この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。
- カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究 (Nature Communications掲載): この記事における「ジェルネイル用UVライトが細胞レベルでDNA損傷を引き起こす可能性」に関する指導は、同大学の研究チームによって発表され、出典資料に引用されている研究に基づいています2。
- 日本皮膚科学会: 「アレルギー性接触皮膚炎」および「爪白癬」に関する診断・治療の記述は、同学会が策定した「接触皮膚炎診療ガイドライン」3および「皮膚真菌症診療ガイドライン」4に基づいています。
- 厚生労働省: ネイルサロンが遵守すべき衛生管理基準に関する記述は、厚生労働省が通達した「ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針」5に基づいています。
- 日本ネイリスト協会 (JNA): 業界の自主的な安全基準に関する記述は、JNAが定める「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」6に基づいています。
要点まとめ
- ジェルネイル硬化用のUV/LEDライトは、発がん性分類で最高リスクの「グループ1」に指定されるUVA紫外線を放出し、細胞のDNA損傷を引き起こす可能性が学術研究で示唆されています。単回のリスクは低いとされつつも、生涯にわたる「累積曝露」の観点から、日焼け止めや専用手袋による予防策が強く推奨されます7。
- 未硬化のジェルに含まれる(メタ)アクリレート化合物が皮膚に接触することで、ある日突然、激しい痒みや水ぶくれ、爪の剥離などを引き起こす「ジェルアレルギー(アレルギー性接触皮膚炎)」が急増しています。一度発症すると完治は難しく、生涯続くアレルギーとなります8。
- ジェルの「浮き」を放置すると、隙間に緑膿菌が繁殖し爪が緑色に変色する「グリーンネイル(緑膿菌感染症)」を引き起こします。これは真菌(カビ)が原因の「爪白癬(爪水虫)」とは異なる疾患であり、自己判断せず皮膚科医による正確な診断が不可欠です9。
- ネイリストには国家資格が義務付けられていないため、サロンの衛生管理レベルには大きな差があります。消費者は自ら「ネイルサロン衛生管理士」資格の有無や器具の消毒方法などを確認し、「安全なサロン」を選択する自己防衛の意識が極めて重要です6。
第1部:化学物質と物理的要因によるリスク – ジェルネイルに潜む3つの脅威
ジェルネイルのプロセスには、従来のネイルポリッシュ(マニキュア)にはない、特有の化学的・物理的リスクが伴います。これらは主に、ジェルを硬化させるための「紫外線」、ジェル自体に含まれる「化学物質」、そして施術工程で発生する「物理的要因」の3つに大別されます。これらのリスクを正しく理解することは、安全にネイルを楽しむための第一歩です。
1.1. 紫外線(UV/LED)硬化ライトと皮膚への影響:科学的根拠に基づく考察
ジェルネイルの最大の特徴は、液体状のジェルを光で硬化(重合)させる点にあります。この硬化プロセスに不可欠なのが、紫外線(UV)を照射するライトです。このUV照射が、皮膚に対して潜在的なリスクをもたらす可能性について、科学的な議論が高まっています。
紫外線(UVA)の性質と発がん性分類
ジェルネイルの硬化に用いられるライトは、主に波長の長い紫外線であるUVA(315-400 nm)を放出します10。UVAは、日焼けを引き起こすUVBよりも皮膚の深層(真皮)まで到達する性質を持ち、コラーゲンやエラスチンを破壊してシワやたるみといった光老化の主な原因となります10。さらに深刻なのは、その発がん性リスクです。世界保健機関(WHO)の専門機関である国際がん研究機関(IARC)は、UVAを「ヒトに対して発がん性がある」物質として、アスベストや喫煙と同じ最高リスクの「グループ1」に分類しています10。これは、UVAがヒトの皮膚がんを引き起こす十分な科学的証拠があることを意味します。
