【科学的根拠に基づく】熱を使わないヘアケア・スタイリングの完全ガイド:天然パーマ・くせ毛を美しく保つ全知識
皮膚科疾患

【科学的根拠に基づく】熱を使わないヘアケア・スタイリングの完全ガイド:天然パーマ・くせ毛を美しく保つ全知識

生まれつきの美しいカールやウェーブを持つ髪は、多くの人にとって魅力的な個性ですが、その繊細な構造は日々のスタイリング、特に「熱」によって深刻なダメージを受けやすいという側面も持っています。髪の主成分であるタンパク質は一度熱で変性すると、卵が生卵に戻れないように、二度と元には戻りません1。この不可逆的なダメージをいかに防ぎ、髪本来の健康と美しさを最大限に引き出すか。それが、本稿で探求する「熱を使わない(ヒートレス)」ヘアケア・スタイリングの核心です。本稿は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、日本毛髪科学協会(JHSA)の指針23、国内外の科学的研究論文45、そして日本のトップ専門家の知見6を徹底的に分析・統合し、天然パーマやくせ毛を持つすべての方々へ、科学的根拠に基づいた最も信頼性の高い情報を提供することを目的としています。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが含まれています。

  • 日本毛髪科学協会 (JHSA): 本記事における、濡れた髪の脆弱性、段階的なブラッシング法、そして健康な頭皮の重要性に関する指針は、日本毛髪科学協会が公表した専門的知見に基づいています2, 3
  • PubMed掲載の研究論文: 熱によるタンパク質変性のメカニズム、特にα-ケラチンの構造変化に関する記述は、PubMedに掲載された査読付き科学論文によって裏付けられています1, 8
  • 米国皮膚科学会 (AAD): 牽引性脱毛症の予防策、特に「痛みを感じるヘアスタイルは避けるべき」という重要な警告は、米国皮膚科学会の公式な勧告に基づいています9
  • 専門家(伊熊奈美氏、本山典子氏): 最新の高品質なドライヤーを用いた「インテリジェントな熱利用」や、γ-ドコサラクトンのような先進的な補修成分の活用に関する推奨は、日本の著名な毛髪診断士や美容専門家の見解に基づいています6, 10

要点まとめ

  • 髪のダメージは不可逆的です。熱によってタンパク質が変性すると、自己修復は起こりません。予防こそが最重要です11
  • 濡れた髪は非常にデリケートです。高温のアイロンを当てることは、髪の内部で水分を沸騰させ、構造を破壊する「爆発」を引き起こす可能性があります5
  • 「熱を使わない」ことは、髪の水分と油分を保持し、弾力と自然なカールを守るための基本原則です12
  • ヘアスタイルが「痛い」と感じる場合、それは髪と頭皮がダメージを受けているサインです。牽引性脱毛症という永久的な脱毛症につながる危険性があります9
  • 濡れたまま寝ることは、髪の摩擦によるダメージだけでなく、頭皮でのカビや細菌の繁殖を促し、フケやかゆみ、炎症の原因となります13
  • 専門家は「賢い熱利用」を提唱しています。最新技術のドライヤーを使い、低温で素早く乾かすことは、濡れた状態を長引かせるよりも髪に良い選択肢となり得ます6

第1部:毛髪構造と熱ダメージの科学的基礎

熱を使わないケアの必要性を理解するためには、まず髪がどのように構成され、熱によっていかにして破壊されるのかという科学的真実を知る必要があります。ここでは、髪の微細な構造から目に見えるダメージの兆候まで、その科学的根拠を深く掘り下げます。

