この記事の科学的根拠
この記事は、引用されている信頼性の高い医学研究、学会の診療ガイドライン、公的機関の報告書にのみ基づいて作成されています。提示されるすべての医学的情報は、これらの権威ある情報源に由来するものです。
- 女性下部尿路症状診療ガイドライン 第2版: 日本泌尿器科学会および日本排尿機能学会によって策定された、日本の女性泌尿器科診療における標準的な指針です。本記事における診断、治療法の推奨事項の多くは、このガイドラインに基づいています。42338
- 米国医師会(ACP)ガイドライン: 女性の尿失禁の非外科的治療に関する推奨事項、特に骨盤底筋トレーニング(PFMT)や減量の有効性に関する高い科学的根拠レベルの提示は、この国際的なガイドラインに基づいています。9
- P&Gによる大規模実態調査: 日本の成人女性4万人を対象とした調査で、本記事で引用している尿もれの経験率や、誰にも相談していない女性の割合など、問題の社会的規模を示すための重要なデータソースです。13
要点まとめ
- 女性の尿もれは非常に一般的で、20代から60代の女性の半数以上が経験しています。決して珍しいことではありません。13
- 尿もれには主に「腹圧性」「切迫性」「混合性」「溢流性」の4種類があり、原因と対策がそれぞれ異なります。1
- 原因の多くは、加齢や出産によって「骨盤底筋」という筋肉がゆるむことです。この筋肉はトレーニングで鍛えることが可能です。1
- 骨盤底筋トレーニング(PFMT)は、特に「腹圧性尿失禁」に対して科学的根拠が非常に高い、最も推奨されるセルフケアです。9
- 症状が改善しない、または生活に支障がある場合は、泌尿器科や婦人科で効果的な治療が受けられます。一人で悩まず専門医に相談することが重要です。2
女性の尿もれ(尿失禁)とは?- 正しい理解への第一歩
尿もれについて正しく理解することは、悩みを解決するための最も重要なステップです。ここでは、基本的な用語の定義から、ご自身の症状がどのタイプに当てはまるのかを理解するための知識を解説します。
「尿もれ」と「尿失禁」:言葉の使い分けとその背景
日常生活で使われる「尿もれ」と、医学的な専門用語である「尿失禁」は、臨床現場ではしばしば同義語として扱われます。1 しかし、これらの言葉には微妙なニュアンスの違いがあり、それが情報検索の行動にも影響を与えています。症状に気づき始めたばかりの方が最初に検索するのは、より身近で心理的な抵抗の少ない「尿もれ」という言葉であることが多いです。2 一方で、すでにご自身の状態について調べていたり、医療機関で診断を受けたりした方は、「腹圧性尿失禁 治療」のように、より正確な医学用語「尿失禁」を使って情報を探す傾向があります。3
そのため、本記事では、まず読者の皆様が最も使い慣れている「尿もれ」という言葉から解説を始め、徐々に医学的な理解を深めるために「尿失禁」という正式名称を導入していきます。これにより、あらゆる段階の読者の方々に寄り添い、信頼性の高い情報を提供することを目指します。
知っておくべき4つの主要なタイプ
尿もれは単一の状態ではなく、原因と症状に基づいていくつかの種類に分類されます。日本の医学界では、主に以下の4つのタイプが認識されています。1 それぞれのタイプを正確に理解することが、適切な治療法を見つける鍵となります。
尿もれのタイプ(日本語) | 主な症状 | 主な原因 | 典型的な誘因 |
---|---|---|---|
腹圧性尿失禁 (ふくあつせいにょうしっきん) | お腹に力が入った時に尿が漏れる。女性で最も多いタイプ。6 | 骨盤底筋と尿道括約筋のゆるみ。 | 咳、くしゃみ、笑う、走る、重い物を持ち上げる。1 |
切迫性尿失禁 (せっぱくせいにょうしっきん) | 突然の我慢できない強い尿意(尿意切迫感)と共に尿が漏れる。 | 膀胱の筋肉が意思とは関係なく収縮する(過活動膀胱)。 | 水の音を聞く、寒さを感じる、または明らかな誘因なし。1 |
混合性尿失禁 (こんごうせいにょうしっきん) | 腹圧性と切迫性の両方の症状を併せ持つ。女性で2番目に多いタイプ。6 | 骨盤底筋のゆるみと過活動膀胱の合併。 | 上記の両方の誘因。 |
