は、シスジェンダー(性自認が出生時に割り当てられた性別と一致する人)の人々と同様に、いかなる性的指向も持ち得ます。
用語 | 定義 | 由来・使用文脈 | 主な意味合い |
---|---|---|---|
性同一性障害 (Gender Identity Disorder – GID) | 生物学的性別と性自認の不一致状態で、精神障害として分類される。 | ICD-10(旧版)、日本の特例法、一部の旧来の医療機関。 | 病理化の含意があり、スティグマを助長する可能性がある。日本の法制度に依然として残存。 |
性別不合 (Gender Incongruence – GI) | 経験するジェンダーと出生時に割り当てられた性別の間の、顕著で持続的な不一致。 | ICD-11(新版)、JSPNガイドライン(第5版)。 | 非病理化。医療アクセスを確保するため、精神障害ではなく性的健康関連の状態として定義。 |
性別違和 (Gender Dysphoria – GD) | 性別不合から生じる、臨床的に意味のある苦痛または機能の障害。 | DSM-5(米国精神医学会)。 | 性自認そのものではなく、医学的介入を必要とする苦痛や苦悩に焦点を当てる。 |
第二部:国際的および国内のケア基準
性別不一致を持つ人々のための医療は、臨床ガイドラインによって方向づけられています。本セクションでは、国際的なゴールドスタンダードと、日本で具体的に適用されている枠組みを比較し、類似点と相違点を浮き彫りにします。
2.1 国際的なゴールドスタンダード:WPATHケア基準第8版(SOC8)
トランスジェンダーの健康に関する世界専門家協会(WPATH)は、この分野における世界有数の学際的組織です。そのケア基準(SOC)は、最も権威ある臨床ガイドラインとして広く認められています。
SOC8の概要
2022年9月に発行された第8版(SOC8)は、重要な転換点を示しました。これは、科学文献の系統的レビューを含む、厳密な証拠に基づくアプローチを用いて開発された最初のバージョンです20。これは、SOC8の推奨事項が、現存する最良の証拠を慎重に評価した上で構築されていることを意味します。
ジェンダー・アファーミング・ケアの核心的哲学
WPATHのジェンダー・アファーミング・ケア(性別肯定医療)モデルは、以下の核心的原則に基づいています。
- 患者中心のケア (Patient-centered care): ケアのプロセスは、個々のニーズ、価値観、目標に焦点を当てます24。
- 共同意思決定 (Shared decision-making): 患者はケア計画における積極的なパートナーであり、自身の人生経験から専門知識を提供します24。
- 個別化 (Individualization): すべての人に唯一の道筋があるわけではありません。医学的介入は個々人に合わせて調整され、誰もが利用可能なすべての介入を望んだり必要としたりするわけではありません3。
全体的な目標は、個人が自身のジェンダーに関して長期的な快適さを達成するのを助ける安全で効果的な道筋を提供し、同時に全体的な健康と心理的幸福を最大化することです26。
SOC8の主要な推奨事項の要約
- 評価 (Assessment): SOC8は、硬直的で長期間にわたる評価要件を廃止しました。その代わりに、個人のニーズ、治療同意能力、および併存する健康状態を特定するための包括的で協力的な評価プロセスを強調しています23。
- 思春期・青年期 (Adolescents): SOC8は、タイムリーなケアの利点を認識しています。思春期の身体的変化が始まった後に、思春期抑制薬やホルモン療法を使用することを推奨しています。この決定は、厳格な最低年齢制限を課すのではなく、認知的および心理社会的な成熟度を慎重に評価した上で行われます22。
- ノンバイナリーの個人 (Non-binary Individuals): SOC8は初めて、ノンバイナリーの人々のための独立した章を設け、彼らの特有のニーズを認識しました。ガイドラインは、従来の直線的な道のりに従わない可能性のある(例:ホルモン療法なしでの手術)、個別化されたケアの選択肢を提供することを推奨しています23。
- 精神保健 (Mental Health): 精神保健の専門家は、個人が性自認を探求し、性別違和やスティグマの影響に対処し、併存疾患(不安、うつ病など)を治療するのを支援することが推奨されています。しかし、SOC8は他の医学的治療へのアクセスの前提条件として心理療法を義務付けてはいません26。
