この記事の科学的根拠
この記事は、下記に示す質の高い医学的エビデンスにのみ基づいて作成されています。掲載されている医学的指導はすべて、情報源となった研究やガイドラインに直接由来するものです。
- 米国睡眠医学会 (AASM): 本記事における月齢・年齢別の推奨睡眠時間に関する記述は、同学会が発表した世界的に最も広く引用されているコンセンサスステートメントに基づいています2。
- 世界保健機関 (WHO): 睡眠、身体活動、座位行動の関連性に関する包括的な視点は、WHOのガイドラインを参考にしています12。
- 日本の厚生労働省 (MHLW): 日本の子供たちの睡眠の実情や、国内の公衆衛生上の指針に関する記述は、厚生労働省の「健康づくりのための睡眠ガイド2023」や関連調査に基づいています1016。
- 日本小児科学会 (JPS): 日本特有の「添い寝」や「掛け布団」の習慣に関する安全性の議論については、日本小児科学会の公式見解を重要な根拠としています32。
- 米国小児科学会 (AAP): 乳幼児突然死症候群(SIDS)予防のための安全な睡眠環境に関する普遍的な原則は、AAPの最新の推奨事項に基づいています1122。
要点まとめ
- 乳幼児期の十分な睡眠は、脳神経の発達、感情の安定、免疫機能の強化に不可欠であり、「寝る子は育つ」は科学的に裏付けられています12。
- 「疲れすぎ」は寝ぐずりや夜泣きの主な原因です。子どもが疲労困憊する前に寝かしつけることが、質の良い睡眠への鍵となります5。
- 安全な睡眠環境(仰向け寝、硬く平らな寝床、親との同室異寝)は、乳幼児突然死症候群(SIDS)や窒息のリスクを大幅に減らします22。
- 日本は世界的に子供の睡眠時間が短い国の一つであり、その背景には保護者の長時間労働など社会的な要因が関連しています810。
- 「添い寝」は日本の文化に根差していますが、安全に行うためには厳格な規則の遵守が不可欠です。
なぜ睡眠は重要なのか?:乳幼児期における睡眠の根源的価値
日本の古いことわざ「寝る子は育つ」は、単なる言い伝えではありません。現代の神経科学と小児科学は、この言葉が持つ深い真実を次々と明らかにしています。睡眠は単なる休息ではなく、人生の最初の数年間における脳と身体の劇的な発達を支える、極めて重要な生物学的活動なのです。
「寝る子は育つ」の科学的根拠:脳神経の発達
赤ちゃんの脳は、眠っている間に最も活発に発達します。このプロセスは主に二つの段階で進行します。深い眠りであるノンレム睡眠中には、新しい神経細胞のネットワークが形成され、学習と記憶の土台が築かれます。その後、浅い眠りであるレム睡眠中に、これらのネットワークが整理・強化され、運動能力や知的なスキルが洗練されていきます1。この一連の活動が、子どもの注意力、行動、学習能力、そして記憶の定着を向上させる基盤となるのです2。さらに、十分な睡眠は感情を調整する上で中心的な役割を果たし、子どもの精神的な安定を促し、日中の癇癪やぐずりを軽減します2。
ここで重要なのが、「疲れすぎ」という現象です。多くの保護者は、子どもを長く起こしておけば、夜により深く眠るだろうと考えがちです。しかし、科学的な事実はその逆を示しています。子どもにはそれぞれ、快適に起きていられる「活動時間」の限界があります5。この限界を超えると、身体はストレス状態に陥り、覚醒を促すホルモンであるコルチゾールを過剰に分泌します。これにより、「身体は疲れているのに、脳は興奮して眠れない」という悪循環が生まれるのです。結果として、激しい寝ぐずりや夜泣きにつながります5。したがって、子どもを安眠に導く鍵は、活動時間を引き延ばすことではなく、疲れすぎる前に寝かしつけることにあるのです。
身体的健康への影響:免疫機能と生涯にわたる健康
