【科学的根拠に基づく】赤ちゃんの湿疹のすべて:白いポツポツからアトピーまで、原因・見分け方・最新スキンケアを徹底解説
小児科

【科学的根拠に基づく】赤ちゃんの湿疹のすべて:白いポツポツからアトピーまで、原因・見分け方・最新スキンケアを徹底解説

生まれたばかりの赤ちゃんの、きめ細やかで透通るような肌。その完璧さに、ほんの少しでもポツポツや赤みを見つけると、保護者の方が心配になるのはごく自然なことです。特に初めての育児では、その小さな変化が何かの病気のサインではないかと、不安が心をよぎることもあるでしょう。しかし、結論から言えば、新生児期に見られる肌トラブルの多くは、赤ちゃんが子宮の外の新しい世界に適応していく過程で起こる、一時的で無害な生理現象です1。本稿は、JAPANESEHEALTH.ORG編集部が、小児皮膚科学の専門的見地から、保護者の皆様が抱える不安を、確かな知識に基づいた自信へと変えることを目的としています。まず、ご質問の「白いポツポツ」の正体を突き止め、それらが一般的に無害であることを解説します。次に、それ以外のよく見られる赤ちゃんの湿疹を網羅的に取り上げ、それぞれの見分け方と適切な対処法を詳述します。さらに、日々のスキンケアについて、国内外の医学的根拠に基づいた具体的な実践方法を提示し、最も重要な「すぐに医療機関を受診すべき危険なサイン」を明確にリストアップします。そして最後に、近年の日本の研究で明らかになった、適切なスキンケアが将来のアレルギー発症危険性を低減させるという画期的な知見についても深く掘り下げていきます。この記事を読み終える頃には、赤ちゃんの肌トラブルに対する漠然とした不安が、的確な判断とケアを行うための力強い自信に変わっていることを目指します。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を含むリストです。

  • 国立成育医療研究センター: 本記事における、乳児期のアトピー性皮膚炎への早期治療介入が食物アレルギー発症を予防するという画期的な知見は、同センターが主導した「PACI Study」565960の研究成果に基づいています。
  • 日本皮膚科学会・日本小児科学会: 日々のスキンケアにおける「優しく洗い、すぐに、たっぷりと保湿する」という基本方針や、保湿剤の具体的な使用量・方法に関する推奨は、これらの学会が策定した診療ガイドライン24に基づいています。
  • 米国皮膚科学会 (AAD)・英国国民保健サービス (NHS): 新生児ざ瘡11や新生児中毒性紅斑6といった一般的な発疹に関する情報、また緊急受診を要する危険な兆候(レッドフラグ)32に関する記述は、これらの国際的な医療機関が提供する保護者向け情報と一致しています。

要点まとめ

  • 赤ちゃんの鼻や顔にできる白いポツポツの多くは、稗粒腫や新生児ざ瘡という無害なもので、通常は治療不要で自然に消えます。
  • 日々のスキンケアの基本は「優しく洗い、入浴後5分以内に、たっぷりと保湿する」ことです。これは肌のバリア機能を守るための医学的に重要な行為です。
  • 発疹に加えて発熱があったり、赤ちゃんの元気がない、哺乳力が落ちるなどの全身症状が見られる場合は、直ちに医療機関を受診すべき「危険なサイン」です。
  • 最新の研究により、乳児期のアトピー性皮膚炎を早期から適切に治療することが、将来の食物アレルギー発症の危険性を下げることが証明されています。
  • ほとんどの乳児湿疹は心配いりませんが、正しい知識を持つことが、保護者の不安を軽減し、適切な対応につながります。

第1章 「白いポツポツ」の正体:一般的で無害な発疹の特定

保護者の方が最も気にされる「白いポツポツ」。その正体は、ほとんどの場合、心配のいらない2つの一般的な新生児の皮膚所見のいずれかです。これらを正確に理解することが、安心への第一歩となります。

1.1 稗粒腫(はいりゅうしゅ):良性の「ミルクスポット」

解説
稗粒腫は、直径1~2mmほどの、真珠のような光沢を持つ白または黄色がかった小さな粒状の隆起です3。しばしば「ミルクスポット」とも呼ばれます5。これは膿が溜まっているわけではなく、触ると少し硬く感じられます。かゆみや痛みはなく、感染症でもありません4
原因
稗粒腫は、しばしば「脂肪の塊」と誤解されがちですが、医学的には皮膚の未熟な毛穴(毛包)に皮膚の角質(ケラチンというタンパク質)が詰まってできた小さな嚢胞(のうほう)です3。これは、赤ちゃんの皮膚の機能がまだ十分に発達していないために起こる生理的な現象です。
好発部位と発症時期
主に鼻、頬、あご、額など顔の中心部に見られます3。生まれた時から存在するか、生後数日以内に出現することが多く7、新生児の約40~50%に見られる非常に一般的なものです6
対処法と経過
最も重要なことは、特別な治療は一切不要であるという点です。赤ちゃんの皮膚が成長し、毛穴の機能が成熟するにつれて、数週間から2ヶ月ほどで自然に消えていきます3。保護者の方が心配して無理に潰したり、こすったりすると、デリケートな赤ちゃんの肌を傷つけ、細菌感染や瘢痕(きずあと)の原因となる可能性があるため、絶対に避けるべきです7。また、オイルやクリームなどを塗ることでかえって悪化する可能性も指摘されています7

