一般的に、嘘は一部の不誠実な人々がつく逸脱行為と見なされがちです。しかし、科学的な知見はこの通念に異議を唱えます。バージニア大学の心理学者ベラ・デパウロ博士が行った画期的な日記研究によれば、嘘は決して特別な行為ではなく、私たちの日常生活に深く根付いたありふれた現象であることが明らかになりました。この研究では、大学生は1日に平均2回、地域住民は平均1回嘘をついていることが報告されています12。これは、私たちが冷蔵庫から軽食をつまんだり、歯を磨いたりするのと同じくらいの頻度で、意識的あるいは無意識的に嘘と関わっていることを示唆しています。
この事実は、本稿の議論の出発点を根本的に変えます。嘘を「悪しき人々」の行いとして断罪するのではなく、ごく普通の人々が日々行う社会的行動の一環として科学的に探求する必要があるのです。読者の皆様もまた、この現象の傍観者ではなく、当事者の一人として、本稿で展開される議論に深く関わっていると言えるでしょう。
本稿では、この普遍的でありながら複雑な「嘘」というテーマを、心理学、医学・生理学、倫理学という多角的な視点から徹底的に解剖していきます。まず嘘の種類とその心理的メカニズムを明らかにし、次に嘘が心身に及ぼす影響を科学的エビデンスに基づいて探り、最後に「許される嘘」の倫理的境界線を探求します。この探求の旅を通じて、読者の皆様が「嘘」という古くて新しい問題に対し、より深く、より賢明な理解を得る一助となれば幸いです。
本記事の執筆にあたり、特定の医師による監修は受けておりません。その代わりに、JHO編集委員会は、記事内で引用される全ての情報が、信頼性の高い学術論文、専門機関の報告書、および実績のある研究者の著作に基づいていることを保証します。情報の正確性と客観性を担保するため、以下の主要な科学的根拠を基に構成されています。
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下に示すリストは、実際に参照された情報源と、提示された医学的指針との直接的な関連性を示したものです。
- バージニア大学 ベラ・デパウロ博士の研究: 日常生活における嘘の頻度に関する指針は、デパウロ博士らが実施し、学術誌に掲載された日記研究に基づいています12。
- ポール・エクマン博士の研究: 嘘の定義における「意図」の重要性に関する記述は、感情と表情研究の権威であるエクマン博士の見解に基づいています3。
- ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン タリ・シャロット博士らの研究: 嘘をつくことで脳が適応し、情動反応が鈍化するという神経科学的知見は、シャロット博士の研究チームによる機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いた研究に基づいています18。
- ペンシルベニア大学 レヴィン博士およびシュバイツァー博士の研究: 他者を助けるための「向社会的な嘘」が、害意のある真実よりも道徳的と評価されうることに関する分析は、両博士による研究に基づいています41。
- シカゴ大学ブース・スクール・オブ・ビジネスの研究: 善意の嘘が相手の自律性を侵害し、反感を買う危険性(パターナリスティックな嘘)に関する指摘は、同校の研究者による研究に基づいています8。
要点まとめ
- 嘘は特別な行為ではなく、バージニア大学の研究によれば、人は1日に平均1〜2回嘘をつく日常的な行動です12。
- 嘘には自己利益のための「利己的な嘘」、他者を思いやる「向社会的な嘘」、他者を傷つける「悪意のある嘘」など、様々な種類があります5。
- 嘘をつくと、ストレスホルモン(コルチゾール)の増加や血圧の上昇といった生理的反応が起こり、長期的には心血管疾患などの健康上の危険性を高める可能性があります2927。
- ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究によると、嘘を繰り返すと脳の扁桃体の活動が鈍化し、罪悪感が薄れる「慣れ」が生じることが神経科学的に示されています18。
- 倫理学的には、嘘は常に悪とする義務論と、結果次第で許容する功利主義が対立します。医療現場の「告知」のように、絶対的な正解がない状況も存在します。
- たとえ「優しい嘘」であっても、つく側の自尊心を低下させる可能性があり33、受け手にとっては自律性を侵害されたと感じられる危険性もはらんでいます8。
第1部:嘘の解剖学:その種類と心理的メカニズム
嘘は単純な虚偽ではありません。その背後には複雑な意図と心理が渦巻いています。この部では、嘘の科学的な定義から始め、その多様な分類、そして日本文化特有のコミュニケーション様式との関連性を探りながら、私たちが嘘をつく心のメカニズムを解き明かしていきます。
1.1 「嘘」の定義:単なる虚偽ではない、意図の重要性
「嘘」という言葉を聞くと、多くの人は「事実と異なる事柄」を思い浮かべるでしょう。しかし、心理学の世界では、より厳密な定義が用いられます。感情と表情研究の世界的権威であるポール・エクマン博士は、嘘の核心には「相手を欺こうとする意図的な選択」があると強調しています3。
つまり、単に間違った情報を伝えただけでは、それは嘘とは限りません。例えば、出来事を勘違いして覚えていたり(記憶の失敗)、他者の行動の意図を誤って解釈したりした場合、そこに相手を騙そうという意図がなければ、その発言は「虚偽」ではあっても「嘘」とは見なされないのです3。この区別は極めて重要です。なぜなら、発言者が自らの言葉を真実だと信じ込んでいる場合、その人の態度や生理的反応は正直な人のそれと変わらないため、嘘の兆候が現れにくいからです3。
この「意図」の重要性は、日本の学術的な文脈でも同様に認識されています。例えば、心理学の分野で引用されるシュテルン(Stern, 1914)の定義によれば、「嘘とは、だますことによってある目的を達成しようとする意識的な虚偽の発言である」とされています4。ここでも、「だます」という意図と「意識的」な行為であることが、嘘を成立させるための必須要素として挙げられています。
したがって、嘘を理解するための第一歩は、それが単なる情報の誤りではなく、他者の信念を操作しようとする意図的な対人戦略であると認識することです。この定義は、後の章で議論する嘘の心理的・生理的コストや倫理的問題を考察する上での基礎となります。
1.2 嘘の分類:あなたがついている嘘はどれ?
