【科学的根拠に基づく】子どもの風邪、薬の前にすべきこと。安全な自宅ケア完全ガイド
小児科

【科学的根拠に基づく】子どもの風邪、薬の前にすべきこと。安全な自宅ケア完全ガイド

お子さんが突然熱を出し、咳をし始めると、親として心配になるのは当然のことです。特に初めての子育てでは、どう対処すれば良いのか分からず、不安で夜も眠れないという方も少なくないでしょう。しかし、慌てる必要はありません。子どもの風邪は、成長過程で誰もが通る道であり、その多くは家庭での適切なケアによって自然に回復します。この記事は、JAPANESEHEALTH.ORG編集委員会が、日本の小児科医や厚生労働省をはじめとする国内外の信頼できる医学的根拠に基づき、保護者の皆様が抱える不安を解消し、自信を持って安全なケアを実践するための「完全ガイド」として作成しました。薬に頼る前にできること、症状別の具体的な対処法、そして何よりも重要な「危険なサイン」の見分け方まで、包括的に解説します。この記事が、お子さんの辛い症状を和らげ、ご家族の安心につながる一助となることを心から願っています。

この記事の科学的根拠

この記事は、下記に示すような、入力研究報告書で明示的に引用された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下の一覧には、実際に参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性が含まれています。

  • 厚生労働省(MHLW): この記事における市販の風邪薬、特に2歳未満の小児への使用に関する慎重な姿勢についての指針は、厚生労働省が発表した公式通知に基づいています1819。これは、医薬品の安全性に関する日本の最高権威機関の見解を反映したものです。
  • 薬害オンブズパースン会議: 市販の咳止めや鼻水止めの有効性の欠如と潜在的な危険性に関する議論は、複数の科学的証拠を分析した同会議の提言書を重要な根拠としています2
  • 日本小児科学会: 家庭内での感染予防策や、子どもの入浴に関する推奨事項などは、日本小児科学会が提供するガイドラインに準拠しており、日本の臨床現場における標準的な考え方を示しています2122
  • BMJ Evidence-Based Medicine誌の研究: 1歳以上の子どもに対する蜂蜜の咳症状緩和効果に関する記述は、複数の研究を統合・分析したシステマティックレビューの結果に基づいており、自然なケア方法の科学的裏付けとなっています23

 

       

要点まとめ

       

  • 子どもの風邪の主な原因はウイルスであり、多くは体の自然な免疫力で1週間から10日ほどで回復します。
  • 治療の基本は薬ではなく、「安静」「水分補給」「環境調整」の3つの家庭でのケアです。
  • 市販の咳止めや鼻水止めは、有効性が証明されておらず、副作用の危険性があるため、特に幼児への使用は推奨されません12
  • 解熱剤は熱を下げること自体が目的ではなく、熱による不快感を和らげ、子どもが水分補給や休息を取りやすくするために使用します。
  • 生後3ヶ月未満の乳児の発熱や、呼吸困難、意識障害などの「危険なサイン」が見られる場合は、時間帯を問わず直ちに医療機関を受診する必要があります68
  •        

   


   

1. まずは知っておきたい、子どもの風邪の基本

お子さんの風邪に正しく対処するためには、まず「風邪とは何か」を理解することが大切です。正しい知識は、保護者の不要な不安を和らげ、冷静で科学的な判断を助けてくれます。
   

1.1. なぜ子どもは風邪をひきやすいのか?