溢流性尿失禁 (いつりゅうせいにょうしっきん) | 膀胱が完全に空にできず、溜まりすぎた尿が少しずつ漏れ続ける。 | 尿道の閉塞、神経の損傷、膀胱の収縮力低下。 | 特定の誘因はなく、膀胱が満杯になると起こる。1 |
過活動膀胱(OAB)との関係性を明確に
「過活動膀胱(OAB)」と「尿失禁」を混同されている方が少なくありません。この二つの関係を明確に理解することは、誤った自己判断を防ぎ、正しい治療へと進むために不可欠です。
過活動膀胱(Overactive Bladder, OAB)とは、「急に我慢できないような尿意が起こる(尿意切迫感)」を必須の症状とし、通常は「頻尿(日中のトイレ回数が多い)」や「夜間頻尿」を伴う症状症候群です。8 ここで重要な点は、切迫性尿失禁は過活動膀胱の一つの症状であり得ますが、腹圧性尿失禁はそうではない、ということです。8
つまり、OABは「すぐ行きたい、何度も行きたい」という症候群そのものであり、切迫性尿失禁はその結果として起こりうる「漏れ」です。一方で、腹圧性尿失禁は、骨盤底筋のゆるみという物理的な問題に起因します。この区別は治療法が大きく異なるため非常に重要です。OABや切迫性尿失禁には膀胱訓練や薬物療法が中心となる一方9、腹圧性尿失禁には骨盤底筋トレーニングが第一選択となります。9
驚くべき実態:日本の女性における尿もれの統計データ
尿もれは、一般的に考えられているよりもはるかに多くの女性が経験している問題です。その規模を具体的なデータで知ることは、悩みを正常化し、恥ずかしさを乗り越えて助けを求める勇気につながります。
年齢を問わない「ありふれた悩み」
尿もれが高齢者だけの問題であるというのは大きな誤解です。日本の統計データは、この問題がすべての年代の女性に広く及んでいることを示しています。
- P&Gが日本の女性4万人を対象に行った大規模調査によると、20代から60代の女性の半数以上(50%超)が尿もれを経験したことがあると回答しています。1314
- 40代以上の女性に限定すると、約2人に1人が尿もれの経験者です。15
- 地域在住の高齢女性では、尿もれの経験率は73.0%にも上ります。16
- 驚くべきことに、尿もれを経験した20代女性のうち、63.4%は出産経験がありませんでした。これは、尿もれが産後だけの問題ではないことを明確に示しています。13
これらの数字が伝える最も重要なメッセージは、「あなたは決して一人ではない」ということです。日本の成人女性における尿失禁の有病率は、全体で約25%17、他の研究では34.5%から43.9%に及ぶと推定されており7、これは社会全体で取り組むべき健康課題であることを示唆しています。
「沈黙のまん延」:受診率の低さと心理的障壁
尿もれは非常に一般的であるにもかかわらず、その多くは「沈黙のまん延(サイレント・パンデミック)」となっています。問題を抱える人の数と、実際に医療の助けを求める人の数との間には、驚くほど大きな隔たりが存在します。
- 症状のある女性のうち、医療機関で治療を求めた経験があるのは、わずか7.3%です。7
- 尿もれに悩む女性の約60%が、そのことについて誰にも話したことがありません。13
- 68%以上の女性が、この問題について話すことに恥ずかしさを感じています。7
- 助けを求めない主な理由の一つは、「加齢による自然で避けられない変化」という誤った認識です。18
- この問題を相談できる信頼できる医療機関を知っている女性は、わずか5.3%でした。7
これらのデータは、深い心理的な障壁の存在を明らかにしています。ただ医学情報を提供するだけでは、この沈黙を打ち破ることはできません。この記事の重要な目的は、共感と励ましの声をもって、読者に力を与えることです。「これは非常によくあることで、治療可能です。そして、これがその第一歩です」というメッセージを伝えていきます。
「吸水パッドの逆説」:対処と治療の間のギャップ