2.2 日本の枠組み:JSPNの診断と治療のガイドライン(第5版)
日本における臨床実践は、主に日本精神神経学会(JSPN)が発行するガイドラインに従います29。
第5版(2024年)
2024年に更新された第5版では、正式に「性別不合」という用語が採用されました。これは、国際基準であるICD-11との調和を図るための重要な努力を示しています13。
日本ガイドラインの主な特徴
- 学際的チーム (Multidisciplinary Team): JSPNのガイドラインは、多くの場合、異なる医療機関の専門家からなる学際的なケアチームの必要性を強く強調しています31。このチームには通常、精神科医、婦人科医/泌尿器科医、外科医、その他の専門家が含まれます。
- 精神科の中心的な役割: 伝統的に、日本の診断プロセスは、主に精神科医による「性同一性障害」/「性別不合」の診断確定の評価から始まり、主導されます11。これは、WPATHのより柔軟なモデルとの顕著な違いです。
- 厳格な適用: 分析によると、日本のガイドラインは歴史的に比較的厳格に適用されてきました29。その主な理由の一つは、当初のガイドラインが、日本で法的に複雑な問題であった性別適合手術の実施に対する法的根拠と確固たる医学的正当性を確立するために一部構築されたためです29。
WPATH SOC8とJSPNガイドラインの間の哲学と実践の違いは、日本におけるジェンダー・アファーミング・ケアの独特な法的歴史に深く根ざしています。WPATH SOC8が、柔軟性と患者の自己決定権を優先する、証拠に基づいた世界的なコンセンサスに基づいて構築されているのに対し、JSPNガイドラインは、発展しつつあるものの、不可逆的な医療介入に対する防御可能な医法学的枠組みを創出する必要性から生じています。これが、より慎重で構造化されたアプローチにつながっています。
ケアの側面 | WPATH SOC8(国際基準) | JSPNガイドライン(第5版 – 日本の枠組み) |
---|---|---|
全体的な哲学 | 患者中心、柔軟、個別化、自己決定権と証拠に基づく。 | 構造的、慎重、学際的チームの合意に基づく、法的背景の影響を受ける。 |
精神保健専門家の役割 | 支援、カウンセリング、併存疾患の治療。前提条件としての心理療法は義務付けない。 | 診断における中心的役割。精神科医の評価がプロセスの第一歩かつ核心。 |
ホルモン療法の基準 | 個人のニーズ、苦痛、同意能力に関する包括的な評価に基づく。評価期間の硬直的な要件なし。 | ガイドラインに従った学際的チームからの確定診断を要求。より構造化されたプロセス。 |
手術の基準 | リスクと利益を議論した上で、個人の安定的かつ一貫した希望に基づく。 | 段階的なプロセスの遵守を要求。通常、希望する性別役割での生活経験とホルモン療法の使用を含む。 |
思春期・青年期へのアプローチ | 柔軟、硬直的な最低年齢制限なし。個人の成熟度に基づき、思春期開始後に介入(例:思春期抑制)を開始。 | より慎重。最近、ホルモン療法の年齢を15歳に引き下げたが、未成年者への介入には厳格な報告を要求13。 |
第三部:日本における臨床的道筋:診断から治療まで
本セクションでは、JSPNのガイドラインと医療機関が提供するサービスの実態に基づき、日本の医療制度をナビゲートするための実践的なステップバイステップのガイドを提供します。
3.1 診断プロセス
日本における医療の旅は、通常、体系的に始まり、専門家チームによる慎重な評価を必要とします。
- 第一歩:専門機関へのアクセス: 通常、個人は紹介を受けるか、自ら「性同一性障害」/「性別不合」を専門とする精神科クリニックや医療センターを探して受診する必要があります11。これがケアシステムへの最初の入り口となります。
- 包括的評価: 診断プロセスは一度の面談で終わるものではありません。合意に基づく結論に至るために、一連の評価が含まれます:
- 合意診断: 日本の法律では、法的性別を承認されるために、通常、少なくとも二人の医師による診断が求められます33。このプロセスは、決定が慎重に行われることを保証します。
