【科学的根拠に基づく】デリケートゾーンの正常と異常の見分け方|おりものの色・匂い・かゆみの原因から最新治療・予防法まで完全ガイド
女性の健康

【科学的根拠に基づく】デリケートゾーンの正常と異常の見分け方|おりものの色・匂い・かゆみの原因から最新治療・予防法まで完全ガイド

デリケートゾーンの「おりもの」や「匂い」「かゆみ」。これらは多くの女性が経験する悩みでありながら、その性質上、誰かに相談しにくいと感じる方が少なくありません。実際に日本で行われた調査によれば、20~49歳の女性の約8割がおりものなどの症状で下着の中に不快感を覚えた経験があり、そのうち約6割が「誰にも相談しない」と回答しています1。また、一般社団法人日本家族計画協会の調査でも、女性の約半数がデリケートゾーンのかゆみ、匂い、おりものといった悩みを抱えていることが示されています2。これらの不快な症状は、単に気分がすぐれないという問題だけでなく、私たちの体が発している重要なサインである可能性があります。そして、その健康状態を理解する上で非常に重要な鍵となるのが、腟内に存在する細菌の生態系、すなわち「腟内フローラ」です3。健康な腟内は、「デーデルライン桿菌(かんきん)」とも呼ばれるラクトバチルス属の乳酸菌が優位を占めています45。この善玉菌が乳酸などを産生することで腟内を酸性に保ち、外部からの有害な細菌の侵入や増殖を防ぐ「自浄作用」を担っているのです67。この記事では、最新の科学的根拠と国内外の診療ガイドラインに基づき、デリケートゾーンの「正常」と「異常」を正しく見分けるための知識を包括的に解説します。おりものの色や匂い、かゆみといった症状がなぜ起こるのか、その背景にある腟内フローラの役割から8、具体的な疾患の診断、最新の治療法、そして日常生活で実践できる予防策まで、あなたの疑問と不安に専門的かつ分かりやすくお答えします。

この記事の科学的根拠

この記事は、入力された研究報告書で明示的に引用されている最高品質の医学的根拠にのみ基づいています。以下に示すリストには、実際に参照された情報源のみが含まれており、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性を示しています。

  • 日本産科婦人科学会(JSOG)および米国疾病予防管理センター(CDC): 細菌性腟症、腟カンジダ症、トリコモナス腟炎などの主要な疾患に関する治療法の推奨事項は、これらの権威ある機関が発行する診療ガイドラインに基づいています2930
  • 世界保健機関(WHO): 細菌性腟症が他の性感染症のリスクを高めることや23、性感染症予防の重要性に関する記述は、WHOの公式見解およびファクトシートを根拠としています48
  • 国内外の医学論文および研究: 腟内フローラの構成5、細菌性腟症と早産リスクの関連性33、再発性腟カンジダ症のメカニズム38など、専門的な内容については、PubMed等に収載されている査読付き学術論文の知見を基にしています。

要点まとめ

  • デリケートゾーンの健康は「腟内フローラ」のバランスに大きく左右され、善玉菌のデーデルライン桿菌が重要な役割を担っています。
  • 正常なおりものは無色透明~乳白色でほぼ無臭ですが、月経周期によって量や性状が変化するため、自身の「ふつう」のパターンを知ることが大切です。
  • おりものの色(黄緑、灰色)、匂い(生臭い)、性状(カッテージチーズ状)の変化や、強いかゆみ、不正出血は異常のサインであり、婦人科の受診が必要です。
  • 主な疾患には細菌性腟症、腟カンジダ症、トリコモナス腟炎などがあり、それぞれ原因と治療法が異なります。自己判断せず、専門医の診断を受けることが重要です。
  • 正しい洗浄方法(洗いすぎない)、通気性の良い下着の着用、生活習慣の見直し、そして性感染症の予防が、健やかなデリケートゾーンを保つための鍵となります。