1.2 新生児ざ瘡(しんせいじざそう):一過性のホルモンの影響

解説
新生児ざ瘡は、いわゆる「赤ちゃんのニキビ」で、白や赤の小さなポツポツとした発疹として現れます11。新生児の約20~30%に発生すると報告されており7、これもまた非常に一般的な皮膚トラブルです。
原因
このニキビの原因は、不潔だからではなく、出生前に胎盤を通じてお母さんから受け取ったホルモン(母体ホルモン)の影響です7。このホルモンが、赤ちゃんの皮脂腺を一時的に刺激し、皮脂の分泌が活発になることで毛穴が詰まり、ニキビが発生します。これは病的なものではなく、赤ちゃんの体が新しい環境に適応していく過程で見られる生理的な現象の一つです13
好発部位と発症時期
一般的に、生後2~4週頃に頬、鼻、額などの皮脂分泌が盛んな部位に現れ始めます6。通常は数週間から数ヶ月以内に、長くても生後4~6ヶ月頃までには自然に軽快していきます6
対処法
多くの場合、新生児ざ瘡も自然に治癒しますが11、適切なスキンケアで清潔を保つことが早い改善につながります。ぬるま湯と低刺激性のベビーソープを使い、1日1回優しく洗顔し、タオルで軽く押さえるように水分を拭き取ります10。思春期の若者や大人が使うようなニキビ治療薬の使用、ゴシゴシと強くこすること、油分の多いクリームの塗布は、症状を悪化させる可能性があるため厳禁です7

極めて重要な区別:新生児ざ瘡 vs 乳児ざ瘡

ここで、保護者の方に知っておいていただきたい非常に重要な区別があります。それは、発症時期による「新生児ざ瘡」と「乳児ざ瘡」の違いです。

  • 新生児ざ瘡 (Neonatal Acne): 生後6週までに現れるニキビ。上述の通り、ほとんどがホルモンの影響による一過性のもので、心配は不要です11
  • 乳児ざ瘡 (Infantile Acne): 生後6週以降(特に生後3~6ヶ月頃)に現れるニキビ。こちらは新生児ざ瘡よりも頻度が低く、時に内分泌系の疾患など、体の内側の健康問題のサインである可能性が稀にあります。また、新生児ざ瘡と比べて瘢痕を残す危険性がやや高いため、生後6週を過ぎてからニキビが出始めた、あるいは悪化した場合は、小児科または皮膚科専門医の診察を受けることが強く推奨されます10。専門医は、それが本当にニキビなのか、あるいは湿疹や感染症といった他の皮膚疾患ではないかを見極め、必要であれば原因を調べ、瘢痕を防ぐための適切な治療を提案してくれます。

この「生後6週」という時間軸は、単なる様子見でよい状態と、専門的な評価が必要な状態とを分ける、重要な判断基準となります。

第2章 より広い視野で:他の一般的な乳児の発疹との見分け方

赤ちゃんの肌には、稗粒腫や新生児ざ瘡以外にも様々な発疹が現れます。これらを正しく見分けることは、適切なケアを行う上で不可欠です。ここでは、代表的な発疹の特徴と見分け方を解説します。

2.1 乳児脂漏性湿疹(にゅうじしろうせいしっしん):いわゆる「かさぶた」現象

解説と原因
乳児脂漏性湿疹は、新生児ざ瘡と同様に、母体ホルモンの影響による皮脂の過剰分泌が主な原因です12。この過剰な皮脂が古い皮膚細胞と混じり合って固まったり、皮膚の常在菌であるマラセチア菌(Malassezia)が皮脂を栄養にして増えすぎたりすることで、炎症が引き起こされます15
症状と好発部位
頭皮にできる黄色っぽく脂っぽい、フケのような、あるいは厚いかさぶた状のものが最も典型的で、これは「Cradle Cap(クレイドルキャップ)」とも呼ばれます2。頭皮のほか、眉毛、額、耳の周り、脇の下など、皮脂腺が多い部位やこすれやすい部分にも見られます12。アトピー性皮膚炎との大きな違いは、かゆみがほとんどないか、あっても軽いことです12
対処法
ケアの基本は、固まった皮脂(かさぶた)を優しく取り除くことです。入浴の10分~30分前に、かさぶたの部分にベビーオイルやオリーブオイルを塗ってふやかし、柔らかくしておきます14。その後、低刺激のベビーシャンプーをよく泡立て、指の腹で優しくマッサージするように洗い、かさぶたを洗い流します。無理に剥がしたり、爪で強くこすったりすると皮膚を傷つけ、感染の原因になるため絶対に避けてください14。通常、生後8ヶ月から1歳頃までには自然に改善します2

2.2 アトピー性皮膚炎:かゆみを伴う慢性の湿疹

解説と原因
アトピー性皮膚炎は、単なる一時的な発疹ではなく、慢性的な皮膚の炎症性疾患です。その根本には、アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)という遺伝的な要因と、皮膚の「バリア機能」の低下という2つの要素が関わっています22。健康な皮膚は、角質層がレンガの壁のように細胞と脂質で構成され、外部からの刺激物やアレルゲンの侵入を防ぎ、内部からの水分の蒸発を防いでいます。アトピー性皮膚炎の肌では、このバリア機能が生まれつき弱いため、皮膚が乾燥しやすく、わずかな刺激にも過敏に反応して炎症(湿疹)を起こしてしまうのです15
症状と好発部位
最大の特徴は、我慢できないほどの強いかゆみを伴う、赤く乾燥した湿疹が、良くなったり悪くなったりを繰り返すことです14。乳児期では、診断基準の一つとしてこの状態が2ヶ月以上続くことが挙げられます15。湿疹のできやすい場所は年齢によって変化し、乳児期では顔(特に頬や口の周り)や頭から始まり、徐々に体や手足に広がっていきます。幼児期になると、肘の内側や膝の裏など、皮膚がこすれやすい関節部にできやすくなる傾向があります22
対処法
アトピー性皮膚炎の治療には、「スキンケア」「薬物療法」「悪化要因の対策」という3つの柱があります。スキンケアでは、徹底した保湿で皮膚のバリア機能を補強することが最も重要です。薬物療法では、炎症を抑えるためにステロイド外用薬などが医師の指示のもとで用いられます24。そして、汗や乾燥、衣類の摩擦といった悪化要因を避ける生活上の工夫も必要となります。かゆみが強い、湿疹が広範囲にわたる、2ヶ月以上続くといった場合は、自己判断せず必ず専門医に相談してください。