   
子どもは「小さな大人」ではありません。特に幼児期の子どもたちが頻繁に風邪をひくのには、明確な理由があります。国立感染症研究所(NIID)のデータが示すように、私たちの周りには無数のウイルスが存在します27。子どもの免疫システムは、これらのウイルスに初めて遭遇することで、一つひとつ抗体を作り、戦い方を学んでいる最中です。つまり、風邪をひくこと自体が、免疫力を鍛えるための自然な訓練なのです32。保育園や幼稚園のような集団生活の場は、様々なウイルスに接する機会が多いため、感染は避けられません。一般的に、未就学児が年に6回から8回風邪をひくのはごく普通のことであり、過度に心配する必要はありません。
   

1.2. 「風邪」の症状は体の”戦い”のサイン

多くの保護者が、熱、咳、鼻水といった症状を「悪いもの」と捉え、すぐにでも消し去りたいと考えがちです。しかし、医学的にはこれらの症状は、体がウイルスと活発に戦っている証拠なのです5。この認識の転換が、適切なケアへの第一歩となります。

  • 発熱: 体温が上がることで、ウイルスの増殖が抑えられ、免疫細胞が働きやすい環境が作られます。発熱は、体の防御反応の司令塔なのです。
  • 咳と鼻水: これらは、気道に入り込んだウイルスや、ウイルスと戦った後の細胞の死骸を体外に排出しようとする重要なメカニズムです。無理に咳を止めると、かえって病原体が体内に留まり、回復を遅らせる可能性があります。

したがって、私たちの目標は症状を力ずくで抑え込むことではなく、体が効率よく戦えるようにサポートすることにあるのです。


2. 薬に頼る前に!家庭でできる「3つの基本ケア」

子どもの風邪治療の主役は、高価な薬ではなく、ご家庭でできる基本的なケアです。これらのケアは、お子さん自身の「自然治癒力」を最大限に引き出すための土台となります。

2.1.【最重要】安静と睡眠:免疫力が戦うための時間を与える

睡眠と休息は、体が免疫システムを再構築し、ウイルスと戦うためのエネルギーを集中させるために不可欠な、「最も効果的な自然薬」です35。体が休息している間、免疫細胞や抗体の生産が活発になります。お子さんが比較的元気で遊びたがる場合は、無理に寝かしつける必要はありませんが、走り回るような激しい活動は避け、静かな遊びに誘導して体力の消耗を防ぎましょう。心地よい環境でリラックスして過ごすことが、回復への近道です。

2.2. こまめな水分補給:脱水を防ぎ、症状を和らげる

発熱や速い呼吸により、子どもの体は普段より多くの水分を失います。脱水状態になると、熱がさらに下りにくくなったり、痰や鼻水が粘り気を増して排出されにくくなったりと、症状が悪化する可能性があります3。水分を十分に補給することで、これらの症状が和らぎます。

  • 何を飲ませるか: 最良の選択肢は、水、カフェインを含まない麦茶、または子ども用の経口補水液です。乳児の場合は、母乳やミルクが最も適しています。
  • どう飲ませるか: 子どもが一度に多くを飲めない場合は、少量ずつ、頻繁に与えることが重要です。喉が痛い時には、スプーンやスポイトを使うと飲みやすくなります。
  • 避けるべきもの: 糖分の多いジュースや炭酸飲料は、かえって脱水を助長することがあります。また、柑橘系のジュースは酸味が強く、炎症を起こしている喉を刺激する可能性があるため、避けた方が賢明です。

2.3. 環境の調整:快適な湿度と室温が回復を助ける

乾燥した空気は、鼻や喉の粘膜を乾燥させ、ウイルスに対する防御機能を低下させます。これにより、咳や鼻づまりといった症状が悪化しやすくなります。快適な環境を整えることは、子どもが楽に呼吸し、体力を消耗せずに済むようにするための重要な配慮です。

  • 湿度: 理想的な湿度は40%から60%とされています16。加湿器を使用するのが最も効果的ですが、なければ濡れたタオルを室内に干すだけでも効果があります。
  • 室温と換気: 部屋を暖めすぎず、子どもが快適に過ごせる温度(冬場は20~25℃、夏場は25~28℃が目安)に保ちましょう。また、定期的に窓を開けて空気を入れ替えることで、室内のウイルス濃度を下げることができます。

3. 【症状別】具体的なホームケア完全解説

基本的なケアを理解した上で、次にそれぞれの症状に特化した具体的な対処法を見ていきましょう。これにより、保護者はあらゆる状況に自信を持って対応できるようになります。