1.1 毛髪繊維の解剖学:微視的視点

・構造の核心:一本一本の髪は、主に3つの層から成り立っています。最も外側でうろこ状に重なり合って内部を保護しているのが「キューティクル(毛小皮)」です。その内側には、髪の質量の大部分を占め、強度、弾力性、色を決定する「コルテックス(毛皮質)」が存在します。中心部には「メデュラ(毛髄質)」があります11。ここで極めて重要なのは、頭皮から生えて目に見えている部分、すなわち「毛幹」は、すでに死んだ細胞の集まりであり、自己修復能力を持たないということです2。これは、一度受けたダメージは生物学的に回復不可能であり、蓄積していくことを意味します。
・ケラチンと内部結合の役割:コルテックスは主に「ケラチン」というタンパク質で構成されており、これが髪の骨格をなしています14。髪の強度や形状、そして自然なカールのパターンは、髪内部の化学結合によって決まります。これらの結合には、水によって一時的に切断される弱い「水素結合」と、より強く永続的な「ジスルフィド結合」などがあります5。熱を使ったスタイリングは、まさにこの結合を高温で一度切断し、再結合させることで髪を新しい形に固定する原理に基づいています5

1.2 熱ダメージのメカニズム:タンパク質変性

・「卵焼き」の比喩:髪が高温にさらされると、内部のケラチンタンパク質は「タンパク質変性」という不可逆的な構造変化を起こします1。このプロセスは、液状で透明な生卵の白身が、熱いフライパンの上で固く白い個体に変化する現象と酷似しています。この変性によって髪の内部構造は永久に変化し、硬く、もろく、切れやすい状態になってしまいます。
・変性の科学的証拠:PubMedで公開された複数の研究は、高温が髪のα-ケラチンを変性させ、コルテックスの構成要素を劣化させることを科学的に確認しています8。このプロセスは、タンパク質のαヘリックス構造がまずランダムコイルへ、次にランダムβマテリアルへと変化する古典的な二段階転移として説明されています8。研究室でタンパク質を不活性化させる標準的な手順が加熱であることからも、この原理の普遍性がうかがえます15
・臨界温度(日本の科学的知見に基づく):日本毛髪科学協会(JHSA)および国内の研究は、具体的な温度のしきい値を提示しています。

  • 乾いた髪の場合:髪の強度は80~100℃で弱まり始めます2。120℃付近でキューティクルが膨れ、ひび割れが生じ始め2、160℃以上の熱を繰り返し加えると弾力性が低下、200℃を超えると内部構造が破壊されます16。220℃では髪が溶け始めることさえあります17
  • 濡れた髪の場合:ダメージははるかに低い温度で発生します。JHSAは、濡れた髪が熱ダメージに対して極めて敏感であると警告しています3。濡れた髪に高温の器具を当てると、髪内部の水分が沸騰し、水蒸気爆発のような現象を引き起こして内部から構造を破壊します。これは「バブルヘア」と呼ばれ、わずか125℃程度の温度でも発生する可能性があります5

・ダメージの化学的指標:熱によるダメージは、髪内部にランチオニンという物質を生成します。この物質の濃度を測定することで、熱ダメージの度合いを客観的に評価することが可能です18

1.3 熱ダメージの臨床的兆候

観察可能・体感可能なサインとして、熱ダメージは枝毛(えだげ)、切れ毛(きれげ)、過度の乾燥、パサつき、自然なツヤの喪失、ヘアカラーの褪色、そしてごわごわとした手触りなど、一連の観察可能な症状を引き起こします5
構造的には、ダメージはキューティクルの亀裂から始まり、内部の無防備なコルテックスが露出します11。これにより髪は多孔質になり、水分を保持する能力を失い、乾燥と更なるダメージの悪循環に陥ります11。前述の通り、髪のダメージは自己修復しません2。市場に出回る「補修」製品は、あくまで一時的な審美的解決策です。これらは加水分解タンパク質やCMC(細胞膜複合体)などで髪表面の隙間を埋めたり、コーティングしたりすることで、手触りや見た目を一時的に改善するものであり、変性してしまったタンパク質構造を再生するわけではないのです14

第2部:ヒートレス・フィロソフィー:優しいヘアケアの原則

問題(熱ダメージ)の特定から、解決策の基盤となる原則へと焦点を移します。ここでは、成功するヒートレス戦略の土台となる、包括的で優しいケアのルーティンを解説します。

2.1 中核となる教義:水分と構造的完全性の維持

熱の使用を避けることの主な利点は、髪の柔らかさ、輝き、そして健康に不可欠な自然な水分と油分を保持することです19。このアプローチは、髪の弾力性と自然なカールパターンを維持し、切れ毛や枝毛につながるタンパク質の変性を防ぐのに役立ちます12

