この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている、最高品質の医学的根拠にのみ基づいて作成されています。以下は、参照された情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を示したリストです。
- パンパース, ヒロクリニック, 札幌みらいクリニック等: この記事における羊水、尿漏れ、おりものの特徴(色、におい、性状)に関する指導は、これらの情報源で公開されている妊婦向けの情報に基づいています123。
- 日本産科婦人科学会 (JSOG): 前期破水の管理方針、特に妊娠週数に応じた分娩誘発や待機的管理に関する記述は、日本産科婦人科学会が発行した「産婦人科診療ガイドライン」に基づいています12。
- 米国産科婦人科学会 (ACOG): 妊娠34週以降の前期破水における管理選択肢や、各種治療法(抗菌薬、ステロイド等)に関する国際的な標準治療は、ACOGの実践報告に基づいています1819。
- 世界保健機関 (WHO): 妊娠初期の破水管理に関する推奨事項や、発展途上国も視野に入れたグローバルなガイドラインは、WHOの指針を参考にしています25。
- 日本環境出生動態調査 (JECS): 日本国内における前期破水の発生率や、その後の妊娠転帰に関する具体的な統計データは、大規模コホート研究であるJECSの成果に基づいています33。
- MSDマニュアル: 前期破水に伴う医学的危険性、特に絨毛膜羊膜炎や臍帯脱出などの合併症に関する詳細な説明は、世界的に利用されている医学事典であるMSDマニュアルの記述を引用しています16。
要点まとめ
- 妊娠中の「水っぽい液体」は、羊水、尿漏れ、おりものの可能性があり、自己判断は困難です。特徴的な違いはありますが、疑わしい場合は必ず医療機関に連絡することが最も重要です。
- 破水には、一度に多くの羊水が出る「完全破水」と、少量ずつ漏れ続ける「高位破水」があります。特に高位破水は尿漏れと間違いやすいため注意が必要です。
- 破水を疑った場合、清潔なナプキンを当ててすぐに病院へ連絡してください。感染予防のため、自己判断での入浴やシャワー、性交渉は絶対に避けるべきです。
- 破水後の管理方針は妊娠週数によって大きく異なります。正期産(37週以降)では分娩誘発が基本ですが、早産期(37週未満)では、赤ちゃんの肺の成熟を促す治療などを行いながら、慎重に妊娠継続を目指す場合があります。
- 日本には、高リスク妊娠に対応するための周産期医療体制が整備されており、地域のクリニックから高度な医療を提供する総合周産期母子医療センターまで、連携して母子の安全を守る仕組みがあります。
これは羊水、尿漏れ、それともおりもの?決定的な比較ガイド
妊娠中の女性が最も混乱しやすいのが、この三つの液体の見分け方です。多くの妊婦さんが「自分だけでは判断がつかない」と感じていますが、それは自然なことです。専門家でさえ、時には検査を必要とすることがあります11。以下の比較表は、一般的な特徴をまとめたものですが、これはあくまで参考情報であり、自己診断の代わりにはなりません。最終的な判断は必ず医師に委ねてください。
特徴 | 羊水 (ようすい) | 尿漏れ (にょうもれ) | おりもの |
---|---|---|---|
自分で止められるか | 意思とは関係なく流れ続け、止められない2 | 力を入れると止められることが多い2 | 意思でのコントロールとは無関係 |
色 | 無色透明か、わずかに白濁した乳白色。時に薄いピンク色(おしるし)が混じることも1。 | 無色透明から黄色3 | 白色、クリーム色、やや黄色味を帯びる5 |
におい | 無臭、または少し生臭い独特のにおい2 | 特徴的なアンモニア臭2 | 無臭か、わずかに甘酸っぱいにおい3 |
性状 | 水のようにサラサラしていて、粘り気がない1 | 水のようにサラサラしている | 粘り気がある、ドロッとしている。妊娠後期には水っぽくなることも7。 |
きっかけ | 体勢を変えた時や赤ちゃんが動いた時など、きっかけなく持続的に流れ出る1 | 咳、くしゃみ、笑った時、重い物を持った時など、お腹に力が入った時に起こりやすい4 | 持続的に分泌され、妊娠後期には量が増加する8 |
