【科学的根拠に基づく】テレビを消して、心を癒す読書のすすめ:デジタル時代のストレスと脳疲労への処方箋
精神・心理疾患

【科学的根拠に基づく】テレビを消して、心を癒す読書のすすめ:デジタル時代のストレスと脳疲労への処方箋

現代の日本社会は、一見すると矛盾した状況にあります。テクノロジーは私たちにかつてないほどのつながりをもたらしましたが、その一方で、多くの人々が精神的な疲弊とストレスに苦しんでいます。厚生労働省が実施した最新の調査によれば、日本の労働者の実に82%以上が、自身の仕事や職業生活に関して強い不安や悩み、ストレスを感じていると回答しています1。この国民的な健康課題と並行して、博報堂DYメディアパートナーズの調査は、日本人の1日あたりのメディア総接触時間が平均432.7分(7時間以上)に達し、特にスマートフォンの利用が増加し続けていることを明らかにしました34。人々が癒やしを求めてスクリーンに向かう一方で、そのスクリーンがさらなる問題を引き起こしているというこのパラドックスこそ、本稿が解き明かすべき核心です。本稿では、デジタル技術の過剰使用がもたらす科学的に立証された危険性を明らかにし、それに対する強力かつ身近な「解毒剤」として「読書」が持つ治癒力を、信頼性の高いエビデンスに基づき徹底的に解説します。


この記事の科学的根拠

この記事は、引用元として明記された最高品質の医学的エビデンスにのみ基づいています。以下は、参照された主要な情報源と、それが本記事の医学的指針にどのように関連しているかの概要です。

  • 厚生労働省: 日本の労働者のストレスレベル1、精神疾患患者数6、および健康的な睡眠習慣に関するガイドライン24についての指針は、同省の公式調査および報告書に基づいています。
  • 東北大学加齢医学研究所(川島隆太教授): スマートフォンの長時間利用が子供の脳発達を阻害するという「スマホ脳」に関する記述10は、川島教授らの大規模な縦断研究に基づいています。
  • 米国心理学会(APA): スクリーンタイムと社会情緒的問題の間に存在する「悪循環」に関する分析13は、同学会の学術誌に掲載された117の研究を統合した大規模なメタアナリシスに基づいています。
  • サセックス大学(デイヴィッド・ルイス博士): 「わずか6分間の読書がストレスを68%軽減する」という中心的な発見31は、同大学の研究機関マインドラボ・インターナショナルが実施した研究に基づいています。

要点まとめ

  • 日本の労働者の82%以上が強いストレスを感じており1、その一方でメディア接触時間は1日7時間を超えています3。この状況は、癒やしを求める行動が逆にストレスを増幅させるという悪循環を示唆しています。
  • 東北大学の川島隆太教授の研究により、スマートフォンの長時間利用が子供の脳(特に前頭前野)の発達を阻害する「スマホ脳」現象が科学的に確認されています10
  • 米国心理学会の大規模メタアナリシスは、スクリーンタイムの増加が不安や抑うつを招き、その不調を紛らわすためにさらにスクリーンに依存するという「悪循環」を明らかにしました13
  • 英国サセックス大学の研究では、わずか6分間の読書がストレスレベルを最大68%も減少させることが示され、音楽鑑賞や散歩よりも効果的であることが証明されています31
  • 読書は、ストレスホルモン「コルチゾール」を減少させ、快感物質「ドーパミン」を放出することで気分を改善し35、さらには共感力や集中力といった高度な精神機能を鍛える効果があります34

デジタルという名のストレッサー:過剰なスクリーンタイムに反対する科学的論拠

現代生活において、デジタルデバイスは不可欠なツールとなりました。しかし、その利便性の裏で、私たちの心身に静かな、しかし深刻な影響を及ぼしている可能性が、科学的研究によって次々と明らかにされています。この章では、過剰なスクリーンタイムがもたらす負の影響について、日本の権威ある研究から世界的な大規模分析まで、信頼性の高いエビデンスを基にその実態を解き明かします。

