【科学的根拠に基づく】妊娠中のつらい肩こり・首痛の原因とは?産婦人科医・理学療法士が教える効果的な解消法を徹底解説
妊娠

【科学的根拠に基づく】妊娠中のつらい肩こり・首痛の原因とは?産婦人科医・理学療法士が教える効果的な解消法を徹底解説

妊娠、おめでとうございます。新しい命を育む喜びとともに、多くの妊婦さんがこれまで経験したことのない身体の変化に戸惑い、特に「肩こり」や「首の痛み」といった不快な症状に悩まされています。この痛みは単なる一時的な不調ではなく、放置すれば産後の生活の質にも影響を及ぼしかねない重要なサインです。本記事では、JHO(JAPANESEHEALTH.ORG)編集委員会が、なぜ妊娠中に肩や首が痛くなるのか、その科学的根拠に基づいた原因を深く掘り下げ、産婦人科医および理学療法士の知見に基づいた安全かつ効果的なセルフケア方法、そして専門的なケアの選択肢まで、包括的に解説します。この記事を読むことで、您は現在の不快感を和らげるだけでなく、産後も健やかな毎日を送るための大切な知識を得ることができるでしょう。

この記事の科学的根拠

この記事は、引用された研究報告書に明示されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的指導との直接的な関連性を示しています。

  • The Main Changes in Pregnancy—Therapeutic Approach to … (PMC): この記事における、妊娠中の身体の生体力学的変化、ホルモン、血行動態がどのように相互作用して肩こりを引き起こすか(「負の連鎖」)という解説は、この研究で詳述されている生理学的変化に基づいています1
  • 神戸大学による日本の産後女性における肩こり・首痛に関する研究: 日本の産後女性の実に73.1%が肩こり・首痛を経験しているという衝撃的なデータや、授乳・抱っことの関連性についての記述は、この日本の実態調査に基づいています5
  • 産婦人科診療ガイドライン産科編2023 (日本産科婦人科学会): 妊娠中の運動に関する安全性の基準、特に避けるべき運動や姿勢(仰臥位など)に関する記述は、日本国内の医療専門家が準拠するこの公式ガイドラインに基づいています13
  • 鍼灸安全対策ガイドライン (日本鍼灸師会): 鍼灸治療に関する安全性、特に妊婦への施術における禁忌のツボ(肩井など)や注意事項に関する記述は、この専門家向けガイドラインを参考にしています18

要点まとめ

  • 妊娠中の肩こり・首痛は、姿勢の変化、ホルモンによる関節の緩み、血行不良という3つの要因が重なる「負の連鎖」によって引き起こされる。
  • 日本の研究では、産後女性の73.1%が肩こり・首痛を経験しており、妊娠中のケアが産後の生活の質を左右する可能性がある5
  • セルフケアとしては、体を温める、専門家推奨の安全なストレッチ、正しい姿勢の維持、安全なツボ押し、軽い運動が有効である。
  • セルフケアで改善しない場合は、理学療法士やマタニティ専門の鍼灸師・マッサージ師による専門的なケアも選択肢となる。
  • 激しい頭痛や手足のしびれなど、特定の危険なサインが見られる場合は、自己判断せず直ちに医療機関に相談する必要がある。

なぜ?妊娠中に肩こり・首痛が起こりやすくなる3つの大きな原因

妊娠中の肩こりや首の痛みは、単一の原因ではなく、複数の生理的変化が複雑に絡み合って発生します。それはまるで「負の連鎖」のように、一つの変化が次の変化を呼び、症状を悪化させるのです。ここでは、その主要な3つの原因を詳しく解説します。

原因①:姿勢の変化(反り腰・猫背)