睡眠の質と量は、脳だけでなく身体の健康にも直接的な影響を及ぼします。十分で深い睡眠は、子どもの未熟な免疫系の機能を強化し、様々な感染症から身体を守るために不可欠です4。長期的な視点で見ると、小児期の睡眠不足は、成人後の肥満、高血圧、糖尿病といった深刻な健康問題のリスク増加と関連していることが、数多くの研究で示されています3。幼少期に形成された睡眠習慣は、生涯の健康を左右する可能性があり、早期から健全な睡眠の土台を築くことの重要性が強調されます。さらに、睡眠不足は注意力や協調運動能力を低下させ、好奇心旺盛で活発な幼児期における不慮の事故や怪我のリスクを高める要因ともなり得ます3。
日本の現状:世界で最も寝不足な子どもたち
日本の子供たちの睡眠問題は、憂慮すべき国家的な課題です。経済協力開発機構(OECD)の調査によると、日本は調査対象となった33カ国の中で成人の平均睡眠時間が最も短い国として知られていますが、この傾向は子どもたちにも及んでいます8。日本の大人と子どもは、世界平均より約1時間も睡眠時間が短いと報告されています1。
この状況は悪化の一途をたどっています。厚生労働省の追跡調査では、夜10時以降に就寝する2歳児の割合が、1980年の29%から2000年には58%へと倍増しました9。さらに、同省の「21世紀出生児縦断調査」によれば、2001年生まれの子どもたちが4歳半になった時点で、夜9時前に就寝する子どもは5人に1人にも満たないという結果が示されています9。
この問題の根底には、現代日本の家庭が直面する社会構造的な課題があります。厚生労働省のデータは、母親の労働時間が長くなるほど、子どもの就寝時刻が遅くなるという直接的な相関関係を明らかにしています。週に60時間以上働く母親を持つ家庭では、約半数の子どもが夜10時以降に就寝しているのです10。これは、長時間労働や通勤時間が、家庭生活をいかに圧迫しているかを物語っています。
こうした厳しい現実を踏まえ、乳幼児睡眠コンサルタントの愛波あや氏のような専門家は、実用的なアドバイスを提唱しています。理想的な就寝時間は夜7時であるとしつつも、多くの家庭にとってそれが困難であることを認め、「難しければ夜9時でもいいですよ」という、より現実的な目標を提示しています5。このような共感的で柔軟なアプローチは極めて重要です。達成困難な理想論を掲げるのではなく、各家庭の事情に合わせた実行可能な計画を提供することが、保護者の信頼を得て、情報の真の価値を高めるのです。
月齢・年齢別に見る「十分な睡眠時間」の定義
「十分な睡眠」とは具体的にどのくらいの時間を指すのでしょうか。幸いなことに、この問いに対しては、世界中の主要な保健機関の間で強力な科学的コンセンサスが形成されています。これらの指針は、何百もの研究を精査した結果に基づいており、保護者にとって信頼できる基準となります。
世界と日本のガイドラインの統合
子どもの睡眠時間に関する主要な情報源は、米国睡眠医学会(AASM)、世界保健機関(WHO)、そして日本の厚生労働省(MHLW)です。AASMが2016年に発表したコンセンサスステートメントは世界中で広く採用されており26、WHOのガイドラインは睡眠を24時間の生活リズムの一部として捉えています1213。日本の厚生労働省による「健康づくりのための睡眠ガイド2023」も、これらの国際的な推奨事項を直接参照し、内容を一致させています16。これらの権威ある情報源を統合すると、以下の推奨睡眠時間が導き出されます。
年齢区分 | 24時間あたりの推奨合計睡眠時間(昼寝を含む) | 主な情報源 |
---|---|---|
新生児 (0–3ヶ月) | 14–17時間 | WHO, National Sleep Foundation12 |
乳児 (4–11ヶ月) | 12–16時間 | AASM, WHO2 |
幼児 (1–2歳) | 11–14時間 | AASM, WHO, MHLW2 |
幼児 (3–5歳) | 10–13時間 | AASM, WHO, MHLW2 |
学童期 (6–12歳) | 9–12時間 | AASM, MHLW2 |
