この記事の科学的根拠
この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、本文中で言及されている実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- 日本産婦人科医会 (JAOG): 本記事における月経困難症の定義、診断プロセス、および薬物療法(NSAIDs、ホルモン療法)に関する指針は、同会が公開している情報に基づいています117。
- 米国産婦人科学会 (ACOG): 診断、初期管理、および非薬物療法(温熱療法など)に関する推奨事項は、同学会のガイドラインを参考にしています513。
- 日本の厚生労働省 (MHLW): 日本国内における月経随伴症状の実態や、労働環境への影響に関するデータは、同省の調査報告に基づいています47。
- 国内外の医学論文・総説: プロスタグランジンの役割、各種治療法の有効性に関する科学的証拠は、PubMed等で公開されている査読付き医学論文(システマティックレビュー、メタアナリシス等)を情報源としています81836。
要点まとめ
- 日常生活に支障をきたすほどのひどい生理痛は「月経困難症」という治療対象の病気であり、「我慢」すべきではありません。
- 月経困難症には、特定の病気が原因ではない「機能性」と、子宮内膜症などが原因の「器質性」があり、原因によって治療法が異なります。
- 痛みの主な原因はプロスタグランジンという物質の過剰分泌です。治療の第一選択は、この物質を抑える非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)で、痛みが始まる前に服用するのが最も効果的です。
- NSAIDsで効果が不十分な場合、低用量ピル(LEP)などのホルモン療法が非常に有効です。また、体質改善を目指す漢方薬も重要な選択肢となります。
- 痛みが周期ごとに悪化する、市販薬が効かない、25歳以降にひどくなったなどの「危険信号」があれば、婦人科の受診を強く推奨します。
月経困難症とは?「普通の生理痛」との境界線
日常的に使われる「生理痛(せいりつう)」と、医学的な診断名である「月経困難症(げっけいこんなんしょう)」は、どのように区別されるのでしょうか。その鍵は、症状が個人の生活に与える影響の度合いにあります。日本産婦人科医会は、月経困難症を「月経に随伴して起こる病的症状」と定義し、これが治療の対象となることを明確にしています1。もし痛みのために学業や仕事を休んだり、家事や社会活動ができなかったりする場合、それはもはや「普通の痛み」ではなく、医学的な介入が推奨される月経困難症と見なされます3。この認識は世界共通であり、米国産婦人科学会(ACOG)をはじめとする国際的な医療機関も、ひどい月経痛は治療可能な医学的状態であると強調しています5。この記事では、まず身近な「生理痛」という言葉から出発し、それがなぜ「月経困難症」という病気と捉えられるべきなのかを明らかにすることで、「その痛み、我慢しないで。月経困難症という病気かもしれません」という重要なメッセージを伝えます。
痛みの原因を分類する:機能性月経困難症と器質性月経困難症
痛みの根本原因を理解することは、正しい治療法を見つけるための第一歩です。月経困難症は、その原因によって大きく二つの種類に分けられます。
機能性月経困難症(原発性)
これは最も一般的なタイプの月経困難症で、特に思春期や若年女性に多く見られます4。「機能性」とは、骨盤内に特定の病気がないにもかかわらず痛みが生じることを意味します。主な原因は、月経期に子宮内膜から分泌されるプロスタグランジン(PG)というホルモン様物質です1。この物質が過剰に分泌されると、子宮が強く収縮しすぎ、周辺の血管が圧迫されて一時的に酸素不足に陥り、陣痛のような痛み(虚血性疼痛)を引き起こします7。この痛みは通常、月経が始まる直前か開始後数時間で始まり、最初の24時間でピークに達し、2〜3日で和らぐ傾向があります6。プロスタグランジンは他の臓器にも影響を与えるため、吐き気、嘔吐、下痢、頭痛といった随伴症状を引き起こすこともあります1。