3.1. 熱があるとき:正しい「冷やし方」と「温め方」の科学

発熱時の対応は、熱の上がり方によって異なります。常に冷やせば良いというわけではありません534

  • 第一段階(悪寒期 – 熱が上がり始め): 子どもが寒気を訴え、手足が冷たくなっている時期です。これは体が熱を産生するために血管を収縮させているサインです。この時は、無理に冷やすのではなく、薄手の毛布をかけるなどして体を温かく保ちましょう。
  • 第二段階(熱が上がりきった後): 体が熱くなり、手足も温かく、汗をかき始めたら、体は熱を放出しようとしています。この段階では、薄着にさせ、汗をこまめに拭き取ってあげましょう。子どもが熱で辛そうにしている場合は、冷たいタオルや保冷剤をタオルで包んだものを、首筋、脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている場所に当ててあげると、効率的に熱を下げることができます17。多くの家庭で使われる冷却シート(例:冷えピタ)は、熱を下げる直接的な効果は限定的ですが、子どもが心地よく感じるなら使用しても構いません。

3.2. 咳と喉の痛みがあるとき:喉を潤し刺激を避ける

咳は体を守るための防御反応です。目的は咳を止めることではなく、喉の不快感を和らげ、体を楽にすることです。

  • 喉を潤す: 温かい飲み物(白湯、麦茶など)を少しずつ飲ませることは、喉の乾燥を防ぎ、痛みを和らげるのに役立ちます。
  • 加湿: 加湿器を使ったり、お風呂の蒸気を吸わせたりすることも、気道を潤し、咳を楽にする効果があります。
  • 睡眠時の姿勢: 鼻水が喉に流れること(後鼻漏)で咳が出やすくなることがあります36。枕やタオルで上半身を少し高くして寝かせると、この症状を軽減できる場合があります。
  • 蜂蜜(1歳以上の幼児に限る): 複数の科学的研究により、蜂蜜には咳の症状を和らげる効果があることが示されています23。寝る前にティースプーン1杯程度の蜂蜜を舐めさせると、喉の炎症を抑えるのに役立ちます。【絶対的警告】1歳未満の乳児には、乳児ボツリヌス症のリスクがあるため、絶対に蜂蜜を与えないでください。

3.3. 鼻水・鼻づまりがあるとき:鼻通りを良くする安全な方法

鼻づまりは、子どもの睡眠や哺乳を妨げる大きな原因です。鼻水を適切に取り除いてあげることは、中耳炎などの合併症を防ぐ上でも重要です37

  • 鼻水を吸う: 乳幼児は自分で鼻をかめないため、市販の鼻吸い器(手動または電動)を使って優しく吸い取ってあげましょう38。粘膜を傷つけないよう、鼻の入り口付近で吸引するのがコツです。
  • 鼻を温める: 蒸しタオルを鼻の付け根に数分間当てると、血行が良くなり、鼻の通りが一時的に改善されることがあります。
  • 生理食塩水: 点鼻用の生理食塩水を数滴鼻に垂らすと、鼻水が柔らかくなり、排出しやすくなります。ただし、無理に行うのは避けましょう。

3.4. 食欲がないとき:消化が良く、免疫を支える食事

病気の時は消化機能も低下するため、無理に食事をさせる必要はありません。水分補給を最優先しましょう。子どもが食べたがるときは、消化しやすく、栄養価の高いものを選びます3

  • おすすめの食事: 日本の家庭で馴染み深い、おかゆやよく煮込んだうどんは最適な選択です。その他、プリン、ゼリー、ヨーグルト、すりおろしリンゴ、バナナなども喉ごしが良く、受け入れやすいでしょう。
  • 免疫をサポートする栄養素: 少しでも食べられるようになったら、免疫細胞の材料となるタンパク質(卵、豆腐など)や、粘膜を強化するビタミンA(かぼちゃ、人参など)を食事に取り入れると、回復を後押しします23

4.【最重要・必読】子どもの風邪薬、本当に必要ですか?

