この記事の情報は、日本の母乳研究と臨床の第一人者である水野 克己(みずの かつみ)医師によって医学的に検証され、その正確性が確認されています。
水野 克己 医師 (MD, PhD)
昭和大学医学部小児科学講座 主任教授
一般社団法人日本母乳バンク協会 代表理事
日本母乳哺育学会 会長
この記事の科学的根拠
この記事は、入力された研究報告書に明示的に引用されている最高品質の医学的証拠にのみ基づいています。以下は、参照された実際の情報源の一部と、提示された医学的ガイダンスとの直接的な関連性です。
- 米国疾病予防管理センター (CDC): この記事における母乳の保存期間(室温、冷蔵、冷凍)に関する具体的な指針は、CDCが公表しているガイドラインに基づいています2。
- 世界保健機関 (WHO): 特に、清潔な環境下での母乳の取り扱いに関する推奨事項は、WHOの指針を参考にしています3。
- 母乳育児医学アカデミー (ABM): 「臨床プロトコル#8」は、本記事で解説する家庭での母乳保存に関する世界的な標準であり、多くの推奨事項の基礎となっています4。
- 厚生労働省 (MHLW): 日本国内の状況に合わせた保育園での対応やアレルギーに関する考え方は、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」を重要な根拠としています5。
- 日本小児科学会: 日本の乳幼児医療における専門的見地から、国内のガイドラインとの整合性を確認するために参照しています6。
- 水野 克己 医師および日本母乳哺育学会: 母乳の酵素(リパーゼ)の働きや、日本の母親が直面する具体的な課題に関する専門的な解説は、水野医師の研究や学会の見解に基づいています7。
要点まとめ
- 母乳が「腐る」という概念は誤解を招きやすく、実際には「細菌汚染」「酵素による風味の変化」「栄養成分の劣化」という3つの異なる変化として理解することが重要です。
- 石鹸や金属のような匂いは、多くの場合、有害な腐敗ではなく、母乳に含まれる酵素「リパーゼ」の働きによるもので、母乳は安全です。
- 世界基準の保存期間は、室温で最大4時間、冷蔵庫で最大4日間、冷凍庫で6ヶ月(最大12ヶ月まで許容)が目安です。これはCDCやWHOなどの国際機関が推奨するものです2,3。
- 一度解凍した母乳の再冷凍は絶対に行わないでください。また、電子レンジでの解凍は栄養素を破壊し、火傷の危険があるため厳禁です8。
- 日本の職場復帰や保育園の状況に合わせた具体的な対策を知ることで、母乳育児を継続しやすくなります。
「母乳が腐る」は誤解?知っておきたい3つの変化
多くの母親が抱く「母乳が腐ったかもしれない」という恐怖は、実は単一の現象ではありません。科学的には、保存された母乳に起こる変化は主に3つのカテゴリーに分けられます。この違いを理解することは、不必要な心配を減らし、貴重な母乳を無駄にしないための第一歩です。
変化①:細菌汚染(本当の「傷み」)
これが医学的な意味で最も注意すべき「傷み」であり、安全性に関わる唯一の変化です。母乳は無菌ではなく、元々赤ちゃんの腸内フローラを形成するのに役立つレンサ球菌属やブドウ球菌属など、600種以上の常在菌を含む複雑な微生物生態系を持っています9。しかし、搾乳時の手指や器具の衛生管理が不十分であったり、不適切な温度で長時間放置されたりすると、黄色ブドウ球菌(特に乳腺炎の場合はメチシリン耐性黄色ブドウ球菌、MRSA)やエンテロバクター科のような病原菌が増殖する可能性があります10,11。酸っぱい匂いや明らかに異常な悪臭がする場合は、この細菌汚染が疑われます。厳格な保存ガイドラインが設けられているのは、まさにこの危険性を防ぐためです。
変化②:リパーゼによる風味の変化(安全だが、赤ちゃんが嫌がる可能性)
「搾乳した母乳が石鹸のような匂いがする」「金属っぽい味がする」「生臭い」といった変化は、母親たちにとって非常に一般的な悩みです12,13,14。この原因の多くは、母乳に含まれる「リパーゼ」という酵素の働きによるものです。リパーゼは母乳中の脂肪を分解し、赤ちゃんが消化吸収しやすくする重要な役割を担っています。この分解プロセスが保存中に進むと、遊離脂肪酸が生成され、独特の風味を生み出すことがあります。重要なのは、これは生化学的な変化であり、細菌による腐敗ではなく、母乳は赤ちゃんにとって完全に安全であるということです15。ただし、味の変化に敏感な赤ちゃんの中には、この風味を嫌がって飲まなくなることがあります。これが母親にとって大きなストレスとなり、不必要な母乳の廃棄につながることも少なくありません15。
変化③:栄養・免疫成分の劣化(品質の低下)