妊娠が進み、子宮が大きくなるにつれて、妊婦さんの体の重心は徐々に前方へと移動します。複数の研究によると、体はこの変化に対応するために無意識にバランスを取ろうとし、結果として腰を反らせる「反り腰」の姿勢になりがちです1。この反り腰の姿勢は、上半身のバランスを保つために、今度は首を前に突き出し、肩を丸め込む「猫背」を引き起こします。この一連の姿勢の変化が、首から肩にかけての筋肉、特に僧帽筋(そうぼうきん)やその周辺の筋肉に持続的な緊張を強いることになり、こりや痛みの直接的な原因となります1

原因②:ホルモンの影響(関節のゆるみ)

妊娠中は、出産に向けて骨盤の靭帯を緩める目的で、「リラキシン」や「プロゲステロン」といったホルモンが大量に分泌されます1。これらのホルモンは骨盤だけでなく、全身の関節や靭帯にも作用し、緩ませる効果があります。これには首や肩甲骨周りの関節も含まれます4。関節が緩むと、体は不安定になりやすく、それを支えるために周囲の筋肉が過剰に働く必要が出てきます。つまり、前述の姿勢の悪化による負荷が、ホルモンの影響で不安定になった関節にかかることで、筋肉への負担が倍増してしまうのです。

原因③:血行不良とむくみ

妊娠期には体内の水分量が増加し、多くの妊婦さんが「むくみ」を経験します。これは、増大した子宮が下半身からの血流を司る大きな血管(下大静脈など)を圧迫し、全身の血行が悪くなることも一因です1。血行不良は、筋肉に溜まった疲労物質を排出し、新鮮な酸素や栄養を届けるプロセスを妨げます。その結果、すでに緊張している肩や首の筋肉は回復しにくくなり、こりが慢性化しやすくなります。また、組織のむくみ自体が神経を圧迫し、痛みを引き起こすこともあります1

これらが重なる「負の連鎖」

これら3つの要因は独立しているわけではありません。「姿勢の変化」による機械的な負荷が、「ホルモンの影響」で緩んだ不安定な関節にかかり、さらに「血行不良」によって筋肉の回復力が低下する。この「負の連鎖」こそが、妊娠中に肩こりや首の痛みがこれほどまでに辛く、そして治りにくくなる根本的な理由なのです。この連鎖を理解することが、効果的な対策を講じるための第一歩となります。


日本の実態:妊娠中の肩こりは産後の生活への警鐘

妊娠中の肩こりは、単にその期間だけの問題ではありません。日本の研究データは、この問題が産後の生活にまで深刻な影響を及ぼす「リスクの連続体」であることを示唆しています。神戸大学が行った研究によると、日本の産後女性の73.1%という非常に高い割合で肩こり・首痛(NSP)が確認されました5。これは30代の日本人女性全体の有病率(14.6%)と比較して著しく高く、周産期がいかにハイリスクな時期であるかを物語っています5
さらに注目すべきは、痛みの発症時期です。産後にNSPを訴えた女性のうち、4.0%が妊娠中に発症し、24.9%が産後に発症したと報告しています7。そして、もともと痛みがあったか、新たに発症したかにかかわらず、44.5%の女性が産後に症状が「悪化した」「やや悪化した」と回答しているのです7。痛みを悪化させる具体的な要因としては、「授乳」(69.3%)「赤ちゃんの抱っこ」(60.4%)が挙げられており5、これらは母親にとって避けられない育児活動です。つまり、妊娠中に感じているその痛みは、「今すぐ対処すれば、産後のつらい痛みを予防できるかもしれない」という体からの重要な警告なのです。


自宅でできる!妊娠中の肩こり・首痛を和らげる安全なセルフケア5選

つらい肩こりや首の痛みも、正しい知識に基づいたセルフケアで和らげることが可能です。ただし、最も重要なことは、必ず事前に産科の主治医に相談し、運動やセルフケアの許可を得ることです11。ここでは、専門家の知見に基づいた安全な5つの方法をご紹介します。

① 体を温める(温湿布・入浴法)

