この記事の科学的根拠
この記事は、入力研究報告書に明示的に引用された最高品質の医学的証拠のみに基づいています。以下のリストには、実際に参照された情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性のみが記載されています。
- 日本皮膚科学会(JDA): 本稿における皮膚瘙痒症の診断および治療に関する指針は、同学会発行の「皮膚瘙痒症診療ガイドライン2020」8および「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024」12、「蕁麻疹診療ガイドライン2018」13に準拠しています。
- 国際かゆみ研究フォーラム(IFSI) / 欧州皮膚科フォーラム(EDF): 慢性掻痒の国際的な分類(IFSI分類)および段階的治療アプローチ(治療の階層)に関する記述は、欧州の「慢性掻痒に関するS2kガイドライン」6711に基づいています。
- 九州大学: かゆみと掻破の悪循環における神経タンパク質NPTX2の役割14や、アトピー性皮膚炎におけるインターロイキン31(IL-31)の重要性18に関する最先端の知見は、同大学の研究成果に基づいています。
- 順天堂大学かゆみ研究センター: かゆみの神経伝達経路、特にオピオイド系の役割や新規メディエーターに関する記述は、同センターの専門的研究219を参考にしています。
要点まとめ
- 全身のかゆみ(瘙痒)は、皮膚疾患だけでなく、腎臓病、肝臓病、血液疾患、悪性腫瘍、内分泌疾患など、様々な全身性疾患のサインである可能性があります。
- かゆみは単なる不快な感覚ではなく、独自の神経経路を持つ独立した感覚です。「かゆみと掻破の悪循環」は神経タンパク質NPTX2によって分子レベルで駆動されることが解明されています14。
- 診断は、まず皮疹の有無で分類し、詳細な病歴聴取と身体診察が重要です。原因不明の場合は、血液検査などの体系的な評価が必要となります。
- 治療は段階的に行われ、保湿剤によるスキンケアが基本です。抗ヒスタミン薬は蕁麻疹には有効ですが、他の多くのかゆみには効果が限定的です。
- 難治性のかゆみに対しては、神経の働きを調節する薬剤(ガバペンチノイド)、オピオイド受容体作動薬(ナルフラフィン)、生物学的製剤(デュピルマブ、ネモリズマブ)、JAK阻害薬など、原因メカニズムを標的とした新しい治療法が登場し、著しい効果を上げています。
第1章:かゆみの病態生理 — 感覚の背後にある科学
かゆみ、すなわち瘙痒(そうよう)は、医学的には「掻破したい、あるいは掻破反射を誘発する不快な感覚」と定義されます1。これは皮膚科で最も頻繁に見られる症状の一つです3。かつては痛みの弱い形と考えられていましたが、現代の研究により、かゆみは独自の神経伝達路を持つ独立した感覚であることが明らかにされています2。この理解は、現代の治療法を考える上で極めて重要です。
6週間以上続く慢性的なかゆみは、公衆衛生上の大きな問題です。欧州の調査では、生涯有病率が20%以上6、点有病率は13.5%にものぼると報告されています1。日本国内の皮膚科クリニックのデータでも、掻痒症は全診断の6.8%を占めています8。この負担は深刻で、睡眠や仕事を妨げ、日常生活に支障をきたし、患者の生活の質(QOL)を著しく低下させます。患者によっては、慢性的な痛みよりも辛いと感じることもあります2。
悪循環「かゆみと掻破のサイクル」:神経化学的フィードバックループ
「掻けば掻くほどかゆくなる」という現象は、単なる行動の問題ではありません。九州大学などの近年の研究により、その中心的な分子的駆動因子としてNPTX2(Neuronal Pentraxin 2)というタンパク質が同定されました14。このメカニズムは、皮膚を掻くことで感覚神経におけるNPTX2の産生が増加することから始まります。このタンパク質が脊髄へ運ばれると、かゆみを伝達する神経の活動を増強し、より強いかゆみを生み出します。これがさらなる掻破行動を促し、結果としてかゆみを永続させ、悪化させる正のフィードバックループが確立され、慢性化に至るのです14。この発見は、慢性掻痒が単なる皮膚症状から、神経系の信号伝達経路自体が異常をきたした神経学的状態へと移行することを示唆しており、神経系を標的とする治療法の有効性を裏付けています。