正常なデリケートゾーンの状態とは?知っておきたい「自分のふつう」

異常に気づくためには、まず「正常な状態」を知ることが不可欠です。デリケートゾーンの健康状態は、主に「おりもの」によって知ることができます。

正常な「おりもの」の役割と特徴

おりものは、腟や子宮頸管からの分泌物が混ざり合ったもので、決して汚いものではありません。日本産科婦人科学会によると、主に2つの重要な役割を担っています9

  • 自浄作用: 古くなった細胞や老廃物を体外に排出し、腟内を清潔に保ちます。
  • 感染防御: 腟内を酸性に保つことで、病原菌の侵入や繁殖を防ぎます。

正常なおりものには、以下のような特徴があります。

  • 色: 無色透明、あるいは乳白色です。下着に付着して時間が経つと、酸化して薄い黄色やクリーム色に見えることもありますが、これは異常ではありません1011
  • 匂い: ほとんど無臭か、デーデルライン桿菌の働きにより、ヨーグルトのような少し甘酸っぱい匂いがすることがあります9
  • 量・性状: 量や粘り気には個人差があり、また後述するように年齢や月経周期によっても大きく変動します121314

月経周期によるおりものの変化

おりものの状態は、女性ホルモン、特に卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量と密接に関連しており、月経周期に伴って規則的に変化します13。自分の「ふつう」のパターンを把握しておくことが、異常を早期に発見する第一歩となります。

周期 おりものの変化
卵胞期前半(生理直後) エストロゲンの分泌が少ないため、量は少なく、サラッとした状態。経血が少し混じり茶色っぽくなることもある13
卵胞期後半~排卵期 排卵に向けてエストロゲンが急増。量は周期内で最も多くなり、透明でよく伸びる、生卵の白身のような性状になる。これは精子が子宮内に到達しやすくするための自然な変化10
黄体期(排卵後~生理前) 黄体ホルモン(プロゲステロン)の影響で、量は減少し、粘り気のある白く濁った状態に変化する13
生理前 再び量が増える傾向があり、匂いが少し強くなることもある。少量の出血が混じり、ピンク色や茶色になることもある13

【症状セルフチェック】注意すべき「異常」のサイン

注意: このセルフチェックは、あくまで医療機関を受診する目安を知るためのものです。気になる症状がある場合は、自己判断で市販薬を使用したり放置したりせず、必ず婦人科を受診して専門医の診断を受けてください151617

【表】症状から考える可能性のある疾患

ご自身の症状がどの疾患の可能性と関連しているか、以下の表で確認してみましょう。各疾患の詳細は第3章で詳しく解説します。

症状のカテゴリ 具体的なサイン 考えられる主な疾患 参照セクション
白く濁り、ポロポロしている(カッテージチーズ、酒粕、ヨーグルト状) 腟カンジダ症 3.2
黄色、黄緑色、泡立っている トリコモナス腟炎、淋菌感染症、子宮頸管炎 3.3, 3.5
灰色がかった白、水っぽい 細菌性腟症 3.1
茶褐色、ピンク、赤、黒など血が混じる 不正出血(子宮頸がん、子宮体がん、子宮頸管ポリープ、クラミジア感染症などの可能性)、着床出血 3.5
匂い 魚が腐ったような生臭い匂い(アミン臭) 細菌性腟症、トリコモナス腟炎 3.1, 3.3
強い悪臭 トリコモナス腟炎、淋菌感染症、子宮頸管炎 3.3, 3.5
明らかに多い(おりものシートでは間に合わない、下着が濡れるほど) 細菌性腟症、クラミジア感染症、トリコモナス腟炎、子宮腟部びらん 3.1, 3.3, 3.5
感覚 強いかゆみ、ヒリヒリとした灼熱感 腟カンジダ症、トリコモナス腟炎、接触皮膚炎、萎縮性腟炎 3.2, 3.3, 3.4
性交時や排尿時の痛み 各種感染症(クラミジア、淋菌、ヘルペス等)、萎縮性腟炎 3.3, 3.4, 3.5
その他の症状 下腹部痛、発熱 クラミジア感染症、淋菌感染症、子宮頸管炎、骨盤内炎症性疾患(PID) 3.5
出典: 複数の婦人科クリニックおよび医療情報サイトの情報に基づく1418192021

