JAPANESEHEALTH.ORG編集部として、私たちの使命は単に二つの治療法を比較することに留まりません。本稿は、科学的根拠に基づき、読者の皆様が賢明かつ安全な選択をするための一助となる、権威ある参考資料となることを目指しています。そのために、私たちは日本の医療制度と消費者の皆様が最も重視する、以下の三つの柱を基盤として本稿を構成しました。
1. 医療行為としての本質と安全性:これらの施術はエステティックサービスではなく、専門知識を要する「医療行為」であるという事実を明確にします3。
2. 公的な承認の重要性:厚生労働省や医薬品医療機器総合機構(PMDA)によって有効性と安全性が認められた製品(承認品)を使用することの価値を強調します。
3. 専門医による施術:日本形成外科学会(JSPRS)や日本美容外科学会(JSAPS)などの権威ある学会が認定した専門医を選ぶことの重要性を解説します。
この記事では、まず両者の違いが一目でわかる比較表を提示し、その後、それぞれの作用機序、適応、そして日本国内における安全性について深く掘り下げていきます。さらに、考えられる危険性について正直に解説し、最終的には信頼できる医師やクリニックを選ぶための具体的な指針を提供します。この情報が、皆様の美容医療に対する不安を解消し、自信を持って次の一歩を踏み出すための羅針盤となることを願っています。
この記事の科学的根拠
この記事は、提供された調査報告書に明記された、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源とその医学的指導との直接的な関連性を示したものです。
- 厚生労働省 / 医薬品医療機器総合機構(PMDA): 本稿におけるボトックスビスタ®およびジュビダームビスタ®シリーズに関する安全性と承認状況の記述は、日本の規制当局による公式な承認情報に基づいています1011。
- 日本美容外科学会(JSAPS) / 日本形成外科学会(JSPRS): 専門医の資格の重要性や、非吸収性フィラーのような推奨されない治療法に関する警告は、これらの主要な専門家団体の診療指針や公式見解を根拠としています2335。
- 査読付き医学論文(PubMed, PMCなど): 血管塞栓などの重篤な合併症の機序、危険因子、予防策に関する記述は、複数の査読付き学術論文で報告された臨床データと分析に基づいています2127。
- 国内の主要な美容クリニックの解説資料: 各治療法の作用機序、一般的な適応部位、費用相場、一般的な副作用などの基本的な情報は、複数の信頼できる国内医療機関が公開している情報を横断的に分析・統合したものです457。
要点まとめ
- ボトックスは筋肉の動きを一時的に緩めることで、笑ったり顔をしかめたりする際にできる「表情じわ」(動的なしわ)の改善に効果的です。
- ヒアルロン酸フィラーは、皮膚の下に物理的なボリュームを補うことで、無表情の状態でも存在する「刻まれたしわ」(静的なしわ)や、加齢によるくぼみ・へこみを埋めるのに適しています。
- 安全性と効果を重視するなら、日本の厚生労働省やPMDAに承認された製品(例:ボトックスビスタ®、ジュビダームビスタ®)を選ぶことが極めて重要です。
- 治療の成否と安全性を最も左右する要因は、施術者の技術と知識です。日本形成外科学会(JSPRS)や日本美容外科学会(JSAPS)の専門医資格を持つ医師を選ぶことが、賢明な選択の第一歩です。
- 安さだけで選ぶことは危険を伴います。製品の品質、医師の技術、そして万が一の合併症への対応体制まで含めて、総合的に医療機関を評価することが不可欠です。
一目でわかる!フィラーとボトックスの徹底比較
多くの方が最も知りたいであろう、ボトックスとヒアルロン酸フィラーの核心的な違いを理解するために、以下の比較表を作成しました。これは、両治療法の基本情報を網羅的に比較検討したものであり、詳細な解説に進む前の全体像の把握にお役立てください。特に、日本の医療における信頼性の指標となる「厚生労働省の承認」の項目は、安全な治療を選択する上で極めて重要な判断基準となります41011。
項目 | ボトックス注射 | ヒアルロン酸フィラー |
---|---|---|
主な成分 | ボツリヌス菌が産生するタンパク質(A型ボツリヌストキシン)7 | ヒアルロン酸5 |
作用機序 | 神経伝達をブロックし、筋肉の動きを一時的に抑制・弛緩させる1 | 皮下に注入し、物理的にボリュームを補うことでシワや凹みを埋める4 |
対象となるシワ | 動的なシワ(表情じわ):笑う、眉をひそめるなどの表情によって現れるシワ4 | 静的なシワ(刻まれたシワ):無表情時にも存在するシワや溝、加齢によるボリュームロス4 |
主な適用部位 | 眉間、額、目尻のシワ。その他、エラ張り(小顔)、多汗症の治療にも用いられる5 | ほうれい線、唇、頬、顎の輪郭形成、目の下のくぼみなど、ボリュームが必要な部位5 |