この表からわかるように、それぞれの液体には特徴があります。しかし、特に「高位破水」と呼ばれるケースでは、羊水が少量ずつ「チョロチョロ」と流れ出るため、尿漏れや水っぽいおりものとの区別が非常に難しくなります3。多くの妊婦さんがこの判別に苦労されるため、「おかしいな」と感じたら、一人で悩まずにすぐ医療機関に相談することが最も安全な選択です。
破水の種類を理解する:「ドバっと」と「チョロチョロ」
破水と一言で言っても、その起こり方には主に二つのタイプがあります。この違いを理解することは、自身の状況を正確に医療スタッフに伝える上で役立ちます。
完全破水(かんぜんはすい)
一般的に「破水」と聞いてイメージされるのがこのタイプです。卵膜(赤ちゃんを包む膜)が子宮口に近い低い位置で破れるため、羊水が一気に「ドバっと」「ザーッ」と流れ出ます3。体勢を変えたときなどに、温かい液体が流れ出る感覚で気づくことが多いです1。これは比較的わかりやすい破水の兆候です。
高位破水(こういはすい)
こちらは子宮口から遠い、高い位置で卵膜が小さく破れるタイプです。そのため、羊水は一度に流れ出ず、「チョロチョロ」「じわじわ」と少量ずつ、持続的に漏れ出します4。このため、前述の通り、尿漏れやおりものと誤解されやすいのが特徴です。しかし、少量であっても破水であることに変わりはなく、感染などの危険性は同じように存在するため、注意が必要です。
破水を疑ったときの正しい初期対応:ステップ・バイ・ステップ
「破水かもしれない」と感じた時、冷静に行動することが母子の安全を守る鍵となります。パニックにならず、以下の手順に従ってください。
- 落ち着くこと:まずは深呼吸をして、心を落ち着かせましょう。慌てても状況は改善しません。
- 時間を確認・記録する:液体が流れ始めた時刻を正確に覚えておくか、メモしておきましょう。これは医師が今後の管理方針を決める上で重要な情報となります。
- 清潔なナプキンを当てる:タンポンの使用は絶対に避け、清潔な生理用ナプキンや産褥用パッドを当ててください9。これにより、液体の色やにおいを後で医師が確認できるだけでなく、下着や衣類が汚れるのを防ぎます。
- ただちに医療機関へ連絡する:自己判断で様子を見ようとせず、すぐにかかりつけの産婦人科に電話してください。状況を説明し、医師や助産師の指示を仰ぎましょう。
重要!待機中に「してはいけないこと」
医療機関からの指示を待つ間、感染を防ぐために絶対に避けるべき行動があります。羊水を包む卵膜は、赤ちゃんを細菌から守る無菌のバリアです。一度破れると、このバリア機能が失われ、腟から細菌が侵入しやすくなります14。
- 入浴やシャワーは厳禁:湯船に浸かることはもちろん、シャワーを浴びることも避けてください。細菌が子宮内に侵入し、赤ちゃんや母体に重篤な感染症(絨毛膜羊膜炎など)を引き起こす危険性があります1。
- 性交渉を行わない:同様に、感染の危険性を高めるため、性交渉は絶対に避けてください。
- 自分で車を運転して病院へ行かない:破水をきっかけに陣痛が急に強まったり、大量の羊水が流れ出たりして、安全な運転が困難になる可能性があります9。必ず家族に送ってもらうか、タクシーや、場合によっては救急車を利用するなど、病院の指示に従ってください。
【医学的解説】前期破水(PROM)とは何か
医療現場では、破水はその発生時期によって厳密に分類されます。この分類を理解することで、医師の説明をより深く把握することができます。
破水の医学的分類
産婦人科医は破水を主に以下の3つに分類します13。
- 前期破水 (ぜんきはすい / Prelabor Rupture of Membranes: PROM): 陣痛が始まる前に卵膜が破れることです。この記事の主なテーマであり、注意深い管理が必要となります。
- 早期破水 (そうきはすい / Early Rupture): 陣痛が始まった後、子宮口が完全に開く前に破水することです。
- 適時破水 (てきじはすい / Timely Rupture): 陣痛が進み、子宮口が完全に開いた理想的なタイミングで破水することです。
日本の産婦人科で使われる「前期破水」は、国際的な医学用語であるPROM(Prelabor Rupture of Membranes)に相当します。特に妊娠37週未満で起こる前期破水は「Preterm PROM(PPROM)」と呼ばれ、早産につながる主要な原因の一つであるため、より慎重な管理が求められます18。
前期破水の原因と危険因子
前期破水の正確な原因は特定できないことも多いですが、いくつかの要因が関与していると考えられています。これらを知ることは、不必要に自分を責めるのではなく、客観的な理解を深める助けになります。