注1: 生後4ヶ月未満の乳児に関する推奨時間には幅がありますが、これは個人差が非常に大きいためです。AASMは、この年齢層に関する十分な科学的証拠がないとして、公式な推奨は出していません7。
注2: これらはあくまで一般的な指針です。最適な睡眠時間は子ども一人ひとり異なります。大切なのは、数字に固執するのではなく、我が子の日中の機嫌や活動の様子を観察することです5。
睡眠パターンの発達過程
子どもの睡眠は静的なものではなく、最初の数年間で劇的に変化し、発達していきます。この発達の軌跡を理解することは、保護者が変化を予測し、期待を適切に調整する助けとなります。
- 新生児期 (0-3ヶ月): この時期の睡眠は、1〜4時間の睡眠と1〜2時間の覚醒からなる短いサイクルで特徴づけられます14。昼夜の区別はまだなく、頻繁な授乳の必要性から、1日の合計睡眠時間は16〜20時間に達することもあります14。
- 体内時計の形成期 (3-6ヶ月): 重要な転換期です。赤ちゃんの体内時計が発達し始め、夜間の睡眠がまとまるようになります。6〜8時間の連続した睡眠が可能になる子も現れます18。昼寝のスケジュールも予測しやすくなり、通常は1日に2〜3回となります。合計睡眠時間は約13〜15時間に減少します14。生後9ヶ月までには、睡眠時間の約70〜80%が夜間に集中するようになります18。
- 幼児期 (1-3歳): 夜間の睡眠が主体となります。昼寝は1日1回に減少し、その長さは通常1.5〜3.5時間程度です18。合計睡眠時間は11〜14時間です14。
- 就学前期 (3-6歳): 昼寝はさらに減少し、多くの子どもは5歳頃までに昼寝をしなくなります14。睡眠サイクル(レム・ノンレム)は成人と同様の約90分周期に近づき、合計睡眠時間は10〜13時間となります14。
数字の先へ:わが子の「ちょうどいい」を見極める
ガイドラインの数字は有用な出発点ですが、それ以上に重要なのは、保護者自身が我が子の専門家になることです。睡眠の必要量には著しい個人差があります。ある統計では、生後3ヶ月の赤ちゃんの80%の合計睡眠時間は12時間から17時間の間にあると示されており、その差は実に5時間にも及びます17。これは、多様性こそが正常であることを意味します。
「推奨時間」を達成することだけに集中するのではなく、子どもの心身の状態を観察し、十分に休息が取れているかを判断することが賢明です。
十分な休息が取れている子どものサイン:
- 機嫌よく、すっきりと目覚める。
- 起きている間、活発で、好奇心旺盛に遊ぶ。
- 食欲が旺盛である。
- 年齢相応の発達段階に到達している。
睡眠不足の可能性がある子どものサイン:
- 不機嫌で、ぐずりやすい19。
- 頻繁に目をこすったり、あくびをしたりする。
- 遊びに集中できない。
- 車に乗るとすぐに眠ってしまう。
- 異常なほど活動的になる(前述のコルチゾール機構に関連)。
このアプローチは、保護者の不安やプレッシャーを軽減し、子どもの個別のニーズに最適に応える力を与えてくれます。
健康な睡眠を育む実践的戦略:保護者のためのツールキット
子どもの健全な睡眠習慣を育むことは、科学的知識を日々の実践に移すことから始まります。ここでは、専門家が推奨する効果的な戦略を紹介します。
理想的な睡眠環境の作り方
最適化された睡眠環境は、子どもがより速く、より深く、より長く眠るための強力な味方となります。考慮すべき主な要素は以下の通りです。
- 温度: 赤ちゃんにとって快適な室温は、一般的に20~22℃とされています4。暑すぎたり寒すぎたりする環境は、睡眠を妨げる原因となります。
- 光: 寝室はできる限り暗くすることが理想です。遮光カーテンの使用は非常に効果的です。就寝時刻が近づいたら、電子機器が発するブルーライトなどの強い光を避け、暖色系の間接照明に切り替えましょう。対照的に、朝に自然な太陽光を浴びさせることは、体内時計を整えるのに役立ちます4。