筋肉の緊張を和らげ、血行を促進するためには、体を温めることが非常に効果的です。蒸しタオルや市販の温熱シートなどを肩や首の後ろに当てて、心地よいと感じる温度で10分から15分ほど温めましょう23。また、入浴も効果的です。38~40℃程度のぬるめのお湯に10分程度ゆっくりと浸かることで、全身のリラックスと血行促進につながります。熱すぎるお湯や長時間の入浴は体に負担をかける可能性があるため避けましょう。

② 専門家おすすめのストレッチ

理学療法士などが推奨する、妊婦さんでも安全に行えるストレッチをご紹介します。すべての動作は、息を止めず、ゆっくりと、痛みを感じない範囲で行うことが鉄則です。

  • 首の横倒しストレッチ: 椅子に座り、背筋を伸ばします。片方の手で椅子の座面を持ち、体を安定させます。もう片方の手で、ゆっくりと頭を真横に倒し、首の側面を伸ばします。20~30秒キープし、反対側も同様に行います。
  • 肩回しストレッチ: 両手を肩に置き、肘で大きな円を描くように、ゆっくりと前回し、後回しを各10回程度行います。肩甲骨から動かすことを意識しましょう。
  • 猫と牛のポーズ(キャット&カウ): 四つん這いになり、手は肩の真下、膝は股関節の真下に置きます。息を吐きながら背中を丸め、おへそを覗き込むようにします(猫のポーズ)。次に息を吸いながら、胸を開き、背中を反らせて顔を上げます(牛のポーズ)。この動きを5~10回繰り返します23
安全のための注意
ストレッチ中に痛み、めまい、お腹の張りなどを感じた場合は、直ちに中止してください。無理に伸ばそうとせず、「気持ちいい」と感じる範囲で行うことが重要です。

③ 日常生活での正しい姿勢

日々の無意識な姿勢が、肩こりの大きな原因となります。以下の点を意識してみましょう。

  • 座る時: 椅子に深く腰掛け、背もたれにしっかりと背中を預けます。足の裏全体が床につくように椅子の高さを調整し、必要であればクッションなどを腰の後ろに挟むと良いでしょう25
  • 立つ時: 両足に均等に体重をかけ、頭のてっぺんから糸で吊られているようなイメージで背筋を伸ばします。お腹を突き出さないように意識しましょう。
  • 寝る時: 妊娠中期以降は、仰向け(仰臥位)で寝ると大きくなった子宮が血管を圧迫する可能性があるため、体の左側を下にした横向き寝(シムスの体位)が推奨されます25。抱き枕などを活用して、足の間に挟んだり、お腹を支えたりすると楽な姿勢を保てます。
  • 日本の「床生活」について: 床に座る(床座り)際は、あぐらをかくのではなく、座布団を重ねてお尻を高くし、骨盤を立てるように座ると腰への負担が減ります。また、布団で寝る場合は、体が沈み込みすぎない硬めの敷布団を選ぶことが重要です28

④ 安全なツボ押し

自分で行えるツボ押しも効果的ですが、妊娠中は刺激を避けるべきツボも存在します。安全なツボとして、首の後ろの髪の生え際、太い2本の筋肉の外側にあるくぼみ「風池(ふうち)」や、肩の真ん中あたりで気持ちいいと感じる「肩井(けんせい)以外の圧痛点」を、親指でゆっくりと5秒ほど押し、離す、というのを数回繰り返すのがおすすめです。

【重要】避けるべきツボ
肩の真ん中にある「肩井(けんせい)」や、手首や足首周辺の一部のツボは、子宮の収縮を促す可能性があるとされ、妊娠中の強い刺激は禁忌とされています1823。自己判断で強く押すのは絶対に避けてください。

⑤ 軽い運動(ウォーキングなど)

体調が良い日には、ウォーキングなどの軽い有酸素運動を取り入れることで、全身の血行が良くなり、気分転換にもなります。日本産科婦人科学会(JSOG)のガイドラインでも、転倒や衝突のリスクが低い運動が推奨されています15。無理のない範囲で、1日20~30分程度を目安に、パートナーや家族と一緒に行うとより安全です。