「スマホ脳」:川島隆太教授による日本の画期的な研究

日本国内でこの問題に警鐘を鳴らす第一人者が、「脳トレ」で広く知られる東北大学加齢医学研究所の川島隆太教授です9。同教授の研究チームは、仙台市の小中学生約7万人を対象とした大規模な縦断研究を実施し、衝撃的な事実を突き止めました。その核心は、インターネットやスマートフォンの長時間利用が、子供たちの脳の発達、特に自己制御や高度な思考を司る「前頭前野」の発達を阻害するというものです。最も衝撃的だったのは、3年間の追跡調査において、インターネットを「ほぼ毎日使用する」と回答した子供たちの脳の発達を示す数値が、ほぼゼロに近かったという結果です10
この現象の背景には、脳の「使わなければ衰える」という基本的な性質があります。脳は、課題に取り組むことで神経回路を強化し、発達します。しかし、スマートフォンが即座に答えや娯楽を提供することで、脳が自ら思考し、創造し、記憶する機会が奪われます。結果として、脳が「怠惰」な状態に陥り、発達すべき重要な神経回路が形成されないのです10。この研究は子供を対象としていますが、ミレニアル世代のデジタル習慣と、将来の認知症リスクの4倍から6倍の増加を結びつける海外の研究機関による試算も存在し12、成人にとっても深刻な警告と言えます。

スクリーンと精神的苦痛の悪循環:世界的な現象

スクリーンタイムがメンタルヘルスに与える影響は、世界的な懸念事項です。その中でも最も決定的かつ包括的なエビデンスを提供しているのが、2025年に米国心理学会(APA)の学術誌『Psychological Bulletin』に掲載された、世界中の117の研究、29万2000人以上の子供たちのデータを統合・分析した大規模なメタアナリシスです13。筆頭著者のロベルタ・ヴァスコンセロス博士と著者の一人であるマイケル・ノーテル博士らが明らかにした最も重要な発見は、スクリーンタイムと社会情緒的問題の間に存在する「悪循環」です13。これは、スクリーンタイムの増加が不安や抑うつといった問題を引き起こし、その問題を抱える子供が苦痛の対処法としてさらにスクリーンに頼る、という抜け出しにくい負のスパイラルを指します。特にゲームは、他の視聴コンテンツと比較して、このリスクが著しく高いことが示されました13。この世界的な知見は、日本の若者を対象に、ソーシャルメディアの過剰使用が不安やストレスの増大と関連していることを指摘した研究とも一致しており20、問題の普遍性を示しています。

生理学的な代償:スクリーンが睡眠、体重、身体の健康をいかに蝕むか

スクリーンタイムの過剰な使用は、精神だけでなく、私たちの身体にも測定可能で有害な影響を及ぼします。最も直接的なのは睡眠への悪影響です。スクリーンから発せられるブルーライトは、睡眠ホルモン「メラトニン」の分泌を抑制し、寝つきを悪くし、睡眠の質を低下させます22。日本の厚生労働省が発表した「健康づくりのための睡眠ガイド2023」でも、寝室にスマートフォンを持ち込まないことが明確に推奨されています24。また、スクリーンタイムの増加と肥満との間には強力な関連性があり、メタアナリシスのデータによれば、スクリーンタイムが1時間増えるごとに肥満のリスクが13%増加するという用量依存的な関係が報告されています26。これらに加え、デジタル眼精疲労(DES)23や、幼児期の発達の遅れ26、心血管代謝リスクとの関連も指摘されており、過剰なスクリーンタイムは、私たちの健康を静かに、しかし確実に蝕む「現代の生活習慣病」の一因となっていると言えるでしょう。

スクリーン使用と精神的苦痛の悪循環を示すフロー図。スクリーンタイムの増加が不安・抑うつを増大させ、それが更なるスクリーン使用につながるサイクルを描いている。
インフォグラフィック1:スクリーン使用と精神的苦痛の悪循環。APAの研究13に基づき、スクリーンが心の不調を招き、その不調を紛らわすためにさらにスクリーンに依存する構造を示しています。