- 音: 静かな環境が最善ですが、生活音などが避けられない家庭では、ホワイトノイズマシンが有効な場合があります。一定の背景音を提供することで、突然の物音で赤ちゃんが驚いて目覚めるのを防ぎ、落ち着いた音響空間を作り出すことができます4。
予測可能性の力:入眠儀式(ルーティン)の確立
子どもは、一貫性があり予測可能な環境で安心感を覚えます。毎晩同じ時間に行うリラックスした就寝前の習慣、すなわち「入眠儀式」は、赤ちゃんの脳に「これから眠る時間だ」という強力な合図を送ります4。
この習慣は複雑である必要はなく、大切なのは一貫性です。典型的な例としては、次のような流れが挙げられます。
- 温かいお風呂に入る。
- パジャマに着替える。
- 絵本を1冊読む、または子守唄を歌う。
- 優しく抱きしめ、おやすみの挨拶をする。
- 眠そうにしているが、まだ起きている状態でベッドに寝かせる。
最後の「眠そうだが、まだ起きている状態で寝かせる」という原則は、子どもが自力で心を落ち着かせ、眠りにつくスキル(セルフスージング)を学ぶ上で非常に重要です19。このスキルは、夜中に自然な睡眠サイクル間で目が覚めたときに、再び自分で眠りに戻るための基礎となります。
日中の過ごし方と夜の睡眠の関係
夜の睡眠の質は、日中の活動に大きく左右されます。より良い夜の眠りのために、保護者は日中の過ごし方にも注意を払う必要があります。
- 活動と太陽光: 子どもが日中に十分な身体活動を行い、自然光を浴びる機会を確保しましょう。これはエネルギーを消費させるだけでなく、体内時計を正確に調整するための最も重要な要素の一つです1。
- 昼寝の管理: 昼寝は重要ですが、そのタイミングと長さは適切に管理する必要があります。長すぎる昼寝や、夜の就寝時刻に近すぎる昼寝は、夜の寝つきを悪くする可能性があります4。例えば、1〜2歳の子どもであれば、昼寝は1〜2時間程度が適切とされています21。
- 「活動時間」の遵守: 前述の通り、子どもが快適に起きていられる時間には限界があります。あくび、目をこする、ぐずるといった眠気のサインを注意深く観察し、それらのサインが顕著になる前に就寝準備を始めることが、過度の疲労を防ぐ鍵です。
最重要課題:日本における乳児の安全な睡眠環境
赤ちゃんの睡眠について語る上で、安全性は何よりも優先されるべき絶対的なテーマです。乳幼児突然死症候群(SIDS)や睡眠関連の窒息事故は、予防可能な悲劇であり、正しい知識を持つことが赤ちゃんの命を守ることに直結します。
SIDSと窒息事故のリスクを減らす普遍的原則
世界中の保健機関、そして日本の専門機関も、安全な睡眠環境に関する基本的な原則について一致した見解を示しています。これらはすべての保護者が遵守すべき、命を守るためのルールです。
- 仰向けで寝かせる (Back to Sleep): 1歳になるまでは、昼寝でも夜の睡眠でも、必ず赤ちゃんを仰向けに寝かせてください22。うつ伏せ寝や横向き寝はSIDSのリスクを著しく高めます。
- 硬く、平らな寝床を使用する: 安全基準を満たしたベビーベッドやベビーサークルを使用し、マットレスは硬く、平らなものを選び、体にフィットするシーツのみを使用してください22。柔らかい寝具や傾斜のある製品は避けるべきです。
- ベッドの中には何も置かない (Bare is Best): 赤ちゃんの睡眠スペースは、可能な限り何もない状態に保ちます。枕、緩い掛け布団、ベッドバンパー、ぬいぐるみなどは、窒息や過熱の原因となるため、絶対に入れないでください2226。
- 親と同じ部屋で、別の寝床で寝る (同室異寝): 米国小児科学会(AAP)は、生後少なくとも6ヶ月、理想的には1歳になるまで、赤ちゃんが保護者と同じ部屋で(ただし、大人用ベッドではなく専用の寝床で)眠ることを強く推奨しています。これにより、SIDSのリスクを最大で50%も減少させることができると報告されています11。
- その他の重要な要素: 母乳育児の奨励、おしゃぶりの使用(授乳が安定した後に限る)、そして赤ちゃんをタバコの煙やアルコールから遠ざけることも、リスクを低減させることが知られています23。