セルフケアで改善しない場合:専門家によるケアという選択肢

十分なセルフケアを行っても症状が改善しない、または痛みが強い場合は、専門家の助けを借りることを検討しましょう。その際も、必ず事前に主治医に相談し、許可を得てから受診してください。

理学療法

理学療法士は、筋肉や関節の専門家であり、妊娠中の体の変化を深く理解しています。いくつかの研究では、持続的な痛みに対して早期に理学療法士の介入を受けることが推奨されています29。評価を通じて痛みの根本原因を特定し、一人ひとりの状態に合わせた運動療法や徒手療法、日常生活の指導など、科学的根拠に基づいたアプローチを提供してくれます。日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法研究会などに所属する、妊産婦ケアの専門知識を持つ理学療法士を探すのが理想的です31

マタニティ鍼灸

鍼灸治療は、東洋医学に基づき、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和させることで痛みを和らげる効果が期待できます33。ただし、前述の通り、妊娠中は避けるべき禁忌のツボがあるため、施術は「マタニティ専門」を掲げている、あるいは妊婦への施術経験が豊富な鍼灸師に依頼することが絶対条件です。日本鍼灸師会が発行する安全ガイドラインでも、妊婦への施術には十分な知識と同意(インフォームド・コンセント)が必要であると強調されています18

マタニティマッサージ

リラクゼーション効果が高く、筋肉の緊張を直接的にほぐすマッサージも有効な選択肢です。鍼灸と同様に、必ずマタニティケアの専門知識と技術を持つ「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格を持つ施術者を選びましょう。施術の際は、腹部への直接的な圧迫を避け、横向きの楽な姿勢で行うなど、妊婦さんへの特別な配慮が必要です20。信頼できるマタニティ専門のサロンなどを探しましょう34

専門家の選び方と注意点

  • 資格の確認: 理学療法士、鍼灸師、あん摩マッサージ指圧師はいずれも国家資格です。無資格者による施術は絶対に避けてください。
  • 妊産婦ケアの経験: ホームページなどで、マタニティケアの実績や専門性を確認しましょう。
  • 主治医との連携: 施術を受ける前に、主治医にその旨を伝え、許可を得ていることを施術者にも伝えましょう。

【最重要】こんな症状はすぐ病院へ!医師に相談すべき危険なサイン

ほとんどの肩こり・首痛は妊娠に伴う生理的な変化によるものですが、中には注意が必要な病気のサインである可能性もゼロではありません。以下の症状が見られる場合は、セルフケアで様子を見ずに、直ちに産科の主治医またはかかりつけの医療機関に連絡してください。

危険なサイン・チェックリスト

  • 突然発症した、これまでに経験したことのないような激しい頭痛や首の痛み37
  • 手や腕、足のしびれや脱力感(力が入りにくい)
  • めまい、ふらつき、視界のかすみ
  • 性器からの出血12
  • 規則的なお腹の張りや痛み12
  • ふくらはぎの痛みや腫れ、むくみ12

これらの症状は、高血圧性疾患(妊娠高血圧症候群)、血栓症、あるいは稀ですが頸動脈解離といった重篤な状態を示している可能性があります3037。自己判断は非常に危険です。不安な場合は迷わず専門家に相談しましょう。