効果が現れる時期 | 注入後2~3日から徐々に現れ、約2週間で最大効果に達する4 | 注入直後から効果を実感できる4 |
効果の持続期間 | 通常3ヶ月~6ヶ月程度4 | 製品により異なり、6ヶ月~2年程度4 |
費用の目安 | 使用する単位(Unit)や部位ごとに計算されることが多い4 | 使用する量(ccや本数)で計算されることが多く、一般的にボトックスより高額になる傾向がある4 |
厚生労働省の承認 | アラガン社の「ボトックスビスタ®」が美容目的で承認されている10 | アラガン社の「ジュビダームビスタ®」シリーズなど、複数の製品が承認されている11 |
ボトックスを深掘り:筋肉をリラックスさせる力
ボトックスとは?その仕組み
「ボトックス」とは、アラガン社が製造するA型ボツリヌストキシン製剤の商標名であり、この分野で最も広く知られています。その主成分は、ボツリヌス菌によって産生される天然のタンパク質を、医療用に極めて安全な形で精製したものです7。美容医療で用いられる量はごく微量であり、厳格な品質管理の下で製造されています。
ボトックスの作用は、神経と筋肉の接合部にあります。脳が筋肉を動かす指令を出すと、神経の末端からアセチルコリンという神経伝達物質が放出され、筋肉が収縮します9。ボトックスは、このアセチルコリンの放出を一時的に阻害する働きを持ちます1。その結果、指令が伝わりにくくなった筋肉は過剰な収縮から解放され、リラックスした状態になります。この筋肉の弛緩により、皮膚表面の表情じわが滑らかになる、というのがボトックスの基本的な仕組みです2。
ここで重要なのは、この効果が決して永続的な「麻痺」ではないという点です4。筋肉の機能は数ヶ月かけて徐々に回復するため、効果は一時的です。そのため、表情が完全に失われるわけではなく、適切に使用すれば自然な見た目を維持しながらしわを改善することが可能です。
ボトックスが最も効果的なケース
ボトックスの真価は、顔の表情を作る筋肉(表情筋)の繰り返しの収縮によって形成される「動的なしわ」(表情じわ)の治療において最も顕著に発揮されます4。筋肉がリラックスすることで、その上にある皮膚が自然に平らになります。
- 眉間のしわ(眉間縦じわ):考え込んだり、不快な顔をしたりするときに眉の間にできる縦じわ。ボトックス治療で最も人気があり、満足度の高い部位の一つです1。
- 額のしわ(額の横じわ):驚いた時などにできる額の横方向のしわ。ただし、この部位の治療は、まぶたの重さを引き起こさないよう、高度な技術を要します5。
- 目尻のしわ(カラスの足跡):笑った時に目の外側に放射状に広がるしわ。自然な笑顔の印象を損なうことなく、しわだけを優しく改善します1。
しわ治療以外にも、ボトックスは以下のような多様な目的で使用されます。
- エラ張りの改善(小顔効果):両顎にある咬筋(ものを噛む筋肉)に注射することで、筋肉の厚みを減らし、フェイスラインをすっきりと見せる効果が期待できます6。
- 多汗症治療:脇の下や手のひらなどに注射することで、汗腺への神経伝達を遮断し、発汗を大幅に抑制します6。
日本における安全性と信頼性のポイント
日本の消費者にとって、公的機関による承認は信頼性の最も重要な証です。ボトックス治療において、この基準は非常に明確です。
厚生労働省が承認した唯一の製剤「ボトックスビスタ®」:日本国内において、美容目的でのしわ治療(眉間および額)で厚生労働省の製造販売承認を取得しているA型ボツリヌストキシン製剤は、アラガン社の「ボトックスビスタ®」のみです10。この承認は、日本人を対象とした厳格な臨床試験によって、その有効性と安全性が科学的に証明されたことを意味します。
専門家団体からの推奨:さらに、日本美容外科学会(JSAPS)のような国内トップクラスの専門家団体も、会員に対してボトックスビスタ®の使用を公式に推奨しており、その信頼性は二重に担保されています12。
本稿で「ボトックスビスタ®」の名を繰り返し強調するのは、読者の皆様に「安全の黄金律」を提供するためです。この知識があれば、クリニックでのカウンセリング時に「こちらではボトックスビスタ®を使用していますか?」と質問することができます。この一つの質問が、高い基準を遵守する施設とそうでない施設を見分けるための、強力な判断材料となるのです。市場には韓国製などの他のボツリヌストキシン製剤も存在しますが19、現時点で日本国内の美容医療において最も高いレベルの法的・科学的信頼性を持つのはボトックスビスタ®であると理解することが重要です。
フィラーを深掘り:ボリュームを補い、輪郭を整える芸術
フィラーとは?その仕組み
