【科学的根拠に基づく】乳がん検診はいつから受けるべき?年齢・高濃度乳房・リスク別の最適なタイミング完全ガイド
がん・腫瘍疾患

【科学的根拠に基づく】乳がん検診はいつから受けるべき?年齢・高濃度乳房・リスク別の最適なタイミング完全ガイド

日本の公衆衛生において、乳がん対策は喫緊の課題です。現在、日本人女性の約9人に1人が生涯で乳がんに罹患すると推定されており1、これは女性が罹患するがんの中で最多です3。厚生労働省の報告によれば、2021年には98,782人の女性が新たに乳がんと診断され、2023年には15,629人もの方がこの病気で命を落としました4。特に日本の乳がん罹患率は30代後半から上昇を始め、40代後半から60代にかけてピークを迎えるという特徴があります3。欧米諸国では乳がんによる死亡率が1990年頃から減少に転じているのに対し、日本では長らく増加傾向が続き、近年ようやく横ばいになったという状況も、日本独自の対策の重要性を示唆しています6。このような背景の中、乳がんによる死亡を確実に減少させる最も強力な手段は、検診による早期発見と適切な治療であることは、専門家の間で広く合意されています7。しかし、「いつから検診を受けるべきか?」「どの検査が最適なのか?」「高濃度乳房と診断されたらどうすれば?」といった疑問は尽きません。この記事では、JHO編集委員会が厚生労働省の公式指針、日本乳癌学会の見解、そして国内外の最新研究に基づき、これらの疑問に科学的根拠をもって包括的に回答します。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源と、提示された医学的指導との直接的な関連性を含むリストです。

  • 厚生労働省: 本記事における「40歳以上の女性を対象とした2年に1回のマンモグラフィ検診」という基本指針は、厚生労働省が定める対策型検診の基準に基づいています39
  • 日本乳癌検診学会 (J-START研究): 「高濃度乳房」を持つ女性に対する超音波検査の有効性に関する議論は、主に同学会が主導した大規模臨床研究「J-START」の結果に基づいており、がん発見率の向上と偽陽性の増加という両側面を解説しています51014
  • 日本乳癌学会: ハイリスク群の定義や、検診における利益と不利益のバランス、そして「ブレスト・アウェアネス」の重要性に関する記述は、同学会が発行するガイドラインや公開情報を基にしています1331
  • 米国がん協会 (ACS): 遺伝的素因などを持つハイリスク群に対する、より早期からの検診開始やMRIの併用といった個別化アプローチに関する推奨は、米国がん協会のガイドラインを参考にしています7

要点まとめ

  • 国の公式推奨: 厚生労働省は、平均的な危険性の女性に対し、40歳から2年に1回のマンモグラフィによる乳がん検診を推奨しています。これは死亡率減少効果が科学的に証明された唯一の方法です9
  • 高濃度乳房(デンスブレスト): 日本人女性の約4割が該当し、マンモグラフィでがんが見つかりにくい体質です26。超音波検査の追加はがん発見率を高めますが10、死亡率減少効果は未確立のため、任意検診での検討が推奨されます5
  • ハイリスク群の個別対応: 強い家族歴や遺伝子変異などがある女性は「ハイリスク群」とされ、20代や30代からの早期検診や、マンモグラフィとMRIの併用が専門家との相談の上で検討されます7
  • ブレスト・アウェアネスの重要性: 検診だけでなく、日頃から自身の乳房の状態に関心を持ち、「いつもと違う」変化に気づいたら速やかに医師に相談する「ブレスト・アウェアネス」が全ての女性に推奨されます10