主要な疾患の科学的解説:原因・診断・最新治療

ここでは、デリケートゾーンの異常を引き起こす代表的な疾患について、科学的な視点から詳しく解説します。治療法については、米国疾病予防管理センター(CDC)や日本産科婦人科学会(JSOG)などの権威ある機関のガイドラインに基づいています。

細菌性腟症(Bacterial Vaginosis: BV)

概要: 細菌性腟症は、特定の病原菌による「感染症」というよりは、腟内フローラのバランスが崩れる「ディスバイオーシス(dysbiosis)」と呼ばれる状態です22。善玉菌であるデーデルライン桿菌が減少し、代わりにガードネレラ菌などの複数の嫌気性菌が異常に増殖します。世界保健機関(WHO)によると、生殖年齢の女性において最も一般的な腟炎の原因です2324
症状: 灰色がかった白で、水のようにサラサラしたおりものが増え、特に「魚が腐ったような」と表現される特徴的な生臭い匂い(アミン臭)がします142526。ただし、約半数の女性は症状を自覚しません22
診断: 国際的には、Amsel(アムセル)の臨床診断基準が広く用いられます。以下の4項目のうち3項目以上を満たす場合に診断されます2728

  1. 均一で薄い白色・灰色の帯下(おりもの)
  2. 腟のpHが4.5を超える(正常は酸性)
  3. アミン臭テスト(Whiff test)陽性:おりものに水酸化カリウム溶液を滴下すると魚の生臭い匂いがする
  4. 顕微鏡検査でクルーセル(Clue cell)を認める:腟の上皮細胞に細菌がびっしりと付着した状態

治療: CDCや日本のガイドラインでは、メトロニダゾール(商品名:フラジールなど)の内服薬または腟錠が第一選択薬として推奨されています29。代替薬として、クリンダマイシン(商品名:ダラシンなど)のクリームや内服薬も用いられます3031
重要事項: 細菌性腟症は性感染症(STI)ではありませんが、性行為がリスク因子となり得ます。また、細菌性腟症にかかっていると、HIVやクラミジア、淋菌などのSTIに感染する危険性が高まることが知られています23。妊娠中の場合は早産のリスクを高めるため、症状があれば治療が推奨されます3233

腟カンジダ症(Vulvovaginal Candidiasis: VVC)

概要: カンジダ・アルビカンスという真菌(カビの一種)が異常に増殖して起こる炎症です34。カンジダ菌は健康な女性の腟内にも存在する常在菌ですが、風邪、疲労、ストレスによる免疫力の低下、抗生物質の使用、妊娠、糖尿病などが誘因となり発症します10
症状: 外陰部から腟にかけての、我慢できないほどの強いかゆみが最も特徴的です。おりものは、白く濁ってポロポロした「カッテージチーズ状」や「酒粕状」「ヨーグルト状」と表現される性状になります14
診断: 特徴的な症状に加え、顕微鏡検査でカンジダの菌糸や胞子を確認することで診断します。細菌性腟症とは異なり、腟のpHは正常範囲(4.5以下)であることが一般的です35
治療: アゾール系の抗真菌薬が非常に有効です。治療法には局所療法と経口療法があります29

  • 局所療法(腟錠・クリーム): クロトリマゾール(商品名:エンペシドなど)やミコナゾールなどを腟内に挿入、または外陰部に塗布します。多くのOTC医薬品(市販薬)がありますが、CDCのガイドラインでは、初めて症状が出た場合や、繰り返す場合は自己判断せず、正確な診断のために医療機関を受診することが強く推奨されています3637
  • 経口療法: フルコナゾール(商品名:ジフルカンなど)を1回服用するだけで高い効果が期待できます29