細胞レベルでのDNA損傷に関する研究
近年、ジェルネイル用UVライトの安全性を問う衝撃的な研究結果が、権威ある科学誌『Nature Communications』に発表されました。カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームがヒトおよびマウスの細胞を用いて行った実験では、UVネイルドライヤーによる照射が細胞に深刻なダメージを与える可能性が示唆されたのです2。この研究では、細胞をUVライトに20分間照射し、1時間休ませた後、さらに20分間照射するという実験を繰り返しました。その結果、1回の照射サイクルで細胞の20~30%が死滅し、この照射を3日連続で行った場合には、死滅する細胞が65~70%に達したと報告されています11。さらに重要なのは、生き残った細胞においても、皮膚がんで見られるような特徴的なパターンのDNA損傷(突然変異)が引き起こされたことです11。この研究はあくまで実験室レベル(in vitro)のものであり、直ちに「ジェルネイルががんを引き起こす」と結論付けることはできません。しかし、ジェルネイルの硬化というプロセスが、細胞レベルで発がんにつながるメカニズムを誘発しうることを科学的に示した点で、極めて重要です。
臨床報告とリスクを巡る議論の現在地
実際に、頻繁にUVネイルランプを使用してきた個人の手や指に、皮膚がんの一種である扁平上皮がん(SCC)やその前駆症状である光線角化症が発生したという臨床ケースが複数報告されています12。一方で、多くの皮膚科専門家や研究者は、一般的な利用頻度(例:数週間に一度)であれば、UVネイルランプによる発がんリスクは極めて低いという見解を示しています13。これらの見解は、1回の施術における紫外線曝露量が、日常生活で太陽光から浴びる量と比較して限定的であるという計算に基づいています。しかし、この議論には重要な視点が抜け落ちています。それは「累積曝露(cumulative exposure)」という概念です。UVAによるDNA損傷は、一度浴びたらリセットされるわけではなく、生涯にわたって蓄積されていきます。したがって、リスク評価は単回曝露の低さだけで判断すべきではありません。2週間に1度の頻度で10年、20年とジェルネイルを続ける長期利用者や、毎日何人もの顧客に施術を行い、散乱光を浴び続けるネイル技術者のリスクは、たまに楽しむ一般利用者とは異なる可能性があります11。ある研究では、10分未満の1回の施術で、屋外労働者の1日の推奨曝露限度に相当するエネルギー量を受ける可能性があるとも指摘されています14。現状では、UVネイルランプの使用と皮膚がん発症との直接的な因果関係を結論付けるための長期的な疫学研究は不足しています14。しかし、細胞レベルでの損傷メカニズムが示され、UVAがIARCによってグループ1発がん物質に分類されている以上、「リスクはゼロではない」と認識し、予防的な対策を講じることが賢明な判断と言えるでしょう。
UVランプとLEDランプの違い、そして予防策
市場では「LEDライトは安全」という認識が広がっていることがありますが、これは正確ではありません。LEDランプは、特定の波長の紫外線を効率的に照射することで硬化時間を短縮するものであり、放出している光はUVA領域の紫外線です15。つまり、根本的な紫外線のリスクがなくなるわけではなく、「曝曝時間が短くなる」という利点があるに過ぎません。このリスクを低減するため、皮膚科専門家は以下の予防策を推奨しています。
- 広域スペクトラムの日焼け止めを使用する: 施術の20~30分前に、UVAとUVBの両方をブロックできるSPF30以上の日焼け止めを手や指に塗布する16。