- 絨毛膜羊膜炎 (じゅうもうまくようまくえん): 細菌感染による卵膜の炎症が、膜を脆弱化させる最も一般的な原因です15。
- 腹圧の急激な上昇: 重い物を持ち上げる、激しく咳き込むなどの行為が引き金になることがあります15。
- 過去の妊娠歴: 前回の妊娠で前期破水や早産を経験している場合、再発の危険性が高まります22。
- 多胎妊娠や羊水過多: 双子以上の妊娠や羊水が通常より多い状態は、子宮が過度に伸展し、卵膜に圧力がかかるため、破水のリスクを高めます22。
- その他の要因: 喫煙、一部の外科的処置(羊水穿刺や子宮頸管縫縮術など)も関連が指摘されています22。
母子へのリスク:なぜ前期破水は重要視されるのか
前期破水が重大な問題とされるのは、母体と胎児の両方に深刻な合併症を引き起こす可能性があるためです。
- 感染症: 最も懸念されるリスクです。特に絨毛膜羊膜炎は、子宮、卵膜、羊水が細菌に感染する重篤な状態で、母子ともに敗血症に至る可能性があります1。母体の発熱、悪臭のあるおりもの、胎児の頻脈などが兆候です16。
- 早産: 前期破水は早産の主要な原因の一つであり18、赤ちゃんに呼吸窮迫症候群などの未熟性に伴う様々な合併症をもたらす可能性があります19。
- 臍帯脱出・臍帯圧迫 (さいたいだっしゅつ・さいたいあっぱく): 赤ちゃんの頭が骨盤にしっかりはまる前に破水すると、へその緒(臍帯)が赤ちゃんより先に腟内に滑り落ちることがあります。これは臍帯が圧迫されて赤ちゃんへの酸素供給が途絶える、極めて緊急性の高い状態です11。
- 常位胎盤早期剥離 (じょういたいばんそうきはくり): 赤ちゃんが生まれる前に、胎盤が子宮の壁から剥がれてしまう状態です2。
- 肺低形成 (はいていけいせい): 非常に早い週数(例:妊娠24週未満)で破水し、羊水が極端に少ない状態が続くと、赤ちゃんの肺の正常な発育が妨げられることがあります25。
病院では何が行われるのか:臨床的アプローチ
病院に到着した後、どのような検査や処置が行われるのかを知ることは、不安を軽減し、医療チームとの円滑なコミュニケーションにつながります。
確定診断:医師はどのようにして破水を判断するか
医師は、感染のリスクを最小限に抑えながら、正確な診断を下すためにいくつかの検査を組み合わせて行います。
- 無菌的腟鏡診 (むきんてきちつきょうしん): 医師はまず、内診台で腟鏡(クスコ)という器具を使い、腟内に羊水が溜まっていないか、子宮頸管から直接液体が漏れ出していないかを目で見て確認します12。感染予防のため、不用意な手指による内診は避けるのが原則です21。
- pH試験 (ニトラジン試験): 羊水はアルカリ性(pH 7.1-7.3)であるのに対し、正常な腟内は酸性(pH 3.8-4.5)です。この性質の違いを利用し、採取した液体に試験紙を浸します。試験紙が青色に変われば、アルカリ性の羊水である可能性が高いと判断されます。ただし、血液や精液が混じっていると偽陽性(実際は破水していないのに陽性になること)を示すことがあります11。
- シダ状結晶形成試験 (ファニングテスト): 採取した液体をスライドガラスに塗り、乾燥させて顕微鏡で観察します。羊水に含まれる塩分とタンパク質は、乾燥するとシダの葉のような特徴的な結晶模様を形成します22。
- 生化学的マーカー検査: 上記の検査で判断が難しい場合、羊水中に特異的に存在するタンパク質(胎盤性アルファマイクログロブリン-1など)を検出する、より高感度なキット(アムニシュアなど)が用いられることもあります22。
- 超音波検査: 腹部エコーで羊水量を測定し、赤ちゃんの健康状態を確認します12。
妊娠週数に基づく管理戦略
前期破水の治療計画は、赤ちゃんの妊娠週数と、感染の兆候があるかどうかに大きく左右されます。以下の表は、一般的な管理方針をまとめたものです。これはあくまで一般的な指針であり、個々の状況に応じて担当医が最適な計画を決定します。
妊娠週数 | 基本方針 | 抗菌薬の使用 | ステロイドの使用 | 主な考慮点 |
---|---|---|---|---|
37週以降 (正期産) | 速やかな分娩誘発(通常24時間以内)が原則12。 | 分娩待機中のGBS感染予防などに使用されることがある。 | 不要。 | 母子の感染リスクを最小限に抑えることが優先される。 |