このセクションは、本記事の中核をなす最も重要な部分です。多くの保護者が抱える薬に関する疑問に対し、科学的根拠と日本の公的機関の見解に基づいて明確な答えを提示します。

4.1. MHLW(厚生労働省)の公式見解:2歳未満への慎重な姿勢

日本の医薬品行政を司る厚生労働省は、子どもの風邪薬の使用に関して明確な指針を示しています。特に、「2歳未満の乳幼児については、医師の診療を受けることを優先し、やむを得ない場合にのみ、保護者の指導監督のもとに使用させるべき」としています19。この背景には、乳幼児は医薬品の副作用が出やすく、体重に応じた正確な用量調整が難しいため、安全性が十分に確立されていないという世界的な認識があります18。JAPANESEHEALTH.ORGは、この公的な勧告を最も重要な原則として支持します。

4.2. 咳止め・鼻水止め(市販薬)が推奨されない科学的理由

なぜ専門家は市販の咳止めや鼻水止めに慎重なのでしょうか。その理由は「効かない」だけでなく、「有害となりうる」からです12

  • 咳止め薬(鎮咳薬)の問題点: 前述の通り、咳は異物を排出するための重要な防御反応です。市販の咳止め薬でこの反応を無理に抑制すると、痰やウイルスが気道に溜まり、回復を遅らせるばかりか、気管支炎や肺炎のリスクを高める可能性があります13。複数の研究をまとめたコクラン・レビューでも、子どもの感冒に対する市販の咳止め薬の有効性は証明されていません。
  • 鼻水止め薬(抗ヒスタミン薬)の問題点: 市販の風邪薬に含まれる多くの鼻水止め成分は「第一世代抗ヒスタミン薬」です。これらはアレルギー性鼻炎を対象に開発されたものであり、ウイルスの感染によって起こる鼻水への効果は限定的です。一方で、強い眠気や、稀にけいれんを誘発するなどの副作用が報告されており、利益よりも不利益が上回る可能性が指摘されています220

4.3. 解熱剤(アセトアミノフェン)の正しい使い方:目的とタイミング

解熱剤は風邪そのものを治す薬ではありません。その目的は、高熱による子どものつらさを和らげ、水分補給や睡眠を助けることにあります17。子どもにとって最も安全とされる成分は「アセトアミノフェン」です。

  • いつ使うか?: 体温の数字だけで判断するのは誤りです。目安として38.5℃以上で、かつ子どもがぐったりしている、水分が摂れない、眠れないなど、明らかにつらそうな様子を見せている時に使用を検討します。熱が高くても、比較的元気に遊んでいるようなら、急いで使う必要はありません5
  • どう使うか?: 必ず子どもの体重に合わせた用量を守ってください。製品の説明書を厳密に読み、付属の計量カップやスポイトを使用します。投与の間隔は、通常4〜6時間以上あける必要があります。自己判断で用量を増やしたり、投与間隔を縮めたりすることは絶対におやめください。

5.【緊急チェックリスト】この症状が出たら、すぐに病院・救急へ

ほとんどの風邪は家庭でのケアで回復しますが、中には重篤な病気が隠れている場合や、緊急の対応が必要なケースもあります。以下のチェックリストは、保護者が迅速な判断を下すためのものです。一つでも当てはまる場合は、夜間や休日であっても、ためらわずに医療機関を受診するか、救急相談(#8000など)に電話してください678