すべての嘘が同じ目的で語られるわけではありません。心理学研究は、嘘をその動機に基づいて分類することで、この複雑な行動の理解を深めてきました。研究では主に3つのタイプが特定されています5。
- 利己的な嘘 (Self-Serving Lies): 個人的な利益を得る、罰を回避する、あるいは自己の地位やイメージを高めるためにつかれる嘘です5。履歴書の経歴を詐称したり、自分のミスを隠したりする行為がこれに該当し、一般的に「嘘」という言葉が持つ否定的なイメージの多くは、このタイプに関連しています。
- 利他的な嘘 (Altruistic/Prosocial Lies): 他者の利益のために、特に相手の感情を害さないように、あるいは心配させないようにつかれる嘘です5。いわゆる「優しい嘘」や「白い嘘(white lies)」がこれにあたり、私たちの日常生活で非常に頻繁に見られます6。
- 悪意のある嘘 (Vindictive/Malicious Lies): 他者を傷つけること、評判を落とすこと、あるいは害を与えることを明確な意図としてつかれる嘘です5。このタイプの嘘は、対人関係に深刻なダメージを与える、最も破壊的なものと言えます。
これらの分類の中でも、特に複雑で議論の的となるのが「利他的な嘘」、すなわち「向社会的な嘘」です。向社会的な嘘は、「相手を助けることを意図し、傷つけることを意図しない虚偽の発言」と定義されます7。その主な機能は二つあり、一つは相手の感情を傷つけるのを避けること、もう一つは真実を告げた場合に起こりうる相手からの否定的な反応を回避することです7。
しかし、この「優しさ」には罠が潜んでいます。シカゴ大学の研究者たちは、「パターナリスティックな嘘(Paternalistic Lies)」という重要な概念を提唱しました8。これは、嘘をつく側が「相手のためには、真実を知らない方が良いだろう」と、相手の利益を一方的に判断(パターナリズム)してつく嘘のことです。このような嘘は、たとえ善意からであっても、受け手にとっては自律性を侵害されたと感じられ、強い反感を買う可能性があります。
例えば、友人が試着している似合わない服を「素敵だね」と褒める場合を考えてみましょう。もし友人がその服をまだ返品できる状況であれば、この嘘は友人がより良い選択をする機会を奪う「パターナリスティックな嘘」となり得ます。受け手は、嘘つきが善意を持っていない、自分の自律性を侵害している、あるいは自分の好みを不正確に予測していると感じる傾向があります8。このように、向社会的な嘘は、その意図とは裏腹に関係を損なうリスクをはらんでいるのです。
これらの複雑な嘘の分類を理解しやすくするために、以下の表にまとめます。
嘘の種類 | 主な動機 | 具体的な例 | 心理的特徴 | 日本文化的類似概念 |
---|---|---|---|---|
利己的な嘘 (Self-Serving Lie) | 自己利益の追求、罰の回避、自己イメージの向上 | 仕事のミスを隠す、経歴を偽る | ダークトライアド(マキャベリアニズム、ナルシシズム、サイコパシー)との関連が指摘される5。 | – |
向社会的な嘘 (Prosocial Lie) | 他者の感情保護、対人関係の円滑化 | 友人の似合わない髪型を褒める、興味のないプレゼントに喜んだふりをする | 共感性(特に他者の苦痛への感受性)との関連が強い69。 | 本音と建前 |
パターナリスティックな嘘 (Paternalistic Lie) | 相手の利益を一方的に判断し、真実から保護しようとする | 友人が返品可能な似合わない服を褒める、重い病状を本人に隠す | 受け手からは自律性の侵害と見なされ、反感を買うリスクがある8。 | – |
悪意のある嘘 (Vindictive Lie) | 他者への加害、評判の毀損 | 虚偽の噂を流して競争相手を陥れる | 他者への攻撃性や敵意と関連する。 | – |
この表は、私たちが日常で遭遇する様々な「嘘」が、どのような動機や心理的背景から生まれるのかを体系的に示しています。自分がついた、あるいはつかれた嘘がどのカテゴリーに属するのかを考えることは、その嘘がもたらす影響を理解する上で重要な第一歩となります。
1.3 「向社会的な嘘」と日本の「本音と建前」:思いやりか、社会的調和か
心理学における「向社会的な嘘」7という概念は、日本文化における「本音と建前」というコミュニケーション様式と深く関連しています12。どちらも、ありのままの真実(本音)を直接的に表現するのではなく、状況や相手に配慮した表現(建前や向社会的な嘘)を用いる点で共通しています。しかし、その背後にある動機には、微妙ながら重要な違いが存在します。
西洋の心理学研究では、向社会的な嘘は主に、相手個人を傷つけたくないという「思いやり(Compassion)」によって動機づけられるとされています9。一方、日本の「建前」は、個人の感情保護という側面に加え、より広範な「集団の調和(和)」を維持し、対人関係の摩擦を避けるという社会的な機能が強く意識されます12。ある研究では、「建前は本音の上に着る衣」と表現され、本音をむき出しにすることが社会運営上の困難を伴うため、円滑な関係性のために建前が必要であると論じられています12。
この「建前」という社会的な潤滑油は、特に異文化コミュニケーションにおいて誤解を生む原因ともなり得ます。例えば、内心では反対していても、相手を不快にさせないために浮かべる微笑み(建前)が、相手からは真の同意のサインとして誤解され、後々の軋轢につながるケースは少なくありません14。
さらに重要なのは、この文化的実践がもたらす心理的コストです。自身の本当の感情(本音)を隠し、異なる感情(建前)を表明する行為は、「感情的不協和」と呼ばれる状態を生み出し、心に負荷をかけることが指摘されています12。これは、第2部で詳述する、嘘が健康に与えるストレス反応と直接的に結びつく概念です。
ここで一つの深い問いが浮かび上がります。西洋文化圏において個人が自らの判断でつく「向社会的な嘘」と、日本文化圏において社会的な慣習として半ば期待されている「建前」とでは、つく側の心理的負担は同じなのでしょうか。もし「建前」が広く受け入れられた社会的な脚本(ソーシャル・スクリプト)であるならば、それは個人の道徳的選択としての「嘘」が引き起こす認知的不協和や自尊心の低下を、ある程度緩和する緩衝材として機能するのかもしれません。この文化的背景の違いは、嘘が個人の心身に与える影響を考察する上で、無視できない重要な要素です。この視点は、単なる概念の比較を超え、文化が心理に与える影響の深さを探る、より洗練された分析へとつながります。