34週~36週6日 (後期早産期) | 患者と相談の上、分娩誘発か、感染兆候がなければ37週まで待機的管理を行うかを決定28。 | 妊娠期間の延長と感染予防のために使用される15。 | 検討されることがあるが、より早い週数ほど利益は明確ではない。 | 感染のリスクと、赤ちゃんがもう少し在胎することの利益を天秤にかける。 |
24週~33週6日 (早産期) | 禁忌がなければ、入院による待機的管理が標準27。 | 妊娠期間を延長し感染を減らすため、一定期間の投与(潜伏期間延長目的)が推奨される25。 | 胎児の肺成熟を促進するため、一回のコース投与が強く推奨される27。 | 目標は赤ちゃんの成長のために在胎期間を稼ぐこと。感染兆候の厳重な監視が必要。胎児神経保護のため硫酸マグネシウムが使用されることも(32週未満)16。 |
24週未満 (生存限界以前) | 両親への十分なカウンセリングの上、妊娠中断か、非常に厳しい予後を前提とした待機的管理かを選択12。 | 管理方針による。 | 通常は推奨されない。 | 新生児の重篤な合併症(肺低形成、敗血症)や死亡のリスクが極めて高い。 |
管理に用いられる主な薬剤
PPROMの管理では、母子の安全を確保し、予後を改善するためにいくつかの重要な薬剤が使用されます。
- 抗菌薬 (こうきんやく): 破水から分娩までの期間(潜伏期間)を延長させ、母体および新生児の感染リスクを低減させる目的で使用されます12。エリスロマイシンなどが代表的です25。
- 副腎皮質ステロイド (ふくじんひしつステロイド): 妊娠34週頃までにPPROMが起きた場合、赤ちゃんの肺の成熟を速め、出生後の呼吸窮迫症候群のリスクを減らすために投与されます25。
- 硫酸マグネシウム (りゅうさんマグネシウム): 妊娠32週未満で分娩の可能性がある場合、早産児の脳性麻痺のリスクを低減させる神経保護の目的で使用されることがあります16。
- 子宮収縮抑制剤 (しきゅうしゅうしゅくよくせいざい): 陣痛を抑える薬です。PPROMにおける長期的な使用は議論があり推奨されませんが、ステロイドの効果が現れるまでの短期間(例:48時間)や、高次医療施設への母体搬送のために使用されることがあります12。
日本の医療体制という安心材料
万が一、前期破水と診断されても、日本には世界的に高く評価されている周産期医療体制が整っています。このシステムを理解することは、大きな安心につながります。
日本における前期破水の統計的概観
この状況を日本の文脈で捉えるために、いくつかの重要な統計を見てみましょう。日本環境出生動態調査(JECS)という大規模な研究によると、前期破水(PPROM)の発生頻度は、妊娠18~23週の早期では0.1%、24~36週の後期では1.2%と報告されています33。PPROMを発症したケースの85.6%が早産に至りましたが、注目すべきことに、9.3%は正期産まで持ちこたえることができたという勇気づけられるデータもあります33。また、一度早産を経験すると、次回の妊娠での再発リスクが高まることも知られており、ある日本の研究では、前期破水の既往がある場合の再発のオッズ比は3.4倍と報告されています23。
日本の周産期医療体制の仕組み
日本の周産期医療は、地域の診療所から高度医療機関までが連携する、階層的なネットワークで構築されています。
- 医療施設のネットワーク: 全国の妊婦さんは、まず身近な診療所や病院で健診を受けます。もしPPROMのような高リスクな状態が発生した場合、その状況に応じて適切な医療が提供できる高次の施設へ紹介・搬送される仕組みになっています。これには、地域の中核となる「地域周産期母子医療センター」と、最も重篤な症例を扱う「総合周産期母子医療センター」があります36。
- 母体搬送 (ぼたいはんそう): 地域の診療所でPPROMと診断され、新生児集中治療室(NICU)でのケアが必要と判断された場合、お母さん自身が救急車などで高次医療施設へ搬送されます。これにより、母子ともに専門的なケアを最適な環境で受けることができます12。
- 世界トップクラスの成績: このような組織化されたシステムと先進的な医療ケアのおかげで、日本は世界で最も新生児死亡率が低い国の一つであり、特に超低出生体重児の救命率は世界最高水準を誇っています38。
この説明は、単なる医学解説を超え、日本の医療システム内での具体的な道筋を示すものです。「はい、これはリスクですが、それを管理するための世界クラスのシステムが整備されています」というメッセージは、読者に深い安堵感を与えるでしょう。
よくある質問
一度、前期破水を経験しました。次の妊娠でも繰り返しますか?
