この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスへの直接的な関連性のみが含まれています。
- 厚生労働省 (MHLW): 本記事における人工妊娠中絶の統計データに関する記述は、厚生労働省が公表した衛生行政報告例に基づいています123。
- e-Gov法令検索 (日本政府): 母体保護法に関する法的要件(中絶の条件、配偶者の同意など)の解説は、e-Govで公開されている法律の条文に基づいています4。
- 世界保健機関 (WHO): 安全な中絶ケアに関する国際的な基準や推奨事項(例:吸引法の推奨、第三者の承認要件の撤廃)は、WHOが発行したガイドラインを情報源としています510。
- 日本産科婦人科学会 (JAOG): 安全な中絶手術の実施方法、術前準備、合併症予防に関する具体的な医療ガイダンスは、日本産科婦人科学会が提供する公式見解及び資料に基づいています3539。
- 学術論文 (PubMed等): 望まぬ妊娠が母子の愛着形成や精神的健康に与える影響に関する分析は、PubMedなどで公開されている査読付き学術研究に基づいています1213。
要点まとめ
- 日本では年間12万件以上の人工妊娠中絶が行われており、望まぬ妊娠は多くの人が直面する深刻な問題です1。
- 予期せぬ妊娠に直面した場合、「妊娠を継続して出産する」「人工妊娠中絶を行う」「特別養子縁組制度を利用する」という主に3つの選択肢があり、それぞれに公的な支援制度が存在します。
- 中絶方法は、WHOや日本産科婦人科学会が推奨する安全性の高い「吸引法」と、2023年に承認された経口中絶薬「メフィーゴパック」があります1042。
- 中絶費用は保険適用外で、初期中絶で約7万円から20万円が目安ですが、経済的困難や性的被害などの状況に応じて公費負担や補助が受けられる場合があります2550。
- 一人で悩まず、まずは「にんしんSOS」などの無料・匿名の相談窓口に連絡することが、安全な第一歩です。専門家があなたの状況に寄り添い、必要な情報を提供してくれます15。
危機的状況にあるあなたへ:最初の一歩は相談すること
予期せぬ妊娠に気づいた時、混乱し、恐怖を感じ、誰にも言えないと孤立してしまうかもしれません。しかし、最も重要なことは、あなたが一人ではないと知ることです。日本には、あなたのプライバシーを完全に守りながら、専門的な知識を持つ相談員が無料で話を聞いてくれる窓口が多数あります。決断を急ぐ必要はありません。まずは安全な場所で、ご自身の気持ちと状況を話すことから始めてみましょう。
種別 | 名称 | 連絡先 | 相談方法 | 時間 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
全国 | にんしんSOS東京 (NPO法人ピッコラーレ) | 03-4285-9870 | 電話、メール、チャット | 電話: 16:00–24:00 (毎日) | 全国どこからでも相談可能。匿名・無料で、医療・福祉の国家資格保持者が対応1516。 |
全国 | 全国妊娠SOSネットワーク | [email protected] | メール、紹介 | – | 全国の支援団体をつなぐネットワーク。最寄りの相談窓口を紹介してくれる18。 |
全国 (DV) | DV相談ナビ | #8008 | 電話 | 24時間365日 | 配偶者やパートナーからの暴力が関係している場合に、最寄りの相談機関へ自動転送20。 |
全国 (性暴力) | 性暴力被害者支援センター | #8891 | 電話 | 24時間365日 | 性暴力による妊娠の可能性がある場合に、専門のワンストップ支援センターへつながる20。 |
地域 (埼玉県) | にんしんSOS埼玉 | 050-3134-3100 | 電話 | 16:00–24:00 (毎日) | 埼玉県が運営する公式の相談窓口22。 |
地域 (東京都) | 東京都 妊娠相談ほっとライン | リンク参照 | 電話、メール、チャットボット | – | 東京都が運営。多様な相談方法を提供2324。 |
あなたが選べる3つの道:選択肢の全体像
予期せぬ妊娠が判明したとき、あなたは人生の岐路に立ちます。どの道を選ぶかは、あなた自身の権利です。ここでは、法的に認められている主な3つの選択肢と、それぞれに伴う支援制度について解説します。
選択肢1:妊娠を継続し、出産する
出産を決意した場合、経済的な不安や育児の負担を軽減するための様々な公的支援が存在します。経済的な理由だけで諦める必要はありません。
- 経済的支援: 出産費用を補助するため、約50万円が支給される「出産育児一時金」があります25。所得が低い世帯の場合、指定された施設で無料で出産できる「助産制度」も利用可能です20。また、生活に困窮する場合には、生活費や医療費を支援する「生活保護制度」も選択肢となります20。
- 育児支援: 各自治体の保健所や子育て支援センターでは、産後の心身のケアを行う「産後ケア事業」や、育児に関する相談を随時受け付けています20。
- 住居支援: 家庭内暴力などにより安全な居場所がない場合、公的な「婦人保護施設」や民間のシェルターが一時的な避難場所を提供します20。
選択肢2:妊娠を中断する(人工妊娠中絶)