2.3 あせも:熱と湿気の影響

解説と原因
あせも(汗疹:かんしん)は、汗を出すための管(汗管)が、汗や汚れ、皮脂などで詰まることで、皮膚の中に汗が溜まってしまい、炎症や小さな水ぶくれができる状態です12。赤ちゃんは新陳代謝が活発で、大人と同じ数の汗腺が小さな体に密集しているため、非常に汗っかきです。加えて、汗腺の機能が未熟なため、あせもができやすいのです12
症状と好発部位
首の周り、背中、おむつの当たる部分、肘や膝の裏など、汗をかきやすく、熱がこもりやすい場所に好発します12。症状には2種類あり、皮膚の浅い部分で詰まると、かゆみのない透明で小さな水ぶくれ(水晶様汗疹:すいしょうようかんしん)となり、これは新生児期の白いポツポツの原因の一つにもなります12。一方、より深い部分で詰まると、かゆみを伴う赤いブツブツ(紅色汗疹:こうしょくかんしん)となります26
対処法
最善の治療は予防です。衣類は通気性と吸湿性の良い綿素材など選び、厚着させすぎないようにします。汗をかいたら、こまめにシャワーで洗い流したり、濡れたタオルで優しく拭き取ったりして、肌を清潔で乾いた状態に保つことが重要です。特に日本の高温多湿な夏場は、エアコンや除湿機を活用して室温を23~25℃、湿度を50~60%程度に保つ環境設定が効果的です28。通常、涼しくすれば数日で自然に改善します。

2.4 新生児中毒性紅斑(しんせいじちゅうどくせいこうはん):一過性の新生児発疹

解説と原因
「中毒性」という名前がついていますが、毒素によるものでは全くなく、新生児の半数以上が経験する極めて一般的な、完全に無害な発疹です6。原因は不明ですが、生まれたばかりの赤ちゃんの免疫システムが、外の世界の環境に反応して起こる一過性のものと考えられています1
症状と好発部位
生後1~3日頃に現れることが多く27、虫刺されのように見える赤い斑点(紅斑)の中心に、白または黄色がかった小さな丘疹や膿疱(うみを持ったふくらみ)が見られるのが特徴です1。この発疹は、体のあちこちに出たり消えたり移動したりします。手のひらと足の裏以外なら、体のどこにでも現れる可能性があります6
対処法と経過
この発疹は赤ちゃんにとってかゆみや不快感はなく1、治療は一切不要です。数日から長くても2週間程度で自然に跡形もなく消えていきますので、心配せずに見守ってあげてください7

表1:一般的な新生児・乳児の発疹 早見比較表
疾患名 見た目 好発時期 好発部位 主な原因 推奨される対応
稗粒腫 1-2mmの硬い白~黄色の粒 出生時~生後数週 鼻、頬、額 未熟な毛穴への角質詰まり 経過観察(治療不要)
新生児ざ瘡 赤または白の小さなニキビ 生後2~4週 頬、額、鼻 母体ホルモンによる皮脂増加 清潔と保湿(治療不要)
乳児脂漏性湿疹 黄色く脂っぽいかさぶた、フケ 生後数週~数ヶ月 頭皮、眉毛、顔 皮脂の過剰分泌 オイルでふやかし優しく洗浄
アトピー性皮膚炎 強いかゆみを伴う、乾燥した赤い湿疹 生後2ヶ月以降(慢性) 顔、頭、関節の裏など 遺伝素因+皮膚バリア機能低下 保湿と医師による治療(ステロイド等)
あせも 赤いブツブツ、または透明な水疱 暑い時期、発汗時 首、背中、皮膚のしわ 汗管の詰まり 涼しく保ち、清潔にする
新生児中毒性紅斑 赤い斑点の中央に白い膿疱 生後1~3日 体幹、顔、手足 不明(生理的反応) 経過観察(治療不要)

第3章 レッドフラグ:直ちに医療機関を受診すべき時

ほとんどの乳児湿疹は心配いりませんが、中には感染症や重篤な病気のサインである可能性もゼロではありません。保護者の方が「これは大丈夫?」と迷った時に、迅速かつ的確な判断ができるよう、受診を急ぐべき「危険なサイン(レッドフラグ)」を解説します。

3.1 感染症や注意を要する発疹

  • とびひ(伝染性膿痂疹:でんせんせいのうかしん)
    湿疹やあせも、虫刺されなどを掻き壊した傷口から、黄色ブドウ球菌や溶連菌などの細菌が感染して起こります12。水ぶくれ(水疱)ができ、それがすぐに破れてじゅくじゅくし、蜂蜜色のかさぶたができるのが特徴です。名前の通り、まるで火事の飛び火のようにあっという間に体のあちこちに広がります12。強い感染力があるため、タオルや衣類の共用は避け、医師による抗生物質の塗り薬や飲み薬での治療が必要です21
  • 水いぼ(伝染性軟属腫:でんせんせいなんぞくしゅ)
    ウイルス感染によって生じる、光沢のある白っぽい、または肌色の1~5mm程度の盛り上がった発疹です33。中心が少しへこんでいるのが特徴的です。肌の接触や、タオル、ビート板などを介してうつります。特に、アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が低下しているお子さんは感染しやすい傾向があります33。自然治癒も期待できますが、数が増えたり、掻き壊してとびひになったりするのを防ぐため、皮膚科で専用のピンセットで摘除する治療が行われることもあります21
  • ヘルパンギーナ
    主にコクサッキーウイルスなどが原因の、いわゆる「夏風邪」の代表格です34。突然の38~40℃の高熱と、喉の奥や上あごにできる小さな水ぶくれや口内炎が特徴です34。喉の痛みが強いため、赤ちゃんがミルクや食事を嫌がったり、よだれが増えたりします。脱水症状に注意が必要です。
  • 食物アレルギーによるじんましん
    特定の食べ物を食べた後、数分から2時間以内に、蚊に刺されたように赤く盛り上がる発疹(じんましん)が口の周りや全身に出る場合は、食物アレルギーが疑われます14。かゆみを伴うことが多く、もし発疹に加えて、顔や目の周りが腫れる、咳き込む、声がかすれる、ゼーゼーと苦しそうな呼吸をする、嘔吐を繰り返してぐったりするなどの症状が見られる場合は、アナフィラキシーという重篤なアレルギー反応の可能性があり、一刻も早い救急受診が必要です35