よくある質問

Q1: 湿布薬は使ってもいいですか?
A1: 妊娠中に使用できる湿布薬は限られています。特に、非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を含むタイプの湿布薬(例:ロキソプロフェン、ジクロフェナクなど)は、妊娠後期に使用すると胎児に影響を及ぼす可能性があるため、自己判断での使用は絶対に避けるべきです。温感タイプの湿布(唐辛子成分など)も皮膚への刺激が強くなることがあるため注意が必要です。痛み止めや湿布薬を使用したい場合は、必ず産科の主治医や薬剤師に相談し、安全に使用できるものを処方・推奨してもらってください。
Q2: 妊娠何週からマッサージやストレッチを始めてもいいですか?
A2: 一般的に、妊娠が安定期に入る16週以降からが望ましいとされていますが、これはあくまで目安です。妊娠初期はつわりなどで体調が不安定なことが多く、また流産のリスクも比較的高いため、積極的な介入は避けるのが賢明です。個人の健康状態や妊娠の経過によって最適な時期は異なりますので、週数にかかわらず、新しいことを始める前には必ず主治医の許可を得ることが最も安全です。
Q3: 床での生活(床座り・布団)は肩こりに悪いですか?
A3: 一概に悪いとは言えませんが、姿勢によっては負担が大きくなる可能性があります。床に座る際は、壁にもたれたり、厚めの座布団やクッションでお尻を高くして骨盤を立てたりする工夫が必要です28。また、柔らかすぎる敷布団は腰が沈み込み、姿勢が悪化して肩こりの原因になることがあります。適度な硬さがあり、寝返りが打ちやすい敷布団を選ぶことが大切です。椅子とテーブルでの生活と比較して、床での生活は立ち座りの動作も多くなるため、お腹が大きくなると負担に感じることもあります。ご自身の体と相談しながら、楽な生活様式を選びましょう。

details>


結論

妊娠中の肩こりや首の痛みは、多くの女性が経験する非常に一般的な悩みですが、それは単なる不快な症状ではなく、体が発している重要なメッセージです。その原因は、姿勢の変化、ホルモン、血行不良という要因が複雑に絡み合った「負の連鎖」にあります。そして、この問題への対処は、妊娠期間中の快適さを取り戻すだけでなく、授乳や抱っこが待っている産後の健やかな生活を守るための「先行投資」とも言えるでしょう。
体を温め、安全なストレッチを行い、日々の姿勢を意識するといったセルフケアは、痛みの緩和に大いに役立ちます。しかし、最も大切なのは、決して一人で抱え込まず、無理をしないことです。つらい症状が続く場合は、理学療法士やマタニティ専門の施術者といった専門家の力を借りることも有効な選択肢です。そして、何よりも優先すべきは、あなたと赤ちゃんの安全です。少しでも不安な症状があれば、ためらわずに産科の主治医に相談してください。正しい知識を力に変え、心穏やかで健やかなマタニティライフをお送りください。