- 主要なセンター: 日本にはこの分野を専門とするいくつかの主要な医療センターがあります。例えば、岡山大学病院ジェンダーセンターは、精神科、婦人科、泌尿器科、形成外科を含む包括的な学際的ケアモデルを提供する先駆的な施設の一つです33。東京では、ナグモクリニック、恵比寿TGクリニック、池袋セントラルクリニックなどのクリニックも、主にホルモン療法とカウンセリングに焦点を当てた専門サービスを提供しています10。
3.2 精神保健支援とカウンセリング
精神保健支援は、ジェンダー・アファーミング・ケアの不可欠な部分です。
カウンセリングの役割
カウンセリングは、個人が以下のことを行える、安全で支援的な空間を提供します:
- 自身の性自認を探求し、より深く理解する。
- 性別違和(ディスフォリア)とそれに関連する苦痛な感情に対処する。
- 社会的および家族関係における課題を処理する10。
併存疾患への対処
研究によれば、性別不一致を持つ人々は、不安症やうつ病の有病率が高いことが示されています16。これは多くの場合、トランスジェンダーであることの内在的な部分ではなく、「マイノリティ・ストレス」の結果です。つまり、社会からのスティグマ、差別、誤った性別での呼ばれ方、暴力によって引き起こされる慢性的なストレスです17。心理的支援は、これらの精神保健上の問題に対処する上で重要な役割を果たします。
3.3 医学的介入:ホルモン療法
診断が確定し、医療チームの合意が得られた後、ホルモン療法は最も一般的な医学的介入の一つです。
- 女性化ホルモン療法(トランスジェンダー女性向け):
- 使用薬物: 通常、女性的特徴を促進するためのエストロゲンと、テストステロンの効果を抑制するための抗アンドロゲン薬が含まれます。
- 期待される効果: 乳房の発達、体脂肪の女性的な再分布、体毛の減少、皮膚の軟化など。心理的な影響も起こり得ます。骨格構造は変化しないことに注意が必要です12。
- 男性化ホルモン療法(トランスジェンダー男性向け):
- 使用薬物: 主にテストステロンが用いられます。
- 期待される効果: 月経の停止、声の低音化、ひげや体毛の成長、筋肉量の増加、体脂肪の再分布など12。
管理とモニタリング
ホルモン療法は、厳密な医学的モニタリングを必要とします。ホルモンレベルを監視し、多血症(赤血球数の増加)、肝機能の変化、脂質異常症などの潜在的な副作用をチェックするために、定期的な血液検査が不可欠です10。
思春期・青年期の思春期抑制
- 目的: 思春期が始まった青少年に対して、ゴナドトロピン放出ホルモン(GnRH)アゴニストを使用して思春期の進行を一時的に停止させることがあります28。
- 利点: この介入は可逆的であり、二つの主要な利点をもたらします。(1) 望まない身体的変化のプレッシャーなしに、青少年が自身の性自認を探求するための時間を稼ぐこと、(2) 不可逆的な二次性徴(男性の声変わりや女性の乳房発達など)の発達を防ぐこと。これは将来の苦痛を大幅に軽減し、後の医学的介入の結果をより良くするのに役立ちます40。JSPNのガイドラインでは、この治療の開始または中止時に特定の報告書を要求しています13。
3.4 医学的介入:外科的処置
手術は、多くの人々にとって、自分の体を性自認により適合させるための重要な選択肢です。
手術の種類
岡山大学病院などの日本の専門医療機関では、さまざまな外科的処置が提供されています12。
- トランスジェンダー男性(FtM)向け:
- 乳房切除術
- 子宮・卵巣摘出術
- 陰茎形成術/陰核陰茎形成術
- トランスジェンダー女性(MtF)向け:
- 精巣摘出術
- 陰茎切除術
- 造膣術(S状結腸法などの技術を用いることがある)
- 豊胸術
日本における前提条件
岡山大学病院などの主要なセンターのプロセスによると、患者は通常、大規模で不可逆的な手術を受ける前に、希望する性別役割で一定期間生活し、ホルモン療法を経験していることが求められます12。
待機時間と現実的な問題
日本の患者にとっての大きな課題の一つは、手術の待機時間が非常に長くなる可能性があることです。これらの複雑な手術を実施できる医療機関の数が限られているため、一部のセンターでは待機時間が2年以上になることもあります42。
したがって、日本における臨床的道筋は、明確な構造を持つ一方で、長期間にわたり硬直的である可能性が特徴です。このシステムは、複雑な医法学的枠組みの中で患者の最大限の安全を確保するため、不可逆的な医療ステップに進む前に、専門家チームによる徹底的な診断的合意を優先します。