アナログという解毒剤:心の回復のための読書が持つ、科学的根拠に基づく力

前章で検証したデジタルストレスに対し、本章ではその対極に位置する解決策として、「読書」というアナログな行為が持つ、驚くべき治癒力と精神的な回復効果について深く掘り下げます。読書は単なる趣味ではなく、私たちの心と脳の健康を積極的に向上させる、エビデンスに基づいた強力な介入手段となりうるのです。

「6分間の奇跡」:迅速なストレス軽減の科学を解き明かす

読書がもたらす効果の中で最も象徴的なのが、その迅速なストレス軽減効果です。この知見の根幹をなすのが、英国サセックス大学の研究機関マインドラボ・インターナショナルが、認知神経心理学者のデイヴィッド・ルイス博士の主導のもと2009年に実施した研究です30。この研究が明らかにした驚くべき事実は、「わずか6分間の読書が、ストレスレベルを最大で68%も減少させる」というものです9。同研究では、音楽鑑賞(61%減)、紅茶やコーヒーを飲むこと(54%減)、散歩(42%減)といった他の手法よりも、読書が最も効果的にストレスを軽減することが示されました31。ルイス博士によれば、これは物語に集中することで心が日常の心配事から物理的に「逃避」し、その精神的な没入が心拍数の低下や筋肉の緊張緩和といった具体的な生理学的変化を引き起こすためです31

読書と他のリラクゼーション法のストレス軽減効果を比較する棒グラフ。読書が68%で最も高い効果を示している。
インフォグラフィック2:ストレス軽減対決。サセックス大学の研究31に基づき、読書が他の一般的なリラクゼーション法よりも優れたストレス軽減効果を持つことを示しています。

穏やかさと喜びのために脳を再配線する:神経化学的および構造的利益

習慣的な読書は、私たちの脳の化学的バランスを整え、さらにはその構造自体を強化します。研究によれば、読書はストレスホルモンである「コルチゾール」のレベルを有意に低下させると同時に35、喜びや満足感に関連する神経伝達物質「ドーパミン」の放出を促します35。さらに、fMRIを用いた研究では、特に小説を読むことが脳内の接続性(コネクティビティ)を高め、その効果が読後数日間にわたって持続することが分かっています36。この神経回路の強化は、「認知的予備能」の構築に繋がり、生涯を通じた知的活動が加齢に伴う認知機能の低下を緩やかにし、アルツハイマー病のような神経変性疾患の発症を遅延させる可能性も指摘されています35

リラクゼーションを超えて:共感力、集中力、そして批判的思考で心を鍛える

読書は、心を落ち着かせるだけでなく、より高度な精神機能を鍛え、豊かにする力を持っています。その治癒効果は「ビブリオセラピー(読書療法)」として正式な心理療法としても認められており、複数のメタアナリシスが抑うつ症状の軽減に有効であることを証明しています41。また、絶え間ない通知に慣れた現代人の脳にとって、一冊の本を没入して読む行為は、集中力を維持する優れたトレーニングとなります34。さらに、物語の登場人物の視点に立つことで、他者の思考や感情を理解する能力、すなわち「心の理論」を向上させ、共感力を育むことが数多くの研究で示されています34

比較分析:スクリーンタイム vs. 読書

健康指標 過剰なスクリーンタイム 読書
ストレスレベル 不安・抑うつのリスクを増大させ、悪循環に陥る13 わずか6分でストレスを68%軽減し、コルチゾールを減少させる31
睡眠の質 ブルーライトがメラトニンを抑制し、質を低下させる22 心身をリラックスさせ、質の良い睡眠を促進する36
認知機能 脳の発達を阻害し(「スマホ脳」)、集中力を低下させる10 神経回路を強化し、集中力、記憶力、批判的思考力を向上させる37
気分・感情 攻撃性、多動性、低い自己肯定感と関連する16 ドーパミンの分泌を促し、共感力や「心の理論」を育む35
長期的な脳の健康 将来の認知症リスクの増大と関連付けられている12 認知的予備能を構築し、加齢による認知機能の低下を遅らせる35

実践ガイド:読書を軸としたデジタルデトックスの始め方

この記事の最終目標は、読者に具体的な行動を促すことです。この章では、科学的根拠に基づいた、誰でも今日から始められるデジタルデトックスと読書習慣の形成法を、実践的なステップとして提示します。