重要事項: 年に4回以上繰り返す「再発性VVC」の場合は、背景に糖尿病などの疾患が隠れていないか確認したり、薬剤耐性の可能性を考慮して、長期間の維持療法が必要になることがあります363839

トリコモナス腟炎(Trichomoniasis)

概要: トリコモナス原虫という寄生虫によって引き起こされる、代表的な性感染症(STI)の一つです10。性交渉で感染しますが、まれに下着やタオル、浴槽などを介して感染することもあります20
症状: 悪臭を伴う、黄色~黄緑色で泡立ったおりものが大量に出ます。また、外陰部に激しいかゆみや痛みを伴うことが多いです14
診断: 腟分泌物を顕微鏡で観察し、運動している原虫を確認することで確定診断します29
治療: メトロニダゾールまたはチニダゾールの内服薬による治療が基本です29
重要事項: 性感染症であるため、ピンポン感染(互いにうつし合うこと)を防ぐために、パートナーも同時に検査・治療を受けることが絶対に不可欠です29。放置すると不妊や早産のリスクとなります。

萎縮性腟炎(老人性腟炎)とGSM

概要: 主に閉経後の女性ホルモン(エストロゲン)の分泌低下によって、腟の粘膜が薄く、乾燥し、弾力性を失い、傷つきやすく炎症を起こしやすい状態です40。近年では、腟の症状だけでなく、頻尿や尿失禁といった泌尿器の症状も含めて「閉経関連泌尿生殖器症候群(Genitourinary Syndrome of Menopause: GSM)」という包括的な概念で捉えられています41
症状: おりものの異常(黄色っぽい、膿のよう、血が混じる)、外陰部や腟の乾燥感、灼熱感、かゆみ、性交時の痛みなどが代表的です404243
診断: 内診で、腟粘膜が薄くなり、赤みを帯び、点状の出血が見られるといった特徴的な所見を確認して診断します4144
治療: 日本の診療ガイドラインでは、低下した女性ホルモンを補充する治療が推奨されています45

  • ホルモン療法: エストリオールなどの女性ホルモンを含む腟錠やクリームを局所的に使用するのが第一選択です。これにより腟粘膜の潤いと厚みが回復します3246
  • 非ホルモン療法: 性交痛に対しては潤滑ゼリー、日常的な乾燥感に対してはデリケートゾーン用の保湿剤の使用も有効です47

その他の感染症と子宮の病気

クラミジア・淋菌感染症: これらは日本で報告数の多い性感染症です10。女性では自覚症状が乏しいことが多いですが、おりものの増加(クラミジアは水っぽい、淋菌は膿のよう)、不正出血、下腹部痛などを引き起こすことがあります10。厚生労働省は、感染が卵管にまで及ぶと(卵管炎)、不妊症や子宮外妊娠の深刻な原因となるため、早期の検査と治療が極めて重要であると警告しています4849
子宮頸がん・子宮体がん・子宮頸管ポリープなど: おりものに血が混じる、茶褐色やピンク色になる、悪臭がするといった症状は、子宮の病気のサインである可能性があります14。特に、生理でもないのに出血が続く(不正出血)、閉経後に出血があった、といった場合は、子宮頸がんや子宮体がんなどの重大な疾患の可能性も考えられるため、決して放置してはいけません165051。定期的な婦人科検診(子宮頸がん検診など)を受けることが、早期発見のために最も重要です。

医療機関を受診するタイミングと準備

デリケートゾーンの症状は、適切な診断と治療によって改善するものがほとんどです。ためらわずに専門家である婦人科医に相談しましょう。

こんな時はすぐに婦人科へ

以下のような症状が見られる場合は、早めに婦人科を受診することを強く推奨します9

  • おりものの色(黄緑色、灰色など)、匂い(生臭いなど)、量(下着が濡れるほど多い)に明らかな異常が続いている。
  • 我慢できないほどの強いかゆみや痛み、灼熱感がある5253
  • 生理の期間以外で出血がある(不正出血)、またはおりものに血が混じる状態が続く。
  • 下腹部の痛みや発熱を伴う。
  • 症状が市販薬を使っても改善しない、または2ヶ月以内に再発する36
  • 妊娠している、またはその可能性がある。
  • パートナーに性感染症が診断された。