第四部:証拠、結果、および生活の質
ジェンダー・アファーミング・ケアへの支持は、人権の哲学だけでなく、増え続ける科学的証拠の塊によっても支えられています。本セクションでは、ケアの有効性に関する世界的な証拠を統合し、議論された治療法の確固たる論理的根拠を提供します。
4.1 ジェンダー・アファーミング・ケアの効果の評価
あらゆる医療介入の評価の中核は、質の高い研究、特に系統的レビューやメタアナリシスからの証拠を検討することです。
科学的証拠の統合
膨大な量の科学的証拠が、ホルモン療法や手術を含むジェンダー・アファーミングな医学的介入が、精神的健康と生活の質の大幅な改善と関連していることを示しています16。具体的には、研究はケアを受けた人々におけるうつ症状、不安症状、および自殺念慮の減少を一貫して報告しています16。思春期・青年期を対象としたある前向き観察研究では、思春期抑制薬または性別肯定ホルモンを開始した人々は、未治療の人々と比較して、12ヶ月以内にうつ病の確率が60%低く、自殺念慮を持つ確率が73%低いことが示されました46。
身体イメージの大幅な改善と性別違和のレベルの低下も、一貫して記録されている結果です43。あるメタアナリシスでは、性別適合手術後に身体イメージだけでなく、心理的および社会的関係における生活の質も大幅に改善したことが示されました43。
証拠の質に関する議論
主要な医学報告書の客観性と信頼性を維持するためには、証拠の質について誠実に議論することが非常に重要です。全体的な傾向は非常に肯定的であるものの、多くの研究者やレビュー論文は、現存する証拠基盤の大部分が、医学研究におけるゴールドスタンダードと見なされるランダム化比較試験(RCTs)ではなく、観察研究で構成されていることにも言及しています41。
観察研究は交絡因子の影響を受ける可能性があり、直接的な因果関係を特定することが困難な場合があります。そのため、科学界は、証拠基盤をさらに強化するために、より厳密な方法論を持つ長期的な前向き研究を引き続き求めています47。しかし、この見解はジェンダー・アファーミング・ケアが有益であるという結論を弱めるものではありません。むしろ、それは慎重な科学的立場を反映しています。つまり、現存する最良の証拠に基づけば、このケアは医学的に必要であり、高い効果をもたらします。同時に、ケアプロセスを最適化し、長期的な結果をより良く理解するための研究努力を続ける必要があります。
4.2 人生経験:苦悩の軽減
ジェンダー・アファーミング・ケアの効果は、臨床指標だけでなく、個人が直面する苦悩の負担を軽減することを通じても測定されます。
マイノリティ・ストレスモデル
前述の通り、トランスジェンダーの人々が直面する精神的健康の負担の多くは、彼らの性自認からではなく、外的要因から生じます。スティグマ、差別、暴力、そして社会からの性自認の承認拒否は、慢性的なストレス環境を生み出し、否定的な健康結果につながります17。
アファーミング・ケアがどのように役立つか
この文脈において、ジェンダー・アファーミング・ケアは二重の介入と見なすことができます。それは、身体と性自認の不一致によって引き起こされる内的な苦痛(性別違和)を軽減するだけでなく、個人が外部からのストレスにより良く対処するための自信と回復力を構築するのにも役立ちます16。人が自身の体でより快適に感じ、社会的に承認されるようになると、彼らは課題に立ち向かうためのより良い準備ができます。
性別不一致の早期発現
研究によれば、多くの個人が非常に早い時期、しばしば12歳より前に性別不一致の感覚を経験し、助けを求める前に10年以上も未治療の苦悩を抱えて生活する可能性があることが示されています50。これは、不必要な苦悩の年月と精神的健康への長期的な悪影響を防ぐために、特に思春期・青年期に対するタイムリーな評価とケアの重要性を強調しています。
健康アウトカム | ホルモン療法の効果 | 手術の効果 | 参考文献 |
---|---|---|---|
うつ病 | 症状と有病率が大幅に減少。 | 心理的苦痛の低さと関連。 | 44 |
不安症 | 症状が大幅に減少。 | 精神的健康アウトカムの改善と関連。 | 44 |
自殺念慮 | 自殺念慮を持つ割合が大幅に減少。 | 過去1年間の自殺念慮の低さと関連。 | 45 |