尿もれに直面した女性の最も一般的な対応は、吸水ケア製品の使用です。しかし、この対処法には逆説的な側面が潜んでいます。
尿もれに対して何らかの対処をしている女性のうち、46%が尿もれ専用の吸水パッドを使用しています。20 また、高齢女性の約25.7%は、代替品として生理用ナプキンを使用しているというデータもあります。16 これらの製品は一時的な安心感と自信を取り戻すための有効なツールです。しかし、ある研究では、パッドへの過度な依存が、意識的な排尿コントロールの努力を減少させ、根本的な解決策を探す動機を削いでしまう可能性があると指摘されています。21
これは「吸水パッドの逆説」と呼べる現象です。つまり、即時の安心をもたらすものが、長期的な治療への道を妨げる障壁になり得るのです。吸水パッドの正しい役割は、治療を目指す間の不安を管理するための「一時的な橋渡し」であり、最終目的地ではありません。この記事では、パッドを賢く利用しながら、根本治療に積極的に取り組むことの重要性を強調します。
統計項目 | 数値 | 情報源 |
---|---|---|
20~60代女性の尿もれ経験率 | 50%超 | P&G13 |
症状がある女性の医療機関受診率 | 約7.3% | 滋賀医科大学7 |
症状について誰にも話したことがない女性の割合 | 約60% | P&G13 |
対処行動として専用パッドを使用する女性の割合 | 46%(対処者中) | ユニ・チャーム20 |
なぜ起こるのか?尿もれの根本原因と危険因子
尿もれがなぜ起こるのかを理解することは、効果的な対策を立てる上で欠かせません。ここでは、女性の生涯という視点から、その原因と危険因子を解説します。
すべての鍵を握る「骨盤底筋」の役割
腹圧性尿失禁の最も主な原因は、「骨盤底筋(こつばんていきん)」のゆるみです。1 骨盤底筋は、骨盤の底にハンモックのように広がる筋肉や靭帯の集まりで、膀胱や子宮、直腸といった骨盤内の臓器を支える重要な役割を担っています。この筋肉が弱まると、咳やくしゃみなどでお腹に圧力がかかった際に、膀胱を支えきれず、尿道をしっかりと閉じることができなくなり、尿が漏れてしまうのです。骨盤底筋を「内臓を支えるハンモック」としてイメージすると、その仕組みが理解しやすくなります。
ライフステージで見る危険因子の変化
危険因子を人生の各段階に沿って見ていくことで、より自分自身の状況と照らし合わせやすくなります。
- 妊娠・出産期: 妊娠中は、大きくなる子宮の重みが骨盤底筋に継続的な負担をかけます。また、経腟分娩の際には、骨盤底筋が引き伸ばされたり、時には筋肉や神経が傷ついたりすることがあります。1 産後の尿もれは一般的で、多くは一時的なものですが、これをきっかけに骨盤底筋の機能回復に積極的に取り組むことが、将来のトラブルを防ぐために重要です。2
- 更年期・加齢期: 更年期に入ると、女性ホルモンであるエストロゲンの分泌が減少します。エストロゲンは尿路や骨盤底筋の組織の弾力性や健康を保つ働きがあるため、その欠乏は組織を薄く、弱くさせ、尿もれのリスクを高めます。3 また、自然な老化現象として、全身の筋力が低下するのと同様に、骨盤底筋も衰えていきます。
- 生活習慣に潜む因子:
自宅でできる第一歩:症状セルフチェックと準備
医療機関を受診する前に、ご自身の症状を整理しておくことは、医師との対話をよりスムーズで効果的なものにします。ここでは、その準備のためのツールをご紹介します。
「症状探偵」チェックリスト:医師に伝えるべきこと
多くの人が、医師に何をどう伝えればよいのか分からず、受診をためらってしまいます。7 臨床ガイドライン3によれば、医師は診断のために特定の情報を必要とします。以下の質問リストを使って、事前にご自身の症状を「探偵」のように調べてみましょう。これにより、不安が軽減され、診察時に的確な情報を伝えることができます。
- いつ漏れますか? (例:咳やくしゃみをした時? トイレに駆け込む途中? 何の前触れもなく?) → 腹圧性か切迫性かの区別に役立ちます。
- どのくらいの量が漏れますか? (例:数滴程度? 下着が濡れるくらい? それ以上?) → 重症度の評価に役立ちます。