主要な化学伝達物質:ヒスタミンを超えた複雑なカクテル
かゆみは、単一の物質ではなく、複数の化学伝達物質が複雑に関与することで引き起こされます。
- ヒスタミン:肥満細胞から放出される古典的な伝達物質で、蕁麻疹のようなI型アレルギー反応の中心的な役割を担います13。しかし、アトピー性皮膚炎など多くの慢性的なかゆみにおいてはその役割が限定的であり、これが抗ヒスタミン薬が効きにくい理由の一つです12。
- サイトカイン(インターロイキン):特にアトピー性皮膚炎において、インターロイキン31(IL-31)が「かゆみサイトカイン」として重要な役割を果たすことが特定されています。IL-31はT細胞から産生され、感覚神経を直接活性化してかゆみ信号を伝達します18。この発見が、標的化された生物学的製剤の開発へと繋がりました。
- 神経ペプチドと受容体:脊髄後角におけるガストリン放出ペプチド(GRP)とその受容体が、かゆみ信号のみを特異的に伝達するという発見は、かゆみの経路を痛みの経路から明確に分離する画期的な知見でした2。
中枢神経系の役割:脳とオピオイドのパラドックス
脳はかゆみ信号を受動的に受け取るだけではありません。特にオピオイド系が、逆説的かつ重要な役割を果たしています。順天堂大学の研究によると、μ(ミュー)オピオイド受容体(モルヒネなどが作用する受容体)の活性化はかゆみを促進し、一方でκ(カッパ)オピオイド受容体の活性化はかゆみを抑制します19。腎性掻痒や肝性掻痒のような慢性疾患では、このμ系とκ系のバランスが崩れること(μ系の過活動および/またはκ系の低活動)が、難治性のかゆみの中心的な原因であると考えられています19。この「オピオイド不均衡説」の解明が、κオピオイド作動薬という新しい治療法の開発に直結しました。
第2章:診断への道筋 — 原因を明らかにするための体系的アプローチ
全身性のかゆみの原因を特定するためには、体系的なアプローチが不可欠です。
重要な第一歩:かゆみの分類
かゆみの診断における最初のステップは、その性質を分類することです。
- 時間的分類:かゆみは、持続期間によって急性(6週間未満)と慢性(6週間以上)に分けられます1。慢性のかゆみは、背景に全身性、神経性、または精神的な疾患が隠れている可能性が高いため、この区別は極めて重要です。
- 臨床的分類:国際かゆみ研究フォーラム(IFSI)が提唱する分類法は、臨床現場で非常に有用です。これは患者を発症時の皮膚の状態に基づいて3つのグループに分類します11。
- グループI:原発性に炎症を起こした皮膚におけるかゆみ(例:アトピー性皮膚炎、乾癬)。
- グループII:正常に見える皮膚におけるかゆみ(全身性または神経性のかゆみの典型)。
- グループIII:重度の慢性的な掻破痕(例:結節性痒疹)を伴うかゆみ。
このIFSI分類は、「皮膚は炎症を起こしているか、正常か、掻き壊されているだけか?」という単純な問いから鑑別診断を効率的に絞り込むことを可能にします。対照的に、日本皮膚科学会の「皮膚瘙痒症」の厳密な定義は、原発性皮疹を認めないかゆみを指すため8、アトピー性皮膚炎などはこの定義から外れる場合があります。
臨床診察:病歴聴取と全身評価
詳細な病歴聴取は、薬剤、アレルゲン、物理的刺激などの誘因や、夜間に悪化する(疥癬や全身性疾患でよく見られる)といったタイミング、関連症状を明らかにするために不可欠です3。また、指の間、頭皮、陰部を含む全身の皮膚をくまなく診察し、蕁麻疹の膨疹や疥癬のトンネルのような「原発性皮疹」と、掻き壊しによる「二次性皮疹」(掻破痕、苔癬化など)を区別することが重要です3。
「レッドフラッグ」の特定:全身性疾患を示唆する症状と兆候
かゆみと共に特定の全身症状が見られる場合、深刻な基礎疾患の可能性を考慮し、速やかな精査が必要です3。これらの「レッドフラッグ(危険信号)」には以下のようなものがあります。
- 体重減少、倦怠感、盗汗、発熱:悪性腫瘍(特にリンパ腫)や慢性感染症を示唆します3。
- 黄疸、腹痛:肝臓や胆道系の疾患を示唆します16。