生活の質 | 精神的健康関連の生活の質が改善。 | 心理的および社会的な生活の質が大幅に改善。 | 43 |
性別違和 | 性別違和のレベルが大幅に減少。 | 性別違和のレベルが大幅に減少。 | 43 |
身体イメージ | 身体への満足度が改善。 | 身体イメージへの満足度が大幅に改善。 | 43 |
第五部:日本における法的および社会的背景
医療選択肢についての理解は、日本における法的、財政的、社会的背景を明確に把握することと並行して進める必要があります。本セクションでは、制度をナビゲートするために必要な実践的かつ不可欠な情報を提供します。
5.1 「GID特例法」と法的性別承認
日本における法的な書類上の性別変更は、「性同一性障害者の性別の取扱いの特例に関する法律」という特定の法律によって規律されています。この法律は2004年に制定されました。
法律の要件
当初、この法律は個人が法的な性別を変更するために、いくつかの厳格な要件を課していました33:
- 18歳以上であること。
- 現に婚姻をしていないこと。
- 現に未成年の子がいないこと。
- 生殖腺がないこと又は生殖腺の機能を永続的に欠く状態にあること(不妊化要件)。
- その身体について、他の性別に係る身体の性器に係る部分に近似する外観を備えていること(外観要件)。
最高裁判所の画期的な判決
この法的背景は、最近の最高裁判所の判決によって地殻変動を経験しています。
- 2023年10月: 歴史的な判決で、最高裁判所は第4の要件である不妊化要件を違憲と判断しました51。裁判所は、個人の性自認を承認されるために、このような深刻な侵襲的医療介入を強制することは、憲法で保障された身体を傷つけられない自由を侵害する、過酷で不必要な選択であると判断しました。
- 次の法的挑戦: この判決は、最後の要件である性器手術要件に対する法的挑戦への道を開きました。2024年7月の広島高等裁判所のように、下級裁判所はこの要件の合憲性にも疑問を呈し始めており、手術の強制もまた過度な制約である可能性があると指摘しています51。
これらの判決は非常に大きな意味を持っています。これらは、過去20年間にわたり手術に焦点を当てた厳格な臨床システムを形成してきた法的支柱を揺るがしています。医療介入に関する法的要件が撤廃されるにつれて、医療機関や政策立案者には、患者の自己決定権により基づいたモデルに合わせて臨床ガイドラインや保険制度を調整するよう、ますます圧力がかかるでしょう。
5.2 医療制度のナビゲーション:保険とアクセス
医療治療は利用可能ですが、それらにアクセスするには財政的な障壁が伴うことがあります。
「混合診療」の問題
理論上、性別適合手術は2018年から医療保険の適用対象となっています29。しかし、実際には「混合診療」と呼ばれる大きな障壁が依然として存在します。
標準的なケアプロセスでは、患者は手術に進む前にホルモン療法(主に自費診療)を受けることがしばしば求められます。日本の「混合診療」(一つの状態に対する一連の治療において保険適用サービスと保険外サービスを組み合わせること)を厳しく禁じる規制の下では、自費のホルモン療法を受けることが、その後の手術に対する保険適用の資格を失わせる可能性があります52。
この「悪循環」の現実的な結果として、日本の性別適合手術のほとんどは依然として全額自費で行われており、保険適用は実際にはほとんどアクセス不可能なものとなっています。権利擁護団体は、保険適用を真に意味のあるものにするために、この問題の解決を求めています52。
5.3 統計的概観と今後の方向性
公式統計は、特例法の影響を定量的に示しています。
司法統計
家庭裁判所のデータは、2004年に法律が施行されて以来、法的に性別を変更する人々の数が着実に増加している傾向を示しています9。2020年から2021年にかけてはCOVID-19パンデミックの影響で減少しましたが、近年は回復しています58。
年 | 承認された性別変更数 | 参考文献 |
---|---|---|
2019 | 948 | 9 |
2020 | 668(COVID-19による減少) | 8 |
2021 | 729(COVID-19による減少) | 59 |
2022 | 889 | 58 |
2023 | 888 | 8 |
注:2004年から2023年末までに法的に性別を変更した人の総数は11,806人です8。 |
よくある質問
「性別不合」と「性別違和」の違いは何ですか?