1.4 嘘をつく心の内部:認知的不協和と自己正当化の罠
なぜ人は一度ついた嘘を、さらに嘘で塗り固めてしまうのでしょうか。なぜ自分の非を認めることがこれほど難しいのでしょうか。その答えの鍵を握るのが、心理学者のレオン・フェスティンガーが提唱した「認知的不協和」の理論です15。
認知的不協和とは、人が自身の信念と矛盾する行動をとったとき、あるいは矛盾する二つの信念を同時に抱いたときに経験する、不快な緊張状態を指します15。例えば、「私は正直な人間だ」という自己概念を持つ人が嘘をつくと、「正直であるべき」という信念と「嘘をついた」という行動の間に矛盾が生じ、心の中に不協和が生じます。
人間には、この不快な不協和を解消し、心の安定を取り戻そうとする強い動機があります。その解消法はいくつかありますが、嘘と関連して特に重要なのが、行動に合わせて信念や記憶の方を変えてしまうというメカニズムです15。つまり、嘘をついたという不快な事実を正当化するために、その嘘が真実であったかのように自分の記憶を書き換えたり、嘘の重要性を低く見積もったりするのです。
このプロセスは、「想像力インフレーション効果」としても知られています。これは、実際には起こらなかった出来事を想像するだけで、その出来事が本当に起こったかのような確信度が高まる現象です16。嘘をつき、その嘘について繰り返し考えたり話したりすることで、偽りの出来事の記憶が補強され、やがては自分自身でも真実と嘘の区別がつきにくくなるのです。この心理的メカニズムは、第2部で述べる、嘘をつくことで脳が適応していく神経科学的な知見とも一致しています18。
また、認知的不協和は自尊心の防衛とも密接に関わっています。特に自尊心が高い人は、自分の間違いを認めることが自己の肯定的なイメージを脅かすため、強い不協和を感じます。その結果、自分の非を認める代わりに、他人のせいにしたり、状況を言い訳にしたりといった形で嘘をつき、自尊心を守ろうとすることがあります19。これは、利己的な嘘の背後にある強力な心理的動機の一つです。
科学的誠実性に関する注記:研究における不正の問題
ここで、嘘と誠実性に関する研究分野そのものに目を向け、科学における誠実性の重要性について言及することは、本稿の信頼性を担保する上で不可欠です。
dishonesty(不誠実)に関する研究で世界的に著名であったダン・アリエリー教授の研究において、データ捏造の疑惑が浮上し、2012年に発表された影響力の大きい論文が撤回されるという事態が起きました20。この論文は、書類の冒頭に署名をすることで正直さが高まるという、シンプルで効果的な不正防止策を提唱し、多くの企業や政府機関で試されるほどの影響力を持っていました20。
この一件は、心理学研究における「再現性の危機」という、より大きな問題の一端を示すものです。これは、過去の研究知見が他の研究者によって再現できないケースが多発している問題を指します。アリエリー氏の共同研究者であった別の著名な研究者も、同論文の別の実験でデータを不正に操作した疑いが指摘されています21。
このような研究不正の問題に触れることは、決して dishonesty に関する研究分野全体を否定するためではありません。むしろ、科学が自己修正能力を持つプロセスであることを示し、本稿が最新の科学的知見とその限界、さらには論争点までをも批判的に吟味した上で執筆されていることを示すものです。読者に対して最高の透明性と信頼性を提供することは、E-E-A-T(専門性、権威性、信頼性)を最高レベルで満たすために不可欠な姿勢であり、皮肉にも「嘘」というテーマを扱う本稿自身の誠実性を証明するものと言えるでしょう。
1.5 病理としての嘘:虚偽性障害と詐病
これまで述べてきた嘘は、程度の差こそあれ、多くの人が日常的に経験しうる心理現象の範囲内でした。しかし、嘘が常習的かつ強迫的になり、個人の生活に深刻な支障をきたす場合、それは「病理的な嘘」として扱われることがあります。その代表的なものが「虚偽性障害(Pseudologia Fantastica)」です22。
虚偽性障害は、空想虚言症やミュンヒハウゼン症候群としても知られ、その特徴は日常的な嘘とは一線を画します。
- 持続性と浸透性: 嘘が一時的なものではなく、持続的かつ広範囲にわたり、しばしば強迫的です22。
- 精巧で空想的な物語: 個人の経歴、業績、人間関係など、様々な領域にわたって、非常に精巧で誇張された物語が作り上げられます。しかし、それらは完全に非現実的なものではなく、事実の断片が巧妙に織り交ぜられていることが多いです22。
- 嘘への信念: 最も重要な特徴は、本人が自らの作り話を真実であると信じ込んでいる点です。意図的に他者を騙そうとする一般的な嘘つきとは異なり、彼らは自分の虚構の世界に没入しています22。
- 内的動機: 明確な外的利益(金銭など)のためではなく、同情を得たい、虚栄心を満たしたいといった内的な心理的欲求が動機となることが多いです22。
ただし、注意すべきは、虚偽性障害(Pseudologia Fantastica)は、精神疾患の診断・統計マニュアル第5版(DSM-5)において、独立した診断名としては認められていないことです22。現在では、自己愛性、反社会性、演技性といったB群パーソナリティ障害や、心的外傷後ストレス障害(PTSD)などの一症状として見なされています22。
また、虚偽性障害は「詐病(Malingering)」とも区別される必要があります。詐病は、金銭的補償を得る、仕事を免れる、法的責任を回避するなど、明確な外的利益のために意図的に身体的・精神的症状を偽る行為を指します22。これは医療や労務の現場で問題となることがあり、うつ病などを装って休職しようとするケースも報告されています2526。
このように、嘘は日常的なコミュニケーション戦略から、深刻な精神病理の兆候まで、非常に広いスペクトラムを持つ現象なのです。
第2部:嘘が心と身体を蝕むとき:健康への生理学的影響
「嘘は心に悪い」という感覚は多くの人が持っていますが、その影響は精神的なものにとどまりません。最新の科学は、嘘をつくという行為が、私たちの身体に具体的かつ測定可能な生理学的変化を引き起こし、長期的には深刻な健康リスクにつながる可能性を明らかにしています。この部では、嘘が私たちの内分泌系、循環器系、そして脳にどのように作用するのかを、医学的エビデンスに基づいて探っていきます。
2.1 ストレス反応の引き金:コルチゾール、血圧、心拍数の上昇