「フィラー(Filler)」とは、直訳すれば「充填剤」を意味し、皮膚の下に注入することで失われたボリュームを回復させたり、深いしわを埋めたり、顔の輪郭を形成したりするゲル状の物質の総称です4。筋肉に作用するボトックスとは異なり、フィラーは「物理的にボリュームを補う」という直接的な方法で機能します7。構造が緩んだ皮膚の下に、いわば「支え」となるクッションを置くようなイメージです。
数あるフィラーの中でも、現在世界中で最も広く使用され、安全性に関する研究が進んでいるのが「ヒアルロン酸(HA)」を主成分とするフィラーです21。ヒアルロン酸は、もともと私たちの皮膚や関節、眼球などに存在する天然の多糖類であり、水分を保持して組織の潤いや弾力性を保つ役割を担っています4。この生体適合性の高さから、ヒアルロン酸フィラーはアレルギー反応のリスクが極めて低く、時間と共に体内で自然に分解・吸収されていきます。
ヒアルロン酸フィラーの最大の利点の一つは、万が一の結果や合併症が生じた場合に「ヒアルロニダーゼ」という分解酵素を用いて、注入したフィラーを迅速に溶かし、元の状態に戻すことが可能である点です23。この可逆性が、ヒアルロン酸フィラーの安全性を大きく高めています。
ヒアルロン酸フィラーが最も効果的なケース
ヒアルロン酸フィラーは、加齢によるボリュームの喪失や、表情とは無関係に常に存在する「静的なしわ」に対して理想的な解決策となります4。主な適応は以下の通りです。
- ほうれい線(鼻唇溝):小鼻の横から口角にかけて伸びる深い溝を浅くし、若々しい印象を取り戻します8。
- 唇のボリュームアップと輪郭形成:唇をふっくらとさせ、自然で魅力的な輪郭を形成します5。
- 頬のボリューム回復:こけてしまった頬に丸みを持たせることで、顔全体がリフトアップしたような効果も期待できます6。
- 顎やフェイスラインの形成:顎の形を整え、シャープなフェイスラインを形成することで、理想的なVラインに近づけます6。
- 目の下のくぼみ・クマの改善:目の下のくぼみを埋めることで、疲れた印象や影グマを改善し、顔全体を明るく見せます5。
重要警告:避けるべきフィラーの種類
全てのフィラーが安全なわけではありません。特に、美容医療における最も深刻なリスクの一つは、体内で分解・吸収されない「非吸収性フィラー」の使用から生じます23。アクアミド(ポリアクリルアミド)や液体シリコンなどがこれに該当し、「効果が永久的」という魅力的な言葉で宣伝されることがあります。しかし、この「溶けない」という特性こそが、数年後に発症する深刻な合併症の原因となります。
日本美容外科学会(JSAPS)は、顔のしわ治療に対する非吸収性フィラーの使用を「推奨度1(行うべきではない)」と極めて強く警告しています23。その理由は、以下のような遅発性合併症のリスクが非常に高いためです。
- 異物肉芽腫:体が異物に反応し、硬いしこりや炎症性の腫瘤を形成する。
- 慢性的な感染症。
- フィラーの移動:注入した物質が重力などで元の位置から移動し、顔の変形を引き起こす。
- 除去の困難さ:除去には複雑な外科手術が必要であり、完全に摘出することは困難。瘢痕や後遺症が永久に残る可能性がある23。
読者の皆様には、効果の持続期間という言葉に惑わされることなく、非吸収性フィラーは絶対に避け、ヒアルロン酸のように安全性が確立された吸収性のフィラーのみを選択するよう、強くお勧めします。
日本における安全性と信頼性のポイント
ボトックスと同様に、フィラーの安全性もまた、公的機関の承認が基準となります。
PMDAが承認した信頼性の高い製品群:日本国内では、多くのヒアルロン酸フィラーがPMDAの承認を受けており、品質、有効性、安全性が日本の厳格な基準を満たしていることが保証されています。その中でも最も代表的で広く認知されているのが、アラガン社の「ジュビダームビスタ®」シリーズです11。
このシリーズには、硬さや弾力性が異なる複数の製品が含まれており、それぞれが特定の部位や目的に最適化されています11。
- ジュビダームビスタ® ボリューマ XC:硬度が高く、頬や顎などのボリュームをしっかりと回復させるのに適している。
- ジュビダームビスタ® ボリフト XC:中程度の柔らかさで、ほうれい線のような深いしわの充填に適している。
- ジュビダームビスタ® ボルベラ XC:非常に柔らかく、唇や目元の浅いしわなど、デリケートな部位のために設計されている。
このように製品が細分化されている事実は、医師の専門知識の重要性を浮き彫りにします。優れた医師は、単に注入技術を持つだけでなく、各フィラーの物理的特性を深く理解し、患者一人ひとりの解剖学的特徴と希望に応じて最適な製品を選択する能力を持っています。最高の安全性と自然な結果は、適切な製品とそれを扱う専門家の技術が組み合わさって初めて実現されるのです。
リスクとの向き合い方:正直かつ安心できるアプローチ
責任ある医療情報とは、利益だけでなく、リスクについても透明性を持って語るものです。ここで解説するリスクは、読者を怖がらせるためではなく、信頼を築き、賢明な判断を下すための知識を皆様に提供することを目的としています。最も効果的な予防策は、有能な専門家を選ぶことであるという点を常に念頭に置いてください。
