【科学的根拠に基づく】骨盤痛のすべて:原因、診断、最新治療法を徹底解説
女性の健康

【科学的根拠に基づく】骨盤痛のすべて:原因、診断、最新治療法を徹底解説

骨盤周辺に痛みを感じる「骨盤痛」は、多くの人々、特に女性にとって深刻な悩みです。それは単なる「下腹部痛」という言葉では片付けられない、複雑で多面的な状態です。しかし、その痛みの原因が多岐にわたるため、診断が難しく、多くの患者様が「診断の旅(diagnostic odyssey)」と呼ばれる、長く不安な道のりを経験することも少なくありません4。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、最新の科学的知見と国内外の診療指針に基づき、骨盤痛に悩むすべての方々、そしてその治療に携わる医療関係者のために作成した、包括的な医学的解説です。あなたの痛みの原因を理解し、適切な治療へと繋がる「地図」となることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示します。

  • MSDマニュアル家庭版: 本記事における骨盤痛の多様な原因(婦人科系、泌尿器科系、消化器科系など)や緊急性を要する危険な兆候に関する記述は、同マニュアルで示された医学的情報に基づいています3
  • 米国産科婦人科学会 (ACOG): 慢性骨盤痛に対する集学的アプローチや、心理療法(特に認知行動療法)の有効性に関する推奨は、ACOGの実践公報で詳述されている指針を根拠としています22
  • 日本産科婦人科学会・日本産婦人科医会: 子宮内膜症の診断と治療方針、特に年齢や挙児希望に応じた治療選択のフローチャートは、日本の主要な産婦人科関連学会のガイドラインに基づいています36
  • 日本消化器病学会: 過敏性腸症候群(IBS)の診断基準(ローマIV基準)や、食事療法(低FODMAP食)を含む治療戦略は、同学会の診療ガイドラインに準拠しています19
  • 日本泌尿器科学会: 間質性膀胱炎/膀胱痛症候群(IC/BPS)の診断、フンナ型(Hunner-type)の分類、段階的治療法に関する記述は、同学会の診療ガイドラインに基づいています15

要点まとめ

  • 骨盤痛は単なる症状ではなく、婦人科、泌尿器科、消化器科、筋骨格系など、複数の器官系に由来する複雑な状態です。
  • 痛みが3ヶ月から6ヶ月以上続くと「慢性骨盤痛(CPP)」という独立した疾患となり、神経系が過敏になる「中枢性感作」が関与します。
  • 診断は詳細な問診から始まり、身体診察、検査、画像診断を経て、時には腹腔鏡手術が必要となることもあります。
  • 最適な治療法は、複数の専門家が連携する「集学的アプローチ」であり、個々の患者様に合わせて治療計画を立てることが重要です。
  • 子宮内膜症、過敏性腸症候群(IBS)、間質性膀胱炎(IC/BPS)は、骨盤痛と密接に関連する代表的な疾患です。

第1部:骨盤痛の解読-あなたの旅の始まり

骨盤痛との向き合いは、まずその痛みを正確に理解することから始まります。この痛みは、多くの場合、単純な腹痛として片付けられがちですが、その実態はより複雑です。

骨盤痛は単なる「下腹部痛」ではない

医学的に「骨盤痛」とは、へその下から股関節の間に位置する領域に生じる痛みを指します。これには下腹部だけでなく、上半身と下半身をつなぐ骨盤構造、さらには腰部まで含まれることがあります1。痛みの性質も多様で、鋭く突発的なものから、鈍く持続するもの、痙攣するような感覚、あるいは周期的に現れては消えるものまで様々です3。ご自身の症状がこのように多様であることを認識することが、信頼できる医療情報を得るための第一歩となります。

なぜ骨盤痛は複雑で、誤解されやすいのか?