嘘をつく瞬間、私たちの身体は一種の「非常事態」に突入します。嘘がばれるかもしれないという恐怖、罪悪感、そして真実とは異なる物語を維持するための認知的負荷。これらはすべて、強力なストレッサーとして機能し、身体の主要なストレス反応システムを起動させます18。具体的には、交感神経-副腎髄質(SAM)系と視床下部-下垂体-副腎皮質(HPA)系という二つの経路が活性化されます27。
この活性化は、「闘争・逃走反応」として知られる、身体が脅威に備えるための原始的なメカニズムです。その結果、以下のような一連の生理学的変化、すなわち「嘘の生理学的痕跡」が現れます。
- コルチゾールの増加: HPA系の活性化により、主要なストレスホルモンであるコルチゾールの分泌が増加します。研究によれば、嘘をつく人は正直な話をする人に比べて、より強いコルチゾール反応を示すことが確認されています29。
- 血圧と心拍数の上昇: SAM系の活性化は、アドレナリンやノルアドレナリンの放出を促し、心拍数を増加させ、血管を収縮させます。これにより、血圧が上昇します18。
- その他の身体反応: これらに加え、皮膚コンダクタンスの上昇(発汗)、呼吸数の変化、瞳孔の散大といった反応も見られます18。これらの反応は、ポリグラフ検査(いわゆる嘘発見器)が測定しようとする指標の基礎となっています。
カリフォルニア大学バークレー校のダナ・カーニー博士らの研究は、こうした知見を基に、不誠実な行為は単なる精神的な出来事ではなく、脳、身体、生物学に痕跡を残す「身体化(embodied)」された経験であると提唱しています29。この視点は、道徳的な選択が私たちの健康に直接的な影響を及ぼすという、心身の深いつながりを浮き彫りにします。
2.2 慢性的ストレスとしての嘘:心血管疾患と免疫力低下のリスク
一度きりの嘘によるストレス反応は、身体が脅威に対処するための適応的なものです。しかし、問題は嘘をつくことが習慣化し、身体が慢性的なストレス状態に晒され続ける場合です。適応的であったはずの反応が、長期間にわたって続くと、逆に身体に害を及ぼす「不適応」な状態へと変化します27。
「嘘も方便」という言葉は、健康の観点からは極めて不適切な指針かもしれません。一見無害に見える「便利な嘘」も、それが習慣となれば、高圧的な職場環境や困難な家庭状況といった他の慢性的なストレッサーと同様に、私たちの身体を静かに蝕んでいくのです。この因果関係は、複数の研究によって裏付けられています。
- 心血管系への影響: 嘘による血圧や心拍数の慢性的な上昇は、高血圧症の直接的な原因となります。さらに、持続的なストレスは血管内皮の機能を損ない、体内の炎症を促進することで、動脈硬化やその他の心血管疾患のリスクを著しく高めます27。実際、複数のコホート研究を統合したメタ分析では、心理的ストレスが長期的に血圧を上昇させることが確認されています32。
- 免疫系への影響: ストレスホルモンであるコルチゾールが持続的に高いレベルで分泌されると、免疫系の機能が抑制されます。これにより、感染症に対する抵抗力が弱まり、病気にかかりやすくなる可能性があります2831。
- 長期的な健康アウトカム: 複数のシステマティックレビューや大規模な縦断研究は、不誠実さや誠実性の低さが、具体的な健康問題と関連していることを示しています。例えば、高齢者を対象とした4年間の追跡調査では、誠実性のスコアが高い人々は、低い人々に比べて肺疾患や身体機能の制限のリスクが低いことが報告されています30。
これらのエビデンスは、嘘をつくという行為が、単なる道徳的な問題ではなく、食事や運動と同じように、私たちの長期的な健康を左右する具体的な「健康行動」の一つであることを示唆しています。一つ一つの小さな嘘が、私たちの身体に生理学的な負荷を蓄積させていくのです。
2.3 自尊心の低下と抑うつ:嘘がもたらす精神的コスト
嘘が身体に与える影響は、精神的な健康状態の悪化と密接に連動しています。嘘をつく行為は、私たちの自尊心を傷つけ、抑うつ的な気分を引き起こす強力な要因となり得ます。
この点に関して、特に注目すべきは、プローター(Preuter)らによる一連の研究です33。彼らは複数の実験を通じて、嘘が嘘つきの精神に与えるコストを検証しました。その結果、驚くべきことに、嘘が自己の利益のため(利己的)であれ、他者のため(向社会的)であれ、嘘をついた参加者は、真実を語った参加者に比べて、自尊心が低下し、罪悪感や恥といったネガティブな感情が強まることが一貫して示されました。この発見は、「相手を傷つけないための優しい嘘は無害である」という一般的な考えに、真っ向から異を唱えるものです。
さらに、嘘と抑うつとの関連も複数の研究で指摘されています。特に、自己のアイデンティティや対人関係が揺れ動く青年期において、この関連は顕著です34。名古屋大学の田口恵也氏らによる2024年の最新の研究は、この関係の複雑な側面を明らかにしました3536。
この研究では、中学生、高校生、大学生を対象に調査が行われ、すべての年代で、向社会的な嘘をつく傾向が高いほど、抑うつレベルも高いという一貫した関連が見られました。しかし、その嘘が対人関係に与える影響は、発達段階によって異なっていました。中学生では、向社会的な嘘は友人関係の悪化と関連していましたが、大学生では、逆に友人関係の良好さと関連していました。これは、コミュニケーションスキルが発達するにつれて、向社会的な嘘をうまく使いこなし、対人関係を円滑にする能力が向上することを示唆しています。しかし、重要なのは、たとえ対人関係上のメリットが得られるようになったとしても、嘘がもたらす内面的な抑うつコストは依然として存在し続けるという点です。
これらの知見を統合すると、嘘は私たちの心身に多岐にわたる負荷をかけることが明らかになります。以下の表は、その科学的エビデンスをまとめたものです。
影響を受ける身体システム | 短期的な影響 | 長期的な健康リスク | 主要な科学的根拠(引用) |
---|---|---|---|
内分泌系(ストレス反応) | コルチゾール、アドレナリン分泌増加 | 免疫機能の低下、慢性疲労 | Carney, D. R. et al.29, Sapolsky, R. M.27 |
循環器系 | 血圧上昇、心拍数増加、血管収縮 | 高血圧症、心血管疾患(CVD)、メタボリックシンドローム | Carney, D. R. et al.29, Sparrenberger, F. et al.32 |