日本で性別適合手術は保険適用されますか?
法的性別変更のために、日本ではまだ手術が必要ですか?
2023年10月、最高裁判所は「生殖能力をなくす手術」(不妊化要件)を違憲と判断しました51。これにより、この要件は撤廃されました。しかし、もう一つの要件である「他の性別の性器に似た外観を備えること」(外観要件)については、まだ法改正がされておらず、現在も法的議論が続いています。今後の法改正や司法判断が注目されます。
思春期の子どもに対する医療的介入にはどのようなものがありますか?
結論
日本における性別不一致を持つ人々のための医療分野は、重要な岐路に立っています。WHOが主導する性自認の非病理化という世界的な変化は、国内の臨床ガイドラインにも徐々に反映されつつあります。科学的証拠は、ジェンダー・アファーミング・ケアが精神的健康と生活の質を大幅に改善する、医学的に必要かつ効果的な介入であることをますます強力に裏付けています。
何よりも重要なのは、長年にわたり医療アプローチの基盤となってきた日本の法制度が、国の最高司法機関そのものによって根底から挑戦され、変化しつつあることです。不妊化要件を撤廃した最高裁判所の判決は、波及効果を生み出し、今後数年間で法律だけでなく、臨床プロセスや保険制度をも再形成することを約束しています。
今後の道のりは、立法者、医療専門家、保険会社、そしてトランスジェンダーコミュニティ間の継続的な対話を必要とします。研究の継続、政策の改革、そして証拠、思いやり、個人の自己決定権の尊重に基づいたケアの提供が、性別不一致を持つ人々の生活を改善し、真に包摂的で理解ある日本社会を構築するための鍵となるでしょう。
参考文献
- Wikipedia. ICD-11 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/ICD-11
- Mental Health Journal. Gender Incongruence is No Longer a Mental Disorder [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.mentalhealthjournal.org/articles/gender-incongruence-is-no-longer-a-mental-disorder.html
- World Health Organization (WHO). Gender incongruence and transgender health in the ICD [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.who.int/standards/classifications/frequently-asked-questions/gender-incongruence-and-transgender-health-in-the-icd
- World Health Organization (WHO). International Classification of Diseases [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.who.int/news-room/spotlight/international-classification-of-diseases
- JobRainbow. トランスジェンダーとは?【性同一性障害との違いも詳しく解説(当事者監修/2022年最新版)】 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://jobrainbow.jp/magazine/transgid
- World Health Organization (WHO). Moving one step closer to better health and rights for transgender people [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.who.int/europe/news/item/17-05-2019-moving-one-step-closer-to-better-health-and-rights-for-transgender-people
- IDEAS FOR GOOD. 性別不合とは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://ideasforgood.jp/glossary/gender-incongruence/
- gid.jp. 性同一性障害特例法による性別の取扱いの変更数調査(2023年版) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gid.jp/research/research0001/2023%E5%B9%B4%E7%89%88/
- nippon.com. トランスジェンダー:性別変更2019年最多の948人 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.nippon.com/ja/japan-data/h00911/
- Medical DOC. 【2025年】東京都の性同一性障害治療 おすすめしたい6医院… [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-gid/
- キッセイ薬品工業株式会社. 性同一性障害の包括的診断と治療 望む性に近づけ“生きやすさ”を支援 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://med.kissei.co.jp/oyakudachi/kur/contents119/index.html
- 日本形成外科学会. 性同一性障害(性別違和) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://jsprs.or.jp/general/disease/sonota/seidoitsusei/
- 公益社団法人 日本精神神経学会. 性別不合に関する診断と治療のガイドライン [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jspn.or.jp/modules/advocacy/index.php?content_id=23
- 三重県男女共同参画センター「フレンテみえ」. 「性別不合」で変わったこと [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.center-mie.or.jp/frente/data/zemi/detail/963#:~:text=%E3%80%8C%E6%80%A7%E5%88%A5%E4%B8%8D%E5%90%88%E3%80%8D%E3%81%A7%E5%A4%89%E3%82%8F%E3%81%A3%E3%81%9F,%E4%B8%80%E8%87%B4%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E7%8A%B6%E6%85%8B%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%80%82
- ブリーフセラピー・カウンセリング・センター. 性別違和、性別不合(性同一性障害)とは何か? [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.brieftherapy-counseling.com/sexuality-4150.html
- Bustos VP, Bustos SS, Mascaro A, Del Corral G, Forte AJ, Ciudad P, et al. Do hormones and surgery improve the health of adults with gender incongruence? A systematic review of patient reported outcomes. EClinicalMedicine. 2024;71:102555. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12105570/
- Rider GN, Berg D, Becker-Hebly I, G G, Rolls J, Vencill J, et al. The phenomenology of gender dysphoria in adults: A systematic review and meta-synthesis. Can Psychol. 2020;61(3):263-82. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7441311/