母体保護法に基づき、特定の条件下で妊娠を中断することは、法的に認められた医療行為です4。この決断は、ご自身の心と体、そして将来を考えた上で、医療専門家との十分な相談を経て行われるべきです。妊娠週数が進むにつれて、心身への負担や費用、方法も変わるため、できるだけ早い段階で産婦人科を受診することが極めて重要です。この選択肢の医学的、費用的、法的な詳細については、本記事の後半で詳しく解説します。
選択肢3:養子縁組制度を利用する(特に「特別養子縁組」)
出産はしたいけれど、様々な事情で自分で育てることができないと感じる場合、「特別養子縁組制度」という、子どもの福祉を最優先に考えた人道的な選択肢があります。
制度の仕組みと法的手続き
特別養子縁組は、子どもと生みの親との法的な親子関係を解消し、育ての親(養親)と新たな法的な親子関係を結ぶ制度です26。これにより、子どもは養親の戸籍に「長男」「長女」などと記載され、実の子どもと全く同じ権利(相続権など)を持つことになります。この制度は、子どもの永続的な家庭での安定した成長を保障することを目的としています。手続きは、児童相談所への相談から始まり、生みの親の同意(虐待などの例外を除く)、養親の適格性審査、そして家庭裁判所による最低6ヶ月間の試験養育期間の監督を経て、最終的な審判が下されます2829。
NPO法人の役割と支援
日本では、公的機関だけでなく、志の高いNPO法人も特別養子縁組の支援において重要な役割を担っています。例えば、「NPO法人 Babyぽけっと」30、「認定NPO法人フローレンス」32、「NPO法人ストークサポート」34などは、生みの親と養子縁組を希望する家庭との橋渡しだけでなく、妊娠中の相談、病院探し、医療費の支援、さらには出産前後の無料の住居(シェルター)提供まで、包括的なサポートを行っています3133。
養子縁組を考える上で、法的な違いを理解することは不可欠です。以下の表で、「特別養子縁組」と「普通養子縁組」の主な違いを比較します。
比較項目 | 特別養子縁組 | 普通養子縁組 | 情報源 |
---|---|---|---|
生みの親との関係 | 法的に完全に終了する | 法的な親子関係は継続する | 26 |
戸籍上の記載 | 「長男」「長女」など(実子扱い) | 「養子」「養女」 | 26 |
相続権 | 育ての親からのみ相続 | 育ての親と生みの親の両方から相続 | 26 |
子どもの年齢制限 | 原則15歳未満 | 制限なし | 29 |
決定機関 | 家庭裁判所の審判が必須 | 当事者間の合意(未成年者は家庭裁判所の許可要) | 26 |
人工妊娠中絶の医学的・法的詳細分析
人工妊娠中絶を選択する場合、正確な医学的知識を持つことが、心身の安全を守る上で最も重要です。ここでは、日本で利用可能な方法、費用、法的な枠組みについて、専門的な視点から深く掘り下げます。
法的根拠:母体保護法とは
日本の人工妊娠中絶は、「母体保護法」という法律に基づいて行われます9。この法律の第14条では、指定された医師(母体保護法指定医)が合法的に中絶手術を行える条件を定めています4。
- 身体的・経済的理由:妊娠の継続または分娩が、身体的または経済的な理由により、母体の健康を著しく害するおそれがある場合。
- 性的暴行による妊娠:暴行もしくは脅迫によって姦淫されて妊娠した場合。
特に「経済的理由」が認められている点は、日本の法律の大きな特徴であり、多くの女性が安全な中絶にアクセスできる法的根拠となっています。しかし、法律では原則として「本人及び配偶者の同意」が求められます4。この「配偶者の同意」要件は、未婚の女性や、パートナーとの関係に問題を抱えている女性にとって、事実上の障壁となることがあります。多くの医療機関では、法的なトラブルを避けるためにパートナーの署名を求める傾向があり、これは女性の自己決定権を尊重するWHOの勧告とは異なる実情を生んでいます910。
医学的な方法:国際標準と日本の実情
中絶方法は、妊娠週数によって大きく異なります。特に、身体への負担が少ないとされる妊娠12週未満の「初期中絶」において、どの方法を選択するかは非常に重要です。
外科的中絶(手術による方法)
- 吸引法 (MVA/EVA): 世界保健機関(WHO)および日本産科婦人科学会(JAOG)が強く推奨する、現在の国際的な標準法です1035。柔らかいプラスチック製の管(MVA)または金属製の管(EVA)を子宮内に挿入し、陰圧をかけて胎児組織を優しく吸引します。子宮内膜へのダメージが少なく、手術時間が短い(約3~10分)、出血や痛みが比較的少ないといった利点があります3637。
- 掻爬法 (D&C): 金属製の器具を用いて子宮内容物を掻き出す伝統的な方法です39。器具によって子宮を傷つけるリスク(子宮穿孔や内膜損傷)が吸引法よりも高いとされ、将来の不妊につながる可能性も指摘されています。そのため、WHOは現在この方法を推奨していません35。しかし、日本では依然として行われている医療機関も存在します36。
内科的中絶(経口中絶薬による方法)
2023年4月、日本で初めて経口中絶薬「メフィーゴパック」が承認されました42。これは、ミフェプリストンとミソプロストールという2種類の薬を服用し、人工的に流産を誘発する方法です45。しかし、日本での使用には厳しい規制があります。