3.2 最重要!緊急受診の判断チェックリスト

発疹の種類が何であれ、以下の症状が一つでも見られる場合は、夜間や休日であっても救急外来を受診するか、救急車を要請することをためらわないでください。発疹の見た目よりも、赤ちゃんの全身状態を観察することが何よりも重要です14

  • 発熱を伴う発疹
    特に生後3ヶ月未満の赤ちゃんが38℃以上の熱を出している場合は、重篤な感染症の可能性があるため、直ちに受診が必要です14
  • 全身状態の悪化
    ぐったりしていて元気がない、あやしても笑わない14
    ミルクや母乳の飲みが極端に悪い35
    いつもと違う甲高い声で泣き続けたり、逆に泣く元気もない32
    顔色が悪く、青白い、または土色をしている32
  • 呼吸の異常
    肩で息をする、胸やお腹をペコペコさせて苦しそうに呼吸している36
    呼吸の際にゼーゼー、ヒューヒューという音がする36
    呼吸が時々止まる32
  • グラス・テストで消えない発疹
    発疹が点状の出血(紫斑)である場合、髄膜炎菌感染症などの重篤な病気のサインかもしれません。透明なガラスのコップなどを発疹に強く押し当てた時に、発疹の色が消えずに見える場合は、すぐに救急受診してください32
  • 広範囲の水ぶくれや膿
    軽度の新生児ざ瘡などを除き、水ぶくれや膿を持った発疹が広範囲に見られる場合は、細菌やウイルスの感染が疑われます25
  • 急速に広がる発疹
    数時間のうちに、発疹がみるみる全身に広がっていく場合も注意が必要です35

これらのサインは、国際的な医療機関(日本の小児科学会や英国の国民保健サービスなど)が共通して警告しているものであり14、保護者の方が知っておくべき最も重要な知識です。

第4章 肌の健康の礎:医学的根拠に基づくスキンケア法

赤ちゃんの肌トラブルを予防し、健やかな肌を育むためには、日々の正しいスキンケアが不可欠です。それは単なる美容行為ではなく、将来の健康を守るための医学的な介入です。ここでは、国内外の診療ガイドラインに基づいた、具体的なスキンケアのプロトコルを解説します。

4.1 赤ちゃんの肌の科学:繊細なバリア機能

まず、なぜ赤ちゃんに特別なスキンケアが必要なのかを理解することが重要です。赤ちゃんの肌は、大人の肌とは構造的に大きく異なります。

  • 薄さ: 赤ちゃんの皮膚の厚さは大人の約半分しかなく、非常にデリケートです2
  • バリア機能の未熟さ: 皮膚の最も外側にあって、外部の刺激から体を守り、内部の水分が逃げるのを防ぐ「バリア機能」がまだ十分に発達していません15
  • 水分保持能力の低さ: そのため、水分を失いやすく、非常に乾燥しやすいという特徴があります2

この繊細な肌は、環境の変化に大きく影響されます。特に日本のような、夏は高温多湿、冬は乾燥という四季の変化が激しい気候は、赤ちゃんの肌にとって大きなストレスとなります41。夏の高い湿度は汗腺を詰まらせ、あせもの原因となり28、冬の乾燥した空気や暖房の使用は肌から容赦なく水分を奪い、乾燥肌やアトピー性皮膚炎を悪化させます42。このような背景から、日々の正しいスキンケアは、赤ちゃんの肌を守るための「必須科目」と言えるのです。

4.2 「洗浄と保湿」の実践:ステップ・バイ・ステップガイド

日本の皮膚科学会や小児科学会が推奨するスキンケアの基本は、「優しく洗い、すぐに、たっぷりと保湿する」ことに尽きます24

パートA:洗浄(肌を清潔に保つ)

  • 頻度と洗浄剤: 1日1回、入浴時にベビー用の低刺激性石鹸やボディソープを使いましょう24。洗浄剤の使いすぎは、肌に必要な皮脂まで奪ってしまうため、1日1回で十分です47
  • 洗い方: 洗浄剤は、手でしっかりと泡立てることが重要です。ガーゼやタオルは、赤ちゃんのデリケートな肌には摩擦が強すぎるため、保護者の手のひらや指の腹を使って、泡で包み込むように優しく洗いましょう46。首や脇の下、足の付け根など、しわになっている部分は、指でしわを広げて丁寧に洗います45
  • お湯の温度: 熱いお湯は肌のうるおい成分(皮脂やセラミド)を溶かし出してしまうため、38~39℃のぬるま湯が最適です24。長湯も乾燥の原因になるので避けましょう24
  • すすぎと拭き方: 洗浄成分が肌に残ると刺激になるため、シャワーなどを使って十分にすすぎます24。拭くときは、ゴシゴシこするのではなく、柔らかいバスタオルで肌を軽く押さえるようにして水分を吸い取ります45

パートB:保湿(うるおいを補い、守る)