一般的で一時的な副作用
ボトックスもフィラーも、針を用いる侵襲的な処置であるため、いくつかの局所的な反応は一般的であり、正常な経過の一部と考えられています。これらは通常、軽度から中等度で、数日から最大2週間程度で自然に消失します18。
ボトックス特有のリスク
ボトックスには、その筋肉への作用機序に起因する特有のリスクが存在します。しかし、これらのリスクのほとんどは、薬の効果が薄れる3~6ヶ月後には解消される一時的なものであるという点が極めて重要です10。
- 表情が硬くなる・不自然になる:最も一般的な懸念事項です。過剰な量を注入したり、注入位置が不適切だったりすると、筋肉が抑制されすぎて表情が乏しく見えることがあります18。これは、自然な仕上がりを重視する経験豊富な医師を選ぶことで、大部分が回避できます10。
- 眼瞼下垂(がんけんかすい):額や眉間にボトックスを注入した際に、薬剤が意図せず上まぶたを引き上げる筋肉(上眼瞼挙筋)にまで拡散してしまうと、一時的にまぶたが重く、目が開きにくくなることがあります28。これは稀な合併症ですが、解剖学を熟知した医師による正確な注入がリスクを最小限に抑えます。
- 左右非対称:薬剤の注入量が均等でなかったり、元々の筋肉の強さに左右差があったりすると、眉の高さが左右で異なって見えるなどの非対称性が生じることがあります28。多くの場合、少量の追加注入で修正が可能です。
最も深刻な警告:フィラーによる血管塞栓
これはフィラー注入に伴う最も重篤な合併症であり、最大限の注意を払って理解する必要があります。
機序:この合併症は、フィラーが誤って動脈や静脈内に直接注入されたり、血管の近くに大量に注入されて血管を圧迫したりすることで、血流が遮断される(血管塞栓)ことによって発生します27。血流が途絶えた組織は酸素や栄養を受け取れなくなり、虚血状態を経て、最終的には皮膚壊死に至ります21。さらに稀ですが、フィラーが眼動脈にまで逆流した場合、永久的な失明や脳卒中を引き起こす可能性さえあります21。
頻度と高リスク部位:まず強調すべきは、これが非常に稀な合併症であるという事実です27。しかし、その結果の重大さから、最大限の警戒が必要です。特に血管が複雑に走行している以下の部位は、リスクが高いとされています。
- 眉間
- 鼻(特に鼻根部や鼻尖部)
- ほうれい線21
核心的なメッセージ – 医師の役割:読者の皆様に伝えたい最も重要なことは、血管塞栓のリスクがほぼ完全に施術者の技術と知識に依存するという点です27。解剖学を熟知していない未熟な施術者は、容易に血管を損傷する可能性があります。対照的に、高度な訓練を受けた専門家は、以下のような方法でリスクを劇的に低減させます。
- 詳細な解剖学的知識:顔面の血管走行を正確に把握している。
- 安全な注入技術の実践:ゆっくりと少量ずつ注入し、注入前にピストンを吸引して逆血がないか確認する。
- 先端の丸い「鈍針カニューレ」の使用:鋭い針の代わりに先端が丸いカニューレを使用することで、血管を突き破るのではなく、血管を避けて滑るように注入できるため、血管内への誤注入リスクが大幅に減少します27。
この深刻なリスクに関する詳細な議論は、恐怖を煽るためではありません。むしろ、読者の皆様の関心を「費用の安さ」から「医師の専門性」へと転換させることを目的としています。このセクションの結論は一つです。最も深刻な合併症を避ける最善の方法は、患者の安全を最優先する、最高レベルの専門知識を持つ医師を選ぶことです。
成功の鍵:日本国内での医師・クリニックの選び方
治療法とリスクを理解した今、最も重要な最終ステップは、信頼できる医療提供者を選ぶことです。日本には、医師とクリニックの質を評価するための明確で検証可能な基準が存在します。ここでは、読者の皆様が自信を持って選択を下せるよう、具体的な「デューデリジェンス(適正評価)のための道具箱」を提供します。
専門医資格の確認
これは最も重要かつ最初のスクリーニングです。日本の医療界において、権威ある学会による専門医資格は、その医師が標準的なトレーニングを受け、十分な知識と技術を有していることの客観的な証明となります。クリニックのウェブサイトなどで、以下の資格を持つ医師を探してください。
- 「日本形成外科学会専門医」(JSPRS):これは美容医療における最も基本的かつ重要な基盤となる資格です。この資格を持つ医師は、顔面の複雑な解剖学を含む、人体の構造に関する厳格で広範な外科的トレーニングを修了しています。彼らは、注入を行う部位の構造を深く理解していることが保証されています35。