はい、残念ながら一度経験すると再発のリスクは高くなります。ある日本の研究では、前期破水の既往がある場合の再発リスクは約3.4倍とされています23。しかし、リスクがあるからといって必ず再発するわけではありません。次回の妊娠計画の際には、必ず医師と相談し、禁煙や感染症の管理など、予防的にできる対策について指導を受けてください。
前期破水を予防するために、自分でできることはありますか?
すべてのケースを予防することは不可能ですが、危険因子を減らすことでリスクを低減できる可能性があります。最も重要なのは、細菌性腟症などの感染症を放置せず、早期に治療することです15。また、妊娠中の禁煙は非常に重要です。重い物を持つことを避け、バランスの取れた生活を心がけることも、一般的な健康維持に寄与します。
医師から待機的管理のために入院を勧められました。どのくらい入院することになりますか?
これは妊娠週数や母子の状態によって大きく異なりますが、多くの場合、分娩まで入院が継続となります14。入院中は、感染の兆候がないか定期的に血液検査や体温測定を行い、赤ちゃんの心拍数モニタリングなどで健康状態を厳重に監視します。長い入院生活は精神的にも大変ですが、母子の安全を最優先するための重要な期間です。
結論
妊娠中の予期せぬ体の変化は、大きな不安を伴います。特に「羊水漏れかもしれない」という疑いは、その中でも特に心配なものの一つです。本記事で解説したように、羊水と尿漏れ、おりものとの間には特徴的な違いがありますが、最終的な判断は専門家でさえ難しい場合があります。最も重要なメッセージは、「疑わしい場合は、ためらわずに、すぐにかかりつけの医療機関に連絡する」ということです。自己判断で様子を見ることは、貴重な対応時間を失い、母子を危険に晒す可能性があります。日本の優れた周産期医療システムは、あなたとあなたの赤ちゃんを守るために存在します。正しい知識を持ち、適切なタイミングで専門家の助けを求めることが、安全な出産への最も確実な道筋です。
参考文献
- パンパース. 破水とは: 破水はどんな感じ?破水したら、何をしたらいいの? [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jp.pampers.com/pregnancy/giving-birth/article/water-breaking
- ヒロクリニック. おしるし・破水・陣痛とは?出産前の兆候をわかりやすく解説【医師監修】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.hiro-clinic.or.jp/nipt/signs-of-childbirth/
- 札幌みらいクリニック. 破水したときの対処方法や尿もれとの違い、色・匂い・量について解説 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://sapporo-mirai.jp/column/shussan/2714/
- ミネルバクリニック. 高位破水とは?尿漏れとの見分け方、原因や対処法、放置すると怖い理由を解説 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://minerva-clinic.or.jp/column/pregnancy/high-level-water-rupture/
- ガーデンヒルズウィメンズクリニック. 破水とはどんな感じ?破水のときの注意点や対処法について【医師監修】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://gh-womens.com/blog/archives/5140
- 花王株式会社. Q.臨月、朝起きたら下着がぬれている。破水?それとも尿もれ?【医師が回答】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/maternity-navi/qa/ans007/
- キューズベリー. 【産婦人科医監修】破水ってどんな感じ?色・量・匂い・痛み|尿漏れとの違い [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://cuseberry.com/blog/maternity-hasui/
- 株式会社セルバンク. 妊娠後期のおりものの特徴とは?正常な変化と注意すべきサインを紹介 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://stemcell.co.jp/column/late-pregnancy-vaginal-discharge/
- キューズベリー. 妊娠後期の「水っぽいおりもの」は危険のサイン?おりものと破水の見分け方 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://cuseberry.com/blog/maternity-trouble-4/
- 花王株式会社. Q.妊娠してからおりものが白くなり、量が増えて不安【医師が回答】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.kao.co.jp/merries/maternity-navi/qa/ans008/
- ユニ・チャーム株式会社. 前期破水とは?-おむつのムーニー 公式 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://jp.moony.com/ja/tips/pregnancy/pregnancy/trouble/pt0263.html
- 冬城産婦人科医院. 当院における前期破水の管理 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.fuyukilc.or.jp/column/%E5%BD%93%E9%99%A2%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%89%8D%E6%9C%9F%E7%A0%B4%E6%B0%B4%E3%81%AE%E7%AE%A1%E7%90%86/
- 中川産科婦人科. 第135回「破水について」 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.nakagawa.or.jp/maternity/maternity-135/
- ベビーカレンダー. 【医師監修】前期破水とは?原因や出産への影響について [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://baby-calendar.jp/knowledge/pregnancy/1258