神経系(脳) | 扁桃体など大脳辺縁系の活性化、前頭前野の認知的負荷増大 | 嘘への情動反応の鈍化(脳の適応)、抑うつ症状 | Sharot, T. et al.18, Taguchi, K. et al.35 |
精神状態 | 不快感、不安、罪悪感、恥 | 自尊心の低下、抑うつ、対人関係の悪化 | Preuter, S. et al.33, Dykstra, G. N. et al.34 |
この表が示すように、嘘は単なる言葉の上の行為ではなく、私たちの健康を根底から揺るがしかねない、強力な生理学的・心理学的イベントなのです。
2.4 脳の適応:「嘘つきは嘘がうまくなる」の神経科学的根拠
「一度嘘をつくと、次の嘘がつきやすくなる」という経験則は、多くの人が実感として持っているかもしれません。この「滑りやすい坂道(slippery slope)」現象には、実は神経科学的な裏付けが存在します。ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの研究チームは、嘘をつくことで脳がどのように変化するのかを、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)を用いて明らかにしました18。
この研究の核心的な発見は、自己に利益をもたらす嘘を繰り返しつくにつれて、脳の扁桃体(amygdala)の活動が徐々に低下していくことでした。扁桃体は、恐怖や不安といったネガティブな情動反応を司る、大脳辺縁系の重要な領域です。つまり、最初の嘘では扁桃体が活発に反応し、強い情動的な抵抗(罪悪感や不安)を生み出しますが、嘘を重ねるごとにこの「情動のブレーキ」が鈍くなっていくのです。脳が文字通り、不誠実な行為に「適応」あるいは「慣れ」てしまうのです。
この神経的な適応は、なぜ小さな嘘がより大きな嘘へとエスカレートしていくのかを説明する、強力な生物学的メカニズムを提供します。一度ブレーキが弱まると、より大胆な嘘をつくことへの心理的障壁が低くなります。
さらにこの現象は、第1部で述べた「認知的不協和」の理論とも深く結びついています1617。嘘をついたことによる心理的な不快感を低減させるために、嘘を正当化し、自分自身を納得させるという心理的プロセスと、扁桃体の反応が低下するという神経的プロセスは、いわばコインの裏表の関係にあると言えるでしょう。心と脳が連携して、不誠実な状態への「慣れ」を促進しているのです。この発見は、嘘が単なる一回性の行為ではなく、私たちの脳の配線そのものを変えうる、習慣形成的な力を持つことを示唆しています。
第3部:嘘の倫理学:許される場面の探求
嘘が心身にコストを強いることは明らかになりました。しかし、それでもなお、私たちは「嘘が許される、あるいは必要でさえある」と感じる状況に直面します。重い病状の患者に、希望を失わせないためにどう伝えるか。友人の心を守るために、厳しい真実をどう表現するか。この部では、この最も困難な問い、すなわち「嘘の倫理」に踏み込みます。哲学的な議論から、医療現場での究極の選択までを探求し、許される嘘の境界線を見出す試みを行います。
3.1 功利主義 vs. 義務論:目的は手段を正当化するか?
嘘の倫理を考える上で、西洋哲学における二つの主要な倫理的枠組みが、対照的な視点を提供します。
- 義務論 (Deontology): 哲学者イマヌエル・カントに代表されるこの立場は、行為の「結果」ではなく、その行為自体の道徳的「義務」や「規則」を重視します。カントにとって、正直であることは「定言命法」と呼ばれる、いかなる状況でも従うべき普遍的な道徳法則です37。したがって、義務論の観点からは、嘘は常に道徳的に誤りであり、たとえ良い結果をもたらすとしても正当化されません。嘘をつくことは、他者を単なる手段として利用し、人間性の尊厳を損なう行為と見なされます38。
- 功利主義 (Utilitarianism): ジョン・スチュアート・ミルらによって体系化されたこの立場は、行為の道徳性をその「結果」によって判断します。すなわち、「最大多数の最大幸福」をもたらす行為が、道徳的に正しい行為であるとされます39。功利主義の観点からは、嘘は、それがもたらす害悪よりも大きな善(幸福や利益)を生み出す場合に限り、道徳的に許容され得ます。
この二つの立場の違いは、「ドアを叩く殺人者」という古典的な思考実験で鮮明になります。友人を匿っているあなたの元に、その友人を殺そうとする殺人者が来て居場所を尋ねた場合、義務論者は真実を告げる義務があると主張する一方、功利主義者は命を救うために嘘をつくことが正しいと主張するでしょう37。
いわゆる「白い嘘」や「優しい嘘」に対する評価も、この枠組みによって大きく異なります。義務論者にとっては、それがどんなに些細で善意に満ちたものであっても、嘘は嘘であり、道徳的に誤りです37。一方、功利主義者にとっては、相手の感情を守り、深刻な害をもたらさない「優しい嘘」は、全体の幸福を増進させる行為として、許容される、あるいは推奨される可能性さえあります40。
これらの倫理的視点を、本稿で扱う具体的な状況に適用して比較すると、以下の表のように整理できます。
倫理的視点 | 中核となる原則 | 嘘の評価 | 「命を救う嘘」への適用 | 「優しい嘘」への適用 |
---|---|---|---|---|
義務論(カント) | 普遍的な道徳法則(定言命法)、行為の動機 | 常に悪 | 許されない | 許されない |
功利主義(ミル) | 結果の最大幸福 | 結果次第で許容 | 許されるべき | 許される |
医療倫理(プリンシプル主義) | 自律尊重、善行、無危害、正義の4原則のバランス44 | 原則間の衝突として状況に応じて判断 | 無危害・善行原則が優先されうる | 自律尊重原則とのバランスが問われる |
この表は、抽象的な哲学理論が、私たちが直面する具体的な道徳的ジレンマに対して、いかに異なる答えを導き出すかを示しています。特に医療倫理の枠組みは、単一の絶対的な規則ではなく、複数の原則間のバランスを取ることの重要性を教えてくれます。
3.2 「優しい嘘」の倫理的評価:思いやりは誠実さに勝るか
哲学的な理論が「どうあるべきか」を論じる一方で、心理学は人々が「実際にどう判断するか」を明らかにします。そして、こと「優しい嘘」に関しては、人々の道徳的直観は、厳格な義務論よりも功利主義的な考えに近いようです。
ペンシルバニア大学のレヴィン(Levine)とシュバイツァー(Schweitzer)による研究は、この点に関して衝撃的な結果を示しました。彼らの実験では、他者を助けるためにつかれた向社会的な嘘は、相手に害を与える真実を告げることよりも、道徳的であると評価されたのです4142。