- 「日本美容外科学会(JSAPS)専門医」:これは形成外科専門医の資格を基盤とした上で、さらに美容医療に特化した高度な専門資格です。JSAPSは非常に厳格な基準を設けており、この資格を持つ医師は、美容医療分野における高い専門性と豊富な経験を持つエキスパートであると言えます35。
カウンセリングの重要性
カウンセリングの質は、そのクリニックの倫理観と専門性を映し出す鏡です。良いカウンセリングとは、セールスの場ではありません。以下のチェックリストを用いて評価してください。
- 誰がカウンセリングを行うか?:医学的知識のない「カウンセラー」ではなく、実際に施術を担当する医師自らが直接カウンセリングを行うべきです。これは、厚生労働省の新しいガイドラインでも強調されている点です36。
- 説明は包括的か?:優れた医師は、メリットだけでなく、リスクやデメリット、代替治療法、そして現実的に期待できる結果についても時間をかけて丁寧に説明します3。
- あなたの話を聞いているか?:医師はあなたの希望や不安に真摯に耳を傾けていますか?それとも、高額な治療を一方的に勧めてきますか?良いカウンセリングは双方向の対話です13。
- プレッシャーはないか?:信頼できるクリニックは、決して即日施術を強要しません。考える時間を持つことを奨励します。これは、消費者を性急な判断から守るため、業界ガイドラインでも原則として禁止する方向で議論が進んでいる重要なポイントです36。
使用製剤と費用の確認
透明性は信頼の証です。積極的に以下の質問をしてください。
- 使用する製品について:「使用するボトックス/フィラーの製品名は何ですか?それは厚生労働省承認品ですか?」と尋ね、可能であれば製品の箱を見せてもらいましょう。
- 費用について:薬剤費、施術料、麻酔代、診察料など、何が含まれているのかを明確にした詳細な見積書を要求しましょう。これにより、隠れた費用を避け、公正な比較が可能になります14。極端に安い価格設定には、製品の品質や医師の技術が反映されている可能性があるため、注意が必要です。
院内環境とアフターケア
最後に、クリニック全体の印象も重要です。
- 清潔さ:院内は清潔で、衛生管理が徹底されているかを確認しましょう35。
- アフターケア体制:万が一、合併症が起きた場合の対応方針は明確ですか?帰宅後に異常があった場合に連絡できる緊急連絡先は提供されますか35?
これらのステップに従うことで、あなたはもはや広告の受け手ではなく、自らの力で安全かつ質の高い医療サービスを見極めることができる、賢明な消費者となることができるのです。
よくある質問
ほうれい線にはボトックスとフィラー、どちらが良いですか?
ボトックスを打つと表情がなくなったり、顔が「固まった」ようになりませんか?
施術は痛いですか?回復にかかる時間(ダウンタイム)はどのくらいですか?
承認されていない製品は、なぜ安いのですか?危険ですか?
結論
ボトックスとフィラー、どちらを選ぶかという問題は、どちらが絶対的に「優れている」かという問いではありません。それは、「あなたの悩みや目的にとって、どちらが最も『適している』か」という、極めて個別的な問いです。本稿を通じて、その核心的な違いは明確になったはずです。ボトックスは筋肉の動きに起因する「表情じわ」に対する特効薬であり、ヒアルロン酸フィラーは加齢によるボリュームロスや「刻まれたしわ」を補うための芸術です。
私たちが最も強く伝えたいメッセージは、これらの治療法は、以下の「三つの適切性」という絶対的な条件が満たされた時にのみ、安全かつ効果的なツールとなり得るということです。
- 適切な専門家による施術:顔面の解剖学を熟知し、豊富な経験を持つ、形成外科や美容外科の専門医。
- 適切な製品の使用:ボトックスビスタ®やジュビダームビスタ®のように、日本の厚生労働省(MHLW)やPMDAによって安全性と有効性が厳格に検証され、承認された製品。
- 適切な適応の判断:医師と患者が十分なカウンセリングを通じて問題を共有し、最適な治療法を共に選択するプロセス。
美容医療市場は、魅力的な選択肢を提供する一方で、質の低いサービスによるリスクもはらんでいます38。このような状況において、自分自身を守る最強の武器は「知識」です。
私たちの最後の行動喚起は、「賢い患者になりましょう」という言葉に尽きます。あなたが投じるべき最大の投資は、施術の費用そのものではなく、信頼できる医師を徹底的に調べ、探し、選ぶために費やす時間と労力です。あなたの安全と満足のいく結果は、すべてその選択にかかっています。
この旅路において、以下の公的機関の情報が確かな道標となるでしょう。
- 日本美容外科学会(JSAPS):専門医制度に関する情報や、認定された専門医のリストを提供しています。15
- 日本美容医療協会(JAAM):美容医療の健全な発展を目指す内閣府認定の公益社団法人で、一般消費者向けの情報提供や相談を行っています。40