これは、長期間の保存によって特定の栄養素や免疫物質が徐々に減少していく現象です。特に、ビタミンCは冷蔵・冷凍保存中に時間とともに分解されやすいことが知られています16。また、ラクトフェリンや免疫グロブリンA (IgA) といった感染防御に重要な成分も、冷凍と解凍の過程でその活性が新鮮な母乳に比べていくらか低下する可能性があります4,17。しかし、強調すべきは、これらの成分が多少減少したとしても、保存された母乳は依然として赤ちゃんにとって非常に栄養価が高く、市販の人工乳よりも優れた保護効果を持つということです。この品質の漸進的な低下が、保存期間の目安として「最適(best)」と「許容(acceptable)」の2段階で示される理由です18。
CDC・WHO準拠!母乳の保存期間、世界基準の完全ガイド
インターネット上には様々な情報が溢れ、混乱を招くことがありますが、母乳の保存期間に関しては、科学的根拠に基づいた国際的な基準が存在します。ここでは、米国疾病予防管理センター(CDC)、世界保健機関(WHO)、米国小児科学会(AAP)などの主要な保健機関の見解を統合し、日本の家庭で実践できる最も安全で信頼性の高いガイドラインを提示します2,3,15。これらのガイドラインは、健康な正期産児を対象としています。早産児や病気を持つお子さんの場合は、より厳格な管理が必要になることがあるため、必ず医師や医療専門家にご相談ください。
衛生管理の基本:搾乳から保存までの重要ポイント
ガイドラインを守る以前に、基本的な衛生管理が極めて重要です。以下の点を徹底してください。
- 手洗い:搾乳前には、石鹸と水で20秒以上かけて丁寧に手を洗いましょう2。
- 器具の洗浄:搾乳器の部品は、使用後すぐに分解し、お湯と洗剤で洗浄し、清潔なペーパータオルの上で自然乾燥させます。
- 保存容器:BPA(ビスフェノールA)を含まない硬質プラスチック製またはガラス製の容器、あるいは母乳冷凍保存専用のバッグを使用してください。一般的なビニール袋や哺乳瓶用の使い捨てライナーは、漏れや汚染の危険性があるため適していません16。
- ラベリング:搾乳した日付と時間、そして(保育園などに預ける場合は)赤ちゃんの名前を明記したラベルを貼りましょう16。
- 保存場所:冷蔵庫や冷凍庫の奥、温度が最も安定している場所に保管します。ドアポケットは開閉による温度変化が激しいため避けてください16。
- 冷凍のコツ:母乳は凍ると膨張するため、容器の8分目程度までを目安に入れ、1インチ(約2.5cm)ほどの空間を残しておきましょう。また、一度に使い切れる量(60~120mL)で小分けに冷凍すると、無駄を防ぐことができます16。
表1: 母乳の保存期間 完全ガイド
保管場所 | 温度 | 最適な期間 | 許容される期間 |
---|---|---|---|
室温 (常温) | 最大 25℃ | 4時間以内 | |
冷蔵庫 | 4℃以下 | 4日以内 | |
冷凍庫 (標準的な冷蔵庫一体型) | -18℃以下 | 6ヶ月以内 | 最大12ヶ月 |
冷凍庫 (専用ディープフリーザー) | -20℃以下 | 12ヶ月以内 |
注意:上記のガイドラインは、CDC、WHO、AAP、ABMのプロトコル#8、および日本のMHLWの指針に基づき、健康な正期産児を対象としています。
解凍と温め方のルール
- 解凍方法:一晩かけて冷蔵庫で解凍するか、容器を流水(ぬるま湯)に当てる、またはぬるま湯の入ったボウルに浸して解凍するのが最も安全です8。
- 使用期限:冷蔵庫で解凍した母乳は24時間以内に使用してください。室温で解凍または加温した場合は、1~2時間以内に使用する必要があります18。
- 飲み残し:赤ちゃんが一度口をつけた哺乳瓶の飲み残しは、口内の細菌が母乳に移る可能性があるため、2時間以内に使用し、残りは廃棄してください2。
- 絶対的な禁止事項:電子レンジでの解凍や加温は絶対に行わないでください。不均一な加熱により赤ちゃんが火傷をする危険があるだけでなく、母乳に含まれる貴重な栄養素や免疫物質を破壊してしまいます8。また、一度解凍した母乳を再冷凍することも厳禁です18。
なぜ?どうして?ガイドラインの裏側にある科学
単にルールを覚えるだけでなく、その背後にある科学的な理由を理解することで、より自信を持って母乳育児に取り組むことができます。
母乳は「生きた液体」:母乳の抗菌作用と細菌の世界