- 多飲、多尿:糖尿病を示唆します16。
- 脱力、しびれなどの神経症状:原発性の神経疾患や神経障害を示唆します16。
診断的検査:ガイドラインに基づく臨床検査
病歴と診察で原因が明らかでない場合、特に正常に見える皮膚にかゆみがある場合(IFSIグループII)、ベースラインの臨床検査が推奨されます3。診断が不確かな場合や皮膚リンパ腫を除外するためには、皮膚生検が行われることもあります3。
表2.1:原因不明の全身性掻痒に対する推奨初期臨床検査
この表は、明確な皮膚科的原因のない慢性的な全身性掻痒を呈する患者の初期評価のための、標準化されたエビデンスに基づく検査パネルを提供します。
検査項目 | 評価対象となる可能性のある疾患 | 根拠 |
---|---|---|
血算(白血球分画を含む) | 貧血(鉄欠乏性)、真性多血症、白血病、リンパ腫 | 16 |
腎機能(クレアチニン, BUN) | 慢性腎臓病(尿毒症性掻痒) | 16 |
肝機能(ALT, AST, ALP, ビリルビン) | 胆汁うっ滞性肝・胆道疾患 | 16 |
甲状腺刺激ホルモン(TSH) | 甲状腺機能亢進症・低下症 | 16 |
空腹時血糖またはHbA1c | 糖尿病 | 16 |
鉄関連検査(フェリチン, 血清鉄) | 鉄欠乏性貧血(一般的で治療可能な原因) | 23 |
その他(病歴に応じて考慮) | 胸部X線(悪性腫瘍)、B型・C型肝炎ウイルスマーカー、HIV検査 | 22 |
第3章:原因が皮膚にある場合 — 全身性のかゆみの皮膚科学的起源
多くの場合、かゆみの原因は皮膚自体にあります。
乾皮症(乾燥肌):最も一般的な原因
特に高齢者において、乾燥肌は全身性のかゆみの最も頻度の高い原因です3。加齢や環境要因により皮膚のバリア機能が損なわれ、水分が失われやすくなり、外部からの刺激を受けやすくなることでかゆみが生じます26。管理の中心は、穏やかな洗浄、熱いお湯の回避、そして保湿剤の頻繁な使用という基本的なスキンケアです3。
アトピー性皮膚炎(AD):かゆみを主症状とする炎症性疾患
ADは、激しいかゆみと湿疹を特徴とする慢性の炎症性皮膚疾患です12。その有病率は増加しており、近年の推計では日本の患者数は125万人を超えるとされています28。ADのかゆみは、皮膚バリア機能の異常、免疫系の調節不全(IL-4、IL-13などのサイトカイン)、そして神経への直接的な刺激(IL-31)が複雑に絡み合って生じます12。治療は、日本皮膚科学会のガイドラインに基づき、抗炎症外用薬(ステロイド、カルシニューリン阻害薬、JAK阻害薬)と保湿剤から開始し、重症度に応じて生物学的製剤や経口JAK阻害薬などの全身療法へと進みます12。
蕁麻疹:マスト細胞が駆動する、一過性だが強烈なかゆみ
一過性でかゆみを伴う膨疹(蚊に刺されたような盛り上がり)が特徴で、通常は24時間以内に出現と消退を繰り返します13。主な原因は皮膚のマスト細胞からのヒスタミン放出であるため13、他の疾患とは異なり、第二世代の非鎮静性抗ヒスタミン薬が治療の第一選択となります13。ガイドラインでは、効果が不十分な場合に抗ヒスタミン薬の増量が推奨されることもあります33。
その他の原発性皮膚疾患
疥癬はヒゼンダニによる極めてかゆみの強い寄生虫感染症で、家族内での発生が診断の手がかりとなります。皮疹が目立たないこともあり、「正常に見える皮膚」のかゆみの重要な鑑別診断です4。その他、乾癬、接触皮膚炎、扁平苔癬なども、著しい全身性のかゆみを引き起こす可能性があります4。
第4章:皮膚が鏡となるとき — 掻痒の根源としての全身性疾患
かゆみは、内臓の疾患を反映する「鏡」となることがあります。
腎性掻痒(慢性腎臓病関連掻痒症、CKD-aP)
血液透析を受けている患者の大多数(推計25%から70%以上)が罹患しているとされ、かゆみはしばしば重度で広範囲にわたり、従来の治療に抵抗性です34。尿毒症性物質の蓄積、全身の炎症、そして前述の中枢性オピオイド系の不均衡が原因と考えられています8。治療は、積極的な保湿10に加え、神経調節薬(ガバペンチン、プレガバリン)や、オピオイド不均衡を直接標的とする選択的κオピオイド受容体作動薬(ナルフラフィン、ジフェリケファリン)などが用いられます10。UVB光線療法も有効な選択肢です10。