マインドフルな切断:エビデンスに基づくデジタルデトックスのルール

デジタルデバイスとの健全な距離を保つためには、意識的なルール設定が不可欠です。以下に、科学的にその効果が裏付けられた4つの基本ルールを提案します。

  1. 就寝前のスクリーン禁止:就寝の最低1時間前には、全てのスクリーンの使用を停止します22。これによりメラトニンの分泌が正常化し、睡眠の質が向上します。
  2. テクノロジー禁止の場所と時間を設ける:寝室や食卓、食事中や朝起きてすぐの1時間などを「スクリーンフリー」に設定します22。スマートフォンの存在自体が認知機能を低下させることが研究で示されているため、物理的に遠ざけることが重要です。
  3. 通知を管理する:緊急性のないアプリの通知は、すべてオフにします。これにより、デバイスからの受動的な呼び出しに「反応する」状態から、自らの意思で能動的に「関わる」状態へと移行できます。
  4. 意図的に使用時間を制限する:SNSの使用を1日30分に制限するだけで、不安感や抑うつ感が有意に低下することが研究で証明されています22。スマートフォンのスクリーンタイム機能などを活用し、具体的な時間制限を設けましょう。

持続可能な読書習慣の育成:現代の大人向けガイド

デジタルデトックスによって生まれた時間を、最も効果的な代替案である読書で満たすことが重要です。最初から難解な本に挑戦する必要はなく、純粋に楽しめるジャンルから始めることが習慣化の鍵です51。通勤時間や就寝前のわずかな時間を利用し47、特に真のデジタルデトックスを目指すなら、通知やブルーライトのリスクがない紙の本が最適です52。読書を「義務」ではなく、報酬のある「新しい習慣」として捉えることで、物語を楽しむことで得られるドーパミンの放出35が行動を強化し、やがてスマートフォンよりも本を手に取ることが自然で心地よい選択となるでしょう。

エビデンスに基づくデジタルデトックス・アクションプラン

この記事から得た知識を、あなたのための具体的な行動計画に変えましょう。「私の目標」欄に記入して、今日から始めてみてください。

行動ステップ 科学的根拠 私の目標(記入例)
1. 就寝1時間前はスクリーンを見ない メラトニンの自然な分泌を促し、睡眠の質を向上させる22 毎晩10時には、スマートフォンをリビングの充電器に置く。
2. 食卓をテクノロジー・フリーゾーンにする スマートフォンの存在自体が認知機能や人とのつながりを阻害する22 夕食の間は、家族全員のスマートフォンをカゴに入れる。
3. SNSの使用を1日30分に制限する 不安感や抑うつ感を大幅に軽減することが証明されている22 アプリのタイマー機能を使って、SNSの利用時間を制限する。
4. 毎日10分、紙の本を読む わずか6分でストレスを68%軽減し、持続可能な習慣を構築する31 夜10時にスマートフォンを置いた後、小説を10分間読む。

よくある質問

忙しくて読書の時間が取れないのですが、どうすればよいですか?
まとまった時間を確保する必要はありません。研究が示すように、わずか6分間の読書でも大きなストレス軽減効果があります31。通勤中の電車内、昼休み、就寝前の10分間など、「スキマ時間」を活用することから始めてみてください47。重要なのは、毎日少しでも本に触れる習慣を作ることです。
電子書籍でも同じ効果はありますか?
読書の内容に没頭するという点では、電子書籍にも多くのメリットがあります。しかし、この記事が提唱する「デジタルデトックス」という観点からは、紙の本がより望ましい選択肢です。紙の本は、睡眠を妨げるブルーライトの曝露22や、集中を削ぐ通知のリスクを完全に排除できます。また、一部の研究では、紙媒体の方が内容の理解度や記憶の定着に優れている可能性が示唆されています52
どんな本を読めばよいのか分かりません。
最も重要なのは、あなたが「楽しんで夢中になれる」本を選ぶことです31。ストレス軽減効果の鍵は、その没入感にあります。義務感で難解な古典や専門書を選ぶ必要はありません。好きな映画の原作小説、趣味に関する実用書、気軽に読めるミステリーやエッセイなど、純粋に興味を引かれるものから始めてみましょう51