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- ボトックスとフィラーの違い | リノボ(RENOVO)皮膚科&肥満クリニック. Ameblo. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ameblo.jp/renovogms/entry-12233833096.html
- フィラーとボトックスの違い | ザ・クリム女性クリニック. Ameblo. [2025年7月10日引用]. Available from: https://ameblo.jp/theclimclinic/entry-12867494401.html
- 初めて美容医療をお考えの方へ. ナールス美容医療アカデミー. [2025年7月10日引用]. Available from: https://aestheticmedicine.nahls.co.jp/first-step.html
- ボトックス vs. フィラー それぞれどう違うのか. Metro Beauty Centers. [2025年7月10日引用]. Available from: https://metrobeautycenters.com/ja/botox-versus-filler-differences/
- 注入療法(フィラー). SSCビューティークリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://sscbeauty.com/filler/
- 【大人気プチ整形】今更聞けないヒアルロン酸・ボトックスの違い. 湘南美容クリニック 辻堂院. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.s-b-c.net/clinic/branch/tsujido/special/%E3%80%90%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E6%B0%97%E3%83%97%E3%83%81%E6%95%B4%E5%BD%A2%E3%80%91%E4%BB%8A%E6%9B%B4%E8%81%9E%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84%E3%83%92%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%AD%E3%83%B3%E9%85%B8%E3%83%BB/
- ヒアルロン酸とボトックスの違い – それぞれの治療法と効果を比較. 医療法人 丸岡医院. [2025年7月10日引用]. Available from: https://maruoka.or.jp/tft/hyaluronic-acid/difference-between-hyaluronic-acid-and-botox/
- ヒアルロン酸とボトックス、どっちを選ぶべき?メリットやリスク、選び方を徹底解説!. さとみ皮膚科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://satomi-skin-clinic-nagoya.com/hyaluronic-acid-and-botox/
- ボトックスとヒアルロン酸の違いは?シワやたるみ解消にはどちらを選べばいいかを解説. 今泉スキンクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://imaizumisc.or.jp/beauty_column/botox-hyaluronic-acid-difference/
- ボトックスを打ち続けるとどうなるの?メリットやデメリットからボトックスの仕組みまで解説. CHRISTINA CLINIC 銀座. [2025年7月10日引用]. Available from: https://christina-clinic.com/column/%E3%83%9C%E3%83%88%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%92%E6%89%93%E3%81%A1%E7%B6%9A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%81%A9%E3%81%86%E3%81%AA%E3%82%8B%E3%81%AE%EF%BC%9F%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%83%E3%83%88/
- 平成30年度承認品目一覧(改良医療機器(臨床あり)). 医薬品医療機器総合機構(PMDA). [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.pmda.go.jp/files/000229178.pdf