- 株式会社プレシジョン. 前期破水:疑うべき状況は? 起こしやすい人は? 検査や治療は? [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.premedi.co.jp/%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E7%97%85%E6%B0%97%E3%80%90%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%80%91/h01654/
- MSDマニュアル家庭版. 前期破水 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/home/22-%E5%A5%B3%E6%80%A7%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E4%B8%8A%E3%81%AE%E5%95%8F%E9%A1%8C/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E3%81%AE%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87/%E5%89%8D%E6%9C%9F%E7%A0%B4%E6%B0%B4
- マイナビ子育て. 破水とは?早期破水・前期破水の違い&主な2つの原因と症状【医師監修】 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://kosodate.mynavi.jp/articles/155
- OPQIC. ACOG Practice Bulletin No. 188: Prelabor Rupture of Membranes [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://opqic.org/acog-practice-bulletin-no-188-prelabor-rupture-of-membranes/
- American College of Obstetricians and Gynecologists. Prelabor Rupture of Membranes: ACOG PRACTICE BULLETIN, Number 217. Obstet Gynecol. 2020;135(3):e80-e97. Available from: https://tjodistanbul.org/uploads/prelabor-rupture-of-membranes-number-217.pdf
- American College of Obstetricians and Gynecologists’ Committee on Practice Bulletins—Obstetrics. Prelabor Rupture of Membranes: ACOG Practice Bulletin, Number 217. Obstet Gynecol. 2020 Mar;135(3):e80-e97. doi: 10.1097/AOG.0000000000003700. PMID: 32080050.
- Medina TM, Hill DA. Preterm and Term Prelabor Rupture of Membranes (PPROM and PROM). In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK532888/
- Bakhsh H, Al-Qahtani N. Evaluation and Management of Premature Rupture of Membranes: A Review Article. Cureus. 2023 Apr 11;15(4):e37452. doi: 10.7759/cureus.37452. PMID: 37180479; PMCID: PMC10122752.
- Shiozaki A, Yoneda S, Nakabayashi M, Tanimura K, Saito S. Retrospective study of the recurrence risk of preterm birth in Japan. J Obstet Gynaecol Res. 2020 May;46(5):886-892. doi: 10.1111/jog.14246. Epub 2020 Feb 14. PMID: 32068466.
- MSDマニュアル プロフェッショナル版. 前期破水 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.msdmanuals.com/ja-jp/professional/18-%E5%A9%A6%E4%BA%BA%E7%A7%91%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E7%94%A3%E7%A7%91/%E5%88%86%E5%A8%A9%E6%99%82%E3%81%AE%E7%95%B0%E5%B8%B8%E3%81%A8%E5%90%88%E4%BD%B5%E7%97%87/%E5%89%8D%E6%9C%9F%E7%A0%B4%E6%B0%B4
- World Health Organization. GUIDELINES ON PRETERM PRELABOUR RUPTURE OF MEMBRANES [Internet]. Geneva: WHO; 2012. Available from: https://platform.who.int/docs/default-source/mca-documents/policy-documents/guideline/brn-mn-21-01-2013-eng-management-preterm-prelabour-rupture-membranes.pdf?sfvrsn=c9bd1103_5
- Bakhsh H, Al-Qahtani N. Evaluation and Management of Premature Rupture of Membranes: A Review Article. Cureus. 2023 Apr 11;15(4):e37452. doi: 10.7759/cureus.37452. PMID: 37155446.