  • タイミング(最も重要): 保湿のゴールデンタイムは、入浴後5分以内です24。お風呂上がりの肌は水分を多く含んでいますが、同時に急速に水分が蒸発していくため、乾いてしまう前に保湿剤で蓋をしてうるおいを閉じ込めることが極めて重要です。
  • 頻度: 朝の着替えの時と、入浴後の少なくとも1日2回は全身に保湿剤を塗りましょう24。その他、よだれで口の周りを拭いた後や、おむつ替えでおしりを拭いた後など、肌が乾燥する機会があるたびにこまめに塗ることが理想的です24
  • 塗る量: 保湿剤は、「少し多いかな?」と感じるくらいたっぷりと使いましょう。日本の専門家が推奨する目安として、「塗った肌にティッシュペーパーが1枚貼りつく程度」という分かりやすい指標があります45。量が少ないと、十分な効果が得られません。
  • 塗り方: 保湿剤を肌に強く「すり込む」必要はありません。手のひらで保湿剤を少し温め、肌の上に優しく置き、薄い膜を作るようなイメージで体全体に塗り広げます45
  • 保湿剤の選び方: 基本は、香料、着色料、アルコールなど、刺激になりうる成分を含まない、赤ちゃん用に設計された製品を選びましょう47。保湿剤には大きく分けて、肌に水分を与えバリア機能を補う「保湿剤(モイスチャライザー)」(セラミドやヘパリン類似物質など)と、肌表面に油分の膜を張って水分の蒸発を防ぐ「保護剤(オクルーシブ)」(白色ワセリンなど)の2つの役割があります46。乾燥がひどい場合は、ローションやクリームを塗った上から、特に乾燥する部分にワセリンを重ね塗りすると、より効果的です。

この「洗浄と保湿」のプロトコルは、単なる習慣ではなく、赤ちゃんの肌の生理機能に基づいた科学的なアプローチです。これを毎日続けることが、健やかな肌を育むための最も確実な道筋となります。

第5章 先進的知見:将来のアレルギーリスクを積極的に低減する

これまで、スキンケアは肌をきれいに保ち、かゆみを和らげるためのものと考えられてきました。しかし、近年の研究、特に日本の研究チームによる画期的な成果は、乳児期の適切なスキンケアが、将来の食物アレルギーの発症を予防する可能性があることを示し、その常識を覆しました。これは、保護者の方々にとって非常に希望のある情報です。

5.1 皮膚という玄関:アレルギーマーチと経皮感作の理解

まず、「アレルギーマーチ」という概念を理解する必要があります。これは、乳児期にアトピー性皮膚炎を発症した子どもが、成長するにつれて食物アレルギー、気管支喘息、アレルギー性鼻炎といったアレルギー疾患を次々と発症していく、まるでマーチ(行進)のような典型的な経過を指します53。では、なぜ皮膚のトラブルが食物アレルギーにつながるのでしょうか。その鍵を握るのが「経皮感作(けいひかんさ)」というメカニズムです54

  1. アトピー性皮膚炎などで皮膚のバリア機能が壊れていると、皮膚は無防備な状態になります。
  2. その無防備な皮膚から、私たちの生活環境に普通に存在する食物の成分(例えば、キッチンに舞う卵や小麦粉の微粒子など)が体内に侵入します。
  3. 本来、食物は口から摂取され、腸管の免疫システムによって「安全なもの」として認識(免疫寛容)されます。しかし、傷ついた皮膚という「異常なルート」から侵入した食物成分を、体の免疫システムは「敵(アレルゲン)」と誤って認識し、攻撃するための準備(感作)を始めてしまいます。
  4. その後、その赤ちゃんがその食物を初めて口から食べた時、すでに「敵」として認識している免疫システムが過剰に反応し、アレルギー症状を引き起こすのです24

この理論から導き出される結論は、極めて重要です。つまり、乳児期の皮膚のバリア機能を正常に保ち、経皮感作の「玄関」を固く閉ざすことが、食物アレルギーの根本的な予防戦略になるということです54

5.2 治療のパラダイムシフト:画期的な臨床研究「PACI Study」

この経皮感作理論を、実際の臨床現場で証明したのが、日本の国立成育医療研究センターが主導した「PACI Study」という大規模な臨床研究です56

  • 研究デザイン: 生後7~13週のアトピー性皮膚炎の赤ちゃんを2つのグループに分けました。
    • 標準治療群: 湿疹が現れた部分にのみ、ステロイド外用薬を塗る、従来の一般的な治療を行いました。
    • 積極的治療群: 目に見える湿疹だけでなく、一見きれいに見える皮膚にもステロイド外用薬を全身に塗布し、目に見えないレベルの微細な炎症までもしっかりと抑え込む「プロアクティブ療法」を早期から行いました59
  • 衝撃的な結果: 生後7ヶ月の時点で鶏卵アレルギーを発症した赤ちゃんの割合は、標準治療群が41.9%だったのに対し、積極的治療群では31.4%と、発症危険性が約25%も有意に低下していました56
  • 研究が意味すること: この研究は、世界で初めて、皮膚への早期かつ積極的な治療介入が、食物アレルギーという全身性のアレルギー疾患の発症を予防できることを科学的に証明しました60。これは、乳児のスキンケアとアレルギー治療の考え方を根本から変える、まさにパラダイムシフトと言える成果です。

5.3 ステロイド外用薬の役割:医学的に正しい理解

「ステロイド」と聞くと、「怖い」「副作用が心配」といった否定的な印象を持つ保護者の方は少なくありません61。しかし、PACI Studyの結果と最新の医学的知見は、その役割を再評価する必要があることを示しています。ステロイド外用薬は、アトピー性皮膚炎の「火事」である炎症を鎮める、最も強力で効果的な消火器です14。炎症を迅速に抑えることで、つらいかゆみをなくし、掻き壊しによる皮膚のさらなるダメージや細菌感染を防ぐだけでなく、最も重要なこととして、ダメージを受けた皮膚バリアを修復させ、アレルゲンの侵入口である経皮感作の「玄関」を閉ざすという、二重の重要な役割を果たします25。もちろん、不適切な長期使用は副作用の危険性を伴いますが、専門医の指導のもとで、適切な強さの薬を、適切な期間、適切な量で使用すれば、非常に安全かつ有効な治療薬です14。むしろ、ステロイドへの漠然とした不安から治療をためらい、湿疹を放置してしまうことの方が、不快な症状の遷延、感染症の危険性、そして何より将来のアレルギー発症危険性を高めてしまう可能性があるのです。