第1部:国の基準 – 日本の公式検診ガイドライン

日本の乳がん検診の根幹をなすのは、厚生労働省が定める公的な指針です。これは、科学的根拠に基づき、国民全体の利益を最大化することを目的としています。

1.1. 基本的推奨:40歳以上の女性を対象としたマンモグラフィ

日本の乳がん検診における最も基本的な指針は、厚生労働省によって「40歳以上の女性を対象に、2年に1回のマンモグラフィ検診」と明確に定められています3。この推奨は、市区町村が主体となって実施する住民検診などの「対策型検診」の基準となります12。対策型検診は、個人の利益だけでなく、対象集団全体の死亡率を減少させることを目的とした公共政策であり、その有効性が科学的に確立されていることが大前提です12
この指針の根幹には、現在、乳がんによる死亡率を減少させる効果が科学的に証明されている唯一の検診方法がマンモグラフィであるという事実があります10。マンモグラフィは、乳がん検診における「ゴールドスタンダード(標準的検査)」と見なされています。一方で、個人が任意で受診する「任意型検診」(人間ドックなど)も存在し、受診者は自己の判断と費用負担で、国の基準とは異なる検査や頻度を選択できます13。この「対策型」と「任意型」の違いを理解することは、検診制度を正しく利用する上で極めて重要です。

1.2. 情報に基づく意思決定:検診の利益と不利益のバランス

信頼できる医療情報とは、利益だけでなく潜在的な不利益についても公平に伝えるものです。乳がん検診も例外ではなく、その価値を理解するには両面の考慮が不可欠です13

  • 利益(メリット):
    • 死亡危険性の低減: 検診の最大の目的であり、科学的に証明された最も重要な利益です12
    • 治療負担の軽減: がんを早期に発見することで、乳房温存手術が可能になったり、化学療法を回避できたりするなど、より侵襲の少ない治療法を選択できる可能性が高まります7
    • 安心感の獲得: 検診で異常がないと確認されることで、精神的な安心を得ることができます。
  • 不利益(デメリット):
    • 偽陽性(ぎようせい): がんが存在しないにもかかわらず、「要精密検査」と判定されることです。これは精神的負担や、生検などの追加検査を伴います12。日本の大規模研究J-STARTでも、マンモグラフィ単独群の要精検率は8.8%でした10
    • 過剰診断(かじょうしんだん): 生命に影響を及ぼさない進行の遅いがんを発見し、本来不要であったはずの治療を受けてしまう可能性です12
    • 偽陰性(ぎいんせい): がんが存在するのに「異常なし」と見逃され、発見が遅れる危険性です13
    • 放射線被ばく: マンモグラフィはX線検査のため微量の放射線被ばくを伴いますが、1回の線量は極めて低く、利益が危険性を大きく上回るとされています12

国が「40歳以上、2年に1回」という指針を定めているのは、これらの利益と不利益を比較衡量した結果、この対象と頻度において、集団全体として得られる利益が不利益を十分に上回ると科学的に判断されているためです11

1.3. 他の検査法の進展する役割:超音波検査と視触診

日本の乳がん検診において、視触診と超音波検査の位置づけは時代とともに変化しています。

  • 視触診(ししょくしん): 厚生労働省の現行ガイドラインでは、視触診単独での検診は明確に推奨されていません9。死亡率を減少させる科学的根拠が不十分であり、医師の技術による精度のばらつきという問題があるためです15。もし実施する場合でも、必ずマンモグラフィと併用することが求められます9
  • 超音波(エコー)検査: 対策型検診における超音波検査の公式な位置づけは、「死亡率減少効果が確立されていないため、現時点では推奨されない」というものです9。そのため、公的な住民検診では原則として用いられず、主に「要精密検査」後の詳細な検査や、任意型検診での補助的な検査として活用されています10。この点は、次章で詳述する「高濃度乳房」の問題と密接に関連します。

第2部:高濃度乳房(デンスブレスト)というジレンマ:日本人女性にとっての重要課題

日本の乳がん検診を語る上で避けて通れないのが、「高濃度乳房(デンスブレスト)」の問題です。これは多くの女性にとって混乱と不安の原因となりうるため、正確な理解が求められます。

2.1. 高濃度乳房の理解

乳房は、マンモグラフィで黒く写る「脂肪組織」と、白く写る「乳腺組織」で構成されています。高濃度乳房とは、この乳腺組織の割合が多い状態を指します24。最も重要な点は、高濃度乳房は病気や異常ではなく、個人の体質であるということです26。この体質は日本人女性に非常に多く、40歳以上の女性の約4割が高濃度乳房であると推計されています26
高濃度乳房には、検診において二つの大きな課題があります。