2.2 基本のルーティン

・洗浄:

  • 頻度:皮脂や汗、汚れを取り除き、頭皮の炎症などを防ぐため、毎日または1日おきの洗髪が推奨されます2
  • 技術:38~40℃程度のぬるま湯を使用します。熱すぎるお湯は頭皮と髪の保護油分を奪い、乾燥を招きます20。頭皮を中心に洗い、製品のすすぎ残しがないよう十分に洗い流すことが重要です20
  • 製品選択:洗浄力の強すぎる製品は髪をさらに乾燥させる可能性があるため避けるべきです21。JHSAはまた、「植物性」と表示されたすべての製品が安全とは限らず、成分名が誤解を招く可能性もあると指摘しています。個々の頭皮の状態に合わせて、優しく効果的な洗浄製品を選ぶことが肝心です2

・コンディショニング:

  • メカニズム:コンディショナーは、キューティクルを滑らかにし、密封することで摩擦を減らし、髪をとかしやすくします13。これは物理的なダメージを防ぐための重要なステップです。
  • 使用法:髪の根元や頭皮を避け、髪の中間から毛先にかけて製品を集中させることが、べたつきや重さを防ぐコツです22

・乾燥:

  • タオルドライ:一般的なコットンタオルで髪をゴシゴシこすると、キューティクルがささくれ立ち、うねりや切れ毛の原因になります11。代わりに、優しくたたくか、軽く握るようにして水分を吸収させます。マイクロファイバー製のタオルは、より優しく吸水性が高いため、強く推奨されます23
  • 自然乾燥 vs ドライヤー:自然乾燥は完全なヒートレスですが、髪が濡れた状態が長時間続くと特有の危険性があります(第4部で詳述)。そのため、専門家が推奨する理想的な方法は、自然乾燥で80%程度乾かした後、ドライヤーの冷風・弱風モードで仕上げるというバランスの取れたアプローチです。この際、ドライヤーは髪から最低15cm離し、常に動かし続けることが重要です24。日本の専門家である伊熊奈美氏も、この「素早いドライ」を現代的なツールで実践することを支持しています6

・ブラッシング:

  • 濡れた髪の脆弱性:髪は濡れているときに最も弱く、弾性が最大になるため、物理的な力による切れ毛が非常に起こりやすくなります11
  • ステップワイズ法:JHSAは、髪への物理的ストレスを最小限に抑えるため、この技術を強く推奨しています。まず、毛先の絡まりを優しくほどきます。次に、髪の中間から毛先までをとかします。最後に、根元から毛先までをとかします3。この方法は、結び目を無理に引っ張って断裂させるのを防ぎます。濡れた髪には常に目の粗い櫛を使用してください11

第3部:熱を使わないカール形成・スタイリング実践ガイド

ここでは、内側からの栄養補給から外側からのスタイリングまで、実践可能なテクニックを具体的に紹介します。

3.1 栄養補給トリートメント:自家製マスクとプロ仕様製品

・自家製(DIY)マスク:これらのレシピは髪に水分、栄養、タンパク質を供給し、柔らかく扱いやすい状態に導きます。

  • バナナ&アーモンドオイル:髪を柔らかくし、まとまりやすくします25
  • 卵&ヨーグルト:タンパク質と栄養を補給し、髪を強化します25
  • ハチミツ&オイル(オリーブ/ココナッツ):ハチミツはケラチンに似た保護タンパク質を含み、優れた天然の保湿剤です25
  • アボカド&オリーブオイル:ビタミンと脂肪酸が豊富で、髪に深い栄養を与えます26
  • アロエベラ:頭皮と髪の両方に鎮静効果と水分を補給します26

・プロ仕様の成分:

  • 加水分解タンパク質(PPT)&ペプチド:これらの小さなタンパク質の断片は、ある程度毛幹に浸透し、内部から髪の構造を補強するのに役立ちます。その効果は継続的な使用で蓄積されますが、永続的ではありません14
  • 各種オイル(アルガン、ココナッツ、シアバター):これらのオイルは潤滑膜を提供し、水分を閉じ込め、キューティクルを保護します22。特にココナッツオイルは、毛幹に浸透してタンパク質の損失を減らすことが示されています13
  • 熱活性化補修成分(エルカラクトン):専門家の本山典子氏は、γ-ドコサラクトン(エルカラクトン)のような先進的な成分を強調しています。この成分は、ドライヤーの(ダメージを与えない)低温の熱を利用して髪のケラチンと結合し、ダメージを補修してうねりを抑える持続的な保護膜を形成します10。これは「賢い熱利用」の一例です。

3.2 熱を使わないカール形成テクニック

・方法論:核となる原理は、髪が湿っている状態(びしょ濡れではない)で望む形に整え、その形で完全に乾かすことです。

  • 三つ編み&ツイスト:ウェーブを作るための古典的な方法です。特に二本鎖ツイストは、髪の根元への負担が少ない選択肢です27
  • バン(お団子):柔らかいウェーブを作る簡単な方法です。ねじりシニヨンは、優しく負担の少ない保護スタイルです27
  • カーラー&シルクリボン:現代のヒートレスカーリングキットは、スタイリング中の摩擦や切れ毛を最小限に抑えるために、シルクやサテンの布を使用することがよくあります28

・実践上の重要注意点:

  • 髪への過度なストレスやカビの発生リスクを避けるため、びしょ濡れの髪ではなく、乾いているか少し湿った状態の髪で行います13
  • 髪の絡まりや切れ毛を防ぐため、シルクやサテンのような柔らかく滑らかな素材を使用します29
  • 髪の根元や頭皮に負担をかけないよう、巻きつける強さがきつすぎないようにします29

3.3 カール定義と持続性のための製品選択

  • 洗い流さないコンディショナー:水分のベースと滑りを提供し、スタイリングを容易にし、髪を保護します23
  • ムースやスタイリングクリーム:髪を硬めることなく、カールを定義し、柔らかいホールド力を与えます。
  • 軽いホールドスプレーやセラム:カーラーを外した後に使用し、カールを固定し、カールが伸びる原因となる湿気から守ります2

第4部:高度な安全性:ヒートレス・スタイリングのリスク管理

本稿の倫理的な核心部分です。ここでは、「ヒートレス」とされる方法に潜むリスクを、医療専門家の厳格さをもって分析し、読者の安全を最優先した責任ある情報提供を保証します。

4.1 張力のリスク:牽引性脱毛症の医学的深掘り

・医学的定義:牽引性脱毛症とは、毛包に対する持続的または反復的な引っ張る力によって引き起こされる脱毛症で、炎症、毛包の損傷、そして最終的には回復不可能な瘢痕性の脱毛に至ります30
・原因となるヘアスタイル:リスクは「ヒートレス」であること自体から来るのではなく、その「張力」から来ます。これには、きつく編んだ三つ編み、コーンロウ、ポニーテール、きついお団子、ヘアエクステンション、そしてきつく巻きすぎて一晩放置されたヒートレスカーラーも含まれます29。長すぎる髪の重さ自体も一因となり得ます31
・早期警告サイン:この症状は初期段階であれば回復可能です。注意すべき主な兆候は以下の通りです。

  • ヘアスタイルによる痛みや引きつる感覚(これがきつすぎるという最も重要な指標です)9
  • 生え際の後退、特にこめかみ部分(「フリンジサイン」)30
  • 頭皮にできるニキビのような小さな吹き出物(毛包炎)31
  • 額の周りや引っ張られている部分の切れ毛9

・病気の進行:張力が続くと、毛包は永久に損傷し、瘢痕化して新しい髪を生成する能力を失い、光沢のある皮膚を伴う永久的な禿げた斑点に至ります30

4.2 低張力スタイリングのベストプラクティス

・黄金律:もしヘアスタイルが痛みを引き起こすなら、それはきつすぎてダメージを与えている証拠です9
・行動喚起:

  • きつく細い三つ編みより、緩く太い三つ編みを選びましょう9
  • ねじりシニヨン、二本鎖ツイスト、ノットレスブレイドなど、負担の少ない保護スタイルを優先しましょう27
  • ヒートレスカーラーを使用する際は、髪を緩く快適に巻きましょう29
  • 頭皮を休ませるために、頻繁にヘアスタイルを変えましょう31。張力のかかるスタイルは4~6週間以上続けないでください9
  • ゴムバンドやきつすぎるヘアアクセサリーの使用を避けましょう31

4.3 濡れ髪の隠れたリスク:切れ毛と頭皮マイクロバイオームの崩壊

・脆弱性の増大:前述の通り、濡れた髪はタンパク質構造が弱まっているため、寝返りなどによる枕との摩擦で非常に切れやすくなります13
・真菌と細菌の増殖:暖かく湿った頭皮と枕は、微生物が繁殖するための理想的な環境を作り出します13。これは以下の問題につながる可能性があります。

  • 真菌感染:マラセチア菌のような真菌の過剰増殖は、フケや脂漏性皮膚炎を引き起こす可能性があります13。枕から見つかる一般的な病原体にはアスペルギルス・フミガーツスも含まれます13
  • 細菌感染:毛包炎(赤く腫れた膿疱)につながることがあります23
  • ニキビ:湿った枕から製品の残留物や細菌が顔に移り、ニキビの原因となることがあります23

・リスク低減戦略:

  • 就寝前に髪を乾かす:最善策は、完全に乾いた髪で寝ることです13
  • もし湿った髪で寝ることが避けられない場合:
    • 就寝前にできるだけ髪を乾かします23
    • 洗い流さないコンディショナーやココナッツオイルを塗布して髪を保護します13
    • 吸水性が低く摩擦が少ないシルクやサテンの枕カバーで寝ます13
    • 髪をきつく結ぶよりは、緩くしておく方が良いでしょう13

表1:ヘアスタイリング法のリスク・ベネフィット分析

スタイリング法 主な利点 タンパク質損傷リスク(熱) 切れ毛リスク(物理的) 牽引性脱毛症リスク 頭皮健康リスク 専門家によるリスク低減戦略
高温アイロン/カール 強力なホールド、速いスタイリング 非常に高い 中程度 低い 低い 熱保護製品を使用し、温度を180℃未満に保ち、一箇所に長く当て続けない。
ドライヤー(熱風) 速乾性 中~高 中程度 低い 低い 15cm以上離し、冷風モードを使い、常に動かし、一箇所に集中させない。
ヒートレスカール(きつく巻く) はっきりしたカール なし 高い 非常に高い 中程度 緩く巻き、痛みを伴わないようにし、柔らかい素材(シルク/サテン)を使い、長時間放置しない。
ヒートレスカール(緩く巻く) 柔らかいウェーブ なし 低~中 低い 低い 推奨される技術。髪はびしょ濡れでなく、わずかに湿った状態で行う。
濡れ髪での就寝 時間節約 なし 高い 低い 高い 少なくとも80%は乾かす。シルク/サテンの枕カバーを使う。洗い流さないコンディショナー等を塗布する。

第5部:生涯にわたる美髪のための統合的アプローチ:日本の視点

最終部では視野を広げ、特定の技術をより広い健康哲学の中に位置づけ、専門家による指導の重要性を強調します。

5.1 頭皮は土壌:美髪の基礎

・日本の哲学:日本の一般的な健康観では、美しい髪は健康な頭皮から生える、と強調されます。まるで肥沃な土壌から植物が育つように。頭皮の健康は、新しく生えてくる髪の質に直接影響します2
・実践的な頭皮ケア:

  • 頭皮マッサージ:定期的な頭皮マッサージは血行を促進し、毛包への栄養供給に重要です32
  • 清潔さと保湿のバランス:毛穴の詰まりや炎症を防ぐために頭皮を清潔に保つ一方で、皮膚のバリア機能を維持するために保湿も必要です2