骨盤痛の複雑さは、それが単一の病気ではなく「症状」であることに起因します。痛みは、骨盤内またはその周辺に位置する複数の異なる器官系から発生する可能性があります。婦人科系(子宮、卵巣)、消化器系(腸)、泌尿器系(膀胱)、筋骨格系(骨、関節、筋肉)など、原因は多岐にわたります2。さらに、ストレスや不安、うつ病といった心理的要因が、痛みを引き起こしたり、悪化させたりする上で重要な役割を果たすこともあります1
このように原因が多岐にわたるため、診断は非常に困難を伴います。多くの患者様が婦人科、消化器科、泌尿器科、整形外科など、複数の専門医を受診しても、明確な答えが見つからないという経験をします4。このプロセスは「診断の旅(diagnostic odyssey)」と呼ばれ、心身ともに疲弊させるものです。原因が特定できないことで、患者様は自身の痛みを疑ったり、医療専門家から軽視されていると感じたりすることさえあります。本記事は、この複雑な状況を解き明かすための「地図」として、皆様が自身の健康管理に主体的に関わるための一助となることを目指しています。


第2部:痛みの原因を探る-器官系から見た主な原因

ここでは、骨盤痛を引き起こす主要な原因を器官系ごとに分類し、体系的に解説します。これにより、ご自身の症状と関連する可能性のある疾患を理解し、医師との対話に備えることができます。

2.1. 婦人科系の原因:生殖器に由来する問題

女性の場合、婦人科系の疾患が骨盤痛の最も一般的な原因です3

  • 子宮内膜症と子宮腺筋症: これらは、激しい慢性的な骨盤痛を引き起こす最も重要な原因の一つです。子宮内膜症は、子宮内膜に似た組織が子宮の外で増殖し、炎症と痛みを引き起こす病気です6。ある研究では、慢性骨盤痛を持つ女性の最大75~80%が子宮内膜症である可能性が示されています7。子宮腺筋症は、子宮内膜組織が子宮の筋層内に増殖する状態です。どちらも激しい月経痛や性交痛の原因となります3
  • 骨盤内炎症性疾患(PID): 子宮、卵管、卵巣などの女性生殖器の感染症です。クラミジアや淋菌などの性感染症(STI)が主な原因です2。治療が遅れると、瘢痕形成による慢性骨盤痛や不妊症につながる可能性があります10
  • 卵巣嚢胞と子宮筋腫: 一般的な良性腫瘍ですが、サイズが大きくなったり、破裂したり、卵巣の根元がねじれる「卵巣捻転」を起こしたりすると、激しい痛みを引き起こします。卵巣捻転は緊急手術が必要な状態です3
  • 月経周期に関連する問題: 通常の月経困難症や、排卵に伴う中間痛(Mittelschmerz)も痛みの原因となります3
  • 骨盤内うっ血症候群: 脚の静脈瘤と同様に、骨盤内の静脈が拡張し、血液が滞ることで、鈍く重い痛みを引き起こす状態です。経産婦に多く見られます7
  • 異所性妊娠(子宮外妊娠): 受精卵が子宮以外の場所(主に卵管)に着床する、極めて危険な状態です。胎児が成長すると卵管が破裂し、大量出血による生命の危機に瀕するため、絶対的な医学的緊急事態です3

2.2. 泌尿器系の原因:膀胱と尿路からのサイン

骨盤痛は、泌尿器系に由来することも少なくありません。

  • 間質性膀胱炎/膀胱痛症候群(IC/BPS): 診断が見逃されがちな慢性疾患です。膀胱や骨盤の痛み、圧迫感と共に、頻尿や尿意切迫感を伴いますが、感染の証拠は見つかりません13。この疾患の管理は、日本泌尿器科学会などの専門学会のガイドラインに基づいたアプローチが必要です15
  • 尿路感染症(UTI): 急性の骨盤痛の一般的な原因で、通常は排尿時の灼熱感を伴います4
  • 尿路結石(腎結石・尿管結石): 結石が腎臓から尿管へ移動する際に、背中から骨盤、鼠径部にかけて広がる激しい疝痛を引き起こします4