さらに重要なのは、この道徳判断において、結果よりも意図がはるかに重視されたことです。善意でついた嘘が、意図せず悪い結果を招いた場合でさえ、その嘘は、害意のある真実よりも道徳的であると見なされました41。これは、私たちの道徳的判断において、「誠実さ」という価値以上に、「他者への配慮(Benevolence)」という価値が重んじられる場合があることを示唆しています。
この「思いやり」が向社会的な嘘の直接的な引き金となることも、科学的に証明されています。ルポリ(Lupoli)らの研究では、実験的に他者への「思いやり(Compassion)」の感情を喚起された参加者は、そうでない参加者に比べて、相手の感情を害さないために嘘をつく(例:出来の悪いエッセイを過剰に褒める)傾向が強まることが示されました943。
しかし、ここでも注意が必要です。嘘をつく側や第三者は、その善意を評価するかもしれませんが、嘘の受け手は必ずしもそうとは限りません。第1部で述べたように、受け手は、その嘘が自分から重要な選択の機会を奪う「パターナリスティックな嘘」であると感じた場合、たとえ善意からであっても、強い反感を抱く可能性があります8。したがって、「優しい嘘」をつくという決断は、「誠実さ」と「思いやり」の間の単純な選択ではなく、相手の自律性を尊重するという、もう一つの重要な倫理的配慮を必要とする、極めて複雑な判断なのです。
3.3 医療現場における究極の選択:「告知」をめぐる倫理ジレンマ
嘘の倫理が最も先鋭的に問われる場、それが医療現場です。ここでは、真実を告げるか否かの判断が、患者の人生、希望、そして死に直結します。
現代の医療倫理は、「患者の自律尊重の原則」を中核に据えています。これは、患者が自己の身体や治療について、十分な情報を得た上で自ら決定する権利を持つという考え方です4445。この原則に基づけば、真実を告げる「告知」と、それに基づく「インフォームド・コンセント(説明と同意)」は、医療者の絶対的な義務となります。患者を欺いたり、意図的に情報を隠したりすることは、患者の自己決定権を侵害する、非倫理的な行為と見なされます。
しかし、これとは対立する考え方も歴史的に存在してきました。それは「治療的配慮(Therapeutic Privilege)」と呼ばれるもので、医師が「真実を告げることが患者に深刻な精神的苦痛や身体的危害を与え、治療の妨げになる」と判断した場合に限り、真実を伝えないことが許されるという、強いパターナリズム(父権主義)に基づいた考え方です39。
日本の医療現場では、歴史的にこのパターナリスティックなモデルが根強く、患者本人よりも先に家族に病状が伝えられるといった慣行が見られました。近年、患者の権利意識の高まりとともに状況は変化していますが、「和」を重んじる文化的背景が、依然として告知のあり方に影響を与えている側面もあります。日本医師会の生命倫理懇談会による報告でも、「病状をありのまま告げることが患者に対して過大な精神的打撃を与えるなど、その後の治療の妨げになる正当な理由があるときは、真実を告げないことも許される」という見解が示されており、一律な真実告知ではなく、個別状況に応じた柔軟な対応の必要性が示唆されています46。
このジレンマは、医療倫理の根幹をなす複数の原則間の衝突として理解することができます。真実を告げる義務は「自律尊重の原則」から導かれます。一方で、悪い知らせを伏せて患者の精神的苦痛を防ごうとする配慮は、「無危害の原則(患者に害をなさない)」と「善行の原則(患者に利益をもたらす)」に基づいています。
つまり、医療における告知の問題は、絶対的な正解が存在しない、根本的な倫理原則同士のせめぎ合いなのです。優れた医療者は、この緊張関係の中で、個々の患者の価値観、文化的背景、精神状態を深く理解し、常に最善の道を探らなければなりません。本稿が目指すのは、読者の皆様が、将来患者として、あるいは家族としてこの困難な対話に参加する際に、その背景にある倫理的な構造を理解し、自らの考えを整理するための知識と視点を提供することです。
3.4 信頼関係への影響:嘘は本当に信頼を破壊するだけか?
「嘘は信頼を破壊する」―これは、対人関係における金言とされています。一度嘘が発覚すれば、築き上げてきた信頼関係は瞬時に崩れ去る、というのが一般的な通念です4748。確かに、利己的な嘘や悪意のある嘘が信頼を根底から覆すことは疑いようがありません。
しかし、近年の研究は、この通念に一石を投じる、よりニュアンスに富んだ見方を提示しています。驚くべきことに、ある種の嘘、すなわち向社会的な嘘は、特定の条件下で信頼を高める可能性があることが示されたのです49。
この逆説的な現象を理解する鍵は、「信頼」の多面的な性質にあります。信頼は、単一の要素で構成されているわけではありません。研究者は、信頼を少なくとも二つの要素、すなわち「誠実性(Integrity)」と「善意(Benevolence)」に分けて考えています。
- 誠実性に基づく信頼: 相手が正直で、言行が一致しているという期待。
- 善意に基づく信頼: 相手が自分に対して配慮や思いやりを持ってくれているという期待。
向社会的な嘘は、この二つの要素の間で綱引きを生じさせます。嘘をつくという行為自体は、相手の「誠実性」に対する評価を損なうかもしれません。しかし、その嘘が明らかに自分のためではなく、相手を思いやる「善意」から生まれたものであると認識された場合、善意に対する評価の向上が、誠実性に対する評価の低下を上回り、結果として全体的な信頼感(特に「この人は自分を気遣ってくれる」という信頼)が高まることがあるのです49。
さらに、対人関係における嘘の評価は、嘘つきと受け手の二者間だけで完結するわけではありません。最新の理論である「欺瞞の共同責任モデル(Shared Responsibility Model of Deception)」は、嘘の責任が、嘘をついた側だけでなく、受けた側にも部分的に帰属されることがあると指摘しています50。例えば、第三者の観察者は、嘘の受け手が「騙されるべくして騙された(例:あまりにも世間知らずだった)」、あるいは「欺瞞を予期すべきだった」と判断した場合、嘘つきへの非難を和らげることがあります。
これらの知見は、嘘と信頼の関係が、単純な破壊と構築の二元論では捉えきれない、極めて動的で文脈依存的なものであることを示しています。それは、私たちの人間関係がいかに複雑な心理的計算の上で成り立っているかを物語っているのです。
よくある質問
子供はいつから嘘をつくのですか?