チェック項目 | 安全な実践 (推奨) | 危険な実践 (回避) | 主な根拠 |
---|---|---|---|
寝かせ方 | 仰向け | うつぶせ・横向き | AAP, JPS, MHLW22 |
寝床の表面 | 硬く、平らなマットレス | 柔らかい寝具、ソファ、アームチェア | AAP22 |
寝具 | フィットするシーツのみ | 緩い掛け布団、羽毛布団、枕 | AAP, JPS22 |
寝る場所 | 親の部屋のベビーベッド | 大人用ベッドでの添い寝 | AAP11 |
ベッドの中の物 | 何も置かない | おもちゃ、ベッドバンパー、枕 | AAP, JPS26 |
温度管理 | 快適な服装、過熱させない | 着せすぎ、頭を覆う | AAP24 |
日本の実情「添い寝」を安全に行うには
「添い寝」は、欧米と日本の育児文化における最も顕著な違いの一つであり、非常に繊細なテーマです。ここでは、文化的な慣習を尊重しつつ、リスクを最小限に抑えるための非難を伴わないアプローチが求められます。
まず、添い寝が日本において非常に一般的な習慣であることを認識することが重要です。データによれば、最大で70%の家庭が何らかの形で添い寝を実践しており、古い調査では1〜5歳児の90%以上が添い寝の経験があるとさえ報告されています2930。この現実を認めることが、読者との信頼関係を築く第一歩です。
次に、なぜAAPのような国際的な機関が添い寝を推奨しないのかを明確に説明する必要があります。その理由は、添い寝がSIDS、窒息、挟まれ事故のリスクを増加させるというエビデンスが存在するためです2431。これは提供すべき責任ある医療情報です。
ここで重要な橋渡し役となるのが、日本小児科学会(JPS)の見解です。JPSは、欧米のガイドラインを日本の文脈にどう適応させるかについて、活発な議論を行っています。彼らはリスクを認めつつも、添い寝が広く行われている現実も認識しており、この問題の複雑さを示唆しています32。
これらの背景を踏まえ、リスクを最小化するための具体的な行動指針として、「より安全な添い寝のためのチェックリスト」を提示します。もし保護者が添い寝を選択する場合、以下の規則を厳格に遵守することが絶対条件となります。
- 保護者がアルコール、薬物、眠気を誘う薬を摂取した場合は、絶対に添い寝をしない。
- 保護者が喫煙者である場合は、絶対に添い寝をしない。
- ソファ、アームチェア、ウォーターベッドの上では絶対に添い寝をしない。
- 寝床の表面は硬く、平らでなければならない。
- 赤ちゃんの頭を覆う可能性のある枕、分厚い布団、重い掛け布団がないことを確認する。
- 赤ちゃんがベッドから転落したり、マットレスと壁の間に挟まったりする可能性がないことを確認する。
- 常に赤ちゃんを仰向けに寝かせる。
掛け布団論争と日本の家庭への配慮
近年、日本のこども家庭庁が2024年に発表したリーフレットで、米国の指針に基づき乳児への掛け布団の使用を控えるよう強く推奨したことから、国内で議論が巻き起こりました32。これに対し、日本小児科学会(JPS)は、掛け布団の全面的な「禁止」は日本の慣習からの大きな変更であり、非現実的である可能性への懸念を表明しました。JPSは、推奨を特定の月齢(例:2〜12ヶ月)に限定し、その理由を明確に説明することを提案しています32。
この議論の中で、保護者にとって最も安全かつ実用的な代替案は、体に着用するタイプの寝具、すなわち「スリーパー」の使用です。スリーパーは、掛け布団のように赤ちゃんの顔を覆ってしまうリスクがなく、体を暖かく保つことができるため、安全上の懸念を効果的に解決する選択肢として推奨されます22。
よくある質問
うちの子はあまり眠らないのですが、大丈夫でしょうか?
夜泣きがひどいのですが、どうすればよいですか?
添い寝は絶対にダメなのでしょうか? 安全に行う方法はありますか?