免責事項
本記事は情報提供を目的としたものであり、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. Casagrande D, Gugala Z, Clark SM, Lindsey RW. The Main Changes in Pregnancy—Therapeutic Approach to Musculoskeletal Pain. J Clin Med. 2022;11(17):5096. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC9414568/
  2. Khosravi F, Kaya D. Spine and Musculoskeletal Disorders and Complications in Pregnancy. PM&R KnowledgeNow. Accessed July 9, 2025. Available from: https://now.aapmr.org/pregnancy-related-complications/
  3. Kesikburun S, Güzelküçük Ü, Fidan U, et al. Musculoskeletal pain and symptoms in pregnancy: a descriptive study. Ther Adv Musculoskelet Dis. 2018;10(12):229-234. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC6262502/
  4. Alcantara J, Ohm J, Alcantara J. Spinal manipulation and adverse event reporting in the pregnant patient limits estimation of relative risk: a narrative review. Chiropr Man Therap. 2023;31(1):24. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC10288923/
  5. Koyasu K, et al. The prevalence of the primary neck and shoulder pain, and its related factors in Japanese postpartum women. Kobe University Repository. Available from: https://da.lib.kobe-u.ac.jp/da/kernel/D1006185/D1006185.pdf
  6. Koyasu K, et al. The prevalence of primary neck and shoulder pain, and its related factors in Japanese postpartum women. PubMed. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25864273/
  7. Koyasu K, et al. The prevalence of primary neck and shoulder pain, and its related factors in Japanese postpartum women. IMR Press. Available from: https://article.imrpress.com/journal/CEOG/42/1/10.12891/ceog1809.2015/1627624692055-922484896.pdf
  8. 子安恵子. 褥婦における本態性肩こりの実態調査と緩和プログラムの有効性の検討. 日本助産学会. Available from: https://www.jyosan.jp/uploads/files/award/grant2012_2.pdf
  9. 厚生労働省. すこやかな妊娠と出産のために [インターネット]. Available from: https://www.mhlw.go.jp/bunya/kodomo/boshi-hoken10/
  10. 日本助産師会. 妊娠中の標準的な健康教育 [インターネット]. 2021. Available from: https://www.midwife.or.jp/user/media/midwife/page/guilde-line/tab01/ninsin_kenkoukyouiku202112.pdf
  11. JAPAN SPORT COUNCIL. 1 妊娠期・産後期トータルサポート [インターネット]. 2020. Available from: https://www.jpnsport.go.jp/hpsc/Portals/0/resources/jiss/female_athlete/2020_joseishien-2.pdf
  12. drtraining.jp. 【2024年】妊娠中にしていい運動・NGな運動!最新のガイドライン… [インターネット]. 2024. Available from: https://drtraining.jp/media/27352/
  13. 株式会社杏林舎. 【電子版付】産婦人科診療ガイドライン産科編2023 [インターネット]. KaLib Store. Available from: https://store.kalib.jp/shopdetail/000000000239/
  14. Minds. 産婦人科診療ガイドライン-産科編2023 [インターネット]. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/summary/c00801/
  15. 亀田IVFクリニック幕張. 妊娠中の運動について [インターネット]. 〜亀田IVFクリニック幕張のブログ〜. Available from: https://medical.kameda.com/ivf/blog/post_122.html
  16. 埼玉県立大学. 妊産婦の健康課題解決に向けた子育て世代地域包括ケアシステム構築のための実証研究 [インターネット]. 2023. Available from: https://www.spu.ac.jp/Portals/0/News%20file/sangaku/kenkyu/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%82%AF%E3%83%88%E7%A0%94%E7%A9%B6/2022-1/2023_2022-1project_houkokusho.pdf
  17. researchmap. 須永 康代 (Yasuyo Sunaga) – マイポータル [インターネット]. Available from: https://researchmap.jp/sunaga
  18. 日本鍼灸師会. 鍼灸安全対策ガイドライン 2025 年版 [インターネット]. 2025. Available from: https://safety.jsam.jp/_src/35/Safety_guidelines_2025_v1.1.pdf
  19. 日本鍼灸師会. 鍼灸安全対策ガイドライン 2020 年版 [インターネット]. 2020. Available from: https://safety.jsam.jp/_src/6408/guidelines-r2-11-28.pdf
  20. たけだ整骨院. 妊娠中にマッサージを受けて大丈夫?ダメな場所や禁忌、正しい手順を解説! [インターネット]. Available from: https://takeda-group.jp/column/tm0005/