器質性月経困難症(続発性)
機能性とは対照的に、器質性月経困難症は、生殖器に存在する何らかの病気や構造的な問題が原因で起こる痛みです。これは体が発する「警報」であり、根本にある疾患の診断と治療が必要です。最も一般的な原因疾患には以下のようなものがあります。
- 子宮内膜症(しきゅうないまくしょう): 最も頻度の高い原因です5。子宮の内側を覆う組織(子宮内膜)に似た組織が、卵巣や卵管、骨盤内など、子宮以外の場所で増殖する病気です。この組織も月経周期に合わせて出血しますが、血液の逃げ場がないため炎症や癒着を引き起こし、月経時以外にも続く慢性的な痛みや性交時痛、不妊の原因となります2。
- 子宮腺筋症(しきゅうせんきんしょう): 子宮内膜の組織が子宮の筋層内に入り込んで増殖する病気です。子宮が全体的に大きくなり、非常に強い月経痛や過多月経を引き起こします5。
- 子宮筋腫(しきゅうきんしゅ): 子宮の壁にできる良性の腫瘍です。その位置や大きさによっては、月経時に強い圧迫痛を引き起こすことがあります2。
- その他の原因: 骨盤内炎症性疾患(PID)、子宮頸管狭窄、卵巣嚢腫なども原因となり得ます6。
器質性の痛みは、以前は症状がなかった25歳以降に始まることが多く、時間とともに悪化する傾向があります6。痛みは月経開始前から始まり、月経後も続くことがあります15。
特徴 | 機能性月経困難症 | 器質性月経困難症 |
---|---|---|
主な原因 | プロスタグランジン(PG)の過剰分泌、基礎疾患なし1 | 子宮内膜症、子宮腺筋症、子宮筋腫などの基礎疾患5 |
発症年齢 | 初経後1~2年以内(10代~20代前半)が多い5 | 25歳以降に発症することが多い6 |
痛みの経過 | 年齢とともに、また出産後に軽快する傾向がある6 | 時間とともに徐々に悪化することが多い6 |
痛みの時期 | 月経直前~月経開始後1~3日目が中心6 | 月経数日前から始まり、月経後も続くことがある。月経期間外にも痛みがある場合も15。 |
痛みの性質 | 下腹部の痙攣性、周期的な痛み(キューっとする痛み)6 | 持続的な鈍い痛み。基礎疾患に応じた症状(例:性交痛、排便痛)を伴う5。 |
随伴症状 | 吐き気、下痢、頭痛、疲労感など(PGの影響)1 | 過多月経、不正出血、不妊、排便・排尿困難など15 |
婦人科での所見 | 内診や超音波検査で異常が見られないことが多い13 | 子宮の腫大、卵巣の腫れ、圧痛点などの異常が見つかることがある5 |
日本の現状:見過ごされる痛みと「我慢」の文化
日本における月経困難症の現状は、驚くべき数字によって浮き彫りにされています。ある調査では、日本の女性の実に90.4%が生理痛を経験したことがあると報告しています22。さらに深刻なのは、症状の重さにもかかわらず、多くの女性が適切な行動を取れていないという「痛みと行動の乖離(かいり)」です。症状があるにも関わらず「何もしない」と答えた女性が37%にものぼり22、月経関連の症状で仕事の生産性が低下した経験を持つ女性が77.9%にも達する一方で、法律で認められた「生理休暇」の取得率はわずか6.2%に過ぎません2224。この背景には、「月経痛はがまんするもの」という社会的な思い込みや、かつての安倍晋三元首相が美徳として言及したこともある「我慢」の文化が深く根付いています。これらのデータは、月経困難症が個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき公衆衛生上の課題であることを示しています。本記事を通して伝えたい根幹のメッセージは、「我慢は美徳ではありません。これは治療できる症状です」という点にあります。
受診の目安:いつ、どんな時に医師に相談すべきか?