緊急受診を判断するためのチェックリスト
年齢 直ちに受診すべき症状(夜間・休日問わず) 診療時間内に受診を検討すべき症状
生後3ヶ月未満 38.0℃以上の発熱がみられる場合8。この月齢での発熱は、重篤な細菌感染症の可能性があるため、最も緊急性が高いサインです。
全年齢共通 けいれん(痙攣)を起こした7
呼吸が苦しそう(肩で息をする、ゼーゼー・ヒューヒューという音がする、顔色や唇の色が悪い)6
意識がおかしい(ぐったりして呼びかけに反応しない、視線が合わない)6
水分が全く摂れず、半日以上おしっこが出ていない(強い脱水症状)
嘔吐を繰り返し、ぐったりしている6
高熱(38.5℃以上)が3日以上続く11
咳や鼻水が10日以上たっても改善しない、または悪化している
耳をしきりに気にする、耳を痛がる(中耳炎の可能性)
機嫌が非常に悪く、ずっと泣き止まない
体に原因不明の発疹が出た

6. 家庭内感染を防ぐためにできること

お子さんの看病と同時に、家族内での感染拡大を防ぐことも重要です。特に下に小さい兄弟がいる場合や、同居の高齢者がいる場合は注意が必要です40

  • 手洗い: 最も基本的で最も効果的な予防策です。流水と石鹸で、指の間や手首まで丁寧に洗いましょう。看病の後、食事の前、トイレの後には徹底してください。
  • マスクの着用: 看病する保護者と、可能であればお子さん(2歳以上)もマスクを着用することで、飛沫による感染リスクを減らせます。
  • 換気: 1〜2時間ごとに窓を開けて、室内の空気を入れ替えましょう。
  • 消毒: ドアノブ、リモコン、おもちゃなど、皆が頻繁に触れる場所をアルコールなどで定期的に拭き掃除します。
  • 共有を避ける: タオル、食器、コップなどは、病気の子ども専用のものを用意し、共有しないようにしましょう。

これらの対策は、日本小児科学会も推奨する基本的な感染対策です21


   

よくある質問(FAQ)

   

       

Q1: 風邪のとき、お風呂に入れてもいいですか?

       

はい、入れても問題ありません。かつては「風邪の時は入浴を避けるべき」という考えがありましたが、現在では医学的に否定されています。38.5℃以上の高熱でぐったりしている場合を除き、元気があればシャワーを浴びたり、短時間お風呂に入ったりすることは、体を清潔にし、気分をリフレッシュさせる良い効果があります。湯気は鼻や喉の加湿にも役立ちます。ただし、長湯は体力を消耗させるので避け、湯冷めしないように入浴後はすぐに体を拭いて服を着せ、温かくしてあげましょう322
       

   

   

       

Q2: 熱が下がったら、すぐに保育園に行ってもいいですか?

       

いいえ、すぐには行かせないでください。一般的な登園の目安は、厚生労働省のガイドラインなどでも示されている通り、「解熱剤を使わずに平熱(37.5℃未満)になってから、少なくとも24時間が経過していること」そして「咳などの症状が落ち着き、食欲が戻り、元気に遊べる状態であること」です。熱が下がった直後はまだ体力が回復しておらず、他の感染症にかかりやすくなっている可能性があります。また、体内にウイルスが残っていて、他の子どもにうつしてしまうリスクもあります。お子さんの完全な回復と、集団での感染拡大を防ぐために、焦らずに十分な休息期間を確保することが重要です3
       

   

   

       

Q3: どのくらいの期間で治りますか?

       

普通の風邪であれば、ほとんどの場合、症状のピークは2〜3日で過ぎ、7〜10日程度で自然に回復します15。ただし、咳や鼻水は少し長引き、2〜3週間続くこともあります。もし10日以上経っても症状が改善しない、あるいは一度良くなった後に再び悪化するような場合は、中耳炎や副鼻腔炎、肺炎などの合併症の可能性も考えられるため、再度小児科を受診することをお勧めします。
       

   


   

結論

子どもの風邪は、親にとって心配の種ですが、それは同時に子どもの免疫システムが力強く成長している証でもあります。本記事で解説したように、治療の主役は薬ではなく、愛情のこもった家庭での基本的なケアです。お子さんの持つ「自然治癒力」を信じ、休息、水分補給、そして快適な環境という最高のサポートを提供してあげてください。市販薬のリスクを正しく理解し、解熱剤を賢く使うこと、そして何よりも緊急時のサインを見逃さないことが、親として最も重要な役割です。このガイドが、皆さんの不安を和らげ、お子さんが一日も早く元気な笑顔を取り戻すためのお役に立てれば幸いです。
   