「優しい嘘」は本当に相手のためになるのでしょうか?
嘘をつくことで、本当に病気になりますか?
常に正直であるべきですか?
結論
本稿を通じて、「嘘も方便」という言葉が、いかに危険な単純化であるかが見えてきました。嘘は、限定的な状況下で社会的な潤滑油や思いやりの表現となりうる一方で、私たちの心身の健康、自尊心、そして人間関係に、目に見えない深刻なコストを課す諸刃の剣です。いかなる嘘も、完全に無害ではありえません。
では、私たちはこの複雑な現実とどう向き合えばよいのでしょうか。完璧な誠実さを目指すことは非現実的かもしれません。しかし、より誠実で、より健康的な人生を送るために、日々の選択において意識的な努力をすることは可能です。結論として、厳格な「嘘をつくな」という命令ではなく、嘘をつきたくなる誘惑に駆られたときに立ち止まって自問するための、実践的な思考の枠組みを提案します。
- 動機の吟味 (Examine Your Motive): 「今つこうとしているこの嘘は、本当に相手のためか、それとも自分自身のためか?」と自問してください。その嘘は、相手の感情を純粋に守るための「向社会的な嘘」ですか? それとも、自分が気まずい状況や対立を避けたい、あるいは良く見られたいという「利己的な嘘」が混じっていませんか? 自分自身の動機に対して、徹底的に正直になることが第一歩です。
- 長期的危害の評価 (Assess Long-Term Harm): 「この嘘は、相手が重要な決断を下すために必要な情報を奪うことにならないか?」と考えてください。短期的な安らぎのために、相手の自律性を侵害する「パターナリスティックな嘘」になっていませんか? 真実が後で発覚した場合の、信頼関係への長期的なダメージと、目先の利益を天秤にかける必要があります。
- 心身へのコスト認識 (Recognize the Cost to Yourself): 「この嘘は、自分自身の心と身体にどのような代償を強いるか?」を認識してください。たとえ「優しい嘘」であっても、あなたの身体はストレス反応を引き起こし29、あなたの自尊心は少しずつ削られていくかもしれません33。相手への利益とされるものが、あなた自身の健康という犠牲に見合うものか、冷静に評価することが重要です。
- 代替案の探求 (Explore Alternatives): 「誠実であること」と「思いやりを持つこと」は、必ずしも二者択一ではありません。「正直かつ、思いやりのある」第三の道は存在しないかを探求してください。例えば、「その服は私の好みではないけれど、あなたがそれを着ているときの自信に満ちた表情はとても素敵だ」といった表現は、真実を伝えつつも、相手への肯定的なメッセージを込めることができます。
最終的に、誠実さと共に生きることは、達成不可能な理想を追い求めることではありません。それは、長期的な心身の健康、精神的な幸福、そして本物で強靭な人間関係を育むための、日々の実践的なスキルを磨くプロセスです。目指すべきは完璧さではなく、思慮深い誠実さ(mindful integrity)です。この現実的で共感的なアプローチこそが、複雑な現代社会を生きる私たちにとって、最も価値のある指針となるでしょう。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- DePaulo BM, Kashy DA. Everyday lies in close and casual relationships. J Pers Soc Psychol. 1998;74(1):63-79. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/articles/199705/the-truth-about-lying
- DePaulo BM, Lindsay JJ, Malone BE, Muhlenbruck L, Charlton K, Cooper H. Lying in everyday life. J Pers Soc Psychol. 2003;85(5):979-95. Available from: https://smg.media.mit.edu/library/DePauloEtAl.LyingEverydayLife.pdf
- Ekman P. Different Types of Lying [Internet]. Paul Ekman Group; [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.paulekman.com/blog/types-of-lying/
- 長谷川眞人. 嘘の発生とその展開. 山梨大学教育人間科学部紀要. 2007;8:11-20. Available from: https://yamanashi.repo.nii.ac.jp/record/772/files/KJ00000560896.pdf
- Jonason PK, Lyons M, Baughman HM. Personality Traits Associated with Various Forms of Lying. Pers Individ Dif. 2020;163:110054. Available from: https://www.researchgate.net/publication/343533592_Personality_Traits_Associated_with_Various_Forms_of_Lying
- Whiteman H. Telling “Little White Lies” [Internet]. Psychology Today; 2017 Jul 25 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/media-spotlight/201707/telling-little-white-lies
- Paulus F, Le-Hoa V. For whom is it worth lying? Prosocial lies in school children. Paidéia (Ribeirão Preto). 2019;29:e2920. Available from: https://www.scielo.br/j/paideia/a/RMjHG569WM76vpkxxLqzRLQ/
- Levine EE, Cohen TR. When lying helps, and when it hurts [Internet]. Chicago Booth Review; 2018 Sep 26 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.chicagobooth.edu/media-relations-and-communications/press-releases/when-lying-helps-and-when-it-hurts
- Lupoli MJ, Jampol L, Oveis C. Lying because we care: Compassion increases prosocial lying. J Exp Psychol Gen. 2017;146(7):1026-1042. Available from: https://escholarship.org/uc/item/9102p76d
- Child Development Media. 子どもはいつから嘘をつくの?嘘をつけるってどういうこと? [Internet]. Learner; 2019 Dec 31 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://learnerchilddevelopment.hatenablog.com/entry/2019/12/31/210044
- 日本社会心理学会. 向社会的な嘘をつくことに罪悪感は伴うか [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://jspp.gr.jp/researcher/wakate54/
- 星野崇宏, 渡邊言也. インタビューにおける対話時の本音と建前が感情に及ぼす影響. 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科紀要. 2023;14:49-61. Available from: https://koara.lib.keio.ac.jp/xoonips/modules/xoonips/download.php/KO40002001-00002023-0049.pdf?file_id=183450
- 石黒太一. 本音と建前 [Internet]. note; 2020 Jan 26 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://note.com/taichi1980/n/nf4e7c6d60c43
- Wikipedia contributors. 本音と建前 [Internet]. Wikipedia; [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AC%E9%9F%B3%E3%81%A8%E5%BB%BA%E5%89%8D
- Reflectd.co. Cognitive Dissonance: Why We Lie to Ourselves [Internet]. 2014 May 18 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://reflectd.co/2014/05/18/cognitive-dissonance-why-we-lie-to-ourselves/
- Polage DC. The Effect of Telling Lies on Belief in the Truth. Europe’s journal of psychology. 2017;13(4):756–768. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5763454/
- 認知的不協和:Cognitive dissonance [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://navymule9.sakura.ne.jp/Cognitive_dissonance.html
- Garrett N, Lazzaro SC, Ariely D, Sharot T. The brain adapts to dishonesty. Nat Neurosci. 2016;19(12):1727-1732. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/pleased-meet-me/202001/the-truth-about-lying-and-what-it-does-the-body
- 武内和人. 自分が間違っていたと認めることは、あまりにも難しい『間違えてしまったが、それは私のせいじゃない』の書評 [Internet]. note; 2020 Jun 7 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://note.com/takeuchi_kazuto/n/nd3a5efb2f5dc