- UVカット機能のある手袋を着用する: 指先だけが出るように作られた専用のUVプロテクショングローブを使用する16。
ただし、これらの方法でも爪の下(爪床)の皮膚は保護できないため、完全な防御策ではないことを認識しておく必要があります17。
1.2. 接触皮膚炎(ジェルアレルギー):ある日突然発症する痒みと痛みの正体
ジェルネイルに関連する健康被害の中で、近年最も急増し、深刻な問題となっているのが「アレルギー性接触皮膚炎(Allergic Contact Dermatitis, ACD)」、通称「ジェルアレルギー」です。これは、ある日突然、激しい痒みや痛みを伴う皮膚症状として発症し、一度発症すると完治が難しい、生涯にわたるアレルギーです8。
アレルゲン物質とアレルギー発症のメカニズム
ジェルアレルギーの主な原因物質(アレルゲン)は、ジェルに含まれる「(メタ)アクリレート」と呼ばれる化学物質群です。特に「HEMA(2-ヒドロキシエチルメタクリレート)」は、ジェルに柔軟性や密着性を与えるために広く使用されていますが、強力な感作性物質(アレルギーを引き起こしやすい物質)として知られています18。アレルギーの発症メカニズムは、花粉症などと同じ「感作(かんさ)」というプロセスに基づいています。硬化前の液体状のジェルが皮膚に繰り返し付着することで、アレルゲンである(メタ)アクリレートが皮膚から侵入します。すると、体内の免疫システム(特にT細胞)が、この化学物質を「敵」として認識し、記憶します19。この段階では、まだ症状は現れません。これは、体内の「アレルギーのバケツ」に水が溜まっていくような状態に例えられます20。感作が成立した後、再び同じアレルゲンが皮膚に付着すると、免疫システムが過剰に反応し、皮膚に炎症を引き起こします。これがアレルギー性接触皮膚炎の症状です19。重要なのは、アレルゲンとなるのは硬化前の液体状のジェルであるという点です。UV/LEDライトで適切に完全硬化(重合)したジェルは、化学的に安定し、アレルギー性はほとんどなくなります21。つまり、ジェルアレルギーは「ジェルの成分が悪い」という側面だけでなく、「不適切な施術によって未硬化ジェルが皮膚に接触する」という技術的な問題が根本的な原因となっているのです。
多彩な症状と診断・治療
ジェルアレルギーの症状は多岐にわたりますが、典型的にはジェルネイルの施術後、数時間から数日以内に現れます8。初期症状として爪の周りの皮膚に強い痒み、赤み、腫れが生じ、進行すると小さな水ぶくれ(小水疱)や痛み、爪が爪床から剥がれてしまう「爪甲剥離症(そうこうはくりしょう)」、爪自体の変形を引き起こすことがあります12。また、未硬化ジェルが付着した指で顔や首などを触ることで、指から離れた部位にも同様の皮膚炎が発症することもあります12。これらの症状が現れた場合、必ず皮膚科専門医を受診してください22。診断は、症状の問診と視診に加え、原因物質を特定するための「パッチテスト」によって確定されます3。治療は、原因アレルゲンとの接触を完全に断つことが基本で、炎症を抑えるためのステロイド外用薬などが処方されます22。一度感作が成立すると、そのアレルギーは生涯続くと考えられています8。
「HEMAフリー」の落とし穴とDIYキットの危険性
アレルギーへの関心の高まりから、「HEMAフリー」を謳うジェル製品が増えています。しかし、「HEMAフリー」が「アレルギーフリー」を意味するわけではありません23。HEMAの代わりに、別の種類のアクリレートが使用されていることが多く、これらの代替物質も同様にアレルギーを引き起こす可能性があります24。真の安全は、いかなる未硬化ジェルも皮膚に付着させないという適切な施術技術にかかっています20。この点で、プロの訓練を受けていない個人が使用するDIYキットは、不慣れな操作によりジェルが皮膚にはみ出す機会が増えるため、アレルギー発症のリスクを著しく高めます1。安価な海外製のキットには、成分表示が不明確なものや、日本国内では化粧品として認められない化学物質が含まれている可能性も指摘されています25。