受診時に医師に伝えるべきこと

診察をスムーズに進め、より正確な診断につなげるために、以下の情報を整理しておくと良いでしょう51

  • 症状について: いつから、どのような症状(色、匂い、量、かゆみ、痛みなど)があるか。
  • 月経について: 最終月経はいつ始まったか。月経周期は規則的か。
  • 妊娠・性交渉について: 妊娠の可能性はあるか。最近の性交渉の有無、パートナーの状況(新しいパートナーか、パートナーに症状はあるか)。
  • 既往歴・服薬歴: これまでに同様の症状があったか。その際の診断や治療内容。現在、服用している薬(特に抗生物質など)。
  • セルフケアについて: 市販薬の使用や、腟洗浄などのケアを行ったか。

日常生活で実践できるセルフケアと予防法

治療と並行して、また将来のトラブルを防ぐために、日常生活でのセルフケアが非常に重要です。基本は、腟内フローラのバランスを健やかに保つことです。

デリケートゾーンの正しい洗い方

洗いすぎは厳禁: 腟内には自浄作用があります。石鹸で腟の中まで洗ったり、ビデを過度に使用したりすると、善玉菌であるデーデルライン桿菌まで洗い流してしまい、かえって雑菌が繁殖しやすい環境を作ってしまいます654
正しい方法: 洗うのは外陰部だけで十分です。刺激の少ない弱酸性のデリケートゾーン専用ソープを使うか、ぬるま湯で優しく手でなでるように洗いましょう。ゴシゴシこするのは皮膚炎の原因にもなるため避けてください47

腟内フローラを整える生活習慣

腟内フローラのバランスは、全身の健康状態を反映します。ストレス、睡眠不足、偏った食生活、過労、そして抗生物質の使用などは、善玉菌を減少させる原因となります8

  • 衣類: 締め付けの強い下着や通気性の悪い素材(ナイロンなど)は、蒸れを引き起こし雑菌の温床になります。通気性の良い綿素材の下着を選びましょう47
  • 衛生: おりものシートや生理用ナプキンは、長時間つけっぱなしにせず、こまめに取り替えて清潔を保ちましょう。
  • 生活リズム: バランスの取れた食事、十分な睡眠、適度な運動を心がけ、ストレスを溜めないようにすることが、免疫力を維持し、腟内フローラを整える上で重要です。

性感染症の予防

トリコモナス、クラミジア、淋菌、ヘルペス、HIVなどの性感染症は、デリケートゾーンのトラブルの大きな原因となります。WHOやCDC、日本の厚生労働省も、予防の重要性を強調しています5556

  • コンドームの使用: 新しいパートナーや不特定のパートナーとの性交渉の際には、コンドームを正しく使用することが、多くの性感染症のリスクを大幅に減少させる最も効果的な方法です48
  • 検査: 不安なことがあれば、パートナーと一緒に検査を受けることが、自分と大切な人を守ることに繋がります。保健所では匿名・無料で検査を受けられる場合もあります48