- 他にどんな症状がありますか? (例:突然、我慢できない尿意がある? トイレがとても近い?) → 過活動膀胱の合併を判断する材料になります。
- 特定の状況で起こりますか? (例:お酒やコーヒーを飲んだ後? 風邪や花粉症の時期?) → 悪化させる要因を特定するのに役立ちます。2
「排尿日誌」の力:客観的データで現状を把握
「排尿日誌」は、日本の診療ガイドラインでも強く推奨されている診断ツールです。23 これは、一定期間(通常24〜72時間)、いつ、どのくらいの量の水分を摂り、いつ、どのくらいの量の排尿があったか、そして尿もれがいつ、どのような状況で起きたかを記録するものです。23 この客観的な記録は、ご自身と医師が症状のパターンを正確に把握するための非常に価値のある情報となります。簡単なメモ帳でも記録できますので、ぜひ試してみてください。
科学的根拠に基づくセルフケア:家庭でできる改善策の完全ガイド
ここでは、ご自宅で実践できる、科学的に効果が証明された対策を網羅的にご紹介します。これらは治療の基本であり、多くの軽症〜中等症のケースで大きな改善が期待できます。
骨盤底筋トレーニング(PFMT)マスタークラス
骨盤底筋トレーニング(Pelvic Floor Muscle Training – PFMT、ケーゲル体操とも呼ばれる)は、特に腹圧性尿失禁に対して、質の高い科学的根拠に裏付けられた第一選択の治療法です。9 以下に、その完全な実践ガイドを示します。2
- 正しい筋肉を見つける: トイレの途中で意図的に尿を止めてみてください。その時にキュッと締まる筋肉が骨盤底筋です。ただし、これは筋肉の場所を確認するための一時的な方法であり、排尿を途中で止めること自体をトレーニングとして繰り返さないでください。25
- 基本テクニック: 息を吐きながら、膣と肛門を「キュッと締めて、上に引き上げる」ような感覚で力を入れます。21 この時、お腹やお尻、太ももの力は抜き、リラックスさせることが重要です。22 息を吸いながら、ゆっくりと力を抜きます。
- 段階的な実践プラン:
- 頻度と期間: 上記の10回1セットを、1日に3〜5セット行うことを目標とします。2 早い方では1ヶ月ほどで効果を感じ始めることもありますが2、適切な効果判定のためには、少なくとも3ヶ月間は継続することが推奨されます。26
介入法 | 対象となる尿もれタイプ | 推奨度とエビデンスレベル |
---|---|---|
骨盤底筋トレーニング (PFMT) | 腹圧性尿失禁 | 強い推奨、質の高い根拠 |
膀胱トレーニング | 切迫性尿失禁 | 弱い推奨、質の低い根拠 |
PFMT + 膀胱トレーニング | 混合性尿失禁 | 強い推奨、質の高い根拠 |
減量と運動 | 肥満女性における全タイプ | 強い推奨、中程度の質の根拠 |
この表が示すように、これらのセルフケアは単なる「良いアイデア」ではなく、国際的な専門家組織によって医学的に効果が認められた治療法です。この事実は、継続するための大きな動機となるでしょう。
「膀胱に優しい」生活習慣のすすめ
制限のリストではなく、より良い習慣を身につけるという前向きな視点で、日常生活を見直してみましょう。
- 膀胱トレーニング: 切迫性尿失禁やOABに有効です。トイレに行きたくなっても少しだけ我慢し、排尿間隔を徐々に延ばしていく訓練です(最初は5〜10分延ばすことから始めます)。25 ただし、過度な我慢は尿路感染症のリスクを高める可能性があるので注意が必要です。25
- 賢い水分摂取: 1日に1.5〜2リットルの水分を目安に、尿の色が薄い黄色を保つように心がけましょう。6
- 食事の管理: カフェイン、アルコール、香辛料などの刺激物は膀胱を刺激することがあるため、摂取を控えめにすると症状が改善することがあります。21
- 体重管理: 肥満と尿もれの強い関連性を再度認識し、減量を効果的な治療法と位置づけましょう。9
- 体を冷やさない: 体の冷え、特に下腹部の冷えは膀胱の過敏な収縮を引き起こすことがあります。腹巻きやカイロなどを活用して、体を温かく保つことが推奨されます。22