2.3. 消化器系の原因:腸と骨盤の関連性

解剖学的な近接性と共通の神経経路のため、下部消化管の問題は骨盤領域に症状を引き起こすことがよくあります。

  • 過敏性腸症候群(IBS): 非常に一般的な機能性腸疾患で、慢性骨盤痛患者の約35%に併存すると報告されています18。IBSは、排便習慣の変化(下痢、便秘、またはその両方)に関連する腹痛を特徴とします2。診断と治療は、ローマIV基準や低FODMAP食などの食事療法を含め、日本消化器病学会のガイドラインに沿って行われます19
  • その他の消化器疾患: 憩室炎、虫垂炎、慢性的な便秘も下腹部痛や骨盤痛の一般的な原因です。特に虫垂炎や憩室炎は、緊急の医療介入が必要な場合があります3

2.4. 筋骨格系の原因:骨格と筋肉から生じる痛み

この原因群は初期診断で見落とされがちですが、特に慢性痛において重要な役割を果たします。

  • 仙腸関節障害: 仙骨と骨盤をつなぐ仙腸関節が、怪我や妊娠・出産、長時間の不良姿勢などによって炎症を起こしたり不安定になったりすると、腰下部、臀部に痛みが生じ、脚に放散することもあります9
  • 筋膜性疼痛: 骨盤底筋群が過度に緊張し、「トリガーポイント」と呼ばれるしこりができると、局所的または関連痛を引き起こします。これは慢性骨盤痛や性交痛の重要な原因です22
  • その他の問題: 変形性股関節症や、外傷・骨粗鬆症による骨盤骨折もこの領域の痛みの原因となり得ます9。これらの原因を特定することが、理学療法などが有効である理由を説明します23

2.5. その他の原因:神経、心理、そして癌

頻度は低いものの、見過ごすことのできない重要な原因群です。

  • 神経障害性疼痛: 骨盤内の神経そのものの損傷や機能不全によって痛みが生じることがあります3
  • 心理的要因: ストレス、不安、うつ病、そして過去の心的外傷(特に性的虐待)は、慢性骨盤痛と密接に関連しています1。これらの要因は単に痛みの「結果」ではなく、痛みがストレスを生み、そのストレスが痛みを増強するという複雑な悪循環の一部です。これは、あらゆる慢性痛を理解するための現代的な枠組みである「生物・心理・社会モデル(biopsychosocial model)」の中核をなす考え方です。
  • : まれではありますが、骨盤痛は骨盤内臓器(卵巣、子宮、膀胱など)の原発性癌や、他の部位(乳癌、肺癌、前立腺癌など)からの骨転移の症状である可能性があります3。この可能性については、慎重かつ明確なアプローチが必要です。

第3部:慢性骨盤痛(CPP)-痛みが「病気」になる時

骨盤痛が3ヶ月から6ヶ月以上続くと、それはもはや急性の症状ではなく、「慢性骨盤痛(Chronic Pelvic Pain – CPP)」という独立した病態と見なされます18

「中枢性感作」:脳が痛みを「学習」する仕組み

CPPを理解する上で最も重要な概念の一つが「中枢性感作(central sensitization)」です。これは、中枢神経系(脳と脊髄)が痛みの信号に対して過敏になるプロセスを指します18。例えるなら、故障した警報システムのようなものです。最初は実際の侵入者(組織の損傷)にのみ反応していた警報が、鳴り続けるうちに過敏になり、今では軽い風(通常の刺激)や、時には何もないのに鳴り響くようになります。同様に、CPP患者様の神経系は痛みを「学習」してしまい、痛みの閾値が低下します。これにより、元の原因が治癒した後も痛みが持続することが説明できます。このメカニズムを理解することは、画像検査で「異常なし」とされても、ご自身の痛みが神経生理学的に「本物」であることを認識する助けになります。