胆汁うっ滞性掻痒:肝・胆道疾患の絶え間ないかゆみ
原発性胆汁性胆管炎など、胆汁の流れが滞る肝疾患で発生し、しばしば重度で、特に手のひらや足の裏で悪化します1。胆汁酸の蓄積や中枢性オピオイド系の不均衡が関与すると考えられています5。抗ヒスタミン薬はほとんど効果がなく17、第一選択薬には胆汁酸吸着薬(コレスチラミン)が、難治例にはオピオイド拮抗薬(ナルトレキソン)やκ作動薬(ナルフラフィン、日本ではこの適応で承認済み)が使用されます10。
内分泌・代謝性疾患
糖尿病では、乾燥肌、神経障害、血糖コントロール不良により全身のかゆみが引き起こされることがあります1。また、甲状腺機能亢進症と低下症の両方が全身性掻痒と関連することが知られています1。
血液疾患と悪性腫瘍:腫瘍随伴症候群としてのかゆみ
全身のかゆみが、悪性腫瘍、特に血液系のがんの最初で唯一の兆候であることがあります。
- リンパ腫:ホジキンリンパ腫や皮膚T細胞リンパ腫(CTCL)は、古典的に重度のかゆみを伴います1。特にCTCLでは、かゆみは湿疹や乾癬に似た皮疹を伴い、長年誤診されることがあるため、皮膚生検による診断が不可欠です24。
- 真性多血症:水との接触によって誘発される激しいかゆみ(水原性掻痒)を特徴とする骨髄増殖性疾患です。
その他、鉄欠乏性貧血も、一般的で治療可能な全身性掻痒の原因として常に考慮すべきです25。
表4.1:主要な全身性疾患に伴う掻痒の特徴
この表は、臨床医と患者が特定の基礎疾患を示唆する可能性のある掻痒のパターンを認識し、診断プロセスを導くのに役立ちます。
疾患 | 掻痒の特徴 |
---|---|
腎性掻痒 | 広範囲、対称性、しばしば透析中または透析後に悪化、夜間増悪、乾皮症を伴う。 |
胆汁うっ滞性掻痒 | 重度、しばしば手掌・足底から始まる、夜間増悪、黄疸に先行することがある。 |
ホジキンリンパ腫 | 重度、灼熱感を伴う、しばしば下肢から始まり拡大、B症状(発熱、盗汗、体重減少)を伴う。 |
真性多血症 | 水原性掻痒(水の接触で誘発される、皮疹を伴わない刺すようなかゆみ)。 |
甲状腺疾患 | 全身性。機能亢進症では皮膚は温かく湿潤、機能低下症では皮膚は乾燥し冷たい(乾皮症)。 |
第5章:治療の選択肢 — 救済への多角的アプローチ
かゆみの治療は、欧州のガイドライン11で提唱されている「治療の階層(Therapeutic Ladder)」に基づいた段階的なアプローチが有効です。
第1段階:基礎的ケアと外用療法
これは全ての患者にとって治療の土台となります。ぬるま湯での入浴、刺激の少ない洗浄剤の使用、ウールなどの刺激性のある布地の回避、適切な湿度の維持などが含まれます8。保湿剤の頻繁かつ十分な塗布は、皮膚のバリア機能を回復させるために不可欠です8。メントールやカンフルなどの冷却剤は一時的なかゆみの緩和に役立ちます11。アトピー性皮膚炎などの炎症性皮膚疾患には、外用コルチコステロイド、カルシニューリン阻害薬、または外用JAK阻害薬が用いられますが、炎症のない皮膚への使用は一般的に推奨されません811。
第2段階:対症的救済のための全身薬物療法
抗ヒスタミン薬は、あらゆるかゆみに万能というわけではありません。その有効性は原因に大きく依存します。ヒスタミンが主役である蕁麻疹には第一選択薬となりますが13、アトピー性皮膚炎や腎性・肝性のかゆみなど、非ヒスタミン性のかゆみに対する効果は限定的です11。かゆみが難治性であるか、神経障害性が疑われる場合、神経のシグナルを調節する神経調節薬が次のステップとなります。ガバペンチノイド(ガバペンチン、プレガバリン)は、欧州ガイドラインで尿毒症性掻痒や原因不明の難治性掻痒に推奨されています11。また、抗うつ薬(SSRI、三環系抗うつ薬など)も、中枢作用により難治性のかゆみに有効な場合があります10。
第3段階:先進的かつ標的化された全身療法
近年の目覚ましい進歩により、かゆみの原因メカニズムを直接標的とする治療が可能になりました。