第6章 医師との連携:医療システムを上手に活用する

赤ちゃんの肌トラブルについて、いつ、どこに相談すればよいのか、そしてどのように相談すれば最も効果的なのかを知っておくことは、保護者の方の安心につながります。

6.1 小児科 vs. 皮膚科:いつ、どちらを受診すべきか

  • 小児科の受診を推奨する場合:
    発疹に加えて、発熱、咳、哺乳不良、機嫌が悪いなど、皮膚以外の全身症状を伴う場合は、まず小児科を受診しましょう35。小児科医は、赤ちゃんの全身状態を総合的に評価し、発疹が全身的な病気の一部なのかどうかを判断してくれます。
  • 皮膚科の受診を推奨する場合:
    全身状態は良く元気なのに、湿疹が長引く、悪化する、かゆみが強い、あるいは診断がはっきりしないなど、皮膚の症状そのものが問題の中心である場合は、皮膚の専門家である皮膚科の受診が適しています25。最近では、小児科と皮膚科を両方標榜しているクリニックも増えており、そのような医療機関は乳児の肌トラブルを相談するのに理想的です25

6.2 効果的な診察のための準備

短い診察時間を最大限に活用し、医師に正確な情報を伝えるために、事前に準備をしておくことが非常に有効です。受診の際には、以下の点をメモなどにまとめておくと、診察がスムーズに進みます35

  • いつから? 発疹がいつ始まったか。
  • どこから? 最初にどこにできて、どのように広がったか。
  • きっかけは? 発疹が出る前や悪化する前に、何か変わったこと(新しい食べ物、石鹸、衣類、発熱など)はなかったか。
  • かゆみは? 赤ちゃんがかゆがっている様子はあるか。夜眠れないほどか。
  • これまでのケアは? 自宅でどのような保湿剤や薬を使ってみたか。
  • 家族歴は? ご両親や兄弟に、アトピー性皮膚炎、気管支喘息、アレルギー性鼻炎などのアレルギー疾患を持つ人はいるか45
  • 写真を撮っておく: 発疹は日によって状態が変わることがあります。症状が最もひどかった時の状態をスマートフォンの写真で記録しておくと、診察時に医師が状態を正確に把握するのに非常に役立ちます。

準備の整った保護者からの的確な情報は、医師がより迅速かつ正確な診断を下すための、何よりの助けとなります。

よくある質問

赤ちゃんの鼻にある白いポツポツは何ですか?
多くの場合、「稗粒腫(はいりゅうしゅ)」と呼ばれる無害なものです3。これは未熟な毛穴に皮膚の角質が詰まったもので、脂肪の塊や膿ではありません。新生児の半数近くに見られ、特別な治療をしなくても数週間から数ヶ月で自然に消えるため、心配はいりません。無理に潰そうとしないでください7
アトピー性皮膚炎と他の湿疹はどう見分けるのですか?
アトピー性皮膚炎の最大の特徴は、「強いかゆみ」と「良くなったり悪くなったりを繰り返す慢性の経過」です14。乳児期では、この状態が2ヶ月以上続くことが診断基準の一つになります15。一方、乳児脂漏性湿疹はかゆみがほとんどなく12、あせもは涼しくすれば数日で改善します。症状が長引いたり、かゆみが強かったりする場合は、専門医の診断を受けることが重要です。
毎日保湿しているのに、どうして肌がカサカサするのですか?
いくつかの原因が考えられます。まず、保湿剤の「量」が足りていない可能性があります。目安は「塗った肌にティッシュペーパーが貼りつく程度」です45。また、保湿の「タイミング」も重要で、お風呂上がり5分以内が最も効果的です24。さらに、洗いすぎや熱いお湯での入浴が、肌のうるおいを奪っている可能性もあります。洗浄から保湿までの一連のケアを見直してみましょう。
ステロイドの塗り薬は、副作用が怖いのですが使っても安全ですか?
ステロイド外用薬は、医師の指導のもとで適切な強さのものを適切な期間・量で使用すれば、非常に安全で効果的な薬です14。炎症という「火事」を素早く消し止め、皮膚のバリア機能を回復させることで、かゆみの悪循環を断ち切り、将来のアレルギー発症危険性を低減させるという重要な役割があります2556。漠然とした不安から使用をためらい湿疹を悪化させるよりも、専門医とよく相談し、正しく使用することが赤ちゃんの利益につながります。

結論

赤ちゃんの肌に現れる白いポツポツや様々な発疹は、保護者の方にとって大きな心配の種です。しかし、本稿で詳述したように、その多くは新生児期特有の一時的な生理現象であり、適切な知識を持つことで冷静に対処することが可能です。本稿の要点を以下にまとめます。

  • 鼻や頬にできる白いポツポツの多くは、稗粒腫や新生児ざ瘡といった無害なものであり、通常は治療を必要とせず自然に消えていきます。
  • 肌トラブルの基本対応は、「優しく洗い、すぐ保湿する」という日々の丁寧なスキンケアです。これは、肌の快適さを保つだけでなく、皮膚のバリア機能を守るという医学的に重要な意味を持ちます。
  • 発熱を伴う発疹や、赤ちゃんの全身状態が悪い場合は、発疹の種類にかかわらず、直ちに医療機関を受診すべき「レッドフラグ」です。この判断基準を常に心に留めておくことが、赤ちゃんの安全を守ります。
  • 最新の研究は、乳児期のアトピー性皮膚炎を早期から適切に治療し、皮膚のバリア機能を健全に保つことが、将来の食物アレルギーの発症危険性を低減させることを示しています。スキンケアは、もはや単なる対症療法ではなく、長期的な健康を見据えた積極的な予防戦略なのです。