何時に寝かせるのが理想ですか? 仕事で帰りが遅いのですが…。
結論
赤ちゃんの睡眠を巡る旅は、時に困難で、保護者を不安にさせるかもしれません。しかし、科学的根拠に基づいた正しい知識は、その不安を自信に変えるための最も強力な羅針盤となります。この記事で詳述したように、睡眠は単なる休息ではなく、子どもの心身の成長にとって不可欠な活動です。月齢ごとの発達段階を理解し、「疲れすぎ」を避け、一貫した生活リズムと安心できる入眠儀式を築くこと。そして何よりも、SIDSや窒息事故を防ぐための安全な睡眠環境を徹底することが、すべての基本となります。
数字や規則に縛られすぎず、目の前にいる我が子をよく観察し、その子だけの「ちょうどいい」を見つけていくことが大切です。あなたは、あなたのお子様にとっての最高の専門家なのです。もし、どうしても解決しない悩みや強い不安がある場合は、決して一人で抱え込まず、かかりつけの小児科医や地域の保健師、あるいは睡眠の専門外来に相談することをためらわないでください3940。知識という武器を手に、自信と愛情を持って、お子様の健やかな眠りを見守っていきましょう。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- 大久保駅前・林クリニック. 寝る子は育つ~子どもにとって睡眠が大切な科学的理由. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://okubo-hayashi-clinic.com/archives/1121
- Paruthi S, Brooks LJ, D’Ambrosio C, Hall WA, Kotagal S, Lloyd RM, et al. Consensus Statement of the American Academy of Sleep Medicine on the Recommended Amount of Sleep for Healthy Children: Methodology and Discussion. J Clin Sleep Med. 2016;12(11):1549-1561. doi:10.5664/jcsm.6288. PMID: 27707447
- American Academy of Sleep Medicine. Recharge with sleep: Pediatric sleep recommendations promoting optimal health. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://aasm.org/recharge-with-sleep-pediatric-sleep-recommendations-promoting-optimal-health/
- もりのこどもクリニック. 乳幼児の睡眠:科学的根拠に基づくガイド. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0%EF%BC%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E7%9A%84%E6%A0%B9%E6%8B%A0%E3%81%AB%E5%9F%BA%E3%81%A5%E3%81%8F%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89/
- ベネッセコーポレーション. 赤ちゃんの睡眠時間って、どのくらいが適切なの?|たまひよ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=23986
- Paruthi S, Brooks LJ, D’Ambrosio C, Hall WA, Kotagal S, Lloyd RM, et al. Recommended Amount of Sleep for Pediatric Populations: A Consensus Statement of the American Academy of Sleep Medicine. J Clin Sleep Med. 2016;12(6):785-6. doi:10.5664/jcsm.5866. PMID: 27250809
- American Academy of Sleep Medicine. Recommended Amount of Sleep for Pediatric Populations: A Consensus Statement of the American Academy of Sleep Medicine. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://aasm.org/resources/pdf/pediatricsleepdurationconsensus.pdf
- ウェルネス総合研究所. 睡眠課題|睡眠バランス研究PROJECT. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://wellnesslab-report.jp/pj/sleep/sleep_issues.html
- 一般社団法人こども睡眠カウンセラー協会. 日本のこどもの現状. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://csca-japan.com/problems.html
- 厚生労働省. 第4回21世紀出生児縦断調査結果の概況. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/syusseiji/04/kekka3.html
- 小児科オンラインジャーナル. 赤ちゃんの睡眠に関する3つの推奨. [インターネット]. 2017年10月1日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://journal.syounika.jp/2017/10/01/sleep/
- World Health Organization. Making sure newborns and children under 5 years sleep safely. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.who.int/tools/your-life-your-health/life-phase/newborns-and-children-under-5-years/making-sure-newborns-and-children-under-5-years-sleep-safely
- World Health Organization. To grow up healthy, children need to sit less and play more. [インターネット]. 2019年4月24日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.who.int/news/item/24-04-2019-to-grow-up-healthy-children-need-to-sit-less-and-play-more
- 株式会社Morght. 赤ちゃんの睡眠時間ってどれくらい?月齢ごとの目安や熟睡するためのポイントを解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://nell.life/wenell/2746/
- 株式会社サンリオ. 【年齢別】理想的な子供の睡眠時間は?寝つきをよくする効果的な方法もご紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://english.sanrio.co.jp/blog/archive/children-age-based-sleep-time/
- 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. [インターネット]. 2023年 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
- Babyband.jp. 【医師解説】赤ちゃんの睡眠時間の目安とは?まとまって寝るよう…. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.babyband.jp/column/baby-sleep-cycles
- こども家庭庁. 未就学児の睡眠指針. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://sukoyaka21.cfa.go.jp/media/tools/s4_nyu_pan004.pdf