結論

本稿で提示した科学的エビデンスは、一つの明確な方向性を示しています。それは、デジタル技術を全面的に否定することではなく、それらと**意図的に関わる(digital intention)**ことの重要性です。無制限なスクリーンタイムが私たちの精神的・身体的健康に重大な危険をもたらす一方で、読書という古くからの習慣が、科学的に検証された回復と精神的な回復力(レジリエンス)への道を提供してくれることは、もはや疑いの余地がありません。戦略的にスクリーンから離れる時間を作り、読書が持つ深く、癒やしに満ちた力と再びつながることによって、私たちはデジタル時代においても、より穏やかな心、より健康な身体、そしてより共感的な魂を、自らの手で積極的に育むことができるのです。今夜、スクロールする代わりに、ページをめくってみてください。あなたの心は、きっと感謝するはずです。

免責事項
本記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康に関する懸念や、ご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。

参考文献

  1. 求人ボックス. 現在の仕事や職業生活に関することで、「ストレス」となっていると感じる事柄があると82.7%が回答/厚生労働省「令和5年労働安全衛生調査(実態調査)」. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://xn--pckua2a7gp15o89zb.com/journal/news/581/
  2. 独立行政法人 労働政策研究・研修機構. 仕事上のストレスで、割合が最も上昇したのは「顧客、取引先等からのクレーム」 ――厚生労働省「2023年労働安全衛生調査(実態調査)」結果. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2024/10/kokunai_03.html
  3. 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所. メディア定点調査2024. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://mekanken.com/data/6982/
  4. 博報堂DYメディアパートナーズ メディア環境研究所. 「メディア定点調査2024」時系列分析. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://mekanken.com/contents/6991/
  5. 株式会社博報堂DYメディアパートナーズ. 博報堂DYメディアパートナーズ「メディア定点調査2024」時系列分析より. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.hakuhodo.co.jp/news/newsrelease/115109/
  6. 山梨県. 第5節 精神疾患. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.pref.yamanashi.jp/documents/1600/5-5_seishinsikkann.pdf
  7. 国立精神・神経医療研究センター. 科目2 精神保健医療福祉の現状及び課題. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.ncnp.go.jp/nimh/chiiki/seminar/pdf/2-2.pdf
  8. 内閣府. 参考資料 障害者の状況. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www8.cao.go.jp/shougai/whitepaper/r05hakusho/zenbun/siryo_01.html
  9. StudyHacker. 読書が脳にもたらす効果とは?本を読むメリット10選. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://studyhacker.net/reading-effect
  10. 朝日新聞出版. 「スマホが脳の発達を妨げる」子ども233人への3年間追跡調査で…. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://note.com/asahi_books/n/nb7f5888bee23
  11. 東洋経済オンライン. スマホが脳の発達に与える無視できない影響 脳トレの川島教授が2つの実験結果から分析. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://toyokeizai.net/articles/-/220685
  12. 日本ランナーズ. スマホが壊す私たちの脳 集中力は「金魚以下」、認知症リスクも?. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.nipponrunners.or.jp/wp/wp-content/uploads/2024/12/05a4f6071e47a5837d4cb8a213c87a8d.pdf
  13. American Psychological Association. Screen time and emotional problems in kids: A vicious circle?. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.apa.org/news/press/releases/2025/06/screen-time-problems-children
  14. Reddit. Meta-analysis of 117 studies by APA on Screen Time and Emotional Problems. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.reddit.com/r/ScienceBasedParenting/comments/1lihlvd/metaanalysis_of_117_studies_by_apa_on_screen_time/
  15. UQ News. Children’s screen time and socio-emotional problems fuel each other over time. [Internet]. 2025 Feb. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.uq.edu.au/news/article/2025/02/children%E2%80%99s-screen-time-and-socio-emotional-problems-fuel-each-other-over-time
  16. Reddit. “We found that increased screen time can lead to emotional and behavioral problems.” : r/psychology. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.reddit.com/r/psychology/comments/1l7xl2g/psychologists_tracked_292000_kids_screen_timewhat/
  17. Global News. Screen time trapping kids in ‘vicious cycle’ of bad behaviour: study. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://globalnews.ca/news/11238062/screen-time-cycle-kids-bad-social-emotional-behaviour-study/
  18. Contemporary Pediatrics. Study links screen time to socioemotional problems in children, with bidirectional effects. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.contemporarypediatrics.com/view/study-links-screen-time-to-socioemotional-problems-in-children-with-bidirectional-effects