  1. マスキング効果: 乳がんもマンモグラフィでは白く写るため、乳腺組織が多い高濃度乳房では、がんが乳腺に隠れて見えにくくなる現象が起こり、マンモグラフィの感度(がんを発見する能力)が低下する可能性があります10
  2. 危険因子としての側面: 高濃度乳房であること自体が、乳がん発症の独立した危険因子である可能性も複数の研究で指摘されています32

現在の日本では、検診結果で自身の乳房濃度を通知する全国的な義務はなく、通知の有無は各自治体や医療機関の判断に委ねられています33。これは、乳房濃度の通知を法律で義務化する動きが進む米国とは対照的です36

2.2. J-START研究:超音波検査の役割を解明する

この高濃度乳房の問題に正面から取り組んだのが、日本の大規模臨床研究「J-START(Japan Strategic Anti-cancer Randomized Trial)」です。これは日本の乳がん検診の未来を考える上で極めて重要な知見を提供しています5

  • 研究デザイン: 高濃度乳房の割合が高い40代の日本人女性約7万3000人を対象とし、「マンモグラフィ単独群」と「マンモグラフィに超音波検査を追加した群」の効果を比較しました5
  • 主要な結果:
    • がん発見率の向上: 超音波検査を追加した群では、がん発見率が1.5倍に向上しました(単独群0.32%に対し、併用群0.50%)1041。感度も併用群が91.1%と、単独群の77.0%を上回りました14
    • 早期発見率の向上: 発見されたがんのうち、ステージ0またはIの早期がんの割合が、併用群でより高くなりました10
    • 中間期がんの減少: 検診と検診の間に発見される「中間期がん」が、併用群で半分に減少しました14
  • 不利益と最終課題:
    • 偽陽性の増加: 高い発見率の代償として、偽陽性が増え、要精密検査率は併用群で12.6%と、単独群の8.8%よりも高くなりました10
    • 死亡率減少効果は未だ不明: 最も重要な点として、現時点の解析では、このがん発見率の向上が乳がんによる死亡率の統計的に有意な減少につながるかどうかの結論はまだ出ていません5。研究を主導した大内憲明医師をはじめとする専門家は、発見率のデータのみをもって対策型検診に超音波を導入するのは時期尚早であると明確に警告しています41

2.3. 高濃度乳房、またはその懸念がある女性への実践的助言

高濃度乳房と伝えられても、それは病気ではないことをまず理解し、冷静に具体的な行動を考えることが重要です28

  1. マンモグラフィ検診を中断しない: 高濃度乳房であっても、マンモグラフィはがんのサインである微細な石灰化の発見に優れており、依然として有効な検査です25
  2. 医師と相談する: 最善の行動は、自身の乳房濃度や他の危険因子について、医師と話し合うことです。これにより、個人に合った助言を得られます29
  3. 補助的な超音波検査を検討する: J-STARTの結果を踏まえ、不安を感じる方は、任意型検診(自費診療)として超音波検査を追加することを医師と相談する、という選択肢があります。この検査は対策型検診の枠組みでは通常カバーされないことを理解しておく必要があります24
  4. ブレスト・アウェアネスを徹底する: 乳房濃度に関わらず、次章で詳述する「ブレスト・アウェアネス」の実践は、すべての女性にとって極めて重要です25

第3部:個別化された検診 – ハイリスク群とブレスト・アウェアネス

乳がん検診は画一的なものではなく、個々の危険性に応じた「個別化」が重視されるようになっています。

3.1. ハイリスク群に対するリスク層別化推奨

「40歳以上で2年に1回」という指針は、あくまで平均的な危険性を持つ女性が対象です。しかし、特定の危険因子を持つ「ハイリスク群」の女性には、より個別化された検診計画が推奨されます7