慢性痛の悪循環:痛み → ストレス → 不眠 → さらなる痛み

CPPは破壊的な悪循環を生み出します。持続的な痛みはストレスや不安を引き起こし、痛みへの恐怖から身体的・社会的活動を避けるようになり、孤立につながります27。痛みは睡眠を妨げ、慢性的な疲労をもたらします18。そして、ストレス、睡眠不足、疲労は神経系をさらに過敏にし、痛みを悪化させます。この悪循環を断ち切るには、身体的な痛みと、その心理社会的影響の両方に対処する包括的な治療アプローチが不可欠です。


第4部:診断への道筋-いつ、どこで、どう答えを見つけるか

適切な診断を受けるための具体的なステップを理解することは、不安を軽減し、効果的な治療への第一歩となります。

4.1. 危険な兆候(レッドフラッグ):緊急受診が必要な時

以下の症状が骨盤痛と共に現れた場合は、生命を脅かす状態の可能性があるため、直ちに救急外来を受診するか、救急車を呼んでください。

  • 耐え難いほどの、突然の激しい痛み(吐き気、嘔吐、冷や汗を伴う場合)3
  • ショックの兆候(めまい、失神しそうな感覚、冷たく湿った皮膚、低血圧)3
  • 高熱や悪寒3
  • 多量の性器出血(特に妊娠中や閉経後の場合)3

これらの症状は、子宮外妊娠の破裂、卵巣捻転、虫垂炎の穿孔などの危険な状態を示唆している可能性があります3

4.2. 医師の診察を予約すべき時

緊急ではないものの、痛みが持続する場合や日常生活に支障をきたす場合は、医師の診察を予約しましょう2。特に、新たに骨盤痛が出現した場合(特に閉経後の女性)や、家庭でのセルフケアで改善しない場合は、専門家の評価が必要です3, 9

4.3. 適切な診療科の選び方:詳細ガイド

どの診療科を受診すべきかは、多くの患者様が抱える大きな疑問です4。特に40歳未満の女性では、婦人科系の原因が腹痛の45%を占めるため、産婦人科が最初の窓口として適していることが多いです4。以下の表は、伴う症状に基づいて適切な診療科を選択するための実践的なガイドです。

表1:症状から選ぶ診療科ガイド
伴う主な症状 推奨される診療科 考えられる主な病気 医師に伝えるべきポイント
月経異常、性交痛、おりもの、妊娠の可能性 産婦人科 子宮内膜症, PID, 卵巣嚢胞/子宮筋腫, 異所性妊娠3 痛みの月経周期との関連、おりものの性状、最終月経日、避妊方法
排尿時痛、頻尿、尿意切迫、血尿 泌尿器科 間質性膀胱炎(IC/BPS), 尿路感染症(UTI), 尿管結石4 排尿回数と量、尿の色、症状を悪化させる飲食物(例:コーヒー)
下痢、便秘、腹部膨満感、食事・排便との関連 消化器内科 過敏性腸症候群(IBS), 憩室炎, 慢性便秘3 排便による痛みの変化(軽快または増悪)、症状を引き起こす特定の食品
動作時痛、関節痛、外傷後、姿勢による痛みの変化 整形外科 仙腸関節障害, 変形性股関節症, 骨盤底筋の問題9 痛みを増悪・軽快させる動作や姿勢、外傷歴、繰り返しの活動歴
広範囲の痛み、倦怠感、既存治療への不応、心理的問題 ペインクリニックまたは総合診療科 慢性骨盤痛, 線維筋痛症, 中枢性感作13 試した全治療歴、痛みが睡眠や気分に与える影響、生活上のストレス要因

4.4. 診察室で何が行われるか?

診断プロセスは通常、以下のステップで進められます。

  1. 詳細な病歴聴取: 最も重要なステップです。痛みの性質、場所、タイミング、悪化・軽快因子、生活への影響などを詳しく聞かれます1, 22
  2. 身体診察: 腹部の診察で圧痛点や腫瘤を探します。内診(婦人科診察)も行われ、子宮、卵巣、骨盤底筋の状態を評価します3
  3. 初期検査: 尿検査、血液検査、妊娠反応検査が一般的に行われます3
  4. 画像診断: 骨盤内超音波検査(エコー)が第一選択で、嚢胞や筋腫の発見に有用です。より複雑なケースではCTやMRIが検討されます3
  5. 腹腔鏡検査: 他の検査で原因が特定できず、痛みが重度の場合に提案されることがあります。小さな切開からカメラを挿入し、骨盤内を直接観察する低侵襲手術です。子宮内膜症などの確定診断と同時に治療を行うことも可能です29