  19. News-Medical.net. What’s really at stake when your child spends hours on screens?. [Internet]. 2025 Jun 12. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.news-medical.net/news/20250612/Whate28099s-really-at-stake-when-your-child-spends-hours-on-screens.aspx
  20. 久保(田邊)亜樹子, 岡部大介, 長濱澄, 笹原和俊. 研究論文 – 若者のデジタル機器への依存性の把握とデジタルデトックスの可能性の検討. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://researchmap.jp/kubo-akiko/published_papers/27294858/attachment_file.pdf
  21. Chinguwo, G. Effectiveness of Digital Detox Interventions in Mitigating the Negative Effects of Social Media among Adolescents and Young Adults in Malawi. [Internet]. ResearchGate; 2024. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.researchgate.net/publication/379328105_Effectiveness_of_Digital_Detox_Interventions_in_Mitigating_the_Negative_Effects_of_Social_Media_among_Adolescents_and_Young_Adults_in_Malawi/fulltext/66043353b839e05a209d2f12/Effectiveness-of-Digital-Detox-Interventions-in-Mitigating-the-Negative-Effects-of-Social-Media-among-Adolescents-and-Young-Adults-in-Malawi.pdf
  22. ライトクリニック. あなたも「スマホ脳?」デジタルデトックスのすゝめ。. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://light-clinic.com/digital-detox/
  23. All About Vision. 長過ぎるスクリーンタイムの子供への影響. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.allaboutvision.com/ja-jp/me-no-kea/ryoushin/kodomo-ga-gamen-wo-miru-jikan/
  24. 厚生労働省. 健康づくりのための睡眠ガイド 2023. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/10904750/001181265.pdf
  25. ベネッセ教育情報サイト. 第4回「スマホやテレビ、寝る前だけはやめてみない?」. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://benesse.jp/special/berd/suimin_beforesleep.html
  26. Lin, YL., et al. Screen Time and Its Health Consequences in Children and Adolescents: A Systematic Review and Meta-Analysis. Nutrients. 2023;10(10):1665. Available from: https://www.mdpi.com/2227-9067/10/10/1665
  27. Stiglic, N., Viner, R.M. Effects of screentime on the health and well-being of children and adolescents: a systematic review of reviews. BMJ Open. 2019;9(1):e023191. doi:10.1136/bmjopen-2018-023191.
  28. McArthur, B.A., et al. The Relationships between Screen Use and Health Indicators among Infants, Toddlers, and Preschoolers: A Meta-Analysis and Systematic Review. Int J Environ Res Public Health. 2020;17(19):7324. doi:10.3390/ijerph17197324.
  29. Paulus, M., et al. Screen on = development off? A systematic scoping review and a developmental psychology perspective on the effects of screen time on early childhood development. Front. Dev. Psychol. 2024;2:1439040. doi:10.3389/fdpys.2024.1439040.
  30. Tinker Air Force Base. The importance of being earnest… at reading. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.tinker.af.mil/News/Commentaries/Display/Article/1949982/the-importance-of-being-earnest-at-reading/
  31. AnxietyCentre.com. Reading For 6 Minutes Reduces Stress By 68 Percent. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.anxietycentre.com/research/reading-reduces-stress-by-68-percent/
  32. WebMD. Health Benefits of Reading Books. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.webmd.com/balance/health-benefits-of-reading-books
  33. Newcastle University Blogging Service. Reading Reduces Stress. Fact.. [Internet]. 2023 Jan 19. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://blogs.ncl.ac.uk/medlit/2023/01/19/reading-reduces-stress-fact/
  34. The Hub by The London Book Fair. World Mental Health Day – The Benefits of Reading. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://hub.londonbookfair.co.uk/world-mental-health-day-the-benefits-of-reading/