専門医への相談:いつ、どこで、何を期待するか
セルフケアを試しても症状が改善しない場合や、尿もれが生活の質に影響を与えている場合は、専門家による医療の介入が有効です。ここでは、受診のプロセスを具体的に解説し、不安を和らげます。
受診を考えるべきタイミングと診療科の選び方
セルフケアを数ヶ月続けても改善が見られない場合、または症状が日常生活の妨げになっている場合は、ためらわずに医療機関を受診しましょう。2 相談に適した診療科は、泌尿器科または婦人科です。近年では、泌尿器科と婦人科の境界領域を専門的に扱う「女性泌尿器科」または「ウロギネ外来」を標榜する医療機関も増えており、より専門的なケアが期待できます。228
診察の流れ:初診で予想されること
初診では、通常、以下のような診察や検査が行われます。事前に流れを知っておくことで、安心して診察に臨むことができます。
- 問診: 医師が症状の種類、頻度、誘因、生活への影響などについて詳しく質問します。事前に準備した「症状探偵チェックリスト」や「排尿日誌」がここで大変役立ちます。3
- 身体診察: 骨盤内の臓器脱の有無や、筋肉の状態を確認するための内診などが行われます。3
- 咳ストレステスト: 膀胱に尿が溜まった状態で咳をしてもらい、腹圧による尿もれが実際に起こるかを確認する簡単なテストです。12
- 残尿測定: 排尿後に、膀胱内に尿がどれくらい残っているかを、超音波(エコー)検査や細い管(カテーテル)を用いて測定します。通常、50ミリリットル以下が正常とされます。23
臨床現場での治療選択肢:ガイドラインに基づくアプローチ
セルフケアで改善しない場合でも、効果的な治療法が数多く存在します。ここでは、診療ガイドラインに基づいた標準的な治療のステップをご紹介します。
行動療法から薬物療法、外科手術まで
治療は通常、身体への負担が少ないものから段階的に行われます。
- ステップ1(第一選択):行動療法
治療の基本は、これまでにご紹介した骨盤底筋トレーニング(PFMT)と膀胱トレーニングです。これらはすべての治療の土台となります。9 - ステップ2:薬物療法
行動療法だけでは効果が不十分な場合、特に切迫性尿失禁に対して薬物療法が検討されます。9 過活動膀胱の異常な収縮を抑える抗コリン薬やβ3作動薬などが一般的に用いられます。8 - ステップ3:高度な治療法と手術
重症または難治性のケースに対しては、さらに進んだ治療法があります。
これらの選択肢があることは、初期治療がうまくいかなくても希望を失う必要がないことを意味します。
尿もれのタイプ | 第一選択の治療 | 第二選択の治療 | 高度な選択肢 |
---|---|---|---|
腹圧性尿失禁 | 骨盤底筋トレーニング、減量 | – | 手術(TVT/TOT手術など) |
切迫性尿失禁 | 膀胱トレーニング、生活習慣の改善 | 薬物療法(抗コリン薬など) | ボツリヌス毒素注入、仙骨神経刺激療法(SNM) |
混合性尿失禁 | PFMTと膀胱トレーニングの組み合わせ | 薬物療法(主に切迫成分に対して) | 最も困っている症状に応じた治療 |
日本の診療ガイドラインという「お墨付き」
本記事で紹介している治療法や推奨事項は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会の独自の意見ではなく、日本泌尿器科学会と日本排尿機能学会が発行する「女性下部尿路症状診療ガイドライン 第2版」438を始めとする、国内外の権威ある指針に基づいています。日本の医療における最高の基準に基づいた情報を提供することが、私たちの使命です。この「お墨付き」は、本記事の信頼性の根幹をなすものです。
よくある質問
尿もれパッドと生理用ナプキンは何が違うのですか? 代用できますか?
花粉症の時期になると、尿もれが悪化するように感じます。関係ありますか?
20代で尿もれがあるのは、病気でしょうか?
お風呂上がりやプールから出た後に、水が漏れることがあります。これも尿もれですか?