母乳を単なる「飲み物」ではなく、「生きた液体」と捉えることは、その価値を理解する上で非常に重要です。前述の通り、母乳は無菌ではありません。むしろ、赤ちゃんの健康を守るためのラクトフェリンやIgA抗体といった天然の抗菌物質を豊富に含んでおり、これらが有害な細菌の増殖を自然に抑制しています15。これが、人工乳とは異なり、母乳が室温である程度の時間安全性を保てる理由です19。近年の研究では、冷蔵や冷凍保存によって母乳内の生きた微生物叢の構成は変化するものの、その多様性や豊富さが失われるわけではないことが示唆されており、母親たちを安心させています20。保存ガイドラインは、母乳が持つこの驚くべき保護能力を可能な限り維持し、外部からの汚染リスクを最小限に抑えるために設計されているのです。
「液体金」の価値を守る:保存による栄養・免疫成分の変化
「液体金(Liquid Gold)」とも呼ばれる母乳。その価値を保存中に完全に維持することは可能なのでしょうか。結論から言えば、いくつかの変化は起こりますが、パニックになる必要はありません。栄養面での最も顕著な変化は、脂肪分が保存容器の壁に付着することによるわずかな減少や、時間経過によるビタミンCの減少です16,21。免疫成分も冷凍・解凍により多少影響を受けますが、それでもなお、保存された母乳は赤ちゃんにとって最良の栄養源であることに変わりはありません。ここでの最も実用的なアドバイスは、「先入れ先出し(first in, first out)」の原則を徹底することです。常に最も古いものから使用することで、栄養価の低下を最小限に抑え、赤ちゃんが最大限の恩恵を受けられるようにします。
リパーゼの謎を解明:石鹸のような匂いの原因と対策
多くの母親を悩ませる「石鹸のような匂い」の正体は、有益な酵素「リパーゼ」です。この酵素は、赤ちゃんが母乳の脂肪を効率よく消化するのを助けるために存在します22。この働き者の酵素が、保存中にも活発に脂肪を分解し続けることで、独特の匂いと味を持つ遊離脂肪酸が生まれるのです。これは母乳の欠陥ではなく、むしろ高品質で生物学的に活性な母乳である証とも言えます。母乳は完全に安全ですが、味が変わることで赤ちゃんが飲んでくれない場合は、以下の対策を試すことができます。
- 事前テスト:少量を搾乳し、24時間冷蔵保存して匂いの変化を確認し、リパーゼの活性が高いかどうかをチェックします23。
- 加熱処理(Scalding):リパーゼの活性を抑える最も効果的な方法です。搾乳後、冷凍する前に、鍋で母乳を加熱し、縁に小さな泡が立ち始める直前(約82℃)で火から下ろし、すぐに冷却します15。この処理は一部の免疫成分に影響を与える可能性がありますが、赤ちゃんが全く飲まないよりははるかに良い選択です。
- 混合:解凍した母乳と新鮮な母乳を混ぜることで、風味を和らげることができます23。
日本のママたちのための実践アドバイス
世界基準の知識を、私たちの生活する日本の具体的な状況に合わせて活用することが重要です。
保育園への冷凍母乳:準備と注意点
日本の多くの保育園では、冷凍母乳の受け入れに関する独自のルールが定められています。職場復帰を控えている方は、以下の点を事前に確認しましょう。
- 園の方針の確認:預け先の保育園に、母乳の受け入れ方針、保存容器やラベリングの規定について具体的に問い合わせます。厚生労働省のガイドラインでは、保育所での衛生管理についても指針が示されています5。
- 正確なラベリング:園の指示に従い、子どもの名前、日付、時間を正確に記入します。
- 安全な輸送:冷凍した母乳は、保冷バッグに保冷剤と一緒に入れて、園に到着するまで凍った状態を維持できるようにします24。
職場復帰と搾乳:知っておきたい法律とサポート制度(くるみん認定など)
日本における職場復帰後の搾乳は、多くの母親にとって大きな課題です。特に、清潔でプライバシーが守られる搾乳スペース(搾乳室)の不足は深刻な問題で、トイレでの搾乳を余儀なくされるケースも少なくありません25。しかし、母親が一人で抱え込む問題ではありません。
- 会社との対話:まずは人事部や上司に相談し、搾乳のための時間や場所の確保について協力を求めることが第一歩です。
- 「くるみん認定」を知る:「くるみんマーク」は、子育てサポートに積極的に取り組む企業を厚生労働大臣が認定する制度です26。自社が認定を受けているか確認したり、この制度を話題に出して職場環境の改善を働きかけたりすることも有効です。P&Gや東京海上日動など、先進的な企業では授乳室の設置事例もあります27。
こうした制度や法律の知識を持つことは、母親が自身の権利を主張し、より良い環境で母乳育児を続けるための力となります。
よくある質問(FAQ):ママの不安を今すぐ解消
ここでは、母親たちから実際に寄せられることの多い質問に、科学的根拠に基づいて「安心、解説、行動」の形式でお答えします。
冷凍母乳が石鹸や金属のような匂いがします。腐っていますか?