  35. Number Analytics. The Science Behind Leisure Reading. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.numberanalytics.com/blog/science-behind-leisure-reading
  36. Everleigh. Why Reading is Essential to Maintaining Better Brain Health. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://liveeverleigh.com/resources/blog/why-reading-is-essential-to-maintaining-better-brain-health/
  37. アルマ・クリエイション. 読書が脳にもたらす効果とは?習慣化で得られるさまざまなメリットを解説. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://almacreation.co.jp/article/reading-brain-effect
  38. Penguin Books Australia. A book a day. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.penguin.com.au/articles/1856-a-book-a-day
  39. National University. Reading Improves Memory, Concentration, and Stress. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.nu.edu/blog/reading-improves-memory-concentration-and-stress/
  40. Medium. WANT TO REDUCE YOUR STRESS LEVELS BY 68% IN 6 MINUTES? READ A BOOK.. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://medium.com/@jessicamansourati/want-to-reduce-stress-levels-by-68-in-6-minutes-read-a-book-17ade265c65d
  41. Lu, L., et al. Comparative efficacy and acceptability of bibliotherapy for depression and anxiety disorders in children and adolescents: a meta-analysis of randomized clinical trials. World J Pediatr. 2018;14(4):334-343. doi:10.1007/s12519-018-0158-7.
  42. Billington, J., et al. Shared reading as an intervention to improve health and well-being in adults: a scoping review. J Public Health (Oxf). 2024;46(Suppl 1):i14-i25. doi:10.1093/pubmed/fdae069.
  43. Djikic, M., et al. Five studies evaluating the impact on mental health and mood of recalling, reading, and discussing fiction. Health Soc Care Community. 2022;30(5):e2154-e2164. doi:10.1111/hsc.13689.
  44. River Software. Exploring the Multifaceted Benefits of Reading: From Mental Stimulation to Stress Reduction. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.riversoftware.com/uncategorized/exploring-the-multifaceted-benefits-of-reading-from-mental-stimulation-to-stress-reduction/
  45. 厚生労働省. こども版. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.mhlw.go.jp/content/001195867.pdf
  46. 文部科学省. IV 読書の効果に関する調査研究の成果. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/10/22/1323725_16_1.pdf
  47. Oggi.jp. 読書による効果とは? 読書のメリットやお気に入りの本の見つけ方を紹介. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://oggi.jp/6885127
  48. 愛知県立岩倉総合高等学校. スマホによる記憶力への影響について. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://iwakura-h.aichi-c.ed.jp/tankyu/%E6%83%85%E5%A0%B1%EF%BC%9A%E3%82%B9%E3%83%9E%E3%83%9B%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E8%A8%98%E6%86%B6%E5%8A%9B%E3%81%B8%E3%81%AE%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6.pdf
  49. World Literacy Foundation. The Key to Opening Many Doors. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://worldliteracyfoundation.org/the-key-to-opening-many-doors/
  50. 株式会社アシスト. スクリーンタイムがAndroidでの使い方と設定方法を徹底解説|iPhoneとの違いや依存対策も紹介. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://assist-all.co.jp/column/ios/20250707-6583/
  51. キナリノ. 「読書」が脳にもたらす“7つの効果”とは?人生の謎を解く鍵は本の…. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://kinarino.jp/cat7/36836
  52. Liu, C., et al. A study of the effects of four reading styles on college students’ mental health and quality of life based on positive psychology-A first-of-its-kind study. Front Psychol. 2023;14:11355533. doi:10.3389/fpsyg.2023.11355533.
  53. DIGITAL DETOX JAPAN. スマホやめて何する?今すぐ始められるデジタルデトックス3選!. [インターネット]. 2025年7月8日引用. Available from: https://digitaldetox.jp/column/3way-to-start-digitaldetox/
  54. E.U.LABORATORY. The Analog Urgency. [Internet]. Cited 2025 Jul 8. Available from: https://www.eulaboratory.com/the-analog-urgency
この記事はお役に立ちましたか?
はいいいえ