第5部:治療への道筋-あなた自身の痛み管理計画を立てる

骨盤痛、特にCPPの現代的な治療は、画一的なものではありません。個々の患者様に合わせた、多角的なアプローチが求められます。

5.1. 黄金律:集学的アプローチと個別化治療

米国産科婦人科学会(ACOG)などの主要な臨床ガイドラインは、単一の治療法ではCPPを完全に解決することはまれであると強調しています22。効果的な治療には、婦人科医、ペインクリニック医、理学療法士、心理療法士、栄養士などが連携する「集学的アプローチ」が必要です。治療計画は、患者様一人ひとりの身体的、心理社会的要因を考慮し、「オーダーメイド」で作成されるべきです27

5.2. 治療の土台:薬物以外の療法

これらはCPP管理の基本であり、患者様が主体的に回復プロセスに参加するための重要な手段です。

  • 理学療法: 特に骨盤底理学療法は、筋肉の問題に対処するために強く推奨されます。専門家が硬くなった筋肉をリラックスさせ、弱い筋肉を強化するエクササイズを指導します22
  • 心理療法: 認知行動療法(CBT)は、痛みに対する考え方や反応を変えることで、痛みの認識を減らし、対処能力を向上させる効果が証明されています22
  • 生活習慣と運動: ウォーキング、水泳、ヨガなどの定期的な運動は、痛みを和らげ、気分や睡眠を改善します23。良い姿勢を保つことも骨盤への負担を軽減します21
  • 補完療法: 鍼治療は、筋骨格系の痛みに有効性を示すことがあります23

5.3. 薬物療法:選択肢と注意点

薬は症状管理に重要な役割を果たしますが、適切に使用する必要があります。

  • 一般的な鎮痛薬: 非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)やアセトアミノフェンは、急性の痛みや月経痛に対する第一選択です3
  • ホルモン療法: 子宮内膜症など婦人科系の原因に対しては、ホルモン療法が主な治療法となります。経口避妊薬、プロゲスチン製剤(ディナゲストなど)、GnRHアゴニストなどが選択されます33
  • 神経障害性疼痛治療薬: CPPに神経性の要素や中枢性感作が関わる場合、セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)やガバペンチノイド(ガバペンチン、プレガバリン)などが推奨されます23
  • 漢方薬: 日本では、伝統的な漢方薬も選択肢の一つです。一部の処方は、骨盤痛の軽減に有効であることが示されています34
  • オピオイドに関する特記事項: オピオイド系鎮痛薬は、非がん性の慢性骨盤痛の治療には推奨されません。依存や耐性の危険性が高く、長期的な有効性の証拠は乏しいです3

5.4. インターベンションと手術:適切な選択となるのはいつか?

保存的治療で効果が見られない場合に、より侵襲的な方法が検討されます。

  • トリガーポイント注射: 骨盤底筋のトリガーポイントに局所麻酔薬などを注射し、筋膜性の痛みを和らげます23
  • 神経変調療法(ニューロモデュレーション): 神経を刺激する装置を用いて痛みの信号を変化させる新しい分野の治療法です。仙骨神経刺激療法などが一部のCPPに有望視されています25
  • 手術: 腹腔鏡手術により、子宮内膜症の病巣を切除したり、癒着を剥がしたりします29。子宮摘出術は、子宮腺筋症など一部の疾患に対する根治的治療ですが、特に挙児希望のある女性にとっては、慎重に検討すべき大きな決断です35