赤ちゃんが解凍した母乳を飲んでくれません。どうしたらいいですか?
停電になりました!冷凍庫の母乳はもうダメでしょうか?
搾乳した母乳を、冷蔵庫で冷やしてある母乳に注ぎ足してもいいですか?
赤ちゃんが哺乳瓶の母乳を飲み残しました。残りはいつまで使えますか?
母乳育児はアレルギーを予防しますか?自分の食事が心配です。
結論:自信を持って、あなたらしい母乳育児を
母乳の保存に関する不安は、多くの母親が共有する自然な感情です。しかし、その不安の多くは、「傷み」の正体を科学的に理解し、信頼できるガイドラインに従うことで解消できます。母乳に起こる変化は、有害な「腐敗」だけでなく、リパーゼによる自然な「風味の変化」や、避けられない「品質の低下」も含まれることを知るだけで、心は軽くなるはずです。
この記事でご紹介したCDCやWHO、そして日本の専門機関が推奨する保存方法を実践することは、赤ちゃんの安全を守る上で最も確実な方法です。そして、リパーゼの問題や職場復帰といった現実的な課題には、具体的な解決策が存在します。大切なのは、完璧を目指して自分を追い詰めることではありません。時には母乳を廃棄せざるを得ないこともあるでしょうし、加熱処理が必要になるかもしれません。それでも、あなたは赤ちゃんのために最善を尽くしています。
JAPANESEHEALTH.ORGは、科学的根拠に基づいた知識が、母親たちに自信と安心をもたらすと信じています。この情報が、あなたの母乳育児の旅を、より穏やかで、喜びに満ちたものにする一助となることを心から願っています。
この記事は情報提供のみを目的としており、専門的な医学的アドバイスを構成するものではありません。健康上の懸念がある場合、またはご自身の健康や治療に関する決定を下す前には、必ず資格のある医療専門家にご相談ください。
参考文献
- Q.赤ちゃんのうんちが硫黄のにおいや腐敗臭がして心配【医師が回答】 – Kao. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.kao.co.jp/merries/kosodate-lab/qa/ans033/
- Proper Handling and Storage of Human Milk. Centers for Disease Control and Prevention (CDC). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cdc.gov/breastfeeding/recommendations/handling_breastmilk.htm
- Handout 1: HOW TO OVERCOME DIFFICULTIES. World Health Organization (WHO). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://cdn.who.int/media/docs/default-source/mca-documents/nbh/enc-course/revised-resources/supplemental-materials/breastfeeding-overcoming-difficulties/handou-1.pdf?sfvrsn=dd0d3352_1
- Eidelman AI, Schanler RJ. ABM Clinical Protocol #8: Human Milk Storage Information for Home Use for Full-Term Infants, Revised 2017. Breastfeed Med. 2017;12(7):390-395. doi:10.1089/bfm.2017.29047.aje.