  21. 産科医療LABO. 『産婦人科診療ガイドライン 産科編2023』発刊 [インターネット]. Available from: https://www.sanka-iryo.com/column/obstetrics-and-gynecology-clinical-practice-guidelines/
  22. 長野県. 第3編 妊産婦の保健指導 [インターネット]. Available from: https://www.pref.nagano.lg.jp/shippei-kansen/boshishika/documents/h2903no2.pdf
  23. natural tech. 妊娠中の肩こりの対処法は?原因と今すぐできる肩こり解消体操を… [インターネット]. Available from: https://brands.naturaltech.jp/media/mitas-series/columns/duringpregnancy-stiffshoulders
  24. くまのみ整骨院. 妊娠中は肩こりになりやすい?原因と対処法を紹介 [インターネット]. Available from: https://kumanomi-seikotu.com/blog/7196/
  25. リハサク. 【妊婦さん要注意】お尻が痛い坐骨神経痛とは?妊娠中に起こりやすい原因と対処法を解説! [インターネット]. Available from: https://rehasaku.net/magazine/lower/sciatica-pregnantwoman/
  26. まなべび. 【理学療法士】妊娠中の腰痛の原因・マッサージで緩和する方法 [インターネット]. Available from: https://manababy.jp/lecture/view/467/
  27. なかがわレディースクリニック. 妊娠中のつらい肩こりの原因は?改善方法もチェック! [インターネット]. Available from: https://nakagawa-iin.net/column/%E5%A6%8A%E5%A8%A0%E4%B8%AD%E3%81%AE%E3%81%A4%E3%82%89%E3%81%84%E8%82%A9%E3%81%93%E3%82%8A%E3%81%AE%E5%8E%9F%E5%9B%A0%E3%81%AF%E6%94%B9%E5%96%84%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%82%82%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83/
  28. 医療法人まこと会. 「産後リハビリ」を理学療法士が徹底解説!! vol.3〜産後腰痛〜 [インターネット]. 2024. Available from: https://m-seikei.net/blog/2024/05/18/%E3%80%8C%E7%94%A3%E5%BE%8C%E3%83%AA%E3%83%8F%E3%83%93%E3%83%AA%E3%80%8D%E3%82%92%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%81%8C%E5%BE%B9%E5%BA%95%E8%A7%A3%E8%AA%AC-vol-3%E3%80%9C%E7%94%A3/
  29. U.S. Department of Veterans Affairs. VA/DoD CLINICAL PRACTICE GUIDELINE FOR THE MANAGEMENT OF PREGNANCY [インターネット]. Available from: https://www.healthquality.va.gov/guidelines/WH/up/VA-DoD-CPG-Pregnancy-Full-CPG_508.pdf
  30. Lininger R, et al. The Pregnant Patient: Managing Common Acute Medical Problems. Am Fam Physician. 2018;98(9):595-602. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/1101/p595.html
  31. 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法学会. 評議員 [インターネット]. Available from: https://www.jspt.or.jp/jsptwmh/about/whmh_member_councilor.html
  32. 日本ウィメンズヘルス・メンズヘルス理学療法学会. 理事紹介 [インターネット]. Available from: https://www.jspt.or.jp/jsptwmh/about/member.html
  33. Vajda B. Pain Management in Pregnancy: Multimodal Approaches. PMC. 2015. Available from: https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC4584042/
  34. 天使のたまご. 施術者紹介 [インターネット]. Available from: https://www.tenshinotamago.com/staff.html
  35. 一般社団法人女性のための健康医療研究協会. 講師紹介 [インターネット]. Available from: http://jawh-school.com/lecturer.html
  36. 茅場町女性鍼灸院. 日本橋の茅場町女性鍼灸院 [インターネット]. Available from: https://www.kayabacho-jyosei-shinkyuin.jp/
  37. Sharma A, et al. Systematic review of postpartum and pregnancy-related cervical artery dissection. PubMed. 2022. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/36176066/
  38. Dr.トレーニング. 妊娠中のつらい肩こり、これで解消! [インターネット]. Available from: https://drtraining.jp/media/28427/
  39. たまひよ. 【理学療法士に聞く】“うつぶせ遊び”が赤ちゃんの運動能力を高める!? [インターネット]. Available from: https://st.benesse.ne.jp/ikuji/content/?id=12559
  40. 文京学院大学. ウィメンズヘルスケア – 教授インタビュー [インターネット]. Available from: https://info.bgu.ac.jp/programs/professor-interview/professor-interview-03
  41. 天使のたまご. [Homepage]. Available from: https://www.tenshinotamago.com/
  42. 日本産科婦人科学会. <診療ガイドライン婦 科外来編 2023(案)> [インターネット]. 2022. Available from: https://www.jaog.or.jp/wp/wp-content/uploads/2022/08/20220816.pdf
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