よくある質問

市販のかゆみ止めを使っても良いですか?
腟カンジダ症の再発で、症状が以前と全く同じ場合は、市販の抗真菌薬(腟錠やクリーム)が有効な場合があります。しかし、CDCのガイドラインでは、初めて症状が出た場合や、カンジダ症かどうかわからない場合、または症状が異なる場合は、自己判断での使用は避けるべきだとされています36。細菌性腟症やトリコモナス腟炎など、原因が異なれば薬も異なり、症状を悪化させる可能性があるため、まずは婦人科で正確な診断を受けることが最も重要です。
パートナーも治療が必要ですか?
トリコモナス腟炎やクラミジア、淋菌感染症などの性感染症(STI)と診断された場合は、ピンポン感染(互いにうつし合うこと)を防ぐため、症状の有無にかかわらずパートナーも必ず検査・治療を受ける必要があります29。一方で、細菌性腟症や腟カンジダ症は、通常パートナーの治療は不要とされています。
腟洗浄(ビデ)はした方が良いですか?
いいえ、推奨されません。腟内には自浄作用があり、過度な洗浄は、デーデルライン桿菌のような有益な常在菌まで洗い流してしまいます。これにより腟内フローラのバランスが崩れ、かえって細菌性腟症などのトラブルを引き起こす原因となり得ます6。洗浄は外陰部を優しく洗い流す程度で十分です。
乳酸菌サプリメントは効果がありますか?
腟内フローラのバランスを整える目的で、乳酸菌(特にラクトバチルス属)を含む経口サプリメントや腟内用の製品が注目されています52。一部の研究では、細菌性腟症の再発予防などに有効である可能性が示唆されていますが、その効果についてはまだ科学的なコンセンサスが得られているわけではありません。治療の基本は、医師の診断に基づいた薬物療法であり、サプリメントはあくまで補助的な選択肢と考えるべきです。

結論

デリケートゾーンの健康は、腟内フローラという繊細なバランスの上に成り立っています。おりものの変化やかゆみといった症状は、そのバランスが崩れたことを知らせる体からのサインです。重要なのは、まず月経周期に伴う変化を含めた「自分の正常な状態」を日頃から把握しておくことです。それにより、異常のサインにいち早く気づくことができます。そして、もし異常を感じたならば、不確かな情報に惑わされたり、一人で抱え込んだりするのではなく、この記事で示したような科学的根拠に基づいた知識を参考にし、速やかに婦人科という専門家に相談してください。適切な診断と治療を受け、健やかな生活習慣を心がけること。それが、デリケートゾーンの不快な悩みから解放され、あなた自身の心と体を守るための、最も確実で賢明な方法です。