知識を得た次のステップは、行動することです。ここでは、ご自身の症状が専門家の助けを必要としているかどうかを判断するための具体的な指針と、婦人科受診への心理的なハードルを下げるための情報を提供します。
セルフチェック:婦人科受診を考えるべき「危険信号」
以下のリストは、日本産婦人科医会や国際的な医療機関の勧告を基に作成した、受診を検討すべき症状のチェックリストです。ご自身に当てはまるものがないか確認してみましょう。
- 痛みが月経周期を重ねるごとに悪化している4。
- 市販の鎮痛薬を飲んでも効かない、または効きにくくなってきた15。
- 痛みのために学校や仕事を休む、一日中寝込んでしまうことが頻繁にある4。
- 25歳を過ぎてから、ひどい月経痛が始まった6。
- 月経期間外にも下腹部に痛みを感じることがある5。
- 経血量が異常に多い(1時間ごとにナプキンを替える必要がある)、月経が7日以上続く、または不正出血がある5。
- 性交時に痛みを感じる(特に奥の方が痛む)5。
- 月経中に排便や排尿でひどく痛む15。
- 月経痛に加えて発熱がある(骨盤内炎症性疾患などの感染症の可能性)21。
- なかなか妊娠しない(不妊に悩んでいる)15。
これらのサインが一つでも当てはまる場合、特に複数に該当する場合は、器質性月経困難症の可能性も考えられるため、一度婦人科で相談することを強くお勧めします。
婦人科での診察プロセス
婦人科への受診に不安を感じる方は少なくありません。しかし、実際の診察プロセスを知ることで、その不安は大きく軽減されます。月経困難症の診断は、通常以下のステップで進められます。
- 問診(もんしん): 最も重要なステップです。医師はあなたの症状について詳しく質問します。初経年齢、月経周期、痛みの特徴(いつから、どんな痛みか、強さ)、随伴症状、既往歴、家族歴などを事前にメモしておくとスムーズです9。
- 内診(ないしん): 多くの人が不安に思う内診ですが、日本産婦人科医会のガイドラインでは、性交渉の経験がない思春期の患者さんには通常行われません1。性交渉の経験がある方に対しては、子宮や卵巣の状態を直接確認し、圧痛点や腫瘤の有無を調べるために行われます。痛みができるだけ少なくなるよう配慮して行われます。
- 超音波検査(ちょうおんぱけんさ): 痛みを伴わない画像診断で、機能性と器質性の鑑別に非常に役立ちます1。性交渉経験のない方にはお腹の上から行う「経腹超音波」、経験のある方にはより鮮明な画像が得られる「経腟超音波」が用いられます。
- その他の検査: 必要に応じて、貧血や感染の有無を調べる血液検査や、子宮内膜症や子宮腺筋症をより詳細に描出できるMRI検査が追加されることがあります1。
全ての検査は、患者さんの同意に基づいて行われます。医師は検査の必要性を説明し、あなたが納得した上で進めますので、安心して受診してください1。
科学的根拠に基づく治療法:痛みを管理するための選択肢
月経困難症には、安全で効果的な治療法が数多く存在します。ここでは、科学的根拠に基づいて確立された治療法を、段階的に解説していきます。
第一選択:非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)
NSAIDsは、月経困難症治療の基本であり、国内外のガイドラインで第一選択薬として推奨されています1。その作用機序は、痛みの原因物質であるプロスタグランジンの生成を抑制することにあります。最大の効果を得るための秘訣は「タイミング」です。痛みが強くなってから飲むのではなく、痛みが始まる予感がした時点、あるいは月経開始の1〜2日前から服用を開始することが推奨されます1。これにより、プロスタグランジンが大量に放出される前にその生成を抑え、痛みの発生を根本から防ぐことができます。最も痛みが強い月経開始後2〜3日は、痛みの有無にかかわらず、時間を決めて定期的に服用を続けるとより効果的です。
有効成分 | 代表的な商品名 | 作用発現時間 | 特徴と注意点 |
---|---|---|---|
イブプロフェン | イブ、リングルIB | 約30~60分25 | 子宮組織への移行性が良く、月経痛に対する第一選択薬の一つとされています26。 |
ロキソプロフェンナトリウム | ロキソニンS | 約30~60分25 | 体内で活性型に変わるプロドラッグであり、胃への負担が比較的少ない設計です。効果が高く広く使用されています1。 |
アセトアミノフェン | タイレノールA | 約30~60分25 | NSAIDsとは異なる作用機序で、胃への刺激が少ないです。胃が弱い方や15歳未満の方に適しています25。 |
第二選択:ホルモン療法
NSAIDsの効果が不十分な場合や、避妊も同時に希望する場合、ホルモン療法が非常に有効な選択肢となります14。これらの治療は、排卵を抑制し、子宮内膜の増殖を抑えることで、プロスタグランジンの産生を減らし、月経血量と痛みの両方を軽減します。