1.3. 見過ごされがちなその他のリスク:ネイルダスト、化学物質曝露、爪の菲薄化
紫外線やアレルギー以外にも、ネイルの施術プロセスには見過ごされがちなリスクが存在します。これらは一つ一つは軽微に見えても、積み重なることで爪や身体の健康に影響を与える可能性があります。
- ネイルダスト(粉塵): ジェルやアクリルを削る際に発生する微細な粉塵には、硬化したプラスチック粒子や化学物質が含まれています26。長期間吸い込み続けることは呼吸器系に影響を与える可能性があり、アレルギーを持つ人にとっては反応の引き金にもなり得ます8。
- 化学物質の曝露: ジェルのオフに使用されるアセトンや、ジェル自体に含まれる揮発性有機化合物(VOC)への長期間の曝露は、特に職業的に毎日これらの物質に触れるネイリストにとって、健康への影響が懸念されます。予防的な観点から曝露は最小限に抑えるべきです27。
- 爪の菲薄化(ひはくか): ジェルの密着を良くするために自爪の表面を過度に削ったり、無理やりジェルを剥がしたりすると、爪が薄く、脆くなってしまいます(菲薄化)26。薄くなった爪は、割れやすくなるだけでなく、外部からの化学物質の侵入や感染に対するバリア機能も低下させてしまいます12。
第2部:感染症のリスク – 衛生管理が爪の運命を分ける
化学的なリスクに加え、ネイルサービスは感染症の温床となる可能性も秘めています。特に、多くの人が利用するネイルサロンでは、一人の顧客が持つ細菌や真菌が、不適切な衛生管理によって他の顧客に伝播するリスクが常に存在します。
2.1. グリーンネイル(緑膿菌感染症):放置された「浮き」が招く爪の変色
ジェルネイルなどをしている人の間でしばしば見られるのが、爪が緑色や黒っぽく変色する「グリーンネイル」です。これはカビではなく、「緑膿菌」という細菌による感染症です28。緑膿菌は湿った環境を好み、ジェルネイルが自爪から部分的に剥がれた「浮き」に水分が侵入し、内部が湿潤状態になることで菌が増殖します9。菌が増殖する過程で緑色の色素を産生するため、爪が緑色に見えるのです28。もしグリーンネイルになった場合は、直ちに人工爪をオフし、爪を清潔で乾燥した状態に保つ必要があります。予防の鍵は、ジェルの「浮き」を放置せず、3~4週間ごとの適切な周期でメンテナンスを行うことです9。
2.2. 爪白癬(爪水虫)との鑑別診断:正しい知識で適切な対処を
爪の変色が見られた場合、もう一つ注意すべき疾患に「爪白癬(つめはくせん)」、いわゆる爪水虫があります。これはグリーンネイルとは全く異なり、白癬菌という真菌(カビの一種)が原因です9。原因が異なるため治療法も異なり、爪白癬には抗真菌薬による専門的な治療が必要です4。自己判断で市販薬を使用したり放置したりすることは非常に危険であり、感染を広げてしまう可能性もあります。爪に何らかの異常を見つけたら、まずはネイルの施術を中止し、速やかに皮膚科専門医による正確な診断を受けることが不可欠です4。
2.3. ネイルサロンの衛生管理基準:消費者が知るべき「安全のしるし」
ネイルサロンにおける感染症リスクを最小限に抑えるためには、サロン側の徹底した衛生管理が不可欠です。日本では、厚生労働省が「ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針」を5、業界団体である日本ネイリスト協会(JNA)が「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」を設けています6。しかし、ネイリストには国家資格が義務付けられておらず、これらの基準も法的な強制力を持つ「規制」ではないため、サロンごとの衛生管理レベルには大きなばらつきがあります29。消費者は自らの目で安全性を確認し、選択するという能動的な姿勢が求められます。