- 対象週数: 妊娠9週0日まで45。
- 必須条件: 母体保護法指定医による処方と監督が必須です45。
- 入院要件: 服用後、胎児組織が完全に排出されたことが確認されるまで、原則として医療機関内での待機(入院または外来での監視)が義務付けられています45。この入院要件は、女性の利便性を高めるために自宅での自己管理を推奨するWHOの方針とは対照的であり、費用の増加にもつながっています5。
比較項目 | 吸引法 (MVA/EVA) | 掻爬法 (D&C) | 経口中絶薬 (メフィーゴパック) |
---|---|---|---|
概要 | 管で胎児組織を吸引する | 金属器具で胎児組織を掻き出す | 2種類の薬を飲んで流産を誘発する |
WHO/JAOGの推奨 | 強く推奨10 | 非推奨10 | 安全な方法として推奨40 |
日本での適用週数 | 通常12週未満 | 通常12週未満 | 9週0日まで45 |
身体への影響 | 低侵襲、子宮への損傷が少ない37 | 侵襲的、子宮損傷のリスクが高い39 | 非外科的だが、腹痛や出血が数日間続く44 |
麻酔 | 局所麻酔または静脈麻酔39 | 通常は静脈麻酔39 | 不要 |
所要時間 | 短い (3~10分程度)36 | 比較的長い36 | 数日間かかる49 |
費用と経済的支援
人工妊娠中絶は、ほとんどの場合、公的医療保険が適用されない自費診療です50。費用は、妊娠週数、方法、医療機関によって大きく変動します。
種類 | 妊娠週数 | 費用相場(推定) | 備考・利用可能な支援 | 情報源 |
---|---|---|---|---|
初期中絶 (手術/薬) | 12週未満 | 7万~20万円 | 自費診療。性的暴行の場合は公費負担、生活保護受給者は医療扶助の対象となる可能性あり50。 | 2546 |
中期中絶 (手術) | 12週~22週未満 | 30万~80万円以上 | 数日間の入院が必要。死産届や火葬費用も含まれる。「出産育児一時金」(約50万円)の支給対象となる2552。 | 25 |
費用が支払えない場合でも、分割払いに応じてくれる医療機関や、支援団体からの援助を受けられる可能性があります。経済的な理由だけで危険な方法を選んだり、決断を先延ばしにしたりすることは絶対に避けてください。
安全性とリスク管理
いかなる医療行為にもリスクは伴いますが、適切な手順を踏むことでそのリスクを最小限に抑えることができます。日本産科婦人科学会は、安全な中絶手術のために、術前のクラミジア検査や予防的な抗生物質の使用を推奨しています39。また、手術中の合併症で最も注意すべき子宮穿孔を防ぐため、超音波ガイド下で手術を行うことが安全性を高めます35。手術後は、発熱、激しい腹痛、大量出血などの危険な兆候について十分な説明を受け、緊急時の連絡先を確認しておくことが不可欠です。
統計と社会的背景:なぜ望まぬ妊娠は起こるのか
望まぬ妊娠の問題を根本的に解決するためには、その背景にある社会的な要因を理解することが不可欠です。
日本の現状を示すデータ
厚生労働省の2023年度の報告によると、人工妊娠中絶の実施率が最も高いのは20~24歳の女性で、1,000人あたり10.8件でした2。これは、学業、就職、経済的自立など、人生の過渡期にある若年成人が直面する不安定さを反映していると考えられます。また、10代の中絶も年間1万件を超えており2、包括的な性教育と避妊へのアクセスの改善が急務であることを示唆しています。
心理的・世代間への影響
望まぬ妊娠の経験は、女性の心に深い傷を残すことがあります。ある日本の追跡調査では、望まぬ妊娠をした母親は、意図した妊娠をした母親に比べ、産後のうつ病スコアが高く、子どもへの愛着形成に障害が生じるリスクが有意に高いことが示されました12。さらに、幼少期の逆境体験(Adverse Childhood Experiences – ACEs)が多い女性ほど、望まぬ妊娠を経験するリスクが高いという研究結果もあります13。これは、虐待や家庭内の不和といったトラウマが、世代を超えて連鎖する可能性を示唆するものであり、単なる個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題であることを浮き彫りにしています。
よくある質問
親やパートナーに知られずに中絶することは可能ですか?
中絶は将来の妊娠に影響しますか?
中絶費用は保険適用されますか? 分割払いは可能ですか?
経口中絶薬(飲む中絶薬)とはどのようなものですか?
結論
望まぬ妊娠は、誰にでも起こりうる、非常に困難な状況です。しかし、この記事で見てきたように、日本にはあなたを支えるための法的な枠組み、多様な支援機関、そして安全な医療選択肢が確かに存在します。最も重要なことは、決して一人で抱え込まず、専門家の助けを求めることです。あなたの決断がどのようなものであれ、それは尊重されるべき個人の権利です。本記事が提供した情報が、あなたが混乱の中から一歩を踏み出し、ご自身の未来のために、情報に基づいた最善の選択をするための確かな光となることを心から願っています。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 家族と健康. 令和5年度衛生行政報告例を公表 厚生労働省. 一般社団法人日本家族計画協会 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/topics/002470.html