  • 「ハイリスク」の定義:
    • 遺伝的素因: BRCA1/2遺伝子変異(遺伝性乳がん卵巣がん症候群)など7
    • 強い家族歴: 母親、姉妹、娘に乳がん罹患者がいる、特に若年発症の場合3
    • 既往歴: 乳がんの既往や特定の良性疾患の診断歴3
    • 胸部への放射線治療歴: 30歳未満での胸部への放射線治療歴7
  • ハイリスク群への検診プロトコル:
    • 早期の検診開始: 25歳や30歳といった、より若い年齢から検診を開始することがあります7
    • 検査方法の追加: マンモグラフィの感度が低い若年層やハイリスク者に対し、年に1回の乳房MRI検査をマンモグラフィと併用することが推奨されます7
    • 専門家との連携: これらの計画は必ず乳腺専門医と相談の上で決定され、必要に応じて遺伝カウンセリングも行われます17
表:リスクレベル別推奨検診法の比較
対象者 推奨開始年齢 推奨される検査 頻度
平均リスクの女性 40歳 マンモグラフィ 2年に1回
ハイリスクの女性 25~30歳(医師と相談の上) マンモグラフィ + 乳房MRI 1年に1回

この表は、検診が個人の危険性の側面に基づいて個別化されるべきであるという、現代医療の重要なメッセージを視覚的に伝えています。

3.2. 定期検診を超えて:ブレスト・アウェアネスの力

検診は数年に一度のイベントですが、乳がんは検診の合間にも発生し得ます。そこで重要になるのが、日々の生活における「ブレスト・アウェアネス」という考え方です。これは、厚生労働省や日本乳癌学会も推奨する、現代的で実践的な生活習慣です10
ブレスト・アウェアネスは、かつての厳格な「乳房自己検診」とは異なり、「がんを探す」のではなく「自分自身の身体を知る」ことを目的とした、継続的な自己認識のプロセスです45
ブレスト・アウェアネスの4つの基本原則10:

  1. 自分の乳房の状態を知る: 入浴や着替えの際に、普段の乳房の見た目や感触、月経周期に伴う変化などを把握します。
  2. 乳房の変化に気をつける: しこり、皮膚のひきつれ、乳頭からの分泌物など、注意すべき変化を知っておきます45
  3. 変化に気づいたらすぐ医師に相談する: 「いつもと違う」と感じたら、次の検診を待たずに速やかに医療機関を受診します29
  4. 40歳になったら定期的に検診を受ける: ブレスト・アウェアネスは、あくまで定期的なマンモグラフィ検診を補完するものであり、決してそれに取って代わるものではありません。

このアプローチは、女性を医療システムと協働する主体的なパートナーへと変え、より効果的な早期発見を可能にします。


第4部:日本の検診制度を賢く利用するための実践ガイド

科学的知識だけでなく、検診を実際に受けるための具体的な手順を理解することも重要です。

4.1. 検診へのアクセス:ステップ・バイ・ステップ・ガイド

  • 市区町村の住民検診: 日本で最も一般的な受診経路です。多くの場合、対象年齢の女性に自治体から受診券や案内が送付されます21。公費助成により無料または非常に安価な自己負担で受診できます。特に40歳になる女性に無料クーポンを配布している自治体も多くあります46。詳細は自治体のウェブサイトや保健所で確認できます21
  • 職域検診: 勤務先の企業や健康保険組合が費用を補助して実施する検診です16
  • 人間ドックなど(任意型検診): 全額自己負担で受診する検診です16

4.2. マンモグラフィ体験:準備から結果まで

検診プロセスを事前に理解することで、痛みや不安といった心理的障壁を下げることができます。

  • 準備: 検査当日は、制汗剤やパウダーの使用を避けてください。これらが画像に写り込み、誤診の原因となることがあります52。アクセサリーは外し、豊胸手術やペースメーカー等を使用している方は必ず事前に申し出てください52
  • 検査の流れ: 上半身の衣服を脱ぎ、専用の検査着に着替えます。片方ずつ乳房を透明な板で挟み、圧迫して薄く広げた状態でX線撮影を行います52。圧迫には痛みを伴うことがありますが、鮮明な画像を得るために不可欠なプロセスであり、痛みは短時間で終わります52
  • 結果とフォローアップ: 結果が「要精密検査(要精検)」であった場合、それは「がんの診断」ではありません。あくまで「より詳しく調べる必要がある」というサインです9。パニックにならず、必ず指示に従って精密検査を受けてください。精密検査では、追加のマンモグラフィや超音波検査、場合によっては生検などが行われます53