- オピオイド受容体調節薬:ナルフラフィン(κ作動薬)は、血液透析や慢性肝疾患患者の難治性掻痒に対して、オピオイド系のバランスを再調整することで効果を発揮する、日本で開発された重要な治療薬です10。
- 生物学的製剤および低分子化合物:主にアトピー性皮膚炎の治療に革命をもたらしました。デュピルマブ(抗IL-4/13R抗体)は炎症とかゆみの両方を、ネモリズマブ(抗IL-31R抗体)は「かゆみサイトカイン」経路を直接標的とすることで迅速かつ強力にかゆみを抑制します12。経口JAK阻害薬(ウパダシチニブ、アブロシチニブなど)も、サイトカインの信号伝達を広範に阻害し、重症例に強力な効果を示します12。
第4段階:光線療法およびその他の介入
紫外線(UV)光線療法は、アトピー性皮膚炎、乾癬、腎性掻痒など、さまざまな疾患における難治性のかゆみに対する確立された治療法です10。局所的な免疫抑制と皮膚の神経終末への影響がその作用機序と考えられています。
第6章:ガイドラインに基づいた治療アルゴリズム
日本と欧州のガイドラインを統合することで、より普遍的で臨床的に柔軟な治療アルゴリズムを構築できます。このアプローチは、まずIFSI分類で患者をグループ分けすることから始まります。
表6.1:慢性全身性掻痒に対する統合的段階的治療アルゴリズム
段階 | 治療法 |
---|---|
段階0:診断と分類 | IFSIグループ(I, II, III)を決定。病歴聴取、身体診察を実施。グループIIの場合はベースラインの臨床検査を行う。 |
段階1:普遍的な基礎的ケア(全グループ) | 保湿剤、最適な入浴習慣、誘因の回避。 |
段階2:標的化された外用療法 | グループI(炎症性)の場合:重症度/部位に基づき、外用ステロイド、カルシニューリン阻害薬、またはJAK阻害薬。 グループII/IIIの場合:対症的な外用薬(メントール/カンフル)。非炎症性の皮膚には外用ステロイドを避ける。 |
段階3:初期の全身療法 | 蕁麻疹の場合:第二世代抗ヒスタミン薬(必要に応じて増量)。 AD/炎症性の場合:睡眠/合併症のために抗ヒスタミン薬を考慮するが、かゆみが制御不能な場合は段階4へ。 全身性/神経障害性/原因不明(グループII/III)の場合:ガバペンチノイドまたは抗うつ薬。 |
段階4:先進的/標的化された全身療法 | 難治性ADの場合:生物学的製剤(デュピルマブ、ネモリズマブ)または経口JAK阻害薬。 難治性腎性/肝性掻痒の場合:オピオイド調節薬(ナルフラフィン)。 難治性痒疹(グループIII)の場合:免疫抑制剤(シクロスポリン)または生物学的製剤を考慮。 |
補助療法(全段階) | 多くの難治例に対して光線療法を考慮することができる。 |
第7章:慢性的なかゆみとの共生 — 実践的戦略と未来への展望
日常生活の工夫
治療と並行して、日常生活での工夫がかゆみの管理に役立ちます。
- 衣類:綿などの柔らかく通気性の良い素材を選び、ウールや合成繊維は避けます。衣類のタグは取り除くことが推奨されます44。
- 入浴:ぬるま湯(40°C以下)を使用し、長湯を避け、刺激の少ない洗浄剤を使い、タオルで優しく押さえるように拭きます。入浴直後の保湿剤塗布は特に重要です8。
- 行動:爪を短く切り、掻き壊しによる皮膚の損傷を最小限に抑えます。保冷剤などで皮膚を冷やすことも一時的な緩和に繋がります8。
心理的負担への対処
慢性的なかゆみは、ストレスや不安といった深刻な心理的影響を及ぼすことがあります。ストレスはかゆみの既知の増悪因子でもあります。リラクゼーション法や認知行動療法などの心理的アプローチは、価値ある補完的治療法となり得ます3。
研究の最前線:日本の研究センターからの洞察
日本はかゆみ研究において世界をリードする存在です。九州大学は、かゆみと掻破のサイクルにおけるNPTX2の役割14や、アトピー性皮膚炎の遺伝的基盤に関する研究18で世界的な貢献をしています。また、順天堂大学かゆみ研究センターは、オピオイド系や神経成長因子など、数多くの経路を調査し、新薬開発を目指す専門施設として知られています2。これらの研究は、将来的にはより個別化された「抗かゆみ医療」へと繋がる可能性を秘めています。
よくある質問
なぜ抗ヒスタミン薬が効かないかゆみがあるのですか?