第6部:最も一般的な関連疾患の深掘り

骨盤痛の背景にある代表的な疾患について、日本の診療ガイドラインに基づき、より深く掘り下げて解説します。

6.1. 専門解説:子宮内膜症

子宮内膜症は、骨盤痛と不妊の主要な原因であり、日本では推定200万から400万人の女性が罹患しているとされます38。診断は症状、内診、超音波検査に基づいて行われますが、確定診断のゴールドスタンダードは腹腔鏡検査です29。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、年齢、痛みの程度、挙児希望の有無に応じて治療方針が明確に示されています36。挙児希望がない場合はホルモン療法が優先され、痛みの管理と病気の進行抑制を目指します。挙児希望がある場合は、手術や生殖補助医療(ART)が中心となります。

6.2. 専門解説:過敏性腸症候群(IBS)

IBSとCPPは頻繁に併存します。日本消化器病学会のガイドラインでは、診断に国際的なローマIV基準が用いられます19。治療の基本は生活習慣と食事の改善であり、特に低FODMAP食が強く推奨されています。これは、吸収されにくい特定の炭水化物を一時的に制限し、個々の症状の引き金となる食品を特定する食事法です19。症状のタイプ(下痢型、便秘型など)に応じて、薬物療法も併用されます。

6.3. 専門解説:間質性膀胱炎/膀胱痛症候群(IC/BPS)

IC/BPSは、感染がないにもかかわらず頻尿や尿意切迫感を伴う、慢性骨盤痛の重要な原因です15。日本泌尿器科学会のガイドラインに基づき、診断は症状と他の疾患の除外によって行われます。膀胱鏡検査で特徴的な潰瘍(フンナ病変)の有無を確認することがあります17。治療は段階的に行われ、食事指導や薬物療法、膀胱内への薬剤注入療法などがあります。重症のフンナ型IC/BPSは、日本では指定難病として医療費助成の対象となる場合があります42


よくある質問

Q1: 骨盤の痛みで、まず何科を受診すればよいですか?
A1: 伴う症状によって異なりますが、一般的に女性の場合は、まず産婦人科を受診することが推奨されます。特に月経不順や性交痛などがある場合は、産婦人科系の原因が考えられます4。排尿時の痛みや頻尿があれば泌尿器科、便秘や下痢を伴うなら消化器内科、体を動かした時の痛みが主であれば整形外科が適切な場合があります。判断に迷う場合は、かかりつけの総合診療科で相談するのも良い方法です。
Q2: 検査で「異常なし」と言われましたが、痛みは実際にあります。これは気のせいなのでしょうか?
A2: 決して気のせいではありません。慢性骨盤痛では、痛みが長引くことで神経系そのものが過敏になる「中枢性感作」という状態が起こることがあります18。この状態では、画像検査などで明らかな原因が見つからなくても、脳が痛みを強く感じてしまいます。あなたの痛みは、神経生理学的に「本物」の痛みです。このメカニズムを理解しているペインクリニックや、慢性痛を専門とする医師に相談することが重要です。
Q3: 慢性骨盤痛の治療には、どのような選択肢がありますか?
A3: 慢性骨盤痛の治療は、一つの方法で完治を目指すのではなく、様々なアプローチを組み合わせる「集学的治療」が標準です22。これには、痛みの原因疾患に対する薬物療法やホルモン療法、神経の過敏さを抑える薬、骨盤底筋の緊張を和らげる理学療法、痛みとの向き合い方を学ぶ認知行動療法などの心理療法、生活習慣の改善などが含まれます。個々の状態に合わせて、最適な治療計画を専門家チームと共に立てていくことが大切です。
Q4: 子宮内膜症と診断されました。将来、妊娠は可能ですか?
A4: 子宮内膜症は不妊の原因となることがありますが、多くの女性が妊娠・出産しています。治療法は、挙児希望の有無によって大きく異なります。日本産科婦人科学会のガイドラインでは、挙児を希望する場合には、腹腔鏡手術による病巣の除去や、体外受精などの生殖補助医療(ART)が選択肢として示されています36。専門医とよく相談し、ご自身のライフプランに合わせた治療計画を立てることが重要です。