安全なサロンを見極めるための衛生管理チェックリスト
- 資格の掲示: 店内に「ネイルサロン衛生管理士」の認定証が掲示されているか6。
- 施術環境: 清潔で、明るく、十分に換気され、「ダストコレクター」が設置・使用されているか30。
- 技術者の衛生管理: 顧客ごとに施術前後の手洗い・手指消毒を徹底しているか30。
- 器具の消毒: ニッパーなどの金属製器具を、顧客ごとに紫外線消毒器や消毒用エタノールで消毒しているか30。
- 使い捨て用品: ファイル(爪やすり)などが顧客ごとに新しいものに交換されているか30。
- カウンセリング: 施術前にアレルギーの有無や健康状態について質問があるか30。
これらの項目について質問した際に、明確に答えてくれるサロンは、衛生管理に対する意識が高いと判断できるでしょう。
第3部:消費者のための自己防衛ガイド – 安全にネイルを楽しむために
これまでの知識を基に、消費者が自らの健康を守り、安全にネイルを楽しむための具体的な行動指針を提示します。
3.1. 信頼できるネイルサロンの選び方と施術を受ける際の注意点
トラブルを未然に防ぐ最も効果的な方法は、最初の「サロン選び」を慎重に行うことです。価格やデザインだけでなく、「安全性」を最優先の判断基準にすることが重要です。事前のリサーチとして、ウェブサイトで「JNA認定ネイルサロン」や「ネイルサロン衛生管理士在籍」といった資格情報を確認し31、衛生管理に関する口コミを吟味しましょう。極端な低価格には注意が必要です32。来店時には前述のチェックリストを活用し、施術前にはアレルギー体質などの健康状態を正直に申告してください30。施術中に熱さや痛み、痒みを感じたら、我慢せずにすぐにネイリストに伝えることが大切です33。
3.2. トラブル発生時の対処法:皮膚科医への相談から消費者センターまで
万が一、爪や皮膚に異常が生じた場合は、冷静に対処することが重要です。
- 施術の中止と証拠の記録: まずはジェルネイルの使用を中止し、症状が出ている部位の写真を日付がわかるように撮影しておきます34。
- 皮膚科専門医の受診: **最優先事項です。**自己判断せず、必ず皮膚科専門医を受診し、診断を受けてください22。
- ネイルサロンへの連絡: 医師の診断が出たら、施術を受けたサロンに連絡し、事実を冷静に伝えます。
- 公的な相談窓口の活用: サロンとの話し合いで解決しない場合は、全国の「消費生活センター」や局番なしの電話番号「188(いやや!)」に相談しましょう34。専門の相談員が無料でアドバイスや、事業者との間の「あっせん」を行ってくれます。
よくある質問
「HEMAフリー」のジェルならアレルギーの心配はありませんか?
いいえ、必ずしも安全とは言えません。「HEMAフリー」は、アレルギーの原因として知られるHEMAという成分を含まないという意味ですが、代わりに別の種類のアクリレート化合物が使用されていることが多く、それらも同様にアレルギーを引き起こす可能性があります24。最も重要なのは、成分の種類に関わらず、未硬化のジェルを皮膚に付着させない丁寧な施術です20。
LEDライトはUVライトより安全ですか?
LEDライトも紫外線のUVAを照射しているため、根本的なリスクはUVライトと変わりません15。LEDライトは特定の波長で効率よくジェルを硬化させるため、照射時間が短縮されるという利点がありますが、「LEDだから安全」というわけではなく、どちらのライトを使用する場合でも日焼け止めなどの紫外線対策が推奨されます。
ジェルネイルが根元から浮いてきたらどうすればいいですか?
ジェルネイルの「浮き(リフト)」を放置しないでください。その隙間に水分が入り込み、緑膿菌が繁殖してグリーンネイルの原因となります9。自分で無理に剥がすと自爪を傷つけるため、できるだけ早くサロンで付け替え(フィルイン)またはオフの施術を受けてください。
グリーンネイルは自分で治せますか?