5.2 内側からの美:栄養と生活習慣の役割

バランスの取れた食事は、健康な髪に不可欠です。重要な栄養素の欠乏は、弱く、もろく、抜けやすい髪につながる可能性があります2。必須栄養素には、タンパク質、ビタミン(特にビオチンなどのB群)、ミネラル(鉄、亜鉛)、そしてオメガ3脂肪酸が含まれます11。十分な水分摂取も髪と頭皮の健康にとって重要です11。「今日の髪は4ヵ月前の成績表」という概念は、生活習慣が髪の健康に与える長期的な影響を強調しています32

5.3 専門家の役割:助けを求めるべき時

  • 皮膚科医:深刻な脱毛、頭皮の炎症、または牽引性脱毛症が疑われるような持続的な問題については、皮膚科医への相談が不可欠です。日本皮膚科学会のガイドラインに基づいた正確な診断と医学的治療を提供できます2, 33
  • 毛髪診断士:日本毛髪科学協会(JHSA)によって認定されたこれらの専門家は、毛髪科学に関する深い知識を持ち、個別のヘアケア方法や製品選択についてパーソナライズされたアドバイスを提供できます34

5.4 ニュアンスのある視点:専門家による「インテリジェントな熱利用」

・現代的ツールの擁護:ここでは、伊熊奈美氏のような専門家の視点を紹介します。彼女は、熱を完全に恐れるべきではなく、最新の高性能ツール(ダイソンやリファのドライヤーなど)は、旧世代のものよりはるかに安全に設計されていると主張します6
・ツヤ出しのための熱:伊熊氏の哲学では、賢く制御された熱は、キューティクルを整え、ツヤを生み出すための強力なツールであるとされています6。このバランスの取れたアプローチは、厳格なヒートレスの代替案を提示します。熱によるスタイリングの仕上がりを求める消費者にとって、取り返しのつかないダメージを与える低品質なツールを使い続けるのではなく、温度センサー付きの高品質なツールに投資し、安全な技術を習得することが、現実的で非批判的な選択肢となります。
この統合的アプローチは、JHSAの「頭皮は土壌」という哲学2と、伊熊氏のような現代の専門家の「賢いツール利用」の哲学35を補完的に組み合わせたものです。専門家による統合的な推奨事項は、「頭皮ケアと栄養を通じて可能な限り健康な土台作りに集中する(長期戦略)。日々のスタイリング(短期戦略)では、低張力のヒートレス法を優先する。特定のスタイルのために熱を使うことを選択した場合は、賢く行う:高品質なセンサー付きツールに投資し、適切な技術を用いてダメージを最小限に抑える」となります。

結論

天然の美しいカールを維持することは、優しいスタイリング技術、毛髪科学への深い理解、そして積極的なリスク管理のバランスを要する健康習慣です。最終的な目標は、熱、物理的、化学的を問わず、髪へのあらゆる形態のストレスを最小限に抑えることです。

よくある質問

本当に熱を一切使わない方が髪に良いのですか?
はい、原則として熱を避けることは、髪のタンパク質変性や水分損失を防ぐ上で最も安全な方法です12。しかし、専門家の中には、濡れた髪を長時間放置するリスク(カビの繁殖や摩擦によるダメージ)を指摘する声もあります13。そのため、最新の高性能ドライヤーの冷風や低温モードを使い、髪から距離を保って素早く乾かす「賢い熱利用」が、完全な自然乾燥よりも優れた選択肢となる場合があります6
ヒートレスカーラーで寝ても安全ですか?
安全かどうかは、使い方によります。カーラーをきつく巻きすぎると、牽引性脱毛症という永久的な脱毛を引き起こす可能性があります30。痛みを感じる場合は、直ちに緩めるか使用を中止してください9。また、髪が完全に乾いていない状態で寝ると、切れ毛や頭皮のトラブルにつながるため、最低でも80%以上乾いた状態で、シルクやサテンなどの滑らかな素材のカーラーを緩めに使用することが推奨されます13, 29
一度傷んだ髪は本当に元に戻らないのですか?
はい、科学的には元には戻りません。毛幹は死んだ細胞で構成されており、自己修復機能を持たないためです2。市販の「補修」トリートメントは、加水分解タンパク質やオイルなどで髪の表面をコーティングし、手触りや見た目を一時的に改善するものですが、内部の変性したタンパク質構造を再生するわけではありません14。だからこそ、ダメージを未然に防ぐ「予防」が何よりも重要になります。
健康な髪のために最も重要な栄養素は何ですか?
健康な髪は、バランスの取れた食事から作られます。特に重要なのは、髪の主成分であるタンパク質(肉、魚、卵、大豆製品)、髪の成長を助けるビタミンB群(特にビオチン)、そして頭皮の健康を支えるミネラル(鉄分、亜鉛)です11, 2。これらの栄養素が不足すると、髪が弱くなったり、抜け毛の原因になったりすることがあります。