よくある質問

40歳未満でも検診を受けるべきですか?
国の対策型検診は40歳からですが、乳がんの強い家族歴があるなど、高い危険性を持つ方(ハイリスク群)は、医師との相談の上、20代や30代から検診を開始することがあります7。危険因子がない場合は、国の指針通り40歳からの検診が基本となりますが、日頃からのブレスト・アウェアネスが重要です10
高濃度乳房(デンスブレスト)と診断されたら、どうすればいいですか?
まず、高濃度乳房は病気ではなく体質であることを理解してください26。マンモグラフィ検診は石灰化の発見などに有効なため、継続することが重要です25。その上で、J-START研究の結果などを踏まえ、医師と相談し、任意型検診として超音波検査を追加することを検討する選択肢があります24。ご自身の状況に合わせた最適な検診計画を立てるために、専門家とよく話し合うことが推奨されます29
マンモグラフィは痛いと聞きますが、本当ですか?
乳房を圧迫するため、痛みを伴うことがあります。しかし、この圧迫は、少ない放射線量で鮮明な画像を得て、正確な診断をするために不可欠なものです52。痛みは一時的であり、数秒で終わります。月経前は乳房が張りやすいため、月経が終わって1週間後くらいの時期に受けると痛みが少ないと言われています。
視触診だけではだめなのでしょうか?
はい。現在の日本の公式ガイドラインでは、視触診単独での乳がん検診は推奨されていません9。視触診だけでは、がんによる死亡率を減少させるという科学的根拠が不十分であることが理由です15。検診の目的は、自覚症状のない小さながんを発見することにあり、そのためにはマンモグラフィのような画像検査が不可欠です。

結論

日本の女性が自身の乳房の健康を守るために取るべき行動は、以下の3つの柱に集約されます。

  1. 平均的な危険性を持つ女性は、40歳から2年に1回のマンモグラフィ検診を基本とする。これは、科学的根拠に基づき、集団全体の死亡率を減少させることが証明された国の標準的な推奨です。
  2. すべての女性は、年齢や危険性に関わらず、「ブレスト・アウェアネス」を生涯の習慣とする。定期検診を補い、検診と検診の間に発生する変化を捉えるために、自身の身体に関心を持ち続けることが極めて重要です。
  3. 高濃度乳房や高い危険因子を持つ女性は、医師と連携し、個別化された検診計画を立てる。自身の体質や状況を理解し、専門家と相談の上で、超音波検査やMRIの追加といった最適な選択肢を主体的に検討します。