自己判断は危険です。まずジェルネイルを完全にオフし、爪を清潔で乾燥した状態に保つことが第一です。軽度であれば自然に改善することもありますが、症状が広範囲であったり、爪水虫(爪白癬)との区別がつかなかったりするため、必ず皮膚科専門医を受診してください28。
結論
ジェルネイルは私たちの日常に彩りを与える素晴らしい文化ですが、その裏には紫外線による累積的リスク、深刻な化学物質アレルギー、そして感染症といった、決して軽視できない危険性が潜んでいます。しかし、これらのリスクは「運が悪ければ遭遇するもの」ではなく、「知識と行動によって予防・回避できるもの」です。最終的に、美しさと健康を両立させる鍵は、サービス提供者任せにするのではなく、消費者自身がリスクに関する正しい知識を身につけ、安全基準という「ものさし」を持ち、信頼できるサロンを能動的に選び、万が一の際には毅然と自己の健康を守る行動を取る「賢い選択」にあります。この記事で得た知識が、皆様一人ひとりが指先の美しさを心から、そして安心して楽しむための一助となることを切に願います。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスに代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Wang E, Lipner SR. Adverse Effects of Do-It-Yourself Nail Cosmetics: A Literature Review. Skin Appendage Disord. 2024;10(3):180-185. doi:10.1159/000538481. Available from: https://www.researchgate.net/publication/378120086_Adverse_Effects_of_Do-It-Yourself_Nail_Cosmetics_A_Literature_Review
- Zhivagui M, Hoda A, Alexandrov LB. DNA damage and somatic mutations in mammalian cells after irradiation with a nail polish dryer. Nat Commun. 2023;14(1):276. doi:10.1038/s41467-023-35876-8. Available from: https://ameblo.jp/dr-tomoko/entry-12783744732.html
- 日本皮膚科学会. 接触皮膚炎診療ガイドライン 2020. 日皮会誌. 2020;130(4):523-580. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/130_523contact_dermatitis2020.pdf
- 日本皮膚科学会. 皮膚真菌症診療ガイドライン 2019. 日皮会誌. 2019;129(7):1415-1457. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/shinkin_GL2019.pdf
- 厚生労働省. ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針について (平成22年9月15日 健発0915第4号) [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.takasaki.gunma.jp/page/1724.html
- 特定非営利活動法人日本ネイリスト協会. ネイルサロンにおける衛生管理自主基準 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nail.or.jp/media/pdf/eisei/eiseikanri_jishukijun2017.pdf
- Metko D, et al. A systematic review of the risk of cutaneous malignancy associated with ultraviolet nail lamps: what is the price of beauty?. Eur J Dermatol. 2024;34(1):26-30. doi:10.1684/ejd.2024.4649. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38557455/
- 【冬が危険】ジェルネイルアレルギーを発症したらどうする?解決策まで解説|2024 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://evernail.shop/blogs/contents/gelallergy
- グリーンネイルとは?爪が緑色になる3つの原因と対処法・予防策を知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://cin-cia.com/greennail/
- ELLE. ジェルネイルのUVライトは、本当に安全?皮膚科医が最新の知見をアンサー [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.elle.com/jp/beauty/nail-fragrance/g43913873/gelnails-uvcare-23-05/
- GIZMODO. ジェルネイルって危険なの? DNAが損傷し、突然変異する可能性 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.gizmodo.jp/2024/01/gelnail_uv_dna.html
- Wang E, Lipner SR. Adverse Effects of Do-It-Yourself Nail Cosmetics: A Literature Review. Skin Appendage Disord. 2024;10(3):180-185. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11147520/
- Boyd AS, et al. Assessing the Health Implications of UV/LED Nail Lamp Radiation Exposure During Manicure and Pedicure Procedures: A Scoping Review. Cureus. 2024;16(4):e57488. doi:10.7759/cureus.57488. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11931093/
- Stoffel Z, et al. Ultraviolet Nail Lamps and Squamous Cell Carcinoma: Cause and Effect, or Not?—A Case Report. J Drugs Dermatol. 2021;20(11):1244-1246. doi:10.36849/JDD.6186. Available from: https://www.researchgate.net/publication/356462741_Ultraviolet_Nail_Lamps_and_Squamous_Cell_Carcinoma_Cause_and_Effect_or_Not-A_Case_Report