- 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsaps.com/
- 【医師が解説】ボトックスがおすすめの方・ヒアルロン酸との違い・施術の流れ・頻度・注意点・まとめ. アンデュースキンケアクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.12clinic.com/useful/2022/11/28100000.html
- 医師が解説:ボトックスとヒアルロン酸の違いを知って理想の美容ケアを選ぶ方法. しのぶ皮膚科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://sclinic.jp/column/1340/
- 日本美容外科学会(JSAPS)のホームページへようこそ. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsaps.com/0/
- エラボトックス注射(アラガン)で小顔効果 (シャープなフェイスライン). 湘南美容クリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.s-b-c.net/agingcare/light/botox/special-era/
- エラボトックス (小顔・歯ぎしり). 東京形成美容外科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://tokyo-biyou.com/treatment/btx/botox4/
- ボトックス注射に副作用はある?後悔しないための3つの注意点を解説!. 水の森美容クリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mizunomori.com/correct/failure/petit-more/btx_side_effects/
- プチ小顔術(ボツリヌス・トキシン注入). 品川美容外科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.shinagawa.com/petit_btx_kogao/
- ボツリヌス・トキシン注射. 品川美容外科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.shinagawa.com/btx/
- フィラー注入のリスクと合併症。影響を受けやすい顔の部位とは?. ヒフコNEWS. [2025年7月10日引用]. Available from: https://biyouhifuko.com/news/research/787/
- Fabi S, et al. Effectiveness and safety of hyaluronic acid fillers used to enhance overall lip fullness: A systematic review of clinical studies. PubMed. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30636365/
- 溶けないフィラー・非吸収性注入製剤(他院の修正). 銀座ケイスキンクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ks-skin.com/35t14/
- King M, et al. Management of a Vascular Occlusion Associated with Cosmetic Injections. PMC. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC7028373/
- 美容医療診療指針. 公益社団法人日本皮膚科学会. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/biyo2v.pdf
- ボトックスのデメリットとは?副作用や失敗を回避するために知っておきたいポイント. TCB東京中央美容外科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://aoki-tsuyoshi.com/column/botox/103252
- フィラーとは?人気のフィラー注射によるプチ整形を解説!. プライベートスキンクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://private-skin.clinic/blog/article-wrinkle/what-is-filler-mini-surgery/