結論

骨盤痛は、その人の生活の質を著しく損なう可能性のある、複雑で困難な状態です。本稿で詳述したように、その原因は多岐にわたり、診断には体系的なアプローチが、治療には多角的な視点が必要です。痛みが慢性化すると、それは単なる症状ではなく、神経系の変化を伴う「病気」そのものとなります。
しかし、最も重要なメッセージは、希望があるということです。現代医学は、生物・心理・社会モデルに基づいた集学的アプローチにより、痛みを管理し、生活の質を改善するための多くの手段を提供しています27。この長く困難な旅路において、あなたは決して一人ではありません。正しい知識で武装し、医療チームと積極的に対話することで、あなたは自分自身の最良の擁護者(アドボケート)となることができます。この記事が、あなたが自信を持って医療システムをナビゲートし、自分らしい生活を取り戻すための一助となることを心から願っています。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. ユビー. 女性の骨盤の痛みを引き起こす日常生活上の原因としては何がありますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/b5w76u611vl
  2. ユビー. 骨盤の痛みの原因としては、どのような病気が考えられますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/wke7c6fztm
  3. MSDマニュアル家庭版. 女性の骨盤痛. 22. 女性の健康上の問題 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%81%AE%E7%97%87%E7%8A%B6/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E7%97%9B
  4. 登戸なかたに消化器・糖尿病内科. 下腹部痛は何科を受診したらいいのか [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.nakatani-naika.jp/blog/lower-abdominal-pain/
  5. 医療法人 いろかわ医院. 下腹部痛(腹痛)は何科? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.irokawa-clinic.com/stomach_ache/
  6. Mayo Clinic. Endometriosis – Symptoms and causes [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/endometriosis/symptoms-causes/syc-20354656
  7. Flora. 骨盤が痛いのはなぜ? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://main.flora-tech.jp/ja/blog/health-and-wellbeing/why-pelvic-pain-occurs
  8. ユビー. 骨盤が痛む | あなたの症状の原因と関連する病気をAIで無料チェック [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/lp/search/pelvic-pain-s77
  9. メディカルノート. 骨盤が痛い:医師が考える原因と対処法|症状辞典 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://medicalnote.jp/symptoms/%E9%AA%A8%E7%9B%A4%E3%81%8C%E7%97%9B%E3%81%84
  10. AAFP. Pelvic Inflammatory Disease: Diagnosis, Management, and Prevention [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2019/0915/p357.html
  11. 辻村内視鏡クリニック. 下腹部(右下・左下)の痛みは何科? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.tsujiura-naishikyo.com/lower-abdomen/
  12. みのり整骨院. 骨盤に痛みがある方へ!女性特有の骨盤痛にも対応できる【みのり整骨院】 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.minori-seikotsuin.net/blog/6005/
  13. おはな泌尿器クリニック. 慢性骨盤痛症候群 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ohana-uro.jp/cpps/
  14. Pelvic Pain Help. 慢性骨盤痛症候群(CPPS) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pelvicpainhelp-italian.com/cpps-chronic-pelvic-pain-syndrome/?lang=ja
  15. 日本泌尿器科学会. 間質性膀胱炎・膀胱痛症候群診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/35_interstitial_cystitis.pdf
  16. 厚生労働科学研究費補助金難治性疾患等政策研究事業. 間質性膀胱炎の患者登録と診療ガイドラインに関する研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/download_pdf/2021/202111080A.pdf
  17. 日本間質性膀胱炎研究会. 関連書籍 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://square.umin.ac.jp/SICJ/publish/index.html
  18. Tohid H, Zirak M. Chronic Pelvic Pain. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2025 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK554585/
  19. 日本消化器病学会. 過敏性腸症候群(IBS)|ガイドライン一覧 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/ibs.html
  20. 日本消化器病学会. 機能性消化管疾患診療ガイドライン 2020―過敏性腸症候群(IBS) (改訂第 2 版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsge.or.jp/committees/guideline/guideline/pdf/IBSGL2020_.pdf
  21. 株式会社リハサク. 左または右の骨盤の横が痛い!歩く・押すと痛い時に考えられる原因を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/hip/painontheside-thepelvis/