- 低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP): 一般に「低用量ピル」として知られています。日本では月経困難症の治療薬として保険適用されており、経済的負担も軽減されています14。痛みの軽減、経血量の減少、月経周期の安定化に加え、子宮内膜症の治療にも高い効果を発揮します3。休薬期間を設けずに連続服用する方法もあり、休薬期間中の不快な症状を回避できる利点があります17。
- 黄体ホルモン剤: エストロゲンが使用できない方(例:血栓症リスクが高い方)への代替療法です。代表的な薬剤であるジェノゲストは、特に子宮内膜症の管理に優れています3。
- レボノルゲストレル放出子宮内システム(LNG-IUS): 「ミレーナ」という商品名で知られるT字型の小さな器具で、医師が子宮内に挿入します。子宮内で直接、少量の黄体ホルモンを放出し続けることで、最長5年間、高い避妊効果と共に月経痛と経血量を劇的に減少させます。特に子宮腺筋症を持つ患者さんにとって有効な選択肢です14。
補完的選択肢:漢方薬(かんぽうやく)
漢方医学は、症状そのものだけでなく、患者さん一人ひとりの体質(「証」)を見極め、心身のバランスを整えることを目指す全人的なアプローチを取ります28。月経困難症に対しては、西洋医学と補完的に用いられることが多く、NSAIDsの使用量を減らしたり、ホルモン療法の副作用を緩和したりする効果が期待されています2930。
漢方薬名 | 適した体質(証) | 主な作用 |
---|---|---|
当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん) | 体力がなく、冷え性で貧血傾向、むくみやすい虚弱体質28 | 血行と水分代謝を改善し、体を温める。 |
桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん) | 体力は比較的あり、のぼせやすく足は冷える。月経血に塊が混じる28 | 血の滞り(瘀血)を改善し、骨盤内の血流を促進する。子宮内膜症や筋腫に伴う痛みに。 |
加味逍遙散(かみしょうようさん) | 体力がなく、疲れやすく、精神的なストレスやイライラが強い28 | 自律神経のバランスを整え、精神的な緊張を和らげる。月経前症候群(PMS)にも。 |
非薬物療法と生活習慣の改善
薬物療法と並行して、日々の生活の中で実践できるセルフケアも痛みの管理に大きく貢献します。ここでは科学的根拠のレベルに応じて有効な方法を紹介します。
- 【根拠が強い】温熱療法: 下腹部をカイロや湯たんぽで温めることは、最も手軽で効果的な方法の一つです。子宮の筋肉をリラックスさせ、血流を改善することで痛みを和らげます。その効果はNSAIDsに匹敵するとも言われています13。
- 【根拠が強い】運動: 痛みがあるときに動くのは辛いかもしれませんが、定期的な運動、特にウォーキングやヨガなどの有酸素運動は、痛みの強さと持続時間を軽減することが多くの研究で示されています1836。運動により、天然の鎮痛物質であるエンドルフィンが分泌され、ストレスも軽減されます。
- 【根拠が中程度】経皮的電気神経刺激(TENS): 皮膚に貼った電極から微弱な電気を流し、痛みの信号が脳に伝わるのをブロックする治療法です。薬を使いたくない、または使えない場合に有効な選択肢となり得ます13。
最新の動向:生活を支えるフェムテックの活用
フェムテック(Female Technology)とは、テクノロジーを用いて女性特有の健康課題を解決する製品やサービスを指し、日本でも2020年頃から注目が高まっています40。これには、TENS技術を応用したウェアラブル鎮痛デバイス42や、快適性と環境への配慮を両立する月経カップ40などが含まれます。さらに、企業向けに男性従業員が生理痛を疑似体験するプログラムを提供するサービスも登場し、職場での理解とサポートを促進する動きが広がっています43。
行動計画:自分自身の健康を主体的に管理するために
知識を実践に移すことが、症状改善への最も重要なステップです。ここでは、ご自身の健康を主体的に管理するための具体的な行動計画を提案します。
症状日誌をつけて自分のパターンを知る
日本産婦人科医会も推奨する「症状日誌」をつけることは、自分自身の体のパターンを理解し、医師とのコミュニケーションを円滑にするための強力なツールです45。少なくとも2〜3周期にわたり、以下の項目を記録してみましょう。
- 月経周期の日付(開始日と終了日)
- 痛みのレベル(0〜10のスケールで評価)
- その他の症状(頭痛、吐き気、気分の変動など)
- 行った対策(服用した薬、温熱療法など)とその効果
この記録を見返すことで、痛みのピークや効果的な対策が明確になり、先を見越した行動計画(例:痛みが始まる12時間前にNSAIDsを服用する)を立てられるようになります。
沈黙を破る:医師との上手な対話とサポートの活用
受診の際には、事前の準備が大切です。症状日誌に加え、現在服用中の薬のリスト、そして聞きたい質問をメモして持参しましょう。以下は質問の例です。
- 私の症状の原因は、機能性と考えられますか、それとも器質性の可能性が高いですか?