- 厚生労働省. 5 母体保護関係(こども家庭庁所管). 令和5年度衛生行政報告例 [インターネット]. 2023. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/23/dl/kekka5.pdf
- 厚生労働省. 令和3年度の人工妊娠中絶件数は 126174 件で. 令和3年度衛生行政報告例 [インターネット]. 2021. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/eisei_houkoku/21/dl/kekka5.pdf
- e-Gov法令検索. 母体保護法. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://laws.e-gov.go.jp/law/323AC0100000156
- Center for Reproductive Rights. WHO’s New Abortion Guideline: Highlights of Its Law and Policy Recommendations. [インターネット]. 2022 Mar. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://reproductiverights.org/wp-content/uploads/2022/03/CRR-Fact-sheet-on-WHO-Guidelines.pdf
- World Health Organization. High rates of unintended pregnancies linked to gaps in family planning services: New WHO study. [インターネット]. 2019 Oct 25. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.who.int/news/item/25-10-2019-high-rates-of-unintended-pregnancies-linked-to-gaps-in-family-planning-services-new-who-study
- UN News. WHO publishes first-ever country estimates on unintended pregnancy, abortion. [インターネット]. 2022 Mar 25. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://news.un.org/en/story/2022/03/1114642
- 厚生労働科学研究成果データベース. 全国的実態調査に基づいた人工妊娠中絶. [インターネット]. 2007. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2007/073021/200719013A/200719013A0001.pdf
- Wikipedia. Abortion in Japan. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://en.wikipedia.org/wiki/Abortion_in_Japan
- 日本助産学会. 中絶ケア ガイドライン エグゼクティブサマリー. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jyosan.jp/uploads/files/journal/abortion_care_guideline_executive_summary.pdf
- Ipas. Advocacy lens: 2022 WHO Abortion Care Guideline. [インターネット]. 2022 May. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.ipas.org/wp-content/uploads/2022/05/Advocacy-lens-2022-WHO-Abortion-Care-Guideline-IALWHOE22.pdf
- Ito M, Suto M, Takaesu Y, et al. The effects of unintended pregnancy on maternal bonding and depressive symptoms in the first month postpartum in Japan: A longitudinal study. J Affect Disord. 2024;367:195-201. doi:10.1016/j.jad.2024.08.066. PMID: 40329239.