- ネイルのUVランプは有害ですか? – ONAIL [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.onail.jp/blogs/news/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%81%AEuv%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%97%E3%81%AF%E6%9C%89%E5%AE%B3%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
- A systematic review of the risk of cutaneous malignancy associated with ultraviolet nail lamps: what is the price of beauty? – PubMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38557455/
- 専門家に聞く:ネイルサロンのドライヤーの UV ランプは安全に使用できますか? [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.skincancer.org/ja/blog/ask-the-expert-are-the-uv-lamps-in-the-dryers-at-the-nail-salon-safe-to-use/
- ジェルネイルアレルギーの症状と対応について。アレルギーにならないための6つの方法。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.granje.info/article/2020/01/gel-nail-allergy/
- ジェルネイルとアレルギーについて知ろう [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://protecarenail.or.jp/column/c8648fe9-d989-445c-8b97-d5c5308c00d0
- ジェルネイルアレルギーにならないために注意すべき5つのこと!セルフジェルネイルを楽しみたい方は絶対見て! – YouTube [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=2FmKzEApAN8&pp=0gcJCfwAo7VqN5tD
- Severe Onychodystrophy due to Allergic Contact Dermatitis from Acrylic Nails. Indian J Dermatol. 2016;61(3):345. doi:10.4103/0019-5154.182476. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4857839/
- 【プロが解説】ジェルネイルアレルギーの原因と症状は?なぜセルフに多いの? [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.natural-field.co.jp/column/causes-and-symptoms-of-gel-nail-allergy/
- ジェルネイル|hemaフリーでジェルアレルギーでも楽しめるおすすめランキング [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kurashi.biglobe.ne.jp/rankings/19423/
- Scales K, et al. Allergic contact dermatitis mimicking angioedema of the lips and eyelids from a vegan ‘HEMA-free’ gel nail polish containing acrylates and isocyanates. Contact Dermatitis. 2023;89(4):306-308. doi:10.1111/cod.14389. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39054905/
- ジェルネイルアレルギーはプロに相談して解決~セルフネイルでアレルギー? [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.bijou-nails.com/allergy_how/
- ネイル施術のダストで病気に? – マックスオーガニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jelnail.jp/sick-nail-dust/
- ジェルネイルは危険? – マックスオーガニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jelnail.jp/dermal-toxicity/
- グリーンネイル | 皮ふ科眼科くめクリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kumecl.com/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%AB/
- JNA「ネイルサロンにおける衛生管理自主基準」と 厚生労働省「ネイルサロンにおける衛生管理に関する指針」の比較 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nail.or.jp/media/pdf/eisei/eiseikanri_jna.pdf
- ネイリストが知っておきたい衛生管理の基礎知識|コロナ禍で見直す感染症対策 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.natural-field.co.jp/column/eiseikanri/
- ネイルサロン衛生管理士の資格は必要?取得方法やメリットを解説! [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://nailbook.jp/article/1573
- ネイルに関する国民生活センターからの警告について その2 | OHANA*NAIL 札幌市東区のNail Salon – 楽天ブログ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://plaza.rakuten.co.jp/ohananail/diary/200810170001/
- プロが教える!ジェルネイルQ&A [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.japannail.net/view/page/qa
- 【ネイルサロン】ネイルサロンで施術を受けたところ、指や爪を傷つけられけがをした。治療費を請求したい。 | 消費者トラブルFAQ – 国民生活センター [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.faq.kokusen.go.jp/faq/show/1572?site_domain=default