        免責事項        
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
   

   

       

参考文献

       

  1. かわむらクリニック. かぜのお話②|小児一般のお話. [インターネット]. 京都市西京区: かわむらクリニック; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kawamura-cl.net/blog/pediatrics/post-3.html
  2. 薬害オンブズパースン会議. OTC小児用かぜ薬等に関する要望書. [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.yakugai.gr.jp/topics/file/20101117kodomokazegusuriyoubousho.pdf
  3. エムズこどもクリニック瑞江. 子どもの発熱時の過ごし方|おうちでできるやさしいケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E7%86%B1%E3%81%8C%E5%87%BA%E3%81%9F%E6%99%82%E3%81%AE%E9%81%8E%E3%81%94%E3%81%97%E6%96%B9
  4. マイナビ子育て. 【子どもの風邪あるあるエピソード】子どもの健康管理のためにパパ・ママができることって?. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/30924
  5. キッズドクターマガジン. 子どもが熱を出したときに家庭でできる対処法は?. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/f8_n_4supu
  6. こころみクリニック. 母親に知っておいてほしい知識|発熱時の疑問. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://cocoromi-cl.jp/knowledge/pediatrics/pediatrics-symptom/fever/
  7. ながふじ小児科クリニック. 38度以上発熱のある場合、すぐに受診するのはどんな時か。. [インターネット]. 兵庫県宝塚市: ながふじ小児科クリニック; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.nagafuji-cl.com/usr/pc/info/01.html
  8. 総合病院国保旭中央病院. 子どもの発熱. [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hospital.asahi.chiba.jp/common/pdf/section/consultation/pediatrics/er01.pdf
  9. 越谷市. みんなどうしてる?子どもが病気の時ってどんな対応しているの? | こしがや子育てネット. [インターネット]. 2016 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.city.koshigaya.saitama.jp/kosodate-net/q-waie/docs/2016110400072/index.html
  10. コトヴィアクリニック. 子どもが風邪をひいた時の対応方法|病院に行く目安や自宅での対応方法. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/580/
  11. 浜松市子育て情報サイト ぴっぴ. 発熱時、受診のタイミングは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hamamatsu-pippi.net/sodan/hamasukuqa/hamasukuqa-list/8098.html
  12. PR TIMES. ~子育て中のママ・パパに「かぜなど体調不良時の困りごと」調査を実施~ ママ・パパが「かぜ」などの体調不良の際、実際に困ったことTop3は「子供の世話」、「食事やお弁当の準備」、「子供の送り迎え」. [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000003.000086241.html
  13. はまみこどもくりにっく. それは正しい情報ではありません。小さい子どもにかぜ薬や抗生物質を飲ませる方が危険であり、心配です…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.hamami-kodomo.com/importance.html
  14. あおきこどもクリニック. かぜ薬飲まなくても治るよ. [インターネット]. 2017 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aoki-kodomo.net/wp/communication/3015
  15. キッズドクターマガジン. 子どもが風邪をひいたときの対処法. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/5edbdi-lsxp
  16. キッズドクター. 子どもの咳が止まらないときの対処法は?緩和するためのケア方法6選. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/b38-xmb7g
  17. キャップスクリニック. こどもが熱を出した時の対処法。解熱剤の正しい使い方. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://caps-clinic.jp/netsu/
  18. 厚生労働省. 平成 21 年5月8日 小児用かぜ薬・鎮咳去痰薬等の安全対策について. [インターネット]. 2009 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/shingi/2009/05/dl/s0508-4k.pdf
  19. 厚生労働省. 一般用医薬品のかぜ薬(内用)、鎮咳去痰薬(内用)…. [インターネット]. 2010 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tb6609&dataType=1&pageNo=1
  20. さくらんぼこどもクリニック. 診察について|風邪薬について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sakuranbokodomo.com/treat-test/cold_medicine.html
  21. 日本小児科学会. 「学校、幼稚園、認定こども園、保育所において…. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/yobo_kansensho_20230531.pdf