健康に関する注意事項:すべきこと・すべきでないことの最終チェックリスト

すべきこと:

  • 緩い三つ編みや優しいお団子、シルクやサテン製のカーラーなど、低張力のヒートレススタイリングを優先する。
  • マイクロファイバータオルで優しく髪の水分を拭き取る。
  • 「ステップワイズ法」(毛先から根元へ)でブラッシングし、切れ毛を最小限に抑える。
  • 就寝前には髪を少なくとも80%乾かし、シルクやサテンの枕カバーを使用する。
  • 頭皮の痛みや生え際の後退など、牽引性脱毛症の初期サインに注意し、すぐにヘアスタイルを変える。
  • バランスの取れた食事と十分な水分摂取で、内側から髪に栄養を与える。
  • 持続的な問題がある場合は、皮膚科医や毛髪診断士に相談する。

すべきでないこと:

  • びしょ濡れの髪に熱器具を使用しない。
  • 一般的なバスタオルで髪をゴシゴシこすらない。
  • 頭皮に痛みや引きつる感覚を与えるヘアスタイルをしない。
  • 頻繁にびしょ濡れの髪で就寝しない。
  • 頭皮のかゆみ、フケ、異常な脱毛などの症状を無視しない。
  • 「補修」製品が熱ダメージを完全に治せると信じない(それらは一時的な化粧品です)。
  • 特に髪が絡まっているときに、無理に引っ張ったり引きちぎったりしない。
免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格を持つ医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 髪の毛がダメージする4つの原因|コラム – 美容室 Ash [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ash-hair.com/column/detail/4010/
  2. 毛髪にまつわるQ&A – 日本毛髪科学協会 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jhsa.jp/hair-skin-knowledge/hair-q-and-a/
  3. 毛髪の損傷とヘアケア – 日本毛髪科学協会 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jhsa.jp/hair-skin-knowledge/hair-knowledge/hair-damage-care/
  4. Penetration of different molecular weight hydrolysed keratins into hair fibres and their effects on the physical properties of textured hair. PMC. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7820954/
  5. Thermal Styling: A Look at Hair Shaft Deficiencies Caused by Excessive Use of Thermal Styling Appliances – AskMags.com [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://askmags.com/thermal-styling-a-look-at-hair-shaft-deficiencies-caused-by-excessive-use-of-thermal-styling-appliances-2/
  6. 伊熊奈美の美髪レッスン vol.2 大人の髪が美しく輝く ツヤ出し … [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.tjapan.jp/beauty/17609300
  7. Thermal denaturation and structural changes of α-helical proteins in … PubMed. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/22032853/
  8. Possible role of localized protein denaturation in the mechanism of induction of thermotolerance by heat, sodium-arsenite and ethanol – PubMed. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/8381841/
  9. Hairstyles that pull can lead to hair loss – American Academy of Dermatology [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/hair-loss/causes/hairstyles
  10. 紫外線やカラーリングのダメージは保湿&補修成分で回復! おすすめ成分4つ【美髪に効く成分図鑑】 | 美的.com [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.biteki.com/hair/trouble/2006313
  11. 毛髪のダメージ [hair damage] – 化粧品用語集 | ライブラリー | 日本化粧品技術者会 SCCJ [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.sccj-ifscc.com/library/glossary_detail/1779
  12. The Hidden Damage of Heat Styling: Why Heatless Curls Are the Future o – RobeCurls [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.robecurls.com/blogs/news/the-hidden-damage-of-heat-styling-why-heatless-curls-are-the-future-of-hair-care
  13. Is Going to Sleep with Wet Hair Bad for My Health? – Healthline [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.healthline.com/health/sleeping-with-hair-wet
  14. 第1回日本化粧品技術者会 学術大会毛髪に関する発表では、同一企業から最多 3 題を選出. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.takarabelmont.com/info_20231211_01/
  15. Protein denaturation caused by heat inactivation detrimentally affects biomolecular corona formation and cellular uptake – PubMed. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30427359/