お酒を飲むとトイレが近くなり、漏れやすくなる気がします。
結論
女性の尿もれは、決して恥ずかしいことでも、加齢による避けられない運命でもありません。本記事で見てきたように、それは明確な医学的メカニズムを持ち、あらゆる年代の女性に起こりうる、非常によくある状態です。そして最も重要なことは、骨盤底筋トレーニングのような効果的なセルフケアから、専門医による高度な治療まで、数多くの解決策が存在するということです。
この問題がもたらす最大の障壁は、身体的な症状そのものよりも、むしろ「沈黙」と「孤立」です。この記事が、読者の皆様にとって、ご自身の身体を理解し、悩みを打ち破るための一助となれば幸いです。あなたのその一歩が、より快適で自信に満ちた毎日への扉を開く鍵となります。一人で悩まず、まずは今日ご紹介したセルフケアを試してみる、あるいは専門医に相談するという選択肢を、ぜひご検討ください。
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 尿漏れについて(尿失禁、尿が漏れる) – 池袋消化器内科・泌尿器科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hinyouki-shokaki.jp/%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E5%B0%BF%E5%A4%B1%E7%A6%81%E3%80%81%E5%B0%BF%E3%81%8C%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%8B
- 女性の「尿もれ」原因と対策・お悩みQ&A【専門医監修 … – Kao. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kao.co.jp/laurier/health/021/
- EBMに基づく尿失禁診療ガイドライン. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00015/
- 女性下部尿路症状診療ガイドライン [第2版]. 日本泌尿器科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.urol.or.jp/lib/files/other/guideline/38_woman_lower-urinary_v2.pdf
- 頻尿・尿もれ – 茅ヶ崎徳洲会病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.chigasakitokushukai.jp/department/urology/overactive_bladder/
- 女性の尿漏れの原因は?自宅でできる対策方法をご紹介 – 二宮レディースクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ninomiya-lc.jp/column/urineleakag-counterplan/
- 女性の尿失禁への対処行動と 治療に対するニーズのインターネット調査. 滋賀医科大学学術情報リポジトリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://shiga-med.repo.nii.ac.jp/record/390/files/JN-SUMS1101p018.pdf
- 男女ともに見られる尿漏れ、頻尿 – 関西医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://www2.kmu.ac.jp/openSeminar/open10/04murota.html
- Qaseem A, Dallas P, Forciea MA, Starkey M, Denberg TD, Shekelle P; Clinical Guidelines Committee of the American College of Physicians. Nonsurgical Management of Urinary Incontinence in Women: A Clinical Practice Guideline From the American College of Physicians. Ann Intern Med. 2014;161(6):429–40. doi:10.7326/M13-2410.
- Lemos N, Killa T, Rupsa C, El-Toukhy E, Abdel-Fattah M. Guideline of guidelines: urinary incontinence in women. BJU Int. 2020 Feb;125(2):206-215. doi: 10.1111/bju.14883.
- Gormley EA, Lightner DJ, Faraday M, Vasavada SP. The AUA/SUFU Guideline on the Diagnosis and Treatment of Idiopathic Overactive Bladder. American Urological Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/idiopathic-overactive-bladder
- Kobashi KC, Albo ME, Dmochowski RR, Ginsberg DA, Goldman HB, Gomelsky A, et al. Surgical Treatment of Female Stress Urinary Incontinence (SUI): AUA/SUFU Guideline. American Urological Association. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.auanet.org/guidelines-and-quality/guidelines/stress-urinary-incontinence-(sui)-guideline
- 日本女性 20代から60代 40000人 に聞く、UI(尿もれ)実態大規模調査. P&Gのプレスリリース. [インターネット]. 2019年10月16日. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/201910162218
- 20代以上日本人女性の半数以上が尿漏れ経験 P&Gの尿漏れ実態大規模調査. 医薬通信社. [インターネット]. 2019年10月18日. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://iyakutsushinsha.com/2019/10/18/20%E4%BB%A3%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BA%BA%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%8D%8A%E6%95%B0%E4%BB%A5%E4%B8%8A%E3%81%8C%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E7%B5%8C%E9%A8%93-pg%E3%81%AE%E5%B0%BF/
- 40代以上の約2人に1人が尿もれ経験者!女性に聞いた「尿もれ」実態アンケート(結果発表). Kao. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kao.com/jp/femcarelab/enq/result01/