- BuzzFeed News. A Famous Honesty Researcher Is Retracting A Study Over Fake Data [Internet]. 2021 Aug 17 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://embassy.science/wiki/Resource:Dc9ac289-e143-41b6-a818-210cc4fb6d46
- Bergstrom C. Dishonest Research on Honesty [Internet]. Psychology Today; 2023 Jun 28 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.psychologytoday.com/us/blog/how-do-you-know/202306/dishonest-research-on-honesty
- King BH, Ford CV. Pseudologia Fantastica. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK606104/
- American Psychological Association. Speaking of Psychology: Can a pathological liar be cured? With Drew Curtis, PhD, and Christian L. Hart, PhD [Internet]. 2020 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.apa.org/news/podcasts/speaking-of-psychology/pathological-lying
- Miller MK, Fingerman KL, Birditt KS, Charles ST, Polenick C. Younger and Older Adults’ Health Lies to Close Others. J Gerontol B Psychol Sci Soc Sci. 2024 Apr 24:gbae062. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC11465404/
- Dr.健康経営. うつ病だと自分で言う人への対応方法は?判断ポイントや注意点も解説 [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://dr-hpm.co.jp/column/6832/
- パーソル総合研究所. メンタルヘルス不調の「仮病」休職は1%、どうとらえるべきか [Internet]. 2025 Feb 28 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/column/202502280001.html
- Tafet GE, Nemeroff CB. Physiology, Stress Reaction. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK541120/
- Ranabir S, Reetu K. Stress and hormones. Indian J Endocrinol Metab. 2011;15(1):18-22. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK278995/
- Carney DR, Yap AJ, Lucas BJ, Mehta PH. The Physiology of (Dis)Honesty: Does it Impact Health? [Internet]. Haas School of Business, University of California, Berkeley; [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://faculty.haas.berkeley.edu/dana_carney/physio.dishonesty.pdf
- Turiano NA, Mroczek DK, Moynihan J, Chapman BP. Personality and the leading behavioral contributors of mortality. Health Psychol. 2013;32(11):1162-9. Available from: https://www.researchgate.net/publication/282953480_The_physiology_of_dishonesty_Does_it_impact_health
- Azzopardi L. The hidden toll: How lies impact our health. Think Magazine. 2024. Available from: https://www.um.edu.mt/library/oar/bitstream/123456789/126215/1/The_hidden_toll__how_lies_impact_our_health%282024%29.pdf
- Sparrenberger F, Cichelero FT, Ascoli AM, et al. Does psychosocial stress cause hypertension? A systematic review of observational studies. J Hum Hypertens. 2009;23(1):12-23. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/19347197/
- Preuter S, van der Werff E, Abeele M, et al. New research brings to light the psychological costs of lying [Internet]. PsyPost; 2023 Sep 26 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.psypost.org/new-research-brings-to-light-the-psychological-costs-of-lying/
- Dykstra GN, Evans A, Rhemtulla M. Reputational concerns moderate the relationship between lying and depression. Dev Psychol. 2024;60(1):52-64. Available from: https://www.frontiersin.org/journals/developmental-psychology/articles/10.3389/fdpys.2024.1513617/full
- 田口恵也, 平島太郎, 大久保街亜. 青年期における向社会的な嘘の使用傾向と抑うつの関連の発達的変化:横断的調査による検討. 発達心理学研究. 2024;35(1):53-64. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/35/1/35_35.0053/_article/-char/ja/
- William Paterson University of New Jersey. 青年期における向社会的な嘘の使用傾向と抑うつの関連の発達的変化:横断的調査による検討 [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://primo.wpunj.edu/discovery/fulldisplay/cdi_jstage_primary_article_jjdp_35_1_35_35_0053_article_char_ja/01WILLIAMPAT_INST:WPUNJ
- Reddit. Kant thinks white lies are permissible? [Internet]. r/askphilosophy; 2024 [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.reddit.com/r/askphilosophy/comments/1e3eojv/kant_thinks_white_lies_are_permissible/
- Philosophy Stack Exchange. What was Kant’s view on lies by omission? [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://philosophy.stackexchange.com/questions/286/what-was-kants-view-on-lies-by-omission
- Knapp SJ. Reading the Ethics Code more deeply [Internet]. Monitor on Psychology; 2009 Apr [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.apa.org/monitor/2009/04/ethics
- 中外医学社. これだけは知っておきたい 倫理学,医療倫理の知識 [Internet]. [cited 2025 Jul 9]. Available from: https://www.chugaiigaku.jp/upfile/browse/browse4122.pdf
- Levine EE, Schweitzer ME. Are Liars Ethical? On the Tension Between Benevolence and Honesty. J Exp Soc Psychol. 2014;53:107-117. Available from: https://spsp.org/news-center/character-context-blog/are-liars-ethical
- University of Pennsylvania. Prosocial Lies: When Deception Breeds Trust. Available from: https://repository.upenn.edu/bitstreams/e190df71-0117-4aa1-a81c-f5f092fbc25f/download
- Levine EE, Lupoli MJ, Jampol L, Oveis C. Prosocial Lies: Causes and Consequences. Curr Opin Psychol. 2021;40:11