- Fujiwara T, Isumi A, Nawa N, et al. Years of education mediate the association between adverse childhood experiences and unintended pregnancy: A population-based study in Japan. Prev Med Rep. 2024;42:102766. doi:10.1016/j.pmedr.2024.102766. PMID: 38718477.
- Imai H, Nakata Y, Sugawara J, et al. Prevalence of and factors associated with unplanned pregnancy among women in Koshu, Japan. PLoS One. 2020;15(7):e0235737. doi:10.1371/journal.pone.0235737.
- にんしんSOS東京. 思いがけない妊娠の相談窓口. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://nsost.jp/
- 若者おうえんポータルサイト. NPO法人ピッコラーレ 「にんしんSOS東京」. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.wakapota.metro.tokyo.lg.jp/support/detail.php?id=9
- 厚生労働省. 一般社団法人にんしんSOS東京. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/000592909.pdf
- 日本財団ジャーナル. 必要なのは女性が安心できる支援の場所. [インターネット]. 2021. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.nippon-foundation.or.jp/journal/2021/54099
- CANPAN FIELDS. 一般社団法人全国妊娠SOSネットワーク(団体ID:1362224725). [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://fields.canpan.info/organization/detail/1362224725
- 日本産婦人科医会. 予期せぬ妊娠 相談窓口の ご案内. [インターネット]. 2021. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2021/07/kouroukakenn2021.pdf
- 練馬区. あなたを守りたい。. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.city.nerima.tokyo.jp/kusei/keihatsu/jinkendanjo/sankakucenter/lib/step.files/step93.pdf
- 埼玉県. にんしんSOS埼玉(思いがけない妊娠に関する相談窓口). [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/boshi/ninshin-sos.html
- TOKYO YOUTH HEALTHCARE. 「妊娠したかも……」どうしたらいい?. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.youth-healthcare.metro.tokyo.lg.jp/sos/824
- 練馬区. 妊娠相談~思いがけない妊娠等に関すること(東京都). [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.city.nerima.tokyo.jp/hokenfukushi/hoken/sukoyaka/ninnsin-soudann.html
- たて山レディスクリニック. 中絶費用の相場や内訳は?中絶手術に関する気になる疑問. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://tatecli.com/about/cost/
- 政府広報オンライン. 特別養子縁組や里親制度をご存じですか?全てのこどもが健やかに育つ環境を。. [インターネット]. 2017 Jun. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.gov-online.go.jp/useful/article/201706/1.html
- 法務省. 特別養子縁組の利用促進を図るための 児童福祉の観点からの意見等. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.moj.go.jp/content/001270404.pdf
- こども家庭庁. 特別養子縁組制度について. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.cfa.go.jp/policies/shakaiteki-yougo/tokubetsu-youshi-engumi
- YOMIURI BRAND STUDIO. 「ひとつの家族のかたち」特別養子縁組制度特設サイト. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://ybs.yomiuri.co.jp/mhlw/kazoku/
- NPO法人 Babyぽけっと. 事業内容. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://babypocket.net/project/
- NPO法人 Babyぽけっと. 思いがけない妊娠・出産・子育てのお悩みを養子縁組・特別養子縁組で救済 -. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://babypocket.net/
- 認定NPO法人フローレンス. 妊娠相談・特別養子縁組. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://engumi.florence.or.jp/ninshin
- 認定NPO法人フローレンス. 無料産院で出産までサポート. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://engumi.florence.or.jp/ninshin/muryo
- NPO法人ミダス&ストークサポート. 公式ホームページ. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.storksupport.net/
- 日本産婦人科医会. 安全な人工妊娠中絶手術について. [インターネット]. 2022 May. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/05/20220413_1.pdf