  22. Yamazaki S, et al. Japanese paediatricians’ judgement of the appropriateness of bathing for children with colds. Paediatr Int Child Health. 2000;20(3):149-52. PMID: 10934183.
  23. Abuelgasim H, Albury C, Lee J. Effectiveness of honey for symptomatic relief in upper respiratory tract infections: a systematic review and meta-analysis. BMJ Evid Based Med. 2021;26(2):57-64. doi:10.1136/bmjebm-2020-111336.
  24. ダイヤモンド・オンライン. 【小児科医が教える】子どもの風邪を「早く治す食事」「長引か…. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://diamond.jp/articles/-/353852
  25. エスエス製薬. 風邪を早く治すコツは?長引く原因もまとめて解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.ssp.co.jp/stac/aboutcold/tips-for-dealing-with-colds/
  26. Hirve S, et al. Epidemiology and burden of illness of seasonal influenza among the elderly in Japan: A systematic literature review and vaccine effectiveness meta‐analysis. Influenza Other Respir Viruses. 2021;15(2):188-201. doi:10.1111/irv.12815.
  27. 国立感染症研究所. 電子カルテの診療データを用いた季節性インフルエンザと COVID-19の呼吸器感染症サーベイランスの有用性検討. [インターネット]. 2021 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.niid.go.jp/niid/index.php?option=com_content&view=article&id=12427:526d01&catid=861&lang=ja-JP
  28. アリナミン製薬. せき(咳)が止まらないときに試したい!しつこいせきを抑える方法とは?. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_kizi_suppress_cough.html
  29. 国立感染症研究所. 急性呼吸器感染症(ARI). [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/surveillance/idss/content/teiten_ARI/index.html
  30. 厚生労働省. 急性呼吸器感染症(ARI). [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou/kekkaku-kansenshou19/ari.html
  31. 厚生労働省. 急性呼吸器感染症サーベイランスの 実施に向けた研究結果. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10906000/001257056.pdf
  32. Kaya G. Approach to Common Cold in Children. J Pediatr Res. 2023;10(2):97-101. doi:10.4274/jpr.02486.
  33. D’Agostino H, et al. The Common Cold and Influenza in Children: To Treat or Not to Treat?. Children (Basel). 2023;10(5):869. doi:10.3390/children10050869.
  34. コトヴィアクリニック. 子どもの熱が上がりきるまでどれくらいかかる?|発熱時の対応を解説. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://cotovia-clinic.com/column/628/
  35. キッズドクターマガジン. 子どもの風邪を早く治すコツ8選!. [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/qh53wsu4g
  36. あだち耳鼻咽喉科. 子どもの長引く咳は後鼻漏かも?適切な治療法やホームケアを紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://adachi-ent.or.jp/column/1265/
  37. 子育て長田こどもクリニック. せき、鼻水、喘鳴(ゼーゼー). [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kosodate-nagata.jp/medical/pediatrics/seki
  38. 泉川クリニック. 鼻づまりを解消させる裏ワザ・子供が寝れない時の治す方法など. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.izumikawa-clinic.com/stuffy_nose/
  39. きむら内科小児科クリニック. 発熱. [インターネット]. 名古屋市緑区: きむら内科小児科クリニック; [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kimuranaikashounika.jp/medical/pediatrics/illness/fever/
  40. キッズドクターマガジン. 子どもの風邪をママ・パパ・きょうだいがもらわない方法は?うつらないための対策10選!. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/y0quv0kgsr
  41. EPARKくすりの窓口. 【医師が解説】子どもの鼻水の原因はなに?使える市販薬も紹介. [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kusurinomadoguchi.com/column/articles/child-snot
  42.        

   

この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