- ボトックスの副作用. はなふさ皮膚科・美容皮膚科. [2025年7月10日引用]. Available from: https://mitakabiyou.com/botox/side-effects
- Zhang Y, et al. Risk Factor Analysis for Vascular Occlusions After Dermal Filler Injections. PubMed Central. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC12097758/
- 貴族フィラーの失敗を避けるには?リスクとデメリットを正しく知ろう. ザクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.theclinic.jp/column/no269/
- Wang Y, et al. Adverse Events Reported From Hyaluronic Acid Dermal Filler Injections to the Facial Region: A Systematic Review and Meta-Analysis. PubMed Central. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10226824/
- Kim J, et al. Adverse Events Associated with Hyaluronic Acid Filler Injection for Non-surgical Facial Aesthetics: A Systematic Review of High Level of Evidence Studies. PubMed. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/37563436/
- Or L, et al. Case Report: Management of Polycaprolactone‐Based Dermal Filler–Induced Vascular Occlusion. PMC. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11701382/
- DeLorenzi C. A Treatment Protocol for Vascular Occlusion from Particulate Soft Tissue Augmentation. PMC. [2025年7月10日引用]. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3366448/
- 美容医療初心者必見!美容外科の基礎知識と選び方を詳しく紹介します. ももクリニック. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.momoclinic.jp/b-columns/cosmetic-surgery-basics/
- 美容医療 業界ガイドラインに盛り込まれる6つの柱、即日施術禁止や…. ヒフコNEWS. [2025年7月10日引用]. Available from: https://biyouhifuko.com/news/japan/10046/
- 「医療広告ガイドライン」及び「美容医療サービス等の自由診療に おけるインフォームド・コンセントの取扱い等に関する指針(案)」について. 厚生労働省. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001198689.pdf
- 【2025年最新】美容医療業界の今後の光と影|成長市場の裏側にある課題と今後の展望. 美容クリニックに転職・副業なら【美医転科】. [2025年7月10日引用]. Available from: https://idea-hr.co.jp/column/trend/2224/
- 理事長挨拶. 一般社団法人 日本美容外科学会 JSAPS. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsaps.com/about/cd_greeting.html
- 公益社団法人 日本美容医療協会. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jaam.or.jp/
- 美容医療協会(JAAM)について. 公益社団法人 日本美容医療協会. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jaam.or.jp/jaam