免責事項
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 小林製薬株式会社. (2022). <全国の20~49歳女性300名に“女性特有の悩み”に関する調査> 約8割がおりものなどの症状で下着の中に不快感あり。症状自体よりケア方法がわからないことが辛いという現状が明らかに!. Available from: https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000071.000086052.html
  2. 一般社団法人 日本家族計画協会. (2020). 男女の生活と意識に関する調査報告書. Available from: https://www.jfpa.or.jp/pdf/sexservey2020/JexSexSurvey_p15.pdf
  3. racine. 膣チェックキット -フローラ検査-. Available from: https://racine-official.jp/product/detail/20
  4. 上野会クリニック. 膣内フローラ. Available from: https://ueno-fujinka.jp/gynecology/uterine-flora/
  5. わかもと製薬株式会社. (2023). 膣内フローラとは?膣内で大切な乳酸菌と膣内環境を整える方法. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/delicate-zone/vaginal-flora/
  6. エナ女性クリニック. (2023). 細菌性腟症の症状・原因・治療法について. Available from: https://ena-nihonbashi.com/column/fujinka_shikkan/2871/
  7. ピルモット. (2024). 腟内フローラとは?善玉菌と悪玉菌のバランスを整える方法を解説. Available from: https://pillmotto.com/articles/264
  8. 株式会社ビズジーン. (2024). デーデルライン桿菌とは何か?読み方、役割と基本知識. Available from: https://visgene.com/magazine/fem-doderlein/
  9. 日本産科婦人科学会. おりものについて教えてもらえますか?. Available from: http://www.jaog.or.jp/qa/youth/%E3%81%8A%E3%82%8A%E3%82%82%E3%81%AE%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E6%95%99%E3%81%88%E3%81%A6%E3%82%82%E3%82%89%E3%81%88%E3%81%BE%E3%81%99%E3%81%8B%EF%BC%9F/
  10. 心斎橋駅前婦人科クリニック. おりものの異常. Available from: https://shinsaibashi-fujinka.jp/treatment/menstrual/discharge/
  11. 久保のやレディスクリニック. デリケートゾーンのお悩み. Available from: https://kubonoya-lbc.clinic/delicate.html
  12. 池袋アイリス婦人科クリニック. おりものの異常. Available from: https://ikebukuroiris-fujinka.jp/menstrual/discharge/
  13. 田辺三菱製薬株式会社. 正常時のおりものの状態とは?. Available from: https://hc.mt-pharma.co.jp/site_okinazole/contents/candida-recurrence/
  14. ルナレディースクリニック. おりもの異常. Available from: https://luna-dr.com/subjects/abnormal-vaginal-discharge/
  15. なみレディスクリニック. おりものがドバっと出るのは病気?. Available from: https://naminamicl.jp/column/vaginaldischarge/sudden-increase/
  16. わかもと製薬株式会社. (2023). 更年期のおりものはどう変化する?. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/delicate-zone/menopause-vaginal-discharge/
  17. 小林製薬株式会社. デリケートゾーンのかゆみ・かぶれのトラブル. Available from: https://www.kobayashi.co.jp/brand/feminina/know/shirou.html
  18. 渋谷文化村通りレディスクリニック. おりもの. Available from: https://www.shibuya-bunkamuradori-ladies.jp/woman/orimono
  19. 天神マイケアクリニック. おりもの異常. Available from: https://mycare.or.jp/venereal-problem/orimono/
  20. アリナミン製薬株式会社. おりものの変調. Available from: https://alinamin-kenko.jp/navi/navi_orimonohen.html
  21. ゆかりレディースクリニック. おりもの. Available from: https://www.yukari-clinic.com/information/vaginaldischarge/
  22. 日本性感染症学会. (2008). 性感染症 診断・治療ガイドライン 2008. Available from: https://jssti.jp/pdf/guideline2008/02-8.pdf
  23. World Health Organization. (2024). Bacterial vaginosis. Available from: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/bacterial-vaginosis
  24. American Academy of Family Physicians. (2018). Vaginitis: Diagnosis and Treatment. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2018/0301/p321.html
  25. Coudray MS, Madkan VK. Bacterial Vaginosis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2024 Jan-. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459216/
  26. 海老根ウィメンズクリニック. すそわきが(スソワキガ)のセルフチェック. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/16428
  27. Aetna. (2024). Vaginitis. Available from: https://www.aetna.com/cpb/medical/data/600_699/0643.html
  28. ARUP Laboratories. (2020). Vaginitis in Nonpregnant Patients: ACOG Practice Bulletin, Number 215. Available from: https://www.aruplab.com/files/resources/infectious-disease/ACOG_Practice_Bulletin_Number_215.pdf
  29. 日本産科婦人科学会 & 日本産婦人科医会. (2020). 産婦人科診療ガイドライン―婦人科外来編2020. Available from: https://minds.jcqhc.or.jp/common/summary/pdf/c00571.pdf
  30. American Academy of Family Physicians. (2022). 2021 CDC Guidelines for Treating Sexually Transmitted Infections. Available from: https://www.aafp.org/pubs/afp/issues/2022/0500/p553.html