赤ちゃんの肌の状態を正しく理解し、そのニーズに応えることは、保護者の方にとって最も力強い育児の道具となります。日々の丁寧なスキンケアは、赤ちゃんの現在の快適さだけでなく、未来の健康への大切な投資です。本稿が、保護者の皆様の不安を和らげ、自信を持って赤ちゃんの肌と向き合うための一助となることを心から願っています。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言を構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 新生児中毒性紅斑 – みんなの家庭の医学 WEB版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kateinoigaku.jp/disease/325
  2. 新生児の肌の状態 | 赤ちゃんのスキンケア ジョンソン®ベビー. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.johnsonsbaby.jp/useful/skin-conditions
  3. 稗粒腫(はいりゅうしゅ) – 茨木市の小児科-はら小児科クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hara-children-clinic.com/%E5%AD%90%E3%81%A9%E3%82%82%E3%81%AB%E3%82%88%E3%81%8F%E3%81%82%E3%82%8B%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%9A%AE%E8%86%9A%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97/%E7%A8%97%E7%B2%92%E8%85%AB/
  4. 稗粒腫について – メディカルノート. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://medicalnote.jp/diseases/%E7%A8%97%E7%B2%92%E8%85%AB
  5. 稗粒腫:まぶたの白い斑点の解消法 – All About Vision. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.allaboutvision.com/ja-jp/me-no-joutai/hairyuushu/
  6. Newborn Rashes – Pediatric Patient Education. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://patiented.solutions.aap.org/data/GbosContainer/5/ppe_schmitt_177.pdf
  7. Newborn Rashes and Birthmarks – symptomviewer. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/tips-tools/symptom-checker/Pages/symptomviewer.aspx?symptom=Newborn+Rashes+and+Birthmarks
  8. 生まれた赤ちゃんの鼻に白いプツプツがある。これってなあに. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://miyake-miyakegroup.jp/happiness/detail/118
  9. 粟粒腫(ぞくりゅうしゅ) 稗粒種(はいりゅうしゅ) Milium. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://senoopc.jp/disease/milium.html
  10. Baby Acne: What to Do About Infant Pimples. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.happiestbaby.com/blogs/baby/baby-acne
  11. Is that acne on my baby’s face? – American Academy of Dermatology. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.aad.org/public/diseases/acne/really-acne/baby-acne
  12. 豊橋市東脇(愛知)の皮膚科・小児皮膚科・美容皮膚科 あい東脇皮フ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://aihifuka.jp/pediatric.html
  13. 新生児ニキビとは?赤ちゃんにできるニキビの原因と予防ケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.alo-organic.com/shop/pages/alo_article_baby-acne
  14. 乳幼児の肌トラブル関連のQ&A – マーガレットこどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://margaret-kodomo.jp/qa_health_check/
  15. 乳児湿疹 – 板橋区成増駅前かわい皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kawai-hifuka.jp/medical/nyujishisshin
  16. 新生児のニキビ:原因と対処法 – パンパース. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jp.pampers.com/newborn/care/article/baby-acne
  17. My baby has a rash – Hounslow Healthier Together. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://healthiertogether.westlondon.nhs.uk/parentscarers/worried-your-baby-unwell-under-3-months/my-baby-has-rash
  18. 乳児に起こる湿疹(乳児湿疹) 原因・症状・治療法 – 池田模範堂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ikedamohando.co.jp/study/baby-child-info/infantile-eczema.html
  19. 赤ちゃんの肌にブツブツ(乳児湿疹) – ゆめいろこどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.yumeiro-kids.com/eczema/
  20. 乳児湿疹の原因とケア方法 – ベビースマイル 赤ちゃんの健康情報. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.babysmile-info.jp/baby_eczema-and-care
  21. 小児皮膚科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://olive-hifuka.com/children.html
  22. 第2章 – 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/new-info/kobetu/kenkou/ryumachi/dl/jouhou01-05.pdf
  23. Eczema in Babies and Children: Symptoms and Causes – HealthyChildren.org. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.healthychildren.org/English/health-issues/conditions/skin/Pages/Eczema.aspx
  24. 赤ちゃんのスキンケアの基本|湿疹・アレルギーを防ぐ毎日の習慣. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%80%80%EF%BD%9E%E7%94%9F%E5%BE%8C2%E3%83%B6%E6%9C%88%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%80%81
  25. 乳児の湿疹はいつまで続く?家庭でできるケアと受診の目安 – 中原区. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E4%B9%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E6%B9%BF%E7%96%B9%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%A4%E3%81%BE%E3%81%A7%E7%B6%9A%E3%81%8F%EF%BC%9F%E5%AE%B6%E5%BA%AD%E3%81%A7%E3%81%A7%E3%81%8D%E3%82%8B%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%A8/
  26. 赤ちゃんの肌トラブルの対処法は?皮膚科、小児科のどっち? | はじめての妊娠・育児情報サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://pigeon.info/skincare/howto/baby-skin-trouble.html
  27. 乳児湿疹ができる原因は?症状とスキンケア方法|BELTA. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://belta.co.jp/childcare/trouble/
  28. 赤ちゃんの汗対策!あせもは夏だけじゃない! – babyco. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://babyco.co.jp/asemo/
  29. 特に夏は注意!汗っかきな赤ちゃんの「あせも」予防と対策 | MIMI STAGE – 西松屋. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/1051/
  30. 子どものあせも対策はこの3つ! – 小児科オンラインジャーナル. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://journal.syounika.jp/2018/09/03/heat_rash/
  31. Skin rashes in babies | nidirect. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nidirect.gov.uk/conditions/skin-rashes-babies