- 私の場合、どのような検査が必要ですか?
- ホルモン療法(LEPやLNG-IUS)のメリットとリスクは何ですか?
- 私に合う漢方薬はありますか?
- 薬以外に、生活で改善できることは何ですか?
より詳しい情報を求める場合は、以下の信頼できる情報源をご活用ください。
よくある質問
鎮痛薬を空腹時に飲んでも大丈夫ですか?
低用量ピルには血栓症などの深刻な副作用があると聞き、心配です。
漢方薬は長く飲み続けないと効果が出ないのでしょうか?
運動は生理中にしても良いのですか?
結論
女性の人生において、月経は約40年間にわたり、450回以上も訪れる自然な生命現象です48。しかし、そのたびに生活の質を著しく損なうほどの痛みを経験することは、決して自然なことでも、受け入れるべき運命でもありません。この記事を通して、私たちは「ひどい痛みは月経困難症という名の治療可能な病気である」という事実を強調してきました。あなたの体は、あなた自身が最もよく理解する主治医です。症状日誌をつけ、自分の体のパターンを知り、科学的根拠のある治療法の中から自分に合った選択肢を見つけることで、主体的に痛みを管理することができます。そして何より、一人で抱え込まず、専門家である婦人科医に相談する勇気を持ってください。それは弱さではなく、自分自身を大切にするための賢明で力強い行動です。「我慢」の物語を「自己管理とケア」の物語へと書き換える時が来ています。あなたの生活から、痛みによって奪われる日をなくすための旅は、今日、ここから始めることができるのです。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 日本産婦人科医会. 月経困難症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/note/%EF%BC%881%EF%BC%89%E6%9C%88%E7%B5%8C%E5%9B%B0%E9%9B%A3%E7%97%87/
- よこすか内科小児科・はるこレディースクリニック. 月経困難症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.yokosuka-clinic.com/dysmenorrhea
- 一般社団法人 日本女性心身医学会. 月経困難症(月経痛)|一般のみなさまへ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jspog.com/general/details_67.html
- 日本赤十字社和歌山医療センター. 月経痛と「月経困難症」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.wakayama-med.jrc.or.jp/webmagazine/detail.php?seq=390
- American Academy of Family Physicians. Diagnosis and Initial Management of Dysmenorrhea. [Internet]. 2014 Mar 1 [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2014/0301/p341.html
- Mayo Clinic. Menstrual cramps – Symptoms & causes. [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.mayoclinic.org/diseases-conditions/menstrual-cramps/symptoms-causes/syc-20374938
- Yale Medicine. Dysmenorrhea > Fact Sheets. [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.yalemedicine.org/conditions/dysmenorrhea
- Barcikowska Z, Rajkowska-Labon E, Grzybowska ME, Hansdorfer-Korzon R, Zorena K. Primary Dysmenorrhea: Pathophysiology, Diagnosis, and Treatment Updates. Int J Environ Res Public Health. 2022 Mar 15;19(6):3489. doi: 10.3390/ijerph19063489. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC8943241/
- Maryland Department of Health. DYSMENORRHEA. [Internet]. 2012 [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://health.maryland.gov/phpa/mch/fp_guidelines_2016/1.9,gyn,dysmenorrhea,final,2012.pdf
- 日本産婦人科医会. 生理痛(月経痛)の原因とその対処方法を教えてください!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/qa/youth/qashishunki6/
- Barath S, Subbiah L, Narayanan M. Transcutaneous Tibial Nerve Stimulation for Pain Management in Women with Primary Dysmenorrhea: A Randomized Clinical Trial. Anesth Pain Med. 2024 Apr;14(2):e144704. doi: 10.5812/aapm-144704. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11428805/
- Cleveland Clinic. Dysmenorrhea: Menstrual Cramps, Causes & Treatments. [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://my.clevelandclinic.org/health/diseases/4148-dysmenorrhea
- El-Gilany AH, El-Sayed AM. Primary Dysmenorrhea: Assessment and Treatment. J Family Med Prim Care. 2023 Nov;12(11):2471-2479. doi: 10.4103/jfmpc.jfmpc_759_23. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10309238/