  22. American College of Obstetricians and Gynecologists. ACOG PRACTICE BULLETIN: Chronic Pelvic Pain. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://aogcr.com/wp-content/uploads/2020/08/Chronic-Pelvic-Pain-ACOG-Practice-Bulletin-2012-2020.pdf
  23. AAFP. Chronic Pelvic Pain in Women: ACOG Updates Recommendations [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0201/p186.html
  24. Montenegro ML, et al. Musculoskeletal causes of chronic pelvic pain: a systematic review of existing therapies: part II. Pain Physician. 2005 Jul;8(3):315-28.
  25. Yong S, et al. Neuromodulation for the management of chronic pelvic pain syndromes: A systematic review. Neurourol Urodyn. 2023 Nov;42(8):1601-1615. doi: 10.1002/nau.25265.
  26. The ObG Project. ACOG Guidance: Chronic Pelvic Pain [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.obgproject.com/2023/09/07/acog-guidance-chronic-pelvic-pain/
  27. Number Analytics. Mastering Gynecologic Pain with ACOG Recommendations [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.numberanalytics.com/blog/mastering-gynecologic-pain-acog-recommendations
  28. GLOWM. The Evaluation and Treatment of Women with Pelvic Pain [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.glowm.com/article/heading/vol-4–benign-gynecology–the-evaluation-and-treatment-of-women-with-pelvic-pain/id/418633
  29. Yong PJ, et al. Diagnosis and management of endometriosis. CMAJ. 2023 Mar 13;195(10):E363-E371. doi: 10.1503/cmaj.220638.
  30. 日本助産学会. エビデンスに基づく助産ガイドライン -妊娠期・分娩期・産褥期 2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/topics/HP_guideline2024_Public%20CommentDraft.pdf
  31. ユビー. 下腹部の痛みがある場合、何科を受診したらよいですか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ubie.app/byoki_qa/clinical-questions/symptom/mtq5itl-wcye
  32. エナ女性クリニック日本橋. 女性の下腹部痛や子宮が痛い原因は?考えられる病気とチクチクや鈍痛など痛みの特徴も紹介 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2526/
  33. Mayo Clinic. Chronic pelvic pain – Diagnosis and treatment [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/chronic-pelvic-pain/diagnosis-treatment/drc-20354371
  34. プライベートケアクリニック東京. 慢性骨盤痛症候群について [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pcct.jp/repro/disease/chronic-pelvic-pain-syndrome/
  35. AAFP. ACOG Updates Guideline on Diagnosis and Treatment of Endometriosis [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2011/0101/p84.html
  36. 日本産婦人科医会. (4)子宮内膜症への対応 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%884%EF%BC%89%E5%AD%90%E5%AE%AE%E5%86%85%E8%86%9C%E7%97%87%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%AF%BE%E5%BF%9C/
  37. 医書.jp. 慢性骨盤痛に対する漢方治療 (臨床婦人科産科 73巻1号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://webview.isho.jp/journal/detail/abs/10.11477/mf.1409209584
  38. 全国健康保険協会. 子宮内膜症(Endometriosis) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/kochi/20140325001/2BB82727E9B14236803BDB605464D597.pdf
  39. 金原出版. 子宮内膜症取扱い規約 第2部 診療編 第3版 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kanehara-shuppan.co.jp/books/detail.html?isbn=9784307301466
  40. バイエル薬品. 子宮内膜症取扱い規約の改訂に即して [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://pharma-navi.bayer.jp/sites/g/files/vrxlpx9646/files/2021-11/dr_mori_1peger_a4_web.pdf
  41. 南江堂. 機能性消化管疾患診療ガイドライン2020-過敏性腸症候群(IBS)(改訂第2版) [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.nankodo.co.jp/g/g9784524226580/
  42. キョーリン製薬. 間質性膀胱炎の質問票 [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kyorin-medicalbridge.jp/library/urology-education/files/ORZM0002.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