抗ヒスタミン薬は、ヒスタミンという化学物質が原因で起こるかゆみ(主に蕁麻疹)に効果を発揮します13。しかし、アトピー性皮膚炎、腎臓や肝臓の病気によるかゆみ、神経障害性のかゆみなど、多くのかゆみはヒスタミン以外の様々な物質(サイトカイン、神経ペプチドなど)が原因で起こります1112。そのため、これらの「非ヒスタミン性」のかゆみに対しては、抗ヒスタミン薬の効果は限定的となります。鎮静作用のある第一世代の抗ヒスタミン薬が効いたように感じられることがありますが、それは眠気によるもので、かゆみの根本的なメカニズムを抑えているわけではありません11。
かゆみは内臓の病気のサインである可能性はありますか?
はい、その可能性はあります。特に、明らかな皮疹がないのに全身にかゆみが続く場合(IFSI分類グループII)は、内臓疾患を疑う必要があります。具体的には、慢性腎臓病(腎性掻痒)16、胆汁の流れが悪くなる肝・胆道疾患(胆汁うっ滞性掻痒)16、甲状腺疾患16、糖尿病16、鉄欠乏性貧血23などが原因となり得ます。さらに、ホジキンリンパ腫などの悪性腫瘍が、最初にかゆみという症状だけで現れることもあります3。体重減少や発熱などの「レッドフラッグ」症状を伴う場合は、特に注意が必要です。
高齢者のしつこいかゆみの主な原因と対策は何ですか?
高齢者のかゆみの最も一般的な原因は、加齢に伴う皮膚の乾燥、すなわち「乾皮症」です3。皮膚のバリア機能が低下し、水分が失われやすくなるため、わずかな刺激でもかゆみを感じやすくなります。対策の基本は、徹底した保湿です。入浴後すぐに全身に保湿剤をたっぷりと塗ることが非常に重要です8。また、熱いお湯での長風呂を避け、石鹸を使いすぎない、加湿器で室内の湿度を保つといった生活習慣の見直しも効果的です。ただし、全身性疾患が隠れている可能性も否定できないため、かゆみが続く場合は自己判断せず、皮膚科を受診することが大切です。
最新のかゆみ治療にはどのようなものがありますか?
近年、かゆみ治療は飛躍的に進歩しています。これまでの治療で効果がなかった難治性のかゆみに対して、原因となるメカニズムを直接標的とする新しい薬剤が登場しています。例えば、アトピー性皮膚炎に対しては、IL-4/13やIL-31といったサイトカインの働きをブロックする「生物学的製剤」(デュピルマブ、ネモリズマブなど)や、細胞内の情報伝達を抑える「経口JAK阻害薬」が開発され、炎症とかゆみを劇的に改善します12。また、透析や肝臓病に伴う難治性のかゆみに対しては、脳内のオピオイド系のバランスを整える「κ(カッパ)オピオイド受容体作動薬」(ナルフラフィンなど)が有効です10。これらの治療法は専門医の診断のもとで行われます。
結論
全身性掻痒は、単一の疾患ではなく、多様で複雑な起源を持つ症状です。その効果的な管理は、まず基礎となる原因を特定するための徹底的な診断的評価から始まります。そして、その原因のメカニズムに基づいた段階的な治療戦略へと繋がります。かゆみの病態生理に関する理解が急速に進歩し、それに伴い新しい標的療法が次々と開発されたことで、かつては治療が困難であった最も重度の慢性掻痒に苦しむ患者さんの予後も劇的に改善しました。患者さんと臨床医がこの最新の知識を共有し、適切に活用することが、これらの科学的進歩を最適な臨床結果へと結びつけるための鍵となります。
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Yosipovitch G, Bernhard JD. Diagnosis and Management of Chronic Pruritus: An Expert Consensus Review. J Am Acad Dermatol. 2013;69(1):143-152.e1-4. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5286757/
- ファーマスタイルWEB. 【特集】かゆみのメカニズムを理解する [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://credentials.jp/2022-12/special/
- Berger T, Steinhoff M. Diagnosis and treatment of pruritus. Dermatol Ther. 2011;24(4):335-45. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC5729138/
- Moses S. Pruritus: An Updated Look at an Old Problem. J Am Acad Dermatol. 2003;49(5):875-85. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC2924137/
- Patel T, Yosipovitch G. A review of pruritus. J Am Acad Dermatol. 2010;63(4):657-72. doi:10.1016/j.jaad.2009.08.057. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/3514695/
- Weisshaar E, Dalgard F, Garcovich S, Gieler U, Giménez-Arnau AM, Lambert J, et al. European S2k Guideline on Chronic Pruritus. Acta Derm Venereol. 2019;99(5):469-506. Available from: https://medicaljournalssweden.se/actadv/article/view/3172
- Weisshaar E, Szepietowski JC, Dalgard FJ, Garcovich S, Gieler U, Giménez-Arnau AM, et al. European S2k Guideline on Chronic Pruritus. PubMed. 2019;99(5):469-506. doi:10.2340/00015555-3164. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/30931482/
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 皮膚瘙痒症診療ガイドライン 2020 [インターネット]. 2020 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/souyouGL2020.pdf
- 日本皮膚科学会. 皮膚瘙痒症診療ガイドライン2020. 日皮会誌. 2020;130(7):1589-1630. Available from: https://www.jstage.jst.go.jp/article/dermatol/130/7/130_1589/_article/-char/ja
- 今日の臨床サポート. 皮膚瘙痒症(皮疹のない痒み) | 症状、診断・治療方針まで [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1444