- 今日の臨床サポート. 月経困難症、月経痛 | 症状、診断・治療方針まで. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1706
- おしえて生理痛.jp. 『医師が監修』生理痛のタイプ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://seiritsu.jp/sickness/type.php
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 子宮内膜症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5712/
- 日本産婦人科医会. <診療ガイドライン婦 科外来編 2023(案)>. [インターネット]. 2022年8月16日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
- American Academy of Family Physicians. Dysmenorrhea. [Internet]. 2021 Aug 1 [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2021/0800/p164.html
- The O&G Project. ACOG Guidance on Evaluation and Management of Dysmenorrhea in Adolescents. [Internet]. 2018 Nov 25 [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.obgproject.com/2018/11/25/acog-guidance-on-evaluation-and-management-of-dysmenorrhea-in-adolescents/
- Women’s Health Concern. Period pain. [Internet]. 2022 Nov [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.womens-health-concern.org/wp-content/uploads/2022/12/20-WHC-FACTSHEET-Period-Pain-NOV2022-B.pdf
- MedlinePlus. Period Pain | Menstrual Cramps. [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://medlineplus.gov/periodpain.html
- 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 生理痛がある女性のなかで「生理休暇」を取得した人の割合は約1割. [インターネット]. 2022年 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2022/08_09/doukou_01.html
- エスエス製薬. みんなの生理痛の実態|生理痛のはなし|EVE(イブ). [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/eve/period_pain/research/reality/index.html
- 日本医療政策機構. 社会経済的要因と女性の健康に関する調査提言. [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hgpi.org/wp-content/uploads/2023_WomensHealthResearchReport_JPN.pdf
- エミシアクリニック. 生理痛によく効く薬はどれ?市販薬の選び方や効かない時の対処法を医師が解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://emishia-clinic.jp/low-dose-pill/menstrual-pain-medicine/
- JCVN. 生理痛に効く薬おすすめ11選!選び方も解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jcvn.jp/column/pms/%E7%94%9F%E7%90%86%E7%97%9B%E3%81%AB%E5%8A%B9%E3%81%8F%E8%96%AC/
- アリナミン製薬. 解熱鎮痛剤の違いを解説!「アセトアミノフェン」と「イブプロフェン」などの成分の違い. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/tokushu/genetsu/
- ツムラ. 月経困難症・月経痛 – 悩み別漢方 – 漢方ビュー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.tsumura.co.jp/kampo-view/trouble/gekkei.html
- QLife漢方. 婦人科領域の漢方薬(1)漢方薬の基本と月経困難症への対処. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.qlife-kampo.jp/news/story9645.html
- 漢方スクエア. 「月経困難症」に使ってみよう. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kampo-s.jp/study/ryouiki_shikkan/kfs/003.htm
- 林 仲人, ほか. 月経困難症に対する漢方別年齢的解析. 日本東洋醫學雜誌. 2000;50(5):869-875. doi: 10.3937/kampomed1982.50.869. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/kampomed1982/50/5/50_5_869/_article/-char/ja/
- 漢方坂本. 月経痛(生理痛)・月経困難症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kanpousakamoto.jp/symptom/fujin01/
- 香港龍豊預剤有限公司. 月経困難症・生理痛 に対する漢方医学・漢方薬の効果・経験・症例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://hongkongryuhoujyoka.com/chiryou/gekeikonnan1.html
- 国立国会図書館. 機能性月経困難症. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://dl.ndl.go.jp/view/prepareDownload?itemId=info%3Andljp%2Fpid%2F10727347&contentNo=1