- American Academy of Family Physicians. What You Need to Know About Sleep for Your Child. [インターネット]. 2022年2月 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0200/p168-s1.html
- Welia Health. Sleep recommendations for kids. [インターネット]. 2023年3月 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.weliahealth.org/2023/03/sleep-recommendations-for-kids/
- 日本睡眠学会. 第3回子どもの睡眠WG開催のご報告. [インターネット]. 2024年11月6日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://jsleep.org/2024/11/06/%E7%AC%AC3%E5%9B%9E%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AE%E7%9D%A1%E7%9C%A0wg%E9%96%8B%E5%82%AC%E3%81%AE%E3%81%94%E5%A0%B1%E5%91%8A/
- Safe Sleep Missouri. American Academy of Pediatrics (AAP) Recommendations. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://safesleep.mo.gov/american-academy-of-pediatrics-recommendations/
- こども家庭庁. 11 月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間です. [インターネット]. 2024年10月17日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.cfa.go.jp/assets/contents/node/basic_page/field_ref_resources/6a70c142-45ea-411f-bc39-d5df092dcb9c/d3d7a7e8/20241017_press_6a70c142-45ea-411f-bc39-d5df092dcb9c_01.pdf
- Coucou-luna. 【専門家解説】2022年改定!乳幼児突然死症候群(SIDS)ガイドライン/アメリカ小児学会~安全安心な赤ちゃんの寝具・寝室. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://coucou-luna.com/blog/sids/
- 新百合ヶ丘総合病院. 乳幼児突然死症候群 ~エビデンスに基づく予防のポイント~|ドクターコラム. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.shinyuri-hospital.com/column/doctor_column_no59.html
- ベビモニ. 睡眠中の安全対策ガイドラインまとめ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.babymoni.jp/post/blog-guidelines
- 国立保健医療科学院. 「乳幼児突然死症候群(SIDS)を含む睡眠中の乳幼児死亡を 予防するための効果的な施策に関す」. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2018/182011/201807003A_upload/201807003A0003.pdf
- Centers for Disease Control and Prevention. Providing Care for Babies to Sleep Safely | SUID and SIDS. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.cdc.gov/sudden-infant-death/sleep-safely/index.html
- Otsuka K, et al. 幼児の添い寝に関する実態調査 Research on nighttime co-sleeping of parents and kindergartener. [インターネット]. CORE. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://core.ac.uk/download/pdf/235102781.pdf
- FNNプライムオンライン. 「NELL マットレス」、世界睡眠デーを前に「添い寝シンドローム」の実態調査を実施 親子の添い寝に95%がポジティブな感情を持つ一方で6割の子どもが添い寝によって睡眠の質に課題. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.fnn.jp/articles/-/832576
- 小児科医ママ. [小児科医ママが解説] SIDS【Vol.5】添い寝はどれくらい、SIDSのリスクを上げるのか?. note. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://note.com/sayomama_0903/n/n9530adac3e96
- 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に関する見解. [インターネット]. 2025年3月24日 [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/modules/guidelines/index.php?content_id=160
- 日本小児科学会. 乳児の安全な睡眠環境の確保について 2024 年改訂「寝ている赤ちゃんのいのちを守るために」(こども家庭庁)に. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.jpeds.or.jp/uploads/files/20250324_SIDS_kenkai.pdf
- 赤ちゃんの眠り研究所. 【あからぼ】赤ちゃんの眠り研究所. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://babysleep.jp/
- ドクターズ・ファイル. 神山 潤(公益社団法人地域医療振興協会 東京ベイ・浦安市川医療センター)-先生メッセージ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://hospitalsfile.doctorsfile.jp/h/1178714/cm/
- 東京ベイ・浦安市川医療センター. 神山 潤/Jun Koyama. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://tokyobay-mc.jp/staff_information_blog/jun_koyama/
- American Academy of Pediatrics. Safe Sleep. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.aap.org/en/patient-care/safe-sleep/
- NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所. NPO法人 赤ちゃんの眠り研究所 – Syncable. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://syncable.biz/associate/akalab/vision
- 東京北医療センター. 小児科|睡眠外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.tokyokita-jadecom.jp/section/pediatrics-sleeping.html
- 個別指導のTOMAS. 小児睡眠外来担当医・小保内俊雅さんに聞く~子どもの睡眠障害の対策と治療. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.kobetsu.co.jp/manabi-vitamin/special/article-455/
- スリープクリニック. こどもすいみん外来. [インターネット]. [引用日: 2025年7月10日]. Available from: https://www.sleepmedicine-tokyo.com/clinic/kids-sleep/