  16. 高温加熱の影響|髪の知識|花王株式会社 ヘアケアサイト [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.kao.com/jp/haircare/hair/3-7/
  17. Avoid Heat Damage when using Heated Hair Styling Tools | Schwarzkopf Professional [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.schwarzkopf-professional.com/com/en/inspiration-education/ask/avoid-heat-damage-when-using-heated-hair-styling-tools.html
  18. 毛髪の熱ダメージとその指標について – CiNii Research [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001204499683584
  19. Here’s What To Know About Heatless Curls | NaturallyCurly – Beautycon.com [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.beautycon.com/article/heres-what-to-know-about-heatless-curls
  20. 「髪はゴシゴシ洗わない」「温度は40度以下」シャンプーの正しい方法をプロが徹底解説 – OCEANS [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://oceans.tokyo.jp/article/detail/45371
  21. Tẩy tóc có hại không? Mẹo chăm sóc tóc sau tẩy – Hello Bacsi [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://hellobacsi.com/da-lieu/cham-soc-toc-da-dau/tay-toc-co-hai-khong/
  22. Tóc hư tổn: Nguyên nhân và cách phục hồi hiệu quả – Medlatec [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://medlatec.vn/tin-tuc/toc-hu-ton-nguyen-nhan-va-cach-phuc-hoi-hieu-qua
  23. What happens if you sleep with wet hair? – Faith In Nature [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.faithinnature.co.uk/blogs/notes-on-nature/going-to-bed-with-wet-hair
  24. Cách nào phục hồi tóc hư tổn? – Vinmec [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.vinmec.com/vie/bai-viet/cach-nao-phuc-hoi-toc-hu-ton-vi
  25. Tóc hư tổn do nhiệt: Nguyên nhân và cách khắc phục [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://euphorea.vn/toc-hu-ton-do-nhiet-nguyen-nhan-va-cach-khac-phuc.html
  26. Nguyên nhân làm tóc hư tổn và những cách phục hồi tóc hư tổn nhanh nhất [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.bachhoaxanh.com/kinh-nghiem-hay/top-4-cach-phuc-hoi-toc-hu-ton-nhanh-nhat-1137487
  27. Protective Hairstyles for Traction Alopecia | Natural Hair Growth – Bask and Lather Co [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://baskandlatherco.com/blogs/blog/protective-hairstyles-for-traction-alopecia
  28. Can heatless hair rollers damage hair? – Quora [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.quora.com/Can-heatless-hair-rollers-damage-hair
  29. Are Heatless Curls Damaging Your Hair? Prevention Tips | TikTok [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.tiktok.com/@draleksandrabrown/video/7457298346273803566
  30. Traction Alopecia – StatPearls – NCBI Bookshelf [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK470434/
  31. Traction Alopecia: Prevention, Treatment and Causes – Healthline [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.healthline.com/health/traction-alopecia
  32. 毛髪診断士・本山典子さんにシニアのための頭皮ケアを教えていただきます。 | よい日々ショップ [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://yoihibi.jp/item/2409TOKU.html
  33. 日本皮膚科学会で推奨されるAGAのガイドライン – ヒロクリニック [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/aga/aga-guidelines-japanese-dermatological-association/
  34. 本山典子. [2025年7月10日引用]. Available from: https://cuebic.co.jp/your_select/supervisor/supervisor_102
  35. 美髪の復活には“熱で仕込む”が正解!ダメージ回避&艶髪作りのポイントは?【美的GRAND】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.biteki.com/hair/trouble/638226
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