- 神戸大学. LG B丁って何ですか? – 〜性自認 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: http://www2.kobe-u.ac.jp/~alexroni/TR2016/2016_2/LGBT%20pamphlet.pdf
- メディカルドック. 「性別不合」とはどういう状態かご存じですか? 診断方法を医師が解説 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://medicaldoc.jp/cyclopedia/disease/d_mental/di1855/
- WPATH. Standards of Care Version 8 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://wpath.org/publications/soc8/
- Fenway Health. Standards of Care Version 8 Update [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://fenwayhealth.org/wp-content/uploads/8a.-WPATH-v-8-Update.pdf
- Mount Sinai. Updated Standards Provide Crucial Guidance for Health of Transgender and Gender Diverse People [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://reports.mountsinai.org/article/endo2023-_9_transgender
- Wikipedia. Standards of Care for the Health of Transgender and Gender Diverse People [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://en.wikipedia.org/wiki/Standards_of_Care_for_the_Health_of_Transgender_and_Gender_Diverse_People
- Department of Health, Disability and Ageing. FOI 4876 – released documents – MSAC application 1754 PASC documents [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.health.gov.au/sites/default/files/2024-03/foi-4876-msac-application-1754-pasc-documents.pdf
- MSAC. MSAC Application 1754 – Patient consultations and surgical procedures for gender affirmation in adults with gender incongruence [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.msac.gov.au/sites/default/files/documents/1754%2520Redacted%2520PICO%2520Set.pdf
- ProviderServices.iehp.org. 20240111 – WPATH Standards of Care Version 8 Avaialble Online [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.providerservices.iehp.org/content/dam/provider-services/en/documents/providers/plan-updates/provider_notices/2024/01—january/20240111%20-%20WPATH%20Standards%20of%20Care%20Version%208%20Available%20Online.pdf
- Marshall E, Clarridge K, Teh J, Ghaidaa R, Abramovich A. Should all family physicians provide gender-affirming primary care? Can Fam Physician. 2023;69(6):387-9. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10266395/
- Pullen Sansfaçon A, Temple-Newhook J, Suerich-Gulick F, Guss C, Marshall S, C. C, et al. Gender-Affirming Care of Transgender and Gender Diverse Youth: Current Concepts. J Can Acad Child Adolesc Psychiatry. 2024;33(2):109-17. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11045042/
- 医書.jp. 日本精神神経学会「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」について (精神医学 64巻8号) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1405206719
- 医書.jp. 日本精神神経学会「性同一性障害(性別不合)に関する診断と治療のガイドライン」について (小児内科 54巻10号) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.24479/pm.0000000417
- 一般社団法人 関東ジェンダー医療協議会. 性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gemed.or.jp/medical-care/medical-care-2.html
- 北九州市 いのちとこころの情報サイト. 性同一性障害について [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.ktq-kokoro.jp/lecture/2064
- 岡山大学病院ジェンダーセンター. 診療のご案内 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://okayama-gender.jp/medic.html
- メディカルノート. 性別不合について [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E6%80%A7%E5%88%A5%E4%B8%8D%E5%90%88
- researchmap. Yosuke Matsumoto – 【ジェンダーをめぐる諸課題を理解する】日本精神神経学会「性同一性障害に関する診断と治療のガイドライン」について – Misc. [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://researchmap.jp/ymatsumo/misc/40866977?lang=en
- メディカルブレイン. 性別違和/性別不合に対する高度な専門医療 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://medical-b.jp/a01-01-037/book039-07/
- 岡山大学病院ジェンダーセンター. 岡山大学病院ジェンダーセンター [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://okayama-gender.jp/
- 岡山大学病院. ジェンダーセンター | 岡山大学病院 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index186.html