- American Academy of Family Physicians. ACOG Guidelines on Premature Rupture of Membranes. Am Fam Physician. 2008 Jan 15;77(2):245-246. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2008/0115/p245a.html
- Pahwa P, Lekkala M. Management of Preterm Premature Rupture of Membranes in the Late Preterm Period. Cureus. 2022 May 5;14(5):e24749. doi: 10.7759/cureus.24749. PMID: 35522430.
- Subtil D, De-Vailly T, Ghesquière L, Lellouch A, Garabedian C, Nedellec S, et al. PPROM in the late preterm period: an argument for expectant management. Arch Gynecol Obstet. 2024 Sep;310(3):1241-1249. doi: 10.1007/s00404-024-07469-8. Epub 2024 May 1. PMID: 39603529.
- Royal College of Obstetricians & Gynaecologists. Care of Women Presenting with Suspected Preterm Prelabour Rupture of Membranes from 24+0 Weeks of Gestation (Green-top Guideline No. 73) [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.rcog.org.uk/guidance/browse-all-guidance/green-top-guidelines/care-of-women-presenting-with-suspected-preterm-prelabour-rupture-of-membranes-from-24plus0-weeks-of-gestation-green-top-guideline-no-73/
- DONA International. ACOG Updates: PROM, Preterm Labor, Magnesium Sulfate [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.dona.org/acog-updates-prom-preterm-labor-magnesium-sulfate/
- Morris J, Ali N, Guo C, Storari F, El-Khuffash A, McCallion N, et al. Preterm prelabour rupture of membranes before 23 weeks’ gestation: prospective observational study. BMJ Med. 2024;3(1):e000729. doi: 10.1136/bmjmed-2023-000729.
- 大阪大学大学院医学系研究科 環境医学. 早産期の前期破水の妊娠予後 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.ecochil-osaka.jp/wp-content/uploads/2022/10/64a06459c378fe1735539e94ec1b8042.pdf
- ResearchGate. Pregnancy outcomes after preterm premature rupture of membranes: The Japan Environment and Children’s Study [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/362485452_Pregnancy_outcomes_after_preterm_premature_rupture_of_membranes_The_Japan_Environment_and_Children’s_Study
- ResearchGate. Retrospective study of the recurrence risk of preterm birth in Japan [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/339343435_Retrospective_study_of_the_recurrence_risk_of_preterm_birth_in_Japan
- 日本産科婦人科学会. 周産期医療体制整備指針新旧対照表 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/news/pdf/compare_mhlw.pdf
- 厚生労働省. 令和4年度 厚生労働科学特別研究事業 周産期医療施設への妊産婦のアクセスの確保に向けた調 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://mhlw-grants.niph.go.jp/system/files/report_pdf/202206012A-sokatsu_0.pdf
- Gohil J, Fujii K, Tsuboi M, Mori R, Kusuda S, Itani Y. The clinical management and outcomes of extremely preterm infants in Japan: past, present, and future. Transl Pediatr. 2021 May;10(5):1314-1324. doi: 10.21037/tp-20-337.
- ResearchGate. ACOG Practice Bulletin No. 188: Prelabor Rupture of Membranes [Internet]. [cited 2025 Jul 10]. Available from: https://www.researchgate.net/publication/325505681_ACOG_Practice_Bulletin_No_188_Prelabor_Rupture_of_Membranes
- 日本産科婦人科学会. DOWNLOAD – 産婦人科医への扉 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsog-tobira.jp/tobira/download
- 公益社団法人 日本産科婦人科学会. ガイドライン [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.jsog.or.jp/medical/410/
- 厚生労働省. 「正常分娩」の保険化に対する日本産 婦人科医会の考え方 [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/12401000/001282557.pdf
- 厚生労働省. 周産期医療について [インターネット]. [2025年7月10日引用]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10800000/001094028.pdf