- たて山レディスクリニック. 中絶手術の方法について【妊娠週数別】. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://tatecli.com/about/method/
- おおいウィメンズクリニック. 痛み、体への負担が少ない選択~当院では流産、中絶手術にMVA(手動真空吸引法)を採用しています. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://oi-wcl.com/clinic/2505
- 心斎橋駅前婦人科クリニック. 吸引法(MVA式・自動式)とソウハ法の違い. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://shinsaibashi-fujinka.jp/abortion/difference/
- 日本産婦人科医会. 3.早期人工流産(以下,妊娠12 週未満の人工妊娠中絶)について. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jaog.or.jp/note/3.早期人工流産(以下,妊娠12 週未満の人工妊娠中絶)について
- International Campaign for Women’s Right to Safe Abortion. WHO Abortion Care Guidelines / Abortion Methods. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.safeabortionwomensright.org/i-need-an-abortion/abortion-services/
- サストモ. 「日本は女性医薬の審査がなかなか通らない」 なぜ経口中絶薬は日本で35年も遅れたのか. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://sdgs.yahoo.co.jp/featured/404.html
- 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP). 経口中絶薬 日本で初の承認へ. [インターネット]. 2023 Apr. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.joicfp.or.jp/jpn/column/202304_oral_abortion_pill/
- JFPA. 厚労省分科会が了承 国内初の飲む中絶薬. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jfpa.or.jp/jfpa_ic/post_69/
- 大宮駅前婦人科クリニック. 経口中絶薬. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://omiya-fujinka.jp/abortion/abortifacient/
- つゆはし内科. 経口中絶薬が日本でも承認されました。. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://tsuyuhashi-naika.com/blog/経口中絶薬が日本でも承認されました。
- Sola Clinic. 経口中絶薬「メフィーゴパック」について. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://sola-clinic.jp/fujinka/abortion-pill/
- 家族と健康. 経口人工妊娠中絶薬、5月正式承認へ―厚労省. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.jfpa.or.jp/kazokutokenko/topics/001749.html
- SAAF. New WHO global abortion guidelines. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://saafund.org/new-global-abortion-guidelines/
- 新宿駅前婦人科クリニック. 中絶薬(メフィーゴパック). [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://shinjuku-fujinka.or.jp/blog/abortifacient/
- 池袋アイリス婦人科クリニック. 中絶費用が払えない… 相場・平均・分割払い. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/abortion/price_abortion/
- Japan Healthcare Info. Abortion/Termination of pregnancy. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://japanhealthinfo.com/abortiontermination-of-pregnancy/
- スワンレディースクリニック. 無痛中絶手術. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://swan-lc.com/gynecology/abortion/
- ヒューライツ大阪. 国内初となる経口中絶薬が承認される(4/28). [インターネット]. 2023 Jun. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.hurights.or.jp/archives/newsinbrief-ja/section4/2023/06/428.html
- ヒルズレディースクリニック. 経口中絶薬 メフィーゴパックについて. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.kamioka.or.jp/n-important/879/
- Hiro Clinic. Comprehensive Guide to Abortion: Care and Considerations. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/abortion-about/?lang=en
- 福岡県医師会. 「安全な人工妊娠中絶手術実施へ向けた 日本産婦人科医会の取組み」及び 医療安全におけるシ. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.fukuoka.med.or.jp/var/rev0/0053/2361/122311131220.pdf
- にんしんSOS新宿. [インターネット]. [2025年7月10日引用]. 入手可能: https://www.10dai20dai-ninshin.com/