- あべメンタルクリニック. 性別不合(性同一性障害・性別違和)について [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://abe-mental.sakura.ne.jp/gid/
- 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 腎泌尿器科学分野. 性別不合(GI) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.uro.okayama-u.ac.jp/medical-treatment/disease/gender-incongruence/
- Chew D, Anderson J, Williams K, Lahn S, Pang K. Systematic Review: Puberty suppression with GnRH analogues in adolescents with gender incongruity. Int J Transgend Health. 2021;22(3):203-24. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/33111215/
- 岡山大学病院. ジェンダーセンター(GID)外来(精神科外来) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.okayama-u.ac.jp/user/hospital/index457.html
- Bustos VP, Bustos SS, Mascaro A, Del Corral G, Forte AJ, Ciudad P, et al. Do hormones and surgery improve the health of adults with gender incongruence? A systematic review of patient reported outcomes. EClinicalMedicine. 2024;71:102555. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39973516/
- White Hughto JM, Reisner SL, Pachankis JE. Hormone Therapy, Mental Health, and Quality of Life Among Transgender People: A Systematic Review. J Endocr Soc. 2021;5(4):bvab011. Available from: https://academic.oup.com/jes/article/5/4/bvab011/6126016
- Al-Tamimi M, Bonner JJ. Association Between Gender-Affirming Surgeries and Mental Health Outcomes. JAMA Surg. 2021;156(7):679-80. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8082431/
- Tordoff DM, Wanta JW, Collin A, Stepney C, Inwards-Breland DJ, Ahrens K. Mental Health Outcomes in Transgender and Nonbinary Youths Receiving Gender-Affirming Care. JAMA Netw Open. 2022;5(2):e220978. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35212746/
- Watson R, Davies D, Stevenson J, Forshaw M. Gender affirming hormone therapy for individuals with gender dysphoria aged <26 years: a systematic review and meta-analysis. Arch Dis Child. 2025;110(6):437-46. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12171493/
- ResearchGate. Misrepresentations of evidence in “gender-affirming care is preventative care” [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/372904670_Misrepresentations_of_evidence_in_gender-affirming_care_is_preventative_care
- Archives of Disease in Childhood. Gender affirming hormone therapy for individuals with gender dysphoria aged <26 years: a systematic review and meta-analysis [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://adc.bmj.com/content/110/6/437
- Zaliznyak M, Yuan N, Bresee C, Garcia MM, G. D. Age of first experience of gender incongruence among transgender and non-binary individuals. Int J Transgend Health. 2023;25(3):369-76. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10792301/
- 東京弁護士会. 性別の取扱いの変更要件の一部を無効とした最高裁令和5年10月25日決定について [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.toben.or.jp/know/iinkai/seibyoudou/column/51025.html
- gid.jp. 意見・見解 一覧 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gid.jp/opinion/opinion_index/
- gid.jp. 日本性同一性障害・性別違和と共に生きる人々の会 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gid.jp/
- OUT JAPAN. 法的性別変更の手術要件の撤廃を求める申立について、最高裁大法廷で審理が行なわれました [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.outjapan.co.jp/pride_japan/news/2023/09/25.html
- 岡山大学. GID(性同一性障害)学会は,国連諸機関による「強制・強要された,また は非自発的な断種の廃絶を求める共同声明」を支持します。 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: http://www.okayama-u.ac.jp/user/jsgid/210329_seimei_kokuren.pdf
- 日本産科婦人科学会. 性別不合に関する診断と治療のガイドライン (第 5 版) [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news_r/8108/
- 一般社団法人 gid.jp. 2021年特例法に関する施行状況調査 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gids.or.jp/activities/SelfSupportStudy/tokureihou2021
- gid.jp. 性同一性障害特例法による性別の取扱いの変更数調査(2022… [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gid.jp/research/research0001/research2023101001/
- gid.jp. 2021年版 [インターネット]. [2025年8月1日引用]. Available from: https://gid.jp/research/research0001/research2023100901/