- Ständer S, Weisshaar E, Mettang T, Szepietowski JC, Carstens E, Ikoma A, et al. European S2k Guideline on Chronic Pruritus. Acta Derm Venereol. 2019;99(5):469-506. Available from: https://www.medicaljournals.se/acta/content/html/10.2340/00015555-3164
- 公益社団法人日本皮膚科学会. アトピー性皮膚炎診療ガイドライン 2024 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/ADGL2024.pdf
- 公益社団法人日本皮膚科学会. 蕁麻疹診療ガイドライン 2018 [インターネット]. 2018 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/urticaria_GL2018.pdf
- 日本医療研究開発機構 (AMED). 何回も引っ掻くと神経で増えるタンパク質が原因!―かゆみ治療薬開発への応用に期待 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.amed.go.jp/news/release_20220509-01.html
- 科学技術振興機構 (JST). 皮膚の慢性的かゆみ、引っかくと神経で増えるタンパク質が原因 九大など解明 | Science Portal [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://scienceportal.jst.go.jp/newsflash/20220601_n01/index.html
- MSDマニュアル家庭版. かゆみ – 17. 皮膚の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/17-%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%BF%E3%81%A8%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E/%E3%81%8B%E3%82%86%E3%81%BF
- しんがきクリニック. 【コラム】肝臓病で起こるかゆみの特徴 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://shingaki-clinic.com/blog/1615/
- 九州大学. アトピー性皮膚炎の発症や重症化に関わる機能的な遺伝子多型を発見 | 研究成果 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.kyushu-u.ac.jp/ja/researches/view/779/
- 順天堂大学 環境医学研究所. かゆみの研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://research-center.juntendo.ac.jp/kankyo_igaku/research/g1/
- オムロン ヘルスケア. vol.157 肝臓が悪い(C型肝炎)の三大症状。「かゆみ」や「だるい」の治療方法 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.healthcare.omron.co.jp/resource/column/topics/157.html
- Medizinonline. The recommendations of the new AWMF guideline chronic pruritus [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://medizinonline.com/en/the-recommendations-of-the-new-awmf-guideline-chronic-pruritus/
- Oaklander AL. Pruritus: Diagnosis and Management. PubMed. 2022;105(1):55-65. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/35029946/
- Krajnik M, Zylicz Z. Pruritus: Diagnosis and Management. Am Fam Physician. 2022;105(1):55-65. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0100/p55.html
- MSDマニュアル家庭版. 皮膚T細胞リンパ腫 – 13. 血液の病気 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/13-%E8%A1%80%E6%B6%B2%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB/%E7%9A%AE%E8%86%9At%E7%B4%B0%E8%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB
- Wahlgren CF. Generalized pruritus: a prospective study concerning etiology. Acta Derm Venereol. 1991;71(2):125-30. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/18092842/
- 順天堂大学. 世界に誇る「かゆみ」の研究拠点・順天堂大学環境医学研究所。 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://goodhealth.juntendo.ac.jp/pickup/000005.html
- 田辺三菱製薬. 身体の『かゆみ』の原因は?考えられる疾患、対処法を解説 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/hifunokoto/solution/2055
- 生活習慣病オンライン. 最新の患者調査(厚生労働省)より、国民の健康状態について分析 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://seikatsusyukanbyo.com/calendar/2023/010689.php
- 三原皮膚科・アレルギー科. 日本皮膚科学会「アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2024」が公表 [インターネット]. 2024 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mihara-cln.com/column/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E3%80%8C%E3%82%A2%E3%83%88%E3%83%94%E3%83%BC%E6%80%A7%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%82%8E%E8%A8%BA%E7%99%82%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%A9/