  32. My baby has a rash – ABB Healthier Together. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://abbhealthiertogether.cymru.nhs.uk/pregnant-women/worried-your-baby-unwell-under-3-months-2/my-baby-has-rash
  33. 水イボ(白いブツブツ)の治療 – Polaris Clinic ポラリスクリニック 中野駅前皮膚科形成外科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.polaris-clinic.com/water-wart/
  34. ヘルパンギーナ|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://id-info.jihs.go.jp/diseases/ha/herpangina/010/herpangina.html
  35. 子供の体に発疹が出たときはどうしたらいいの?|病院へ行く目安や症状、対処方法 | 日暮里医院【公式】東京 内科 外科 小児科 皮膚科 予防接種. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nippori-iin.jp/archives/1578
  36. 赤ちゃんの湿疹とアレルギーの見分け方|離乳食の始め方とスキンケアの基本. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ms-kodomo.clinic/disease/%E9%A3%9F%E7%89%A9%E3%82%A2%E3%83%AC%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC%E3%81%A8%E7%9A%AE%E8%86%9A%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6
  37. Skin rashes in babies and children – NHS 111 Wales. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://111.wales.nhs.uk/encyclopaedia/s/article/skinrashesinbabiesandchildren
  38. My baby has a rash – Healthier Together Oxfordshire. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.oxfordshire-healthiertogether.nhs.uk/parentscarers/worried-your-baby-unwell-under-3-months/my-baby-has-rash
  39. 乳児湿疹の受診目安は?小児科と皮膚科どっちに行く? | キッズドクターマガジン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kids-doctor.jp/magazine/h02_iv9703d
  40. 新生児のニキビの原因は?おうちでの対処法と治し方のポイントを解説 – 東京美肌堂. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://bihadado.tokyo/media/44080/
  41. 赤ちゃん・子どものお肌はデリケート 気を付けたい子どもの皮膚トラブルと知っておきたい自宅でできるケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://kyodonewsprwire.jp/release/202010216055
  42. 赤ちゃんや子供のほっぺが赤くなる主な原因は「寒暖差」と「乾燥」 – ユースキン製薬. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.yuskin.co.jp/hadaiku/detail.html?pdid=77
  43. 季節の変わり目に!子供のアトピー性皮膚炎の予防とケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://family.omoiyari-clinic.or.jp/kodomonoatopi-seihifuen/
  44. 冬の乾燥から赤ちゃんを守りたい!冬の乾燥対策と気づかいポイント – Teniteo. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://teniteo.jp/c01/m001/aC7qO
  45. 大切な赤ちゃんの肌のために~毎日できるスキンケア – 群馬県. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.pref.gunma.jp/page/664541.html
  46. 赤ちゃんのスキンケア – 大久保駅前・林クリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://okubo-hayashi-clinic.com/archives/286
  47. 【教えて皮膚科の先生】赤ちゃんの正しいスキンケア方法&アイテム選び – SOLIA SHOP. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.alo-organic.com/shop/pages/alo_article_baby-skincare
  48. 赤ちゃんは人生で一番乾燥肌になる時期だった! 医者が教える、部屋の加湿が赤ちゃんの健康を守る理由 | マイニチプラス | 製品情報 | ダイニチ工業株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dainichi-net.co.jp/products/mainichi-plus/33072/
  49. 冬の乾燥対策:「こどもスキンケア」でお肌を守りましょう! – 中原区、武蔵小杉駅の小児科. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://morino-kodomo.com/blog/%E5%86%AC%E3%81%AE%E4%B9%BE%E7%87%A5%E5%AF%BE%E7%AD%96%EF%BC%9A%E3%80%8C%E3%81%93%E3%81%A9%E3%82%82%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%80%8D%E3%81%A7%E3%81%8A%E8%82%8C%E3%82%92%E5%AE%88/
  50. あかちゃん 保湿しない方が良い? | 【公式】アルバアレルギークリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://alba-allergy-clinic.com/column/%E4%B9%B3%E5%85%90%E6%B9%BF%E7%96%B9-%E4%BF%9D%E6%B9%BF%E3%81%97%E3%81%AA%E3%81%84%E6%96%B9%E3%81%8C%E8%89%AF%E3%81%84/
  51. 【医師監修】赤ちゃんの乾燥肌対策は?保湿剤をタイプ別に解説|健栄製薬のワセリンシリーズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.kenei-pharm.com/baby-waserin-m/column/dry-skin/column25/
  52. 赤ちゃん・子どものお肌はデリケート – 第一三共ヘルスケア. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.daiichisankyo-hc.co.jp/content/000132453.pdf
  53. 自己効力感・疾患理解を高めて早期に適切な治療をスタート – アレルギーi. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.allergy-i.jp/kayumi/atopic/magazine/vol7_doctor_01.html
  54. 乳幼児のアトピー性皮膚炎をしっかり治療しましょう | 体外診断用医薬品事業 | タカノ株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.takano-net.co.jp/lifescience/allergy/atopic/
  55. アレルギー予防に成功した 国立成育医療研究センターの事例. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jschild.med-all.net/Contents/private/cx3child/2019/007806/023/0584-0587.pdf
  56. アトピー性皮膚炎の赤ちゃん「早期治療」が鶏卵アレルギーの発症予防に 国立成育医療研究センター発表 | SN見聞録. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.snfoods.co.jp/knowledge/column/detail/13290
  57. 乳児湿疹 – 子育て長田こどもクリニック. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.kosodate-nagata.jp/medical/newborn/%E8%B5%A4%E3%81%A1%E3%82%83%E3%82%93%E3%81%AE%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%83%9A%E3%83%BC%E3%82%B8%EF%BC%88%EF%BC%91%EF%BC%89/%E4%B9%B3%E5%85%90%E6%B9%BF%E7%96%B9
  58. 【生後42日~90日の湿疹のお子さん対象】研究参加者募集のお知らせ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ncchd.go.jp/hospital/about/section/allergy/news/difensestudy.html
  59. 乳児期のアトピー性皮膚炎への“早期治療介入”が 鶏卵 … – AMED. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.amed.go.jp/news/seika/files/000112008.pdf
  60. 今年4月に国立成育医療センターが発表! 赤ちゃん早めのスキンケアが食物アレルギーを防ぐ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://rkb.jp/contents/202307/179544/
  61. #脱ステ は「親のエゴだった」ステロイドへの不安、信じた結果…… – withnews(ウィズニュース). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://withnews.jp/article/f0190425004qq000000000000000w02c10101qq000019068a
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