最終的に、乳がんの早期発見は、個人の主体的な健康意識と行動、そして医療システムが提供する科学的根拠に基づいた検診プログラムとの、緊密な「パートナーシップ」によって成り立ちます13。この記事が、あなたがそのパートナーシップの一員として、自信を持って自身の健康管理に取り組むための一助となることを願っています。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的助言に代わるものではありません。健康上の懸念がある場合、または健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 乳がんとは?|知っておきたいがん検診 – 日本医師会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.med.or.jp/forest/gankenshin/type/breast/what/
  2. がん統計と乳がん検診 – 京都府立医科大学雑誌 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://jkpum.com/wp-content/themes/kpu-journal/assets/pdf/130.02.101.pdf
  3. 早期発見のために乳がん検診はいつから受けるべき?推奨される頻度や検査方法も詳しく解説!. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://micro-ctc.cellcloud.co.jp/column/n-cancer-when
  4. 乳房:[国立がん研究センター がん統計] – がん情報サービス [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ganjoho.jp/reg_stat/statistics/stat/cancer/14_breast.html
  5. 第39回がん検診のあり方に関する検討会(議事録) – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_34997.html
  6. 総説1 日本人女性の乳癌罹患率,乳癌死亡率の推移 | 疫学・予防. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/2022/e_index/s1/
  7. American Cancer Society. ACS Breast Cancer Screening Guidelines. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cancer.org/cancer/types/breast-cancer/screening-tests-and-early-detection/american-cancer-society-recommendations-for-the-early-detection-of-breast-cancer.html
  8. NCCN Guidelines for Patients: Breast Cancer Screening and Diagnosis. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.nccn.org/patients/guidelines/content/PDF/breastcancerscreening-patient.pdf
  9. 胃がん・乳がん検診に関する指針の改正について – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12600000-Seisakutoukatsukan/0000114067.pdf
  10. 超音波による乳がん検診の手引き (改訂第 2 版) – 日本乳癌検診学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jabcs.jp/images/feedback-echo-guidelines.pdf
  11. 国が推奨する乳がん検診の開始年齢は何歳から? – hokeniryo1 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/nyugan/04/
  12. がん予防・検診研究センター 「有効性評価に基づく乳がん検診ガイドライン2013年度版」発行. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/information/pr_release/2014/0416/index.html
  13. Q1 乳がん検診について教えてください | ガイドライン目次 | 患者… [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://jbcs.xsrv.jp/guideline/p2023/gindex/10-2/q1/
  14. Ohuchi N, Suzuki A, Sobue T, et al. Sensitivity and specificity of mammography and adjunctive ultrasonography to screen for breast cancer in the Japan Strategic Anti-cancer Randomized Trial (J-START): a randomised controlled trial. Lancet. 2016;387(10016):341-348. doi:10.1016/S0140-6736(15)00774-6. PMID: 26547101.
  15. がん検診のあり方に関する検討会 中間報告書~乳がん検診及び胃がん検診の検診項目等について – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/0000098765.pdf
  16. 区市町村から届くがん検診のお知らせについて – hokeniryo1 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.hokeniryo1.metro.tokyo.lg.jp/joshi-kenkobu/column/01/
  17. 乳がん検診いつから?頻度は?|いながき乳腺外科クリニック… [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.inagaki-ent-breast.com/breast/when/
  18. 有効性評価に基づく 乳がん検診ガイドライン 2013 年度版. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://canscreen.ncc.go.jp/guideline/nyugan_kenshin_guidelinebook_20140430.pdf
  19. National Cancer Institute. Breast Cancer Screening. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/breast/patient/breast-screening-pdq
  20. National Cancer Institute. Breast Cancer Screening (PDQ®). [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.cancer.gov/types/breast/hp/breast-screening-pdq
  21. NHK「ガッテン!」をご覧になった皆様 乳がん検診のご案内はがきがご自宅に届いた皆様へ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/topics/2018/20180905/index.html
  22. 第32回がん検診のあり方に関する検討会(議事録) – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_20322.html
  23. 超音波による乳がん検診の手引き 改訂第2版(案)のパブリックコメントの募集について – 日本乳癌検診学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jabcs.jp/pages/feedback-echo-guidelines.html
  24. 「高濃度乳房」とお知らせされた方へ|診療科目一覧 – IMSグループ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ims.gr.jp/sanaikai/patient/nyusen02.html
  25. 高濃度乳房 – 荒川区 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a034/kenkouiryou/kenkoushinsa/kounoudonyuubou.html
  26. 高濃度乳房について – 川崎市 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.kawasaki.jp/350/page/0000094925.html