- 地域在住高齢者における軽度尿失禁に関する相談意向. 厚生労働統計協会. [インターネット]. 2021年3月. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hws-kyokai.or.jp/images/ronbun/all/202103-04.pdf
- 日本の女性の尿失禁有病率は25%. Medical Tribune. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://medical-tribune.co.jp/news/articles/?blogid=7&entryid=559998
- 尿失禁 (UI)について. Study of Women’s Health Across the Nation. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.swanstudy.org/wps/wp-content/uploads/2024/03/VUSH_FactSheets_Japanese.pdf
- 論文記事:地域在住高齢者における軽度尿失禁に関する相談意向 202103-04. 厚生統計協会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hws-kyokai.or.jp/paper/120-2016-02-15-03-07-32/2495-202103-4.html
- 男性の約5人に1人が尿もれを経験、約半数がケアを行わず. ユニ・チャーム. [インターネット]. 2024年. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.unicharm.co.jp/ja/company/news/2024/1115-01.html
- 人には聞けない女性の尿もれとケア – 持田ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hc.mochida.co.jp/skincare/delicate/delicate5.html
- 女性の尿漏れの原因とは? 尿失禁の対策方法も合わせて紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mtgec.jp/wellness/sixpad/column/urine-leakage/
- 女性下部尿路症状診療ガイドライン第2版(修正 … – 日本排尿機能学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: http://japanese-continence-society.kenkyuukai.jp/images/sys/information/20250304161939-35852018FFBD92869BC6CE42BFC9B904D7EA764AD491052B21169D7DE7AE2DD3.pdf
- iii. urinary incontinence in women – Scientific Committee Recommendations-V3. International Continence Society. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ics.org/folder/standardisation/ici-algorithms/d/3-urinary-incontinence-in-women/download
- 頻尿・尿漏れを自力で治すために絶対やってほしいこと6選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://shokaki-hinyouki.jp/blog/%E9%A0%BB%E5%B0%BF%E3%83%BB%E5%B0%BF%E6%BC%8F%E3%82%8C%E3%82%92%E6%B2%BB%E3%81%99%E3%81%9F%E3%82%81%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%BB%E3%81%97%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%A86%E9%81%B8
- 尿失禁の原因・症状と対処方法 – 更年期ラボ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ko-nenkilab.jp/symptom/incontinence.html
- 高齢者尿失禁ガイドライン – 国立長寿医療研究センター. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ncgg.go.jp/hospital/iryokankei/documents/guidelines.pdf
- 女性泌尿器科/骨盤臓器脱・尿失禁 – 四谷メディカルキューブ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mcube.jp/department/female_urology.html
- 東京都の女性泌尿器科のクリニック・病院 – ドクターズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://doctorsfile.jp/search/ms77_pf13/
- 東京都の泌尿器科(女性医師)の一覧 – 医院・病院 – 東京ドクターズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://tokyo-doctors.com/clinicList/m-hinyokika/f-female/
- よこすか女性泌尿器科: トップページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://uro-gyn.net/
- 【2025年】東京都の尿失禁治療 おすすめしたい12医院 – メディカルドック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://medicaldoc.jp/m/recommend-m/tokyo-urinary-incontinence/
- 【2025年最新】東京都の女性泌尿器科クリニック|厳選したおすすめ9選. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://clinic.mynavi.jp/article/tokyo_urogynecology/
- 尿失禁(尿漏れ)の治療について – 東京国際大堀病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://ohori-hosp.jp/division/urology/incontinence/
- 東京都、尿失禁治療のクリニック・病院一覧 – ドクターズ・ファイル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://doctorsfile.jp/search/mp218_pf13/
- 女性骨盤底・排尿機能外来のご案内 – 東京女子医科大学. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.twmu.ac.jp/KC/Urology/guide/urination/
- 女性骨盤センター – 東京大学医学部附属病院. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.h.u-tokyo.ac.jp/patient/depts/kotsuban/
- 女性下部尿路症状診療ガイドライン[第2版]. Mindsガイドラインライブラリ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00544/