- CAI認定機構. 『アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021』が描く新しい治療戦略 [インターネット]. 2022 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://caiweb.jp/2022/08/31/atopyguidelines2021/
- Novartis Pro. 疾患について ガイドラインにおける抗体製剤での治療方法 蕁麻疹診療ガイドライン [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pro.novartis.com/jp-ja/node/3796/printable/pdf
- 大鵬薬品. 蕁麻疹診療に役立つ “ワザ” [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.taiho.co.jp/medical/support/seminar/lecture/files/pdf/39c0fb3153c67082077f79d4d3fb6e64.pdf
- つだ小児科クリニック. 蕁麻疹診療ガイドライン2018のCQ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://tsudashonika.com/disease-cat/allergies/hives-guideline/
- Turkish Society of Dermatology. European Guideline on Chronic Pruritus [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.turkdermatoloji.org.tr/public/media/files/file/European_guideline_chronic_pruritus.pdf
- 新潟大学医学部医学科. 透析皮膚痒症の実態 [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://www.med.niigata-u.ac.jp/nephrol/pdf/achievement/research_achievement/2011/09_sousetsu/2011-011.pdf
- 大阪透析医会. 透析瘙痒症治療の現状 [インターネット]. 2013 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://touseki-ikai.or.jp/touseki/wp-content/uploads/2024/05/2013_10_osaka_29_1.pdf
- 福岡血管アクセス研究会. 痒みのケアも知行合一 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.fukuoka-vaccess.jp/wp-content/uploads/2023/06/89f2e768d120523c2709ef4f32c5aa68.pdf
- ぎょうとく内科・内視鏡クリニック. 黄疸・皮膚のかゆみは肝疾患のサイン? [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.gyotoku-clinic.jp/icterus/
- 第一三共ヘルスケア. じんましん(蕁麻疹)|ひふ研 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/site_hifuken/symptom/jinmashin/
- Apollo Hospitals. 皮膚T細胞リンパ腫 – 原因、症状、診断、治療 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.apollohospitals.com/ja/diseases-and-conditions/cutaneous-t-cell-lymphoma
- 大阪がんクリニック. 皮膚T細胞リンパ腫「その原因から現代治療法までの解説」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://gan-medical-chiryou.com/cancer-knowledge/cutaneous-t-cell-lymphoma/
- 慶應義塾大学病院 KOMPAS. 皮膚T細胞性リンパ腫(cutaneous T cell lymphoma; CTCL) [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kompas.hosp.keio.ac.jp/disease/000684/
- メディカルノート. 画像でみる皮膚の悪性リンパ腫(菌状息肉症など)の症状と分類 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E6%82%AA%E6%80%A7%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%91%E8%85%AB/contents/170605-006-LC
- 厚生労働省科学研究費補助金. 日本皮膚科学会ガイドライン – 慢性痒疹診療ガイドライン [インターネット]. 2011 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/2011/113141/201128138B/201128138B0002.pdf
- 森下記念病院. 透析患者さんの痒みについて [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.morishita.or.jp/department/hemodialysis/itch/
- Mindsガイドラインライブラリ. (旧版)アトピー性皮膚炎診療ガイドライン2021 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00694/
- 九州大学医学部 皮膚科学教室. 研究テーマ|当科の研究 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://derma.kyushu-u.ac.jp/research/
- テルモ生命科学振興財団. 第19回 | 中高校生が第一線の研究者を訪問「これから研究の話をしよう」 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.terumozaidan.or.jp/labo/future/19/index.html
- PR TIMES. JAK阻害薬に機械的かゆみの即時的な治療効果があることを発見 [インターネット]. 2023 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000712.000021495.html
- YouTube. 【順天堂大学】動画2019:鎌田弥生先生(順天堂かゆみ研究センター) [インターネット]. 2019 [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.youtube.com/watch?v=qAkkUZ2aGDU