- Society of Obstetricians and Gynaecologists of Canada. No. 345-Primary Dysmenorrhea Consensus Guideline. [Internet]. 2017 May [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://dashboard.protocolosclinicos.com.br/download/anexo/3263/documento-oficial-sogc.pdf
- Li R, Zhao X, Liu D, Li J, Kang J, Wang D. Aerobic exercise to alleviate primary dysmenorrhea in adolescents and young women: A systematic review and meta-analysis of randomized controlled trials. Eur J Obstet Gynecol Reprod Biol. 2024 Jun;297:141-149. doi: 10.1016/j.ejogrb.2024.04.018. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11981095/
- Armour M, Ee CC, Naidoo D, Ayati Z, Chalmers KJ, Steel KA, de Manincor MJ, Delshad E. Effects of physical exercise on primary dysmenorrhea. Systematic review. MLS Sport Research. 2019;1(1):21-42. doi: 10.46234/mls.v1i1.621. Available from: https://www.mlsjournals.com/Sport-Research/article/download/621/185
- Armour M, Ee CC, Naidoo D, Ayati Z, Chalmers KJ, Steel KA, de Manincor MJ, Delshad E. Effects of Physical Exercise on Primary Dysmenorrhea. Systematic Review. MLS Sport Research. 2019;1(1). doi: 10.46234/mls.v1i1.621. Available from: https://www.mlsjournals.com/Sport-Research/article/view/621/197
- Kall-Bønløkke, R., et al. Efficacy of Psychological Interventions for Dysmenorrhea: A Meta-Analysis. J Psychosom Res. 2023;172:111394. doi: 10.1016/j.jpsychores.2023.111394. Available from: https://www.researchgate.net/publication/370606441_Efficacy_of_Psychological_Interventions_for_Dysmenorrhea_A_Meta-Analysis
- ウェルネスの空. フェムテックで生理の負担を軽減 フェムテックの概要や商品について解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.wellness-sora.jp/blog/reduce-burden-of-menstruation-with-femtech
- あすか製薬. フェムテックには展示会がある!どんなことができるの?2025年の概要も. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aska-pharma.co.jp/femknowledge/column/058
- 静岡新聞. 珍しい国産の月経カップに月経痛緩和デバイスも!女性の健康課題を解決する「フェムテック」サミットで見つけた最新製品レポート. [インターネット]. 2025年2月29日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.at-s.com/life/article/ats/1426034.html
- PR TIMES. Flora株式会社が生理痛体験プログラムを提供開始。法人向け健康経営支援サービス「Wellflow」の新ラインナップとして. [インターネット]. 2023年9月27日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000045.000072971.html
- note. 【VR×フェムテック】生理痛の共感体験が社会を変える理由. [インターネット]. 2022年4月11日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://note.com/femtechjapan/n/nd4f1c6042f2f
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 月経前症候群(premenstrual syndrome : PMS). [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/citizen/5716/
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. 月経前症候群・月経前不快気分障害 に対する診断・治療指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jsog.or.jp/activity/pdf/PMS_PMDDshishin.pdf
- 厚生労働省. 月経調査とその実態・リスク、対策案. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/column-1.html
- 厚生労働省. 月経について | 女性特有の健康課題. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.bosei-navi.mhlw.go.jp/health/menstruation.html
- 日本新薬株式会社. おしえて生理痛 つらい生理痛(月経痛)から解放されたいあなたを…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://seiritsu.jp/