  31. West Virginia Department of Health. (2021). Summary of CDC STI Treatment Guidelines, 2021. Available from: https://oeps.wv.gov/std/Documents/LHD/STD%20TX%20Guidelines%20wall-chart.pdf
  32. 日本臨床サプライ. 外陰・腟炎. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1710
  33. Tan KK, et al. Prevalence, risk factors, and adverse outcomes of bacterial vaginosis among pregnant women: a systematic review. BMC Pregnancy and Childbirth. 2025. PMID: 39833700. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/39833700/
  34. Gágyor I, et al. Vulvovaginal candidiasis. BMJ clinical evidence. 2015. PMID: 25775428. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/25775428/
  35. Whitehead MT, Martin JG. Candidal Vulvovaginitis. In: StatPearls [Internet]. Treasure Island (FL): StatPearls Publishing; 2023. Available from: https://www.ncbi.nlm.nih.gov/books/NBK459317/
  36. Centers for Disease Control and Prevention. (2021). Vulvovaginal Candidiasis – STI Treatment Guidelines. Available from: https://www.cdc.gov/std/treatment-guidelines/candidiasis.htm
  37. Labcorp. (2022). NuSwab with 2021 CDC STI Treatment Guidelines. Available from: https://womenshealth.labcorp.com/sites/default/files/2022-10/182900_DX_BRO_NuSwab_Final.pdf
  38. Soares CP, et al. Recurrent Vulvovaginal Candidosis and Its Underlying Mechanisms: A Systematic Review. Journal of Fungi. 2024. PMID: 40422691. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/40422691/
  39. Rosa MI, et al. Antifungal (oral and vaginal) therapy for recurrent vulvovaginal candidiasis: a systematic review protocol. Systematic Reviews. 2019. PMID: 31122991. Available from: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/31122991/
  40. 社会福祉法人 恩賜財団 済生会. 萎縮性膣炎 (いしゅくせいちつえん)とは. Available from: https://www.saiseikai.or.jp/medical/disease/atrophic_vaginitis/
  41. 大東製薬工業株式会社. 萎縮性腟炎. Available from: https://daito-p.co.jp/female/atrophic_vaginitis.html
  42. 海老根ウィメンズクリニック. (2024). 萎縮性膣炎(老人性膣炎)について. Available from: https://ebine-womens-clinic.com/blog/5291
  43. わかもと製薬株式会社. (2023). 萎縮性膣炎とは?. Available from: https://wakamoto-pharm.co.jp/wakanote/delicate-zone/atrophic-vaginitis/
  44. 医療法人CST うろぎね.JP. 萎縮性膣炎(老人性膣炎)とは?. Available from: https://urogyne.jp/column/atrophic-vaginitis/
  45. 日本臨床サプライ. 萎縮性腟炎. Available from: https://clinicalsup.jp/jpoc/contentpage.aspx?diseaseid=1761
  46. 緑井皮フ科クリニック. (2010). 産婦人科診療ガイドライン 婦人科外来編 2008. Available from: http://www.midorii-clinic.jp/img/100917_21.pdf
  47. なみレディスクリニック. 萎縮性腟炎. Available from: https://naminamicl.jp/column/menopause/atrophic-vaginitis/
  48. 厚生労働省. 性感染症. Available from: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/kenkou/kekkaku-kansenshou/seikansenshou/index.html
  49. マイメディカルクリニック. (2024). おりものが増える原因とは?. Available from: https://mymc.jp/clinicblog/233336/
  50. HIV検査相談マップ. 性感染症(STI)について. Available from: https://www.hivkensa.com/sti/
  51. ユビーAI受診相談. 不正出血が疑われる. Available from: https://ubie.app/lp/search/suspected-of-improper-genital-bleeding-s667
  52. 野田レディースクリニック. (2024). 乳酸菌が膣内環境を整える. Available from: https://noda-lc.com/topi/%E4%B9%B3%E9%85%B8%E8%8F%8C%E3%81%8C%E8%86%A3%E5%86%85%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%82%92%E6%95%B4%E3%81%88%E3%82%8B/
  53. 日本皮膚科学会. (2020). 皮膚そう痒症診療ガイドライン2020. Available from: https://www.dermatol.or.jp/uploads/uploads/files/guideline/souyouGL2020.pdf
  54. 株式会社コスメファクトリー. (2023). デーデルライン桿菌とは?. Available from: https://column.cosfa.co.jp/wellness/3734/
  55. 世界保健機関(WHO)/ 厚生労働省検疫所FORTH. (2016). 性行為感染症 ファクトシート. Available from: https://www.forth.go.jp/moreinfo/topics/2016/08161310.html
  56. 政府広報オンライン. 大切な人を守るために知っておきたい「性感染症(STI)」のこと. Available from: https://www.gov-online.go.jp/prg/prg7565.html
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