- 授乳・離乳の支援ガイド. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/ninpu-3_00001.html
- 新しい授乳・離乳の支援ガイドについて. 日本小児科学会. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: http://www.jpeds.or.jp/uploads/files/shokuiku_12-1.pdf
- 水野 克己 (Mizuno Katsumi) – マイポータル – researchmap. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://researchmap.jp/katsuobi
- 母乳の保存、冷凍、解凍方法. Medela. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.medela.com/ja-jp/breastfeeding-pumping/articles/pumping-tips/how-to-store-freeze-and-thaw-breast-milk
- Fernández L, Langa S, Martín V, Maldonado A, Jiménez E, Martín R, Rodríguez JM. The human milk microbiome: a review. Food Funct. 2013 Feb;4(2):203-16. doi: 10.1039/c2fo30236f.
- Landers S, Updegrove K. Storage of human breast milk. Infect Control Hosp Epidemiol. 2010 Apr;31(4):441-2. doi: 10.1086/651515.
- Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA) | Breastfeeding. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cdc.gov/breastfeeding/breastfeeding-special-circumstances/maternal-or-infant-illnesses/mrsa.html
- 母乳バッグQ&A. カネソン株式会社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kaneson.co.jp/contact/faq/bonyubag_faq/index3.php
- 【医師監修】 母乳が臭い?赤ちゃんが飲んでも大丈夫? – トモニテ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://tomonite.com/articles/3483
- 母乳とミルク – おっぱい | お悩み相談室 | ピジョンインフォ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pigeon.info/soudan/soudan-1854.html
- Tips for Freezing & Refrigerating Breast Milk. HealthyChildren.org (from the American Academy of Pediatrics). [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.healthychildren.org/English/ages-stages/baby/breastfeeding/Pages/Storing-and-Preparing-Expressed-Breast-Milk.aspx
- Breast milk storage: Do’s and don’ts. Mayo Clinic. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mayoclinic.org/healthy-lifestyle/infant-and-toddler-health/in-depth/breast-milk-storage/art-20046350
- Hamosh M, Ellis LA, Pollock DR, Henderson TR, Hamosh P. The effects of nutrient fortification and varying storage conditions on host defense properties of human milk. Pediatrics. 1996 Aug;98(2 Pt 1):213-8.
- Breastmilk Storage. California WIC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://docs.wic.ca.gov/Content/Documents/NutritionHealth/BreastFeeding/BreastmilkStorage.pdf
- Wada Y, Lönnerdal B. Bioactive proteins in milk and their effects on the infant. J Nutr. 2014 Mar;144(3):283-8. doi: 10.3945/jn.113.181959.
- Padilha M, Danneskiold-Samsøe NB, Brejnrod A, et al. Effect of Cold Storage on the Viable and Total Bacterial Populations of Human Milk. Nutrients. 2022;14(9):1875. Published 2022 May 2. doi:10.3390/nu14091875
- Chang YC, Chen CH, Lin MC. The macronutrients in human milk change after storage in various containers. Pediatr Neonatol. 2012 Jun;53(3):199-204. doi: 10.1016/j.pedneo.2012.04.010.
- Jensen RG. Lipids in human milk. Lipids. 1999 Dec;34(12):1243-71. doi: 10.1007/s11745-999-0477-2.
- High Lipase Milk: Cause, Effects, and How to Manage. Healthline. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.healthline.com/health/breastfeeding/high-lipase-milk
- 【助産師監修】搾乳した母乳の保存方法|常温・冷蔵・冷凍別に手順を解説. キッズアライズ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kids-allies.com/column/entry-707.html
- 会社での搾乳経験者はどのくらい?職場復帰後の母乳育児を助産師がアドバイス. キッズライン. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://kidsline.me/magazine/iryou/933
- 子ども・子育てくるみんマーク・プラチナくるみんマーク・トライくるみんマークについて. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/kurumin/index.html
- 職場に「搾乳室」を作りましょう. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11900000/001115644.pdf
- 母乳母乳母乳・・ノイローゼになりそう。. おっぱい | お悩み相談室 | ピジョンインフォ. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://pigeon.info/soudan/soudan-394.html
- Breast Milk Storage Questions and Answers. CDC. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.cdc.gov/breastfeeding/php/guidelines-recommendations/faqs.html
- 食物アレルギーの観点から 授乳・離乳を支援するポイント. 厚生労働省. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.mhlw.go.jp/content/11908000/000464805.pdf
- 【識者の眼】「母乳栄養にはアレルギー予防効果があるか?」楠 隆. 日本医事新報社. [インターネット]. [引用日: 2025年7月3日]. 入手先: https://www.jmedj.co.jp/journal/paper/detail.php?id=15435