  27. 乳がん検診の疑問を解決しませんか?Vol.4 | Marianna Today [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.marianna-u.ac.jp/houjin/today/20200917_01/index.html
  28. 高濃度乳房 – あらい乳腺クリニック [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.arai-breast.com/medical/bcs/dense_breast/
  29. 高濃度乳房についてのQ&A | 乳がん検診の適切な情報提供に関する研究 | 福井県済生会病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://brestcs.org/information/faq/
  30. 「マンモグラフィ」と「高濃度乳房」についてのQ&A – 島本町ホームページ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.town.shimamoto.lg.jp/soshiki/32/6580.html
  31. 高濃度乳房について – 日本乳癌学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jbcs.gr.jp/uploads/files/citizens/kounoudo_QA.pdf
  32. Sprague BL, Gard CC, Kerlikowske K, et al. A Call for Improved Breast Cancer Screening Strategies, Not Only for Women With Dense Breasts. JAMA Netw Open. 2021;4(8):e2120443. doi:10.1001/jamanetworkopen.2021.20443.
  33. 高濃度乳腺(デンスブレスト)とは?基礎知識と受診すべき乳がん検診を紹介. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dwibs-search.com/lab/posts/1nuuM92ez2YLGE0z98Fc4N.html
  34. 乳がんが見つかりづらい?高濃度乳腺(デンスブレスト)とは – マイシグナル [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://misignal.jp/article/dense-breast
  35. 市町村検診における 「高濃度乳房」の対応に関する動向 について. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: http://www1.nisiq.net/~hujita/illust/topics/24/kasaharaDR.pdf
  36. 米国でのデンスブレストの通知 – BCIN – NPO法人乳がん画像診断ネットワーク [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://bcin.jp/topics/55.html
  37. 乳がん検診のマンモグラフィ後、「デンスブレスト」告知を義務化。米国で新ルールが作られた意味とは – FYTTE [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://fytte.jp/news/healthcare/188292/
  38. 高濃度乳房について – 認定NPO法人 J.POSH 日本乳がんピンクリボン運動 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.j-posh.com/activity/prnj/1513/
  39. Japan Strategic Anti-cancer Randomized Trial (J-START) on the Effectiveness of Ultrasound for Breast Cancer Screening – 대한유방검진의학회 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.breast.or.kr/api/society/journal/download/226/147ouc0602.pdf
  40. Adjunctive ultrasonography increases detection rate of early breast cancer [J-START trial]. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.2minutemedicine.com/adjunctive-ultrasonography-increases-detection-rate-of-early-breast-cancer-j-start-trial/
  41. 「マンモグラフィ検査+超音波検査」で がん発見率は1.5倍に – 日本対がん協会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jcancer.jp/wp-content/uploads/2016/01/201512.pdf
  42. 乳がん検診は何歳から受けたほうがいい? 受診頻度や妊娠中の受診タイミングも解説. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mrso.jp/mikata/1516/
  43. がん検診 – 横浜市 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.yokohama.lg.jp/kenko-iryo-fukushi/kenko-iryo/kenshin-kensa/seidohenkou.html
  44. 21年10月から医師の立ち合いなく乳がん集団検診実施可、「マンモ避けるべき者」など事前質問で抽出―がん検診あり方検討会(2) | GemMed [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://gemmed.ghc-j.com/?p=42462
  45. 2024年度から、乳がん検診の対象年齢が変わります. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.toshiba-kenpo.or.jp/UploadedFiles/health/cancer_woman.pdf
  46. 京都市がん検診総合ページ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.kyoto.lg.jp/hokenfukushi/page/0000135788.html
  47. 乳がん検診の流れ – 希望の虹プロジェクト [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://rokproject.jp/kenshin/pdf/items/sample/nyugan/LEAFLET_NYUGAN_PRINT_SAMPLE_2022.pdf
  48. 乳がん検診の費用は?各種検診の費用と助成金の最新情報を紹介 – ドゥイブス・サーチ [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.dwibs-search.com/lab/posts/QDKk1tMpjGb8ovKdKZSaQ.html
  49. 日本の健診(検診)制度の概要 – 厚生労働省 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10901000/000682242.pdf
  50. 大阪市がん検診 (…>成人の健康>検査・健診) [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.city.osaka.lg.jp/kenko/page/0000008503.html
  51. 2025年度 イオン健康保険組合のがん検診等補助. [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.aeonkenpo.or.jp/pdf/cancer_screening.pdf
  52. 乳房X線検査 (マンモグラフィ) | 国立がん研究センター 中央病院 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.ncc.go.jp/jp/ncch/division/radiological_technology/radiological_diagnosis/xsenkensa/020/020.html
  53. 乳がん 検査:[国立がん研究センター がん情報サービス 一般の方へ] [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://ganjoho.jp/public/cancer/breast/diagnosis.html
  54. 乳がん検診の精密検査実施機関基準(2022 改定案) – 日本乳癌学会 [インターネット]. [引用日: 2025年7月9日]. Available from: https://www.jbcs.gr.jp/uploads/files/